JPH0360386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360386B2
JPH0360386B2 JP59239619A JP23961984A JPH0360386B2 JP H0360386 B2 JPH0360386 B2 JP H0360386B2 JP 59239619 A JP59239619 A JP 59239619A JP 23961984 A JP23961984 A JP 23961984A JP H0360386 B2 JPH0360386 B2 JP H0360386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
light
detector
hole
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120238A (ja
Inventor
Pii Daburyu Sukotsuto Reimondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAKARACHI Inc
Original Assignee
BAKARACHI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAKARACHI Inc filed Critical BAKARACHI Inc
Publication of JPS60120238A publication Critical patent/JPS60120238A/ja
Publication of JPH0360386B2 publication Critical patent/JPH0360386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明はとくに液体クロマトグラフイーに有用
な検知器、とくに多数の検知機能を有する検知器
に関する。
従来の技術: 液体クロマトグラフイーの場合、試料溶液は分
離カラムを通過し、このカラムは試料をその成分
に分離し、成分が逐次溶離するように設定され
る。カラムの溶出液は成分が溶離する際成分を識
別するため分析される。
一般に液体クロマトグラフイー溶出液の性質は
溶出液の吸収、螢光または電導度測定によつて実
施される。現在までこれらの性質はそれぞれ別個
の検知機構を必要とした。たとえば光吸収を測定
するため検知機構は光が溶出液を通るように向
け、透過光量を検知しなければならない。螢光測
定のため、検知器は螢光を励起する光源および通
常励起光線と直角に配置される螢光受光センサを
備えなければならない。溶出液の電導度測定は溶
出液と接触する少なくとも2つの離れた電極を必
要とする。
固有の物理的形成および要素の要求から常用液
体クロマトグラフイー検知器は前記性質の1つし
か測定しない。したがつて溶出液の1つより多い
性質を試験するため、多数の検知器を直列に配置
し、または同じ試料を異なる検知器で多数回分離
することが必要であつた。
第1の試み、すなわち直列の多数の検知器を使
用する場合、結果の精度および信頼性を低下する
大きい固有フアクタは溶出液のバンド分散が各検
知器を通過する際につねに上昇することである。
第2の試みを実施する際の主要困難はもちろん
2回、3回またはそれ以上の回数同一の分離を実
施するために必要な時間および労力である。
発明が解決しようとする問題点: したがつて本発明の目的は1つの溶出液の多数
の性質を検知しうる液体クロマトグラフイーに有
利な検知器を得ることである。
問題点を解決するための手段: この目的は1つの試料セルでいつしよに作業す
る少なくとも2種の性質測定装置を備えるハウジ
ングブロツクによつて解決される。
実施例: 本発明の原理を実施する図面に全体的に10で
示す検知器アセンブリはハウジングブロツク12
を有し、その中に試料セル14が仕切られる。検
知器アセンブリ10は光源16、試料セル14を
通過する液体の電導度測定装置18、試料セル1
4を通過する光を検知する装置20および試料1
4内に発生する螢光を検知する装置22を含む。
検知器アセンブリ10は試料セル14を通過する
試料流体のための試料入口導管24および出口導
管26も備える。
有利な実施例によれば検知器アセンブリ10は
ハウジングブロツク12の1端30近くの第1の
孔28に光源16、ブロツク12の他端の第2の
孔34に第1光検知器32、ブロツク12の1つ
の側壁42内の第3の孔40に第2光検知器38
および互いに離れた第1、第2の電極44,46
を有し、この電極はブロツク12の第2の側壁4
8を貫通し、試料セル14を通過する液体が接触
するために適する。
さらにハウジングブロツク12は試料セル14
を収容するための孔50を有し、この孔は試料セ
ル14の1端54に第1の光窓52、試料セル1
4の他端58に第2光窓56を有する。とくに第
2光窓56は試料セル14からこれを通る光を第
1光検知器32の表面60の大部分へ分散する形
を有する。
有利な実施例によれば第1および第2電極44
および46は中空であり、それぞれ入口および出
口導管24および26として役立ち、それぞれ1
組のシール62の間に挾まれ、このシールは試料
セル14の端部周囲の流体密のシールを形成する
とともに、電極44および46を電気的に絶縁す
る。
第1図に示すように第2光窓56は止めワツシ
ヤ64により固定配置され、このワツシヤはレン
ズ保持ナツト68を介して保持される1組のスプ
リングワツシヤ66により第2窓56に対して押
される。第1光検知器32は検知器保持ナツト7
0によりレンズ保持ナツト68内に固定配置され
る。この方法で第2光窓56と第1光検知器32
の間隔は一定に留まる。結果として主として第2
窓56と光検知器32の表面60の間隔および使
用する光検知器の比表面積の両方に依存する第1
光検知器32の検知測定特性は与えられた光検知
器に対し一定に留まる。
検知器アセンブリ10は多数の性質の任意の1
つを検知器の交換なしに測定しうるので、明らか
に有利である。さらに1つより多い性質を同時に
測定できるので、すべての性質が正確に同じ試料
で測定される。
第2図に全体的に72で示され、とくに検知器
アセンブリ10とともに機能するために適する多
数の性質を測定するための系は光源16を励起す
るための高圧電源74を有する。第1および第2
電極44および46は測定回路76へ接続され、
この回路は有利な実施例によれば電極44と46
の間のインピーダンスを正確に測定するホイート
ストーンブリツジ式回路を有する。
検知器アセンブリ10の第1および第2光検知
器32および38は信号増幅回路78へ電気的に
接続され、この回路は記録機構80へ代表的出力
信号を送る。とくに記録機構80はその少なくと
も1つの態様としてクロマトグラムを記録するた
めのストリツプチヤートレコーダを有する。
検知器アセンブリのもう1つの重要な利点は容
易に製造および組立しうることである。この利点
は第3および4図の実施例により詳述する。
たとえばデユポン社の登録商標Delrinのような
不透明の化学的に安定な材料から2.5cm×2.5cm×
長さ3cmのハウジングブロツク12を初めに第3
図に示すように加工する。詳細にはランプを収容
する第1の孔28はブロツク12の1端30から
軸方向に約6mm離れて約8mmの直径をもつて成形
される。3mm×1.5mmのスロツト82は第3の孔
40に成形され、ブロツク12の中心を貫通する
孔50へ開口する。孔50の直径はとくに約4.5
mmである。直径約3mm、長さ2mmの内側の孔84
は孔50と第1の孔28の間に成形され、光が孔
50へ通る通路を形成する。直径約1cmの第3の
孔40は1つの側壁42にスロツト82を中心に
ほぼ対称的に形成される。とくに第3の孔40の
軸は孔50に対し垂直である。この孔は螢光を測
定する第2光検知器38を収容しうる寸法を有す
る。
レンズ保持ナツト68および第1光検知器32
を収容する第2の孔34はブロツク12の他端3
6から約8mmの深さまで成形される。とくに第1
の孔28はたとえば3/8−24ねじ/インチの内ね
じ86を有し、第2の孔34はたとえば1/2−20
ねじ/インチの内ねじ88を備える。電導性入口
および出口導管24および26の最終的組立を簡
単にするため、0.8mmのスロツト90がブロツク
12に他端36から形成され、孔50の1端まで
すなわち約1.9cmの距離まで拡がる。
さらに第4図により検知器アセンブリの最終的
組立を詳細に説明する。
図示のように平らな表面の石英レンズの形の第
1光窓52をブロツク12の他端36から孔50
へ挿入する。このレンズに隣接して厚さ0.125mm
のポリテトラワルオルエチレン(PTFE)シール
62があり、このシールに移動相入口導管24が
続く。選択的にシール62はデユポン社の登録商
標Kaptonで公知のような他の化学的に安定な材
料から形成することもできる。移動相入口導管2
4は直径0.75mmの孔94が貫通するワツシヤ状端
部92を有する。第2PTFEシール62を挿入し、
次に試料セル14を第2シール62に隣接して挿
入する。とくに試料セル14は外径約4.5mmのガ
ラスデイスクであり、これを直径0.75mm、長さ2
mmの孔96が貫通する。当業者に周知の理由から
試料セル14は非常に小さいバンド分散しか導入
せず、比較的小容積のセルである。次に第
3PTFEシール62ならびにワツシヤ状端部98
およびこれを貫通する孔100を有する移動相出
口導管62を挿入し、これに第4PTFEシール6
2が続く。この配置により孔50は完全にシール
され、スロツト90を通る流体のリークが避けら
れる。さらにこのアセンブリ10は電極44およ
び46をシールし、その周囲からの試料のリーク
を防ぐ。最後にとくに光源16から遠い凹面10
2を有する第2窓56を挿入し、止めワツシヤ6
4で保持する。第2窓56を第1光検知器32に
対しさらに正確な位置に保持するため、第2窓5
6したがつて孔50内のアセンブリはレンズ保持
ナツト68により内側に押される1組のスプリン
グワツシヤ66によりその位置に保持される。レ
ンズ保持ナツト68は第2の孔34の内ねじと噛
合う外ねじ104を備える。
特殊な実施例によれば試料セル14は入射光に
対し不透明であり、そのため光は孔96を介して
のみセル14へ通るけれど、螢光に対しては透明
である。たとえば光源16が約180〜280nmの波
長帯域を透過し、螢光が硫酸キニンの特徴条件の
ように約350nmより長い場合、試料セル14に
ホウケイ酸ガラスを使用することができる。もち
ろんたとえば発光ダイオード、赤外線のような他
の光源を試料セル14に適当な材料を選択して使
用することができる。
第1図に戻り次に第1光検知器32をレンズ保
持ナツト68内に検知器保持ナツト70により固
定する。このナツト70はブロツク12外の増幅
回路78へ接続する電気導線106のための孔1
04を備える。有利な実施例によれば電導性入口
および出口導管24および26は内径約0.25mm、
外径約0.5mm程度のステンレス鋼管から形成され
る。ワツシヤ状デイスクがその端部に備えられ、
それによつて電導性導管24および26とこれを
通る流体の間の電気的接触が保証されるだげでな
く、シール62が試料セル14および電極44,
46の両方に対し流体密のシールを形成する表面
が得られる。
発明の効果: 前記検知器アセンブリ10は小容積および低分
散のクロマトグラフイー上の利点を有するだけで
なく、付加的に液体クロマトグラフイー分離カラ
ムからの溶出液の選択および性質測定に大きい利
点が得られる。第2図に示す系72に関する前記
説明から明らかなように3つの性質の任意の1つ
を個々にも同時に2つの組合せまたは3つのすべ
てでも測定することができる。このような同一の
試料流体に対する測定可能性により分離カラムか
らの溶離液の信頼性ある測定および同定が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を実施する検知器の縦断
面図、第2図は検知器系のブロツク図、第3図は
第1図に示す検知器のハウジングブロツクの縦断
面図、第4図は第1図に示す検知器の展開断面図
である。 10……検知器アセンブリ、12……ハウジン
グブロツク、14……試料セル、16……光源、
18……電導度測定装置、20……光検知装置、
22……螢光検知器、24……入口導管、26…
…出口導管、28……第1の孔、32……第1光
検知器、34……第2の孔、38……第2光検知
器、40……第3の孔、44,46……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングブロツク; 該ハウジングブロツク内部にその軸に沿つて配
    置された、流体を流動させうる中央孔を備えかつ
    2つの対向端部を有する細長い試料セル; 該細長い試料セルの他端に隣接して配置された
    電極を有する、セル内の液体の電導度を測定する
    装置; 試料セル内の液体を軸にほぼ平行に光線が通過
    するように前記ブロツク内のセルの一方端に配置
    された光源; ブロツク内のセルの他端に配置された、セル内
    の液体を透過した後の光源からの光線のレベルを
    検出するための光検知器、 ブロツク内に、試料セル内の液体からの蛍光は
    入射することができるが、前記光源からの光は入
    射できないように配置された蛍光検知器 から構成されていることを特徴とする、液体試料
    の性質を測定するための検知器。 2 試料セルの一端にこのセルへ液体試料を導入
    するための入口導管および試料セルの他端に試料
    セルから液体試料を取出すための出口導管を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の検知器。 3 入口および出口導管が電気的に絶縁され、電
    導度測定装置の電極を形成している特許請求の範
    囲第2項記載の検知器。 4 光線が試料セルの両端を通過しうるように、
    貫通孔を有する試料セルのシール装置を備えてい
    る特許請求の範囲第1項記載の検知器。 5 試料セルを通過する光線の断面をこの光線が
    第1光検知器に当る前に光学的に拡大するため
    の、試料セルと第1光検知器の間に配置された装
    置を有する特許請求の範囲第1項記載の検知器。 6 2つの対向面を有する細長いハウジングブロ
    ツク; 該ハウジングブロツクの一方の面の近くの第1
    の孔; 該一方の面を貫通し、第1の孔に通じる細長い
    中心孔; 前記孔の対向端部の中間にある地点で中心孔に
    通じるブロツク内の第2の孔; 前記孔を通過する光線を発生させるための前記
    の第1の孔内に配置された光源; 電気絶縁性で蛍光を透過する材料からなり、貫
    通する中心通路およびこの中心通路を通る軸を有
    し、かつ前記光源からの光線がこの中心通路を通
    過するように中心孔内に配置された細長いほぼ円
    筒状のセル; 前記孔内の、光源からセルを通過する光線が入
    射する位置に配置された光検知器; 前記セルの対向端部に隣接しかつ前記孔内に配
    置され、前記光線を光源から前記検出器に透過さ
    せている間に前記セル内の任意の液体に接触する
    ように形成された導電性部材; 前記セルの対向端部に隣接して配置された、前
    記光源からの光線を透過させる光窓; 液体が前記セルを通過できるように通路を形成
    するために前記セルの対向端部のそれぞれ一方に
    結合された2つの導管; 一方の導管と他方の導管との間に液密の通路を
    形成し、かつ前記光源からの光線が前記セルを通
    過しかつ前記検出器に入射できるように形成され
    た複数のシール部材; 第2の孔内に配置され、かつ前記セル内部から
    の蛍光は入射することができるが、前記光源から
    の光は入射できないように配置された蛍光検知器 から構成されていることを特徴とする、液体試料
    の性質を測定するための検知器。 7 前記ブロツクが絶縁性材料からなる請求項6
    記載の検知器。 8 前記中心通過が3マイクロリツトルよりも著
    しくは大きくない容積を有する請求項6記載の検
    知器。 9 前記光源に隣接した窓が、光線を前記セルを
    透過して実質的に前記光検知器の全表面に向ける
    ための拡散レンズからなる請求項6記載の検知
    器。 10 前記導電性部材がそれぞれ前記光線を通過
    させる中心孔を備えた環の形を有する請求項6記
    載の検知器。 11 前記導管が導電性材料からなり、かつそれ
    ぞれの導管が1つの導電性部材と接触する請求項
    10記載の検知器。
JP23961984A 1983-11-23 1984-11-15 液体試料の性質を測定するための検知器 Granted JPS60120238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55518283A 1983-11-23 1983-11-23
US555182 1983-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120238A JPS60120238A (ja) 1985-06-27
JPH0360386B2 true JPH0360386B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=24216286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23961984A Granted JPS60120238A (ja) 1983-11-23 1984-11-15 液体試料の性質を測定するための検知器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0143901B1 (ja)
JP (1) JPS60120238A (ja)
DE (1) DE3472459D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2972154A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-16 Practichem Llc MULTI-MEASUREMENT CIRCULATION TANK KIT FOR LIQUID PHASE CHROMATOGRAPHY
CN104865331B (zh) * 2015-03-09 2017-03-08 俞嘉德 高效液相色谱兼用紫外可见和荧光双分光双检测仪
US10072962B2 (en) 2016-07-05 2018-09-11 Ecolab Usa Inc. Liquid out-of-product alarm system and method
GB201806419D0 (en) * 2018-04-19 2018-06-06 Univ Warwick Detecting cell vitality
EP3617702B1 (en) * 2018-08-30 2021-09-29 KNAUER Wissenschaftliche Geräte GmbH A combined uv/vis-absorption and conductivity flow cell for liquid chromatography
CN109646057B (zh) * 2019-02-17 2021-08-03 商丘市第一人民医院 一种男性尿液采样器及其使用和安装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713339A (en) * 1980-06-29 1982-01-23 Kazuo Amaya Simplified air polution measuring apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH448566A (de) * 1965-05-05 1967-12-15 Ceskoslovenska Akademie Ved Optische Einrichtung zum Auswerten von Konzentrationsgradienten in durch kapillare Leitungen von Analysatoren strömenden Flüssigkeiten
US3814939A (en) * 1973-04-25 1974-06-04 Nasa Chromato-fluorographic drug detector
US3920334A (en) * 1973-11-13 1975-11-18 Du Pont Dual purpose detector for a liquid chromatograph
JPS538195A (en) * 1976-07-09 1978-01-25 Schoeffel Instrument Corp Aborbing tube for liquid chromatography
US4181853A (en) * 1976-12-10 1980-01-01 Varian Associates, Inc. Liquid chromatography system with packed flow cell for improved fluorescence detection
US4343767A (en) * 1978-01-18 1982-08-10 The Dow Chemical Company Chromatography apparatus with electrochemical detector having carbon-black containing working electrode
US4183791A (en) * 1978-04-20 1980-01-15 Huber Calvin O Method of forming amperometric sensor with transition metal oxide/hydroxide electrodes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713339A (en) * 1980-06-29 1982-01-23 Kazuo Amaya Simplified air polution measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0143901A1 (en) 1985-06-12
DE3472459D1 (en) 1988-08-04
JPS60120238A (ja) 1985-06-27
EP0143901B1 (en) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088407A (en) High pressure fluorescence flow-through cuvette
US4462962A (en) Liquid chromatographic flow cell
US3573470A (en) Plural output optimetric sample cell and analysis system
US3998591A (en) Spectrochemical analyzer using surface-bound color reagents
US6084683A (en) Optical detection apparatus for chemical analyses of small volumes of samples
EP0616211A1 (en) Optical detection arrangement for small volume chemical analysis of fluid samples
JPH09170981A (ja) 少量のサンプル体積のための光測定式フロー装置
US6989549B2 (en) Optical gas sensor
US4192614A (en) L/C detector cell assembly
EP0717839A1 (en) A high efficiency fluorescence flow cell
US10126229B2 (en) Optical measurement device
US4475813A (en) Divergent light optical systems for liquid chromatography
US4006990A (en) Convergent light illuminated flow cell for liquid chromatography
US5073345A (en) Light detector apparatus
US3591801A (en) Double beam optical absorption photometer having sample and reference chambers positioned along a single optical axis
US6361672B1 (en) Multiple laser diode electromagnetic radiation source in multiple electrophoresis channel systems
US3999857A (en) Refractive index detector
US5600433A (en) Optical fiber waist refractometer
US5545567A (en) Luminoscopic analytic device and method
US20020094580A1 (en) Photothermal absorbance detection apparatus and method of using same
JPH0360386B2 (ja)
US3975104A (en) Convergent light illuminated flow cell for liquid chromatography
US4555936A (en) Multifunctional detector
JPH0617870B2 (ja) 液体クロマトグラフイ−用示差屈折率検出装置
US3517189A (en) Infrared gas analyzer wherein the detector comprises two optically spaced thermisters separated by an absorbing gas