JPH0360087A - 半導体レーザの駆動回路 - Google Patents

半導体レーザの駆動回路

Info

Publication number
JPH0360087A
JPH0360087A JP19472889A JP19472889A JPH0360087A JP H0360087 A JPH0360087 A JP H0360087A JP 19472889 A JP19472889 A JP 19472889A JP 19472889 A JP19472889 A JP 19472889A JP H0360087 A JPH0360087 A JP H0360087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
current
temperature
laser
bias current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19472889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kondo
信義 近藤
Koichi Hiranaka
弘一 平中
Masaaki Norimatsu
乗松 正明
Yasuyuki Todokoro
泰之 外處
Hiroshi Nojiri
浩 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19472889A priority Critical patent/JPH0360087A/ja
Publication of JPH0360087A publication Critical patent/JPH0360087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体レーザの駆動回路に関し、 半導体レーザの温度に応じてバイアス電流を変化させる
ことにより、ベルチェ素子等を必要としない半導体レー
ザの駆動回路を実現し、もって、構成の簡素化を図ると
ともに、消費電力を少なくすることを目的とし、 半導体レーザのしきい電流に相当するバイアス電流と入
力信号に応じて生成された信号電流との合成電流を、半
導体レーザに供給する半導体レーザの駆動回路において
、前記半導体レーザの直近に温度検出素子を配置し、該
温度検出素子の検出信号によって前記バイアス電流を変
化させるようにtI戒したことを特徴としている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体レーザの駆動回路に関し、特に、半導
体レーザのバイアス電流を温度補償する半導体レーザの
駆動回路に関する。
一般に、半導体レーザの駆動方式は、■入力信号と1対
lに対応する駆動電流で駆動する方式、■所定のバイア
ス電流と入力信号に応じた電流とを加算し、この加算し
た合成電流で駆動する方式の2つに大別され、通常、応
答速度の面から■を採用するものが多い。第3図は半導
体レーザの電流−光出力特性である。すなわち、半導体
レーザは、しきい値(しきい値電流ということもある)
Iいを超える駆動電流(以下、Ire)が与えられたと
きに、いわゆる誘導放出によるレーザ光を出力する特性
を持っている。しかし、IPDがしきい値以下のときに
はごくわずかな光しか出力されず、しかもこの光はレー
ザ光ではなく自然放出光である。したがって、上記■の
方式では、IP+1がしきい値を超える大きさとなるま
でレーザ光が出力されず、その間応答遅れが生じるから
である。
〔従来の技術〕
上記■の方式を採用する従来の半導体レーザの駆動回路
としては、例えば第4図に示すようなものがある。この
図において、1は半導体レーザで、半導体レーザ1の駆
動電流IPD、すなわち駆動トランジスタT、のコレク
タ電流IC,は、ドライバー回路2の出力電流Diによ
って制御される。このDiは、入力信号に応じた電流t
inとバイアス電流I!lとを加算合成したもので、■
、は半導体レーザ1のしきい値Iいを考慮して予め一定
値に調節されている。ところで、半導体レーザ1には、
温度の上昇に伴ってしきい値電流が増大側に変化すると
いった温度依存性がある。このため、半導体レーザの温
度が変化した場合には、■、としきい値電流とが一致し
なくなり、応答遅れが生じたり、出力レーザ光の信号品
質が低下したりすることがある。
そこで、第4図の従来のものは、半導体レーザ1にベル
チェ素子5を併設し、このベルチェ素子5のペルチェ吸
熱を利用して半導体レーザ1を冷却し温度を一定にする
ようにしている。
この構成によれば、半導体レーザ1の温度が変化しない
ので、バイアス電流Imとしきい値電流との一致を保つ
ことができ、応答遅れや信号品質の低下を避けることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の半導体レーザの駆動回
路にあっては、ベルチェ素子5を用いて半導体レーザl
を積極的に冷却する構成であったため、バイアス電流I
、としきい値電流との一致を保つといった面では相当の
効果が認められるものの、構成の簡素化、低消費電力と
いった面で不具合があった。
すなわち、従来のものは、2種の導体(半導体)の接合
に電流Piを流したときに電流Piに比例する熱量Qが
吸収されるというベルチェ効果を利用するものであるが
、ベルチェ素子5を必要とする他に、Piを供給するた
めの電流源や、またPiを調節する例えば可変抵抗v8
などを必要とし、さらにこれらに加えてv、Iやベルチ
ェ素子5の発熱を冷却するためのブロアーファンなどを
要することもある。したがって、装置構成が複雑化する
といった不具合や、またvR及びベルチェ素子5で余分
な電力を消費し、消費電力が増大するといった不具合が
あった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、半導体レーザの温度に応じてバイア
ス電流を変化させることにより、ベルチェ素子等を必要
としない半導体レーザの駆動回路を実現し、もって、構
成の簡素化を図るとともに、消費電力を少なくすること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体レーザの駆動回路は、半導体レーザ
のしきい電流に相当するバイアス電流と入力信号に応じ
て生成された信号電流との合成電流を、半導体レーザに
供給する半導体レーザの駆動回路において、前記半導体
レーザの直近に温度検出素子を配置し、該温度検出素子
の検出信号によって前記バイアス電流を変化させるよう
に構成したことを特徴としている。
(作用) 本発明では、半導体レーザに温度変化が生じると、この
変化が温度検出素子で検出され、その検出信号に応じて
当該半導体レーザのバイアス電流がコントロールされる
したがって、ペルチェ素子等を不要にして構成の簡素化
や低消費電力化が図られる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1.2図は本発明に係る半導体レーザの駆動回路の一
実施例を示す図である。
第1図において、10は半導体レーザであり、半導体レ
ーザ10の駆動電流iroは、バイアス制御用トランジ
スタT、。のコレクタ電流(半導体レーザのバイアス電
流)Ic+oと振幅制御用トランジスタT、のコレクタ
電流■。、とを加算した合成電流が与えられる。THは
温度検出素子であり、このTHには例えばサーミスタが
使用される。TI(は、半導体レーザ10のきわめて直
近に設けられる。
なお、半導体レーザ10と電気的に絶縁を保って接触し
ていてもよい。要は、半導体レーザ10の温度を正しく
測定できるような位置にあればよい。THは、それ自身
の温度によって抵抗値が変化するものである。従って、
例えばTHに一定の電流を流しておき、その両端の電圧
をモニタすれば外部温度に応じて出力電圧が変化する。
すなわち、THから取り出される電圧Eフイは、半導体
レー−f10の温度の影響を受けて変化することになる
11はETHを電圧/電流変換してバイアス制御電流1
ml□を出力する変換回路、12は図外のディジタル回
路からのディジタル信号Dinを脈動電流■ppに変換
する変換回路である。
このような構成において、半導体レーザ10を流れる■
、は、次式Cで表せる。
I P++= I cIa + I cz ・”・=■
上式■中のIc++ はI pp、すなわちディジタル
入力信号Dinで制御され、また■、1゜はIli□で
制御される。そして、I l1iA!はTHからのE、
、。
すなわち半導体レーザ10の温度に従って変化する。
ここで、半導体レーザ10の温度が所定の温度例えば1
0度のときの半導体レーザlOのしきい値電流Itho
(A)と、IC+。とを一致させておけば、T0度付近
では速やかにレーザ光Poutを出力して高速に動作さ
せることができる。
一方、半導体レーザ10の温度が10度から71度へと
変化(例えばTo<T、)した場合を考えると、半導体
レーザ10の温度上昇に伴ってTHのETイが変化し、
I 1iAsの変化→Ic+o  (バイアス電流)の
変化となって、結局、半導体レーザ10のしきい値電流
に追随してバイアス電流を変化させることができる。
半導体レーザ10のしきい値Ithの温度依存性は、次
式■で表すことができる。
Ith (TI ) =Itho  ・e XP (T
I /To )  (A)・−・・・・■ 但し、rtho:基準温度T0におけるしきい値■th
 (TI )  :温度T、におけるしきい値一方、T
H(サーミスタ)の温度保存性は、次式%式% ) 但し、Ro :基準温度T0における抵抗値R(TI)
’温度T1における抵抗値 B:サーミスタ固有のいわゆるB定数 上式■の第1項および第3項は温度に対して定数として
働くから、これらの第1.3項を定数りと置くと、 THに一定電圧Eを印加したときにTHを流れる電流I
の温度変化I  (T、 )は、1  (T1)=V/
R(TI ) ■ =    ・ ex p  (’r+  /B)=h’
   +59fl  (’r”−/Q  )  (h 
 )、、、 、+−/?V 但し、h′ :定数 となり、前■式と同様な電流式に変形できる。これらの
■式と■式から、次のことが説明できる。
すなわち、■式で表される温度依存性を有する半導体レ
ーザ10の直近(若しくは同一の温度環境下)に、■式
で表される温度依存性を有するTH(サーミスタ)を置
いた場合に、THから取り出されるE、+(は、半導体
レーザ10のしきい値■いの温度変化と同じ変化傾向を
示しく温度依存性が類似しているから)、シたがって、
ETIIに応じて半導体レーザ10のバイアス電流を制
御するようにすれば、ベルチェ素子のような冷却装置を
用いることなく、半導体レーザ10の温度変化に伴うし
きい値変化を補償することができる。ちなみに、第2図
は本実施例の入・出力特性図で、T0度からTI度へと
温度上昇した際のしきい値(■い。→■い、)に追随し
、バイアス電流が変化(A−+B)している様子を示し
ている。
このように、本実施例では、半導体レーザ10の直近に
TI((サーミスタ)を置き、このTHから取り出した
ETHによってバイアス電流(すなわち、IC+。)を
制御しているので、半導体レーザlOの温度変化に伴っ
てしきい値が変動した場合でも、バイアス電流をしきい
値に追随変化させることができ、従来例のようにベルチ
ェ素子を用いることなく、高速動作をさせることができ
る。しかも、ベルチェ素子を要しないので、ベルチェ素
子用の電流源、可変抵抗器及びブロアーファン等を除く
ことができ、構成の簡素化および低消費電力化を図るこ
とができる。
なお、上記実施例において、半導体レーザ10とTf(
の温度依存性を一致させるには、両式■の(’r+ /
’ro )と前弐■の(TI /B)を一致させる必要
がある。一般に、ToとBを一致させることは困難であ
ることが多い。しかし、両式■、■の指数項は、室温付
近で、それぞれ温度に対してほぼ比例関係にあるから、
その傾きだけが異なるものとみなせる。したがって、両
式■、■の比例定数項を適当に変化させることにより、
上記傾ぎの差を吸収できるので、半導体レーザ10とT
Hとの両温度依存性は類似していると言って差し支えな
い。
また、THに用いるものとしては、上記例示のサーミス
タに限らず、その温度特性が前■式の形で表されるもの
例えばポジスタ、トランジスタ、ツェナダイオード等を
使用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体レーザの温度を検出し、この検
出値に基づいてバイアス電流を制御するようにしたので
、ベルチェ素子を不要にでき、構成を簡素化して、低消
費電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明に係る半導体レーザの駆動回路の一
実施例を示す図であり、 第1図はその構成図、 第2図はその人・出力特性図、 第3.4図は従来の半導体レーザの駆動回路を示す図で
あり、 第3図はその半導体レーザの電流−光出力特性図、 第4図はその構成図である。 10・・・・・・半導体レーザ、 TH・・・・・・温度検出素子。 ゛…:温度検出素子 一実施例の1域図 第1図 T−ばのとをの W (T、<T、 ) 1th。 10目 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体レーザのしきい電流に相当するバイアス電流と入
    力信号に応じて生成された信号電流との合成電流を、半
    導体レーザに供給する半導体レーザの駆動回路において
    、 前記半導体レーザの直近に温度検出素子を配置し、該温
    度検出素子の検出信号によって前記バイアス電流を変化
    させるように構成したことを特徴とする半導体レーザの
    駆動回路。
JP19472889A 1989-07-27 1989-07-27 半導体レーザの駆動回路 Pending JPH0360087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19472889A JPH0360087A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体レーザの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19472889A JPH0360087A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体レーザの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360087A true JPH0360087A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16329253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19472889A Pending JPH0360087A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 半導体レーザの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360087A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341152A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Cable Ltd 光ファイバと石英系導波路型光部品との接続装置
US5394419A (en) * 1991-07-24 1995-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for limiting the power of the optical signal emitted by a laser diode
KR100454545B1 (ko) * 2000-04-12 2004-11-03 가부시키가이샤 어드밴티스트 반도체 테스트 시스템
JP2006202992A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
WO2009118728A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Elta Systems Ltd. A laser aiming and marking device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394419A (en) * 1991-07-24 1995-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for limiting the power of the optical signal emitted by a laser diode
JPH05341152A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Hitachi Cable Ltd 光ファイバと石英系導波路型光部品との接続装置
KR100454545B1 (ko) * 2000-04-12 2004-11-03 가부시키가이샤 어드밴티스트 반도체 테스트 시스템
JP2006202992A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
WO2009118728A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Elta Systems Ltd. A laser aiming and marking device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043992A (en) Laser driver with temperature compensation
US4955029A (en) Process and device for regulating the light power of laser diodes
JPH0360087A (ja) 半導体レーザの駆動回路
JPS592392B2 (ja) 光通信用レ−ザ装置
JPS5955083A (ja) 半導体レ−ザ−出力安定化方式
JPS62236208A (ja) 半導体発光素子の駆動回路
JPS5934684A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドの特性安定化回路
JP2830794B2 (ja) 光送信回路
JPS6018982A (ja) 半導体レ−ザ駆動方式
US20230119309A1 (en) Laser diode drive systems
JPH03268374A (ja) 半導体レーザの温度調整方法
JPH07183559A (ja) 特にapd用電気供給回路
JPS59984A (ja) 光出力安定化回路
WO1990010963A1 (en) Method for increasing the output power of a laser diode
JPH07123059A (ja) 光ファイバ増幅器の自動利得制御方法及び自動利得制御回路
JPS59112675A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0962378A (ja) 定電流回路
JP2644476B2 (ja) レーザダイオードの駆動回路
JPH08191155A (ja) 発光素子駆動回路
JPS6017316A (ja) 温度補償回路
JP3068723B2 (ja) 半導体レーザーの駆動回路
JPH0529695A (ja) レーザ装置
JPH0812568B2 (ja) 温度制御装置
JPS6365894B2 (ja)
JPH1070329A (ja) レーザダイオード駆動装置