JPH0357903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357903B2
JPH0357903B2 JP57181968A JP18196882A JPH0357903B2 JP H0357903 B2 JPH0357903 B2 JP H0357903B2 JP 57181968 A JP57181968 A JP 57181968A JP 18196882 A JP18196882 A JP 18196882A JP H0357903 B2 JPH0357903 B2 JP H0357903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
piperazinyl
group
benzoxazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57181968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970675A (ja
Inventor
Masaaki Oosaki
Junichi Kunisaki
Takafumi Fujioka
Kazuhisa Sakano
Kazuyuki Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57181968A priority Critical patent/JPS5970675A/ja
Publication of JPS5970675A publication Critical patent/JPS5970675A/ja
Publication of JPH0357903B2 publication Critical patent/JPH0357903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なベンゾオキサジン誘導体及びそ
の塩に関する。 本発明はベンゾオキサジン誘導体は文献未載の
新規化合物であり、下記一般式(1)で表わされる。 〔式中R1は水素原子、低級アルキル基又はフエ
ニル低級アルキル基を、R2は低級アルキル基、
低級アルコキシ基又はハロゲン原子を、Aは低級
アルキレン基を、Zは酸素原子又はイオウ原子
を、またnは0又は1〜3の整数を夫々示す。〕 上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物及び
その塩は、中枢神経抑制作用、抗ヒスタミン作
用、降圧作用等を有し、例えば鎮痛剤、鎮静剤、
精神安定剤、解熱剤、抗痙れん剤、抗ヒスタミン
剤、降圧剤等として有用である。 上記一般式(1)中R1、R2及びAで示される各基
としては、より具体的には夫々のものを挙げるこ
とができる。 低級アルキル基…メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル
基。 フエニル低級アルキル基…ベンジル、2−フエニ
ルエチル、1−フエニルエチル、3−フエニル
プロピル、4−フエニルブチル、1,1−ジメ
チル−2−フエニルエチル、5−フエニルペン
チル、6−フエニルヘキシル、2−メチル−3
−フエニルプロピル基等の炭素数1〜6のアル
キル部分を有するフエニルアルキル基。 低級アルコキシ基…メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の
炭素数1〜6のアルコキシ基。 ハロゲン原子…弗素、塩素、臭素及び沃素原子。 低級アルキレン基…メチレン、エチレン、トリメ
チレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジ
メチルトリメチレン、1−メチルトリメチレ
ン、メチルメチレン、エチルメチレン、テトラ
メチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基
等の炭素数1〜6のアルキレン基。 また上記一般式(1)において
【式】 で示される基としては、具体的にはフエニル、2
−クロルフエニル、3−クロルフエニル、4−ク
ロルフエニル、2−フルオロフエニル、3−フル
オロフエニル、4−フルオロフエニル、2−ブロ
ムフエニル、3−ブロムフエニル、4−ブロムフ
エニル、2−ヨードフエニル、4−ヨードフエニ
ル、3,5−ジクロルフエニル、2,6−ジクロ
ルフエニル、3,4−ジクロルフエニル、3,4
−ジフルオロフエニル、3,5−ジブロムフエニ
ル、3,4,5−トリクロルフエニル、2−メチ
ルフエニル、3−メチルフエニル、4−メチルフ
エニル、2−エチルフエニル、3−エチルフエニ
ル、4−エチルフエニル、3−イソプロピルフエ
ニル、4−ヘキシルフエニル、3,4−ジメチル
フエニル、2,5−ジメチルフエニル、2,3−
ジメチルフエニル、3,4,5−トリメチルフエ
ニル、2−メトキシフエニル、3−メトキシフエ
ニル、4−メトキシフエニル、2−エトキシフエ
ニル、3−エトキシフエニル、4−エトキシフエ
ニル、4−イソプロポキシフエニル、4−ヘキシ
ルオキシフエニル、3,4−ジメトキシフエニ
ル、3,4−ジエトキシフエニル、2,5−ジメ
トキシフエニル、3,4,5−トリメトキシフエ
ニル、3−メチル−4−クロロフエニル、2−ク
ロル−6−メチルフエニル、2−メトキシ−3−
クロロフエニル基等を例示することができる。 本発明の化合物は、種々の方法により製造する
ことができ、例えば以下の反応行程式に示す方法
によつて製造することができる。 〔式中R1、R2、A、Z及びnは前記に同じ。X
はハロゲン原子、低級アルカンスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基又はアラルキル
スルホニルオキシ基を示す。〕 即ち一般式(2)で表わされる化合物に一般式(3)で
表わされる公知のフエニルピペラジン誘導体を反
応させることにより本発明の化合物が製造され
る。 上記反応は、無溶媒で又は通常の不活性溶媒中
で室温〜200℃、好ましくは60〜120℃の温度条件
下、数時間〜24時間程度で完結する。不活性溶媒
としては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラ
ン(THF)、エチレングリコール、ジメチルエー
テル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール等の低級アルコール類、
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)、アセトン、アセトニトリル、
N−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチル
リン酸トリアミド(HMPA)等の極性溶剤を使
用できる。上記反応はより有利には塩基性化合物
を脱酸剤として用いて行なわれる。該塩基性化合
物としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナ
トリウムアミド、水素化ナトリウム、1,8−ジ
アゼビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン
(DEU)、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ピリジン、キノリン等の第三級アミン類等を
例示できる。また上記反応は、必要に応じて反応
促進剤として、沃化カリウム、沃化ナトリウム等
の沃化アルカリ金属化合物を添加して行ない得
る。上記反応における一般式(2)で表わされる化合
物と一般式(3)で表わされる化合物との使用割合
は、通常前者に対し後者を等モル〜過剰量、好ま
しくは等モル〜5倍モル、より好ましくは1〜
1.2倍モルとされる。 出発原料として用いられる一般式(2)で表わされ
る化合物において、Xで示される定休アルカンス
ルホニルオシ基としては、具体的にはメタンスル
ホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、イソプ
ロパンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオ
キシ、ブタンスルホニルオキシ、tert−ブタンス
ルホニルオキシ、ペンタンスルホニルオキシ、ヘ
キサンスルホニルオキシ基等を例示でき、アリー
ルスルホニルオキシ基としては、具体的にはフエ
ニルスルホニルオキシ、4−メチルフエニルスル
ホニルオキシ、2−メチルフエニルスルホニルオ
キシ、4−ニトロフエニルスルホニルオキシ、4
−メトキシフエニルスルホニルオキシ、3−クロ
ルフエニルスルホニルオキシ、α−ナフチルスル
ホニルオキシ基等の置換又は未置換のアリールス
ルホニルオキシ基を例示でき、またアラルキルス
ルホニルオキシ基としては、具体的にはベンジル
スルホニルオキシ、2−フエニルエチルスルホニ
ルオキシ、4−フエニルブチルスルホニルオキ
シ、4−メチルベンジルスルホニルオキシ、2−
メチルベンジルスルホニルオキシ、4−ニトロベ
ンジルスルホニルオキシ、4−メトキシベンジル
スルホニルオキシ、3−クロルベンジルスルホニ
ルオキシ、α−ナフチルメチルスルホニルオキシ
基等の置換又は未置換のアラルキルスルホニルオ
キシ基を例示できる。斯かる基Xを有する一般式
(2)の化合物は、例えば下記反応行程式−2に示す
方法により製造される。 〔式中R1、A、Z及びXは前記に同じ。X1はハ
ロゲン原子、低級アルカンスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基又はアラルキルスル
ホニルオキシ基を示す。〕 即ち一般式(4)で表わされる化合物に一般式(5)で
表わされる化合物を反応させることにより、一般
式(2)で表わされる原料化合物が製造される。上記
方法における反応条件は、前述した反応行程式−
1の反応のそれと同様とすればよい。 また本発明の化合物は、下記反応行程式−3及
び−4に示す方法によつても製造することができ
る。 〔式中R1、R2、A、n、Z及びXは前記に同
じ。〕 上記方法における一般式(4)の化合物と一般式(6)
の化合物との反応条件は、前述した反応行程式−
1のそれと同様にすればよい。 〔式中R2、A、Z及びnは前記に同じ。R1′は低
級アルキル基又はフエニル低級アルキル基を示
す。X2はハロゲン原子を示す。〕 反応行程式−4によれば、本発明化合物中R1
が水素原子を示す化合物〔一般式(1a)の化合
物〕をアルキル化することにより、反応するR1
が低級アルキル基又はフエニル低級アルキル基を
示す化合物〔一般式(1a)の化合物〕に導くこ
とができる。 一般式(1a)の化合物と一般式(7)の化合物と
の反応は、例えば塩基性化合物の存在下、適当な
溶媒中にて行なうのがよい。ここで塩基性化合物
としては例えば水素化ナトリウム、カリウム、ナ
トリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド等
を例示できる。また溶媒としては例えばジオキサ
ン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等
のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を例
示できる。一般式(1a)の化合物と一般式(7)の
化合物との使用割合は、特に限定がなく広い範囲
内で適宜選択すればよい。通常前者に対して後者
を少なくとも等モル程度以上、好ましくは等モル
〜2倍モル程度用いるのがよい。該反応は通常−
50〜70℃程度、好ましくは−30℃〜室温付近にて
行なわれ、一般に0.5〜12時間程度で反応は終了
する。 前記反応行程式−2及び−3において出発原料
として用いる一般式(4)の化合物は、一部新規化合
物を包含する。斯かる化合物は例えば下記反応行
程式−5に示す方法により製造することができ
る。 〔式中R1′及びX2は前記に同じ。R3は低級アルキ
ル基を示す。〕 即ち、一般式(8)で表わされる公知の化合物を脱
アルキル化反応に付すことにより、一般式(4a)
の化合物が取得される。該反応は例えば臭化水素
等のハロゲン化水素を用いて実施される。該ハロ
ゲン化水素は、通常適当な溶媒と組み合わせて用
いることができ、なかでも水を溶媒として用いて
ハロゲン化水素酸の形で使用されるのが好まし
く、例えば臭化水素の場合、通常10〜50%、好ま
しくは47%程度の水溶液に調製して用いられるの
がよい。上記反応に当りハロゲン化水素の使用量
は、一般式(8)の化合物に対し通常当量ないし大過
剰用いられるが、大過剰用いるのが好ましい。ま
た該反応は通常10〜150℃の加熱下、好ましくは
加熱還流下に5〜20時間程度を要して有利に実施
される。 又、一般式(8)の化合物に一般式(7)の化合物を反
応させて得られる一般式(9)の化合物を、脱アルキ
ル化反応に付すことにより、一般式(4b)で表
わされる原料化合物が取得される。該一般式(8)の
化合物と一般式(7)の化合物との反応は、前記一般
式(1a)の化合物と一般式(7)の化合物の反応と
同様にして行なわれる。一般式(9)の化合物の脱ア
ルキル化反応も亦、上記一般式(8)の化合物の脱ア
ルキル化反応と同様の条件を採用して行なわれ
る。 本発明の一般式(1)で表わされるベンゾオキサジ
ン誘導体は、医薬的に許容される酸を作用させる
ことにより容易に酸付加塩とすることができる。
該酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化
水素酸等の無機酸、シユウ酸、マレイン酸、フマ
ール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸
等の有機酸を挙げることができる。 斯くして得られる各々の行程での目的化合物
は、通常の分離手段により容易に単離精製するこ
とができる。該分離手段としては、例えば溶媒抽
出法、稀釈法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
イー、プレパラテイブ薄層クロマトグラフイー等
を例示できる。 尚本発明は光学異性体も当然に包含するもので
ある。 一般式(1)の化合物及びその塩は、之を抗ヒスタ
ミン剤、降圧剤及び中枢神経抑制剤として用いる
に当り、通常製剤的担体と共に製剤組成物の形態
とされる。担体としては使用形態に応じた薬剤を
調整するのに通常使用される充填剤、増量剤、結
合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の
希釈剤あるいは賦形剤を使用できる。 抗ヒスタミン剤、降圧剤及び中枢神経抑制剤の
投与単位形態としては、各種の形態を治療目的に
応じて選択できる。その代表的なものとしては錠
剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、
カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、
軟膏剤を例示できる。錠剤の形態に成形するに際
しては、担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナト
リウム、ブドウ糖液、尿素、デンプン、炭酸カル
シウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の
賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ツプ、ブドウ糖、デンプン液、ゼラチン溶液、カ
ルボキシメチルセルロース、セラツク、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリド
ン等の接合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリ
ウム、カンテン末、ラミナリア末、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カルシウム、ツウイン、ラウリル硫
酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デ
ンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カ
カオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第四級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の
吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、
デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロ
イド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリ
ン酸塩、ホウ酸末、マクロゴール、固体ポリエチ
レングリコール等の滑沢等を使用できる。丸剤の
形態に成形するに際しては、担体として例えばブ
ドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物
油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム
末、トガラント末、ゼラチン、エタノール等の結
合剤、ラミナリア、カンテン等の崩壊剤等を使用
できる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施し
た錠剤例えば糖衣剤、ゼラチン被包錠、腸溶被
錠、フイルムコーデイング錠あるいは二重錠、多
層錠とすることができる。坐剤の形態に成形する
に際しては、担体として例えばポリエチレングリ
コール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、反合成グリセライ
ド等を使用することができる。注射剤として調整
される液剤、乳剤、懸濁剤等は、通常殺菌され且
つ血液と等張であるのが好ましい。これら液剤等
の形態に成形するのに際して希釈剤として例えば
水、エチルアルコール、プロピレングリコール、
エトキシ化イソステアリルアルコール、ポキオキ
シ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチ
レンソルビツト、ソルビタンエステル等を使用す
ることができる。なおこの場合等張性の溶液を調
整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリ
セリンを製剤中に含有せしめてもよい。また上記
各種形態の製剤組成物中には通常の溶解補助剤、
緩衝剤、無痛化剤、保存剤等を、更に必要に応じ
て着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他
の医薬品を添加配合することができる。ペース
ト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際して
は、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフイ
ン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレ
ングリコール、シリコン、ベントナイト等を使用
できる。 抗ヒスタミン剤、降圧剤及び中枢神経抑制剤中
に含有させるべき一般式(1)の化合物又はその塩の
量は、特に限定されず広範囲に適宜選択される
が、通常全組成物中1〜70重量%とするのがよ
い。 また上記抗ヒスタミン剤、降圧剤及び中枢神経
抑制剤は、各種形態に応じた方法で投与される。
例えば錠剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカ
プセル剤は、経口投与され、注射剤は、単独であ
るいはブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合
して静脈内投与されるか又は単独で筋肉内、皮
肉、皮下若しくは腹膣内投与され、坐剤は直腸内
投与され、また軟膏剤は塗布される。 本発明化合物及びその塩の抗ヒスタミン剤、降
圧及び中枢神経抑制剤としての投与量は、使用目
的、症状等により適宜選択される。通常一般式(1)
の化合物又はその塩を1日当り40μg〜10mg/Kg
程度含有する製剤組成物を3〜4回に分けて投与
すればよい。 以下本発明化合物を製造するために用いる原料
化合物の製造例を参考例として挙げ、次いで本発
明化合物の製造例を実施例として挙げるが、本発
明は之等に限定されない。 参考例 1 水酸化ナトリウム1.25gのエタノール20ml溶
液に、2−アミノ−5−メトキシベンゼンチオ
ール4.4g及びメチルクロロアセテート3.5gを
加え、3時間還流する。溶媒を減圧下に留去
し、残渣をクロロホルム抽出する。クロロホル
ムを留去した残渣に47%臭化水素酸水溶液100
mlを加え、3時間還流後溶媒を留去し、得られ
た残渣をエタノールより再結晶して7−ヒドロ
キシ−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)
−オン1,5gを得る。 無色粉末 融点 240〜242℃(分解) 元素分析値(C3H7O2NSとして) C H N 計算値(%) 53.02 3.89 7.73 分析値(%) 53.14 3.80 7.69 NMR(d6−DMSO) δppm TSP=3.3(2H,s)、4.5−6.3(1H,bs)、6.4
6
(1H,d−d,7Hz,2Hz)、6.59(1H,d,
2Hz)、6.73(1H,d,7Hz)、10.12(1H,
s) IR(KBr) νcm-1 nax=1642,3220 6−メトキシ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン−3(4H)−オン2.0gに47%臭化水素酸水溶
液100mlを加え、3時間還流後、溶媒を留去し、
得られた残渣をエタノールより再結晶する。
NMR及びIRより確認して、6−ヒドロキシ−
2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
1.4gを得る。 無色粉末 元素分析値(C3H7O2NSとして) C H N 計算値(%) 53.02 3.89 7.73 分析値(%) 52.98 3.92 7.69 参考例 2 7−ヒドロキシ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン−3(4H)−オン1.5g、DBU1.5ml及び1,
3−ブロモクロロプロパン1.77mlをイソプロパ
ノール30mlに溶解し、還流下30時間撹拌後、減
圧乾固し、残渣をシリカゲル(C−200)クロ
マトグラフイーにて精製後、エタノールから再
結晶し、NMRにて約3/10の7−(3−ブロモ
プロキシ)−2H−1,4−ベンゾチアジン−3
(4H)−オンを含む7−(3−クロロプロキシ)
−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オ
ン1.2gを得る。 NMR(DMSO) δTSPppm TSP=2.12(2H,m)、3.34(2H,s)、3.5
5
(2H,t,6Hz)、3.69(2H,t,6Hz)、
3.97(2H,t,6Hz)、6.6−6.9(3H,m)、
10.28(1H,s) 8−ヒドロキシ−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン−3(4H)−オン18.3g、3−ブロモ−
1−クロルプロパン20ml及びDBU20mlをイソ
プロパノール400mlに加え、アルゴン気流下に、
8.5時間還流する。溶媒を留去後、残渣に大量
の水を加え撹拌する。析出晶を取し、エタノ
ールより再結晶して、NMRにて1/5の8−
(3−ブロムプロポキシ)−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オンを混合物として
含む8−(3−クロルプロポキシ)−2H−1,
4−ベンゾオキシサジン−3(4H)−オン5.74
gを得る。 無色針状晶 融点 179〜180℃ 上記と同様にして下記化合物を得る。 Γ3−ブロムプロキシ置換体をNMRにて2/5含
む7−(3−クロルプロポキシ)−2H−1,4
−ベンゾオキサシン−3(4H)−オン無色粉末
(エタノール) 融点 131〜134.5℃ Γ3−ブロムプロポキシ置換体をNMRにて1/3
含む6−(3−クロルプロポキシ)−2H−1,
4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン 無色粉末(エタノール) 融点 123〜124℃ Γ7−(4−ブロムブトキシ)−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−3(4H)−オン 無色針状晶(エタノール) 融点 143〜147℃ 実施例 1 前記参考例で得た7−(3−クロロプロポキシ)
−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
1.2g及びヨウ化ナトリウム1.5gをアセトニトリ
ル20mlに懸濁し、3時間還流後、4−(3−クロ
ロフエニル)ピペラジン0.96g及びトリエチルア
ミン1.0mlを加え、2時間還流後、減圧乾固する。
シリカゲル(C−200)のクロマトグラフイーで
分離後、エタノールより再結晶して7−〔3−{4
−(3−クロロフエニル)−1−ピペラジニル}プ
ロポキシ〕−2H−1,4−ベンゾチアジン−3
(4H)オン0.6gを得る。 無色針状晶 融点 145〜146℃ 実施例 2 前記参考例で得た8−(3−クロルプロポキシ)
−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オ
ン10g及びヨウ化ナトリウム12.4gをアセトニル
200mlに加え、4時間還流する。該反応液に4−
(3−メチルフエニル)ピペラジン8.76g及びト
リエチルアミン8.66mlを加え、4時間還流する。
溶媒を留去後、残渣にクロロホルム及び重炭酸ナ
トリウム水溶液を加え抽出する。有機層を硫酸マ
グネシウムにて乾燥後留去して得た残渣をエタノ
ールより再結晶して8−〔3−{4−(3−メチル
フエニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
7.1gを得る。 無色リン片状晶 融点 184〜185.5℃ 実施例 3〜20 実施例1及び2と同様にして、以下の実施例3
〜20の化合物を得る。 実施例 3 6−{3−(4−フエニル−1−ピペラジニル)
プロポキシ}−2H−1,4−ベンゾオキサジン
−3(4H)−オン 無色板状晶(エタノール−水) 融点 174〜175℃ 実施例 4 4−メチル−6−{3−(4−フエニル−1−ピ
ペラジニル)プロポキシ}−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン・1塩酸塩 無色板状晶(エタノール) 融点 229〜230℃ 実施例 5 6−〔3−{4−(2,3−ジメチルフエニル)−
1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン 無色板状晶(エタノール) 融点 147〜148℃ 実施例 6 6−〔3−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン 無色リン片状晶(イソプロパノール) 融点 142〜143℃ 実施例 7 6−〔3−{4−(3−クロルヘフエニル)1−
ピペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−3(4H)−オン 無色針状晶(エタノール) 融点 157〜157.5℃ 実施例 8 7−〔3−{4−(3−フエニル−1−ピペラジ
ニル)プロポキシ}−2H−1,4−ベンゾオキ
サジン−3(4H)−オン 無色プリズム状晶(エタノール) 融点 181〜183℃ 実施例 9 7−〔3−{4−(3−クロルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン・1塩酸塩 無色プリズム状晶(メタノール) 融点 256〜259℃(分解) 実施例 10 7−〔3−{4−(2,3−ジメチルフエニル)−
1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン・1塩酸
塩 無色プリズム状晶(メタノール) 融点 272〜277℃(分解) 実施例 11 7−〔3−{4−(2−エトキシフエニル)−1−
ピペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベ
ンゾオキサジン−3(4H)−オン・1水和物 無色プリズム状晶(エタノール) 融点 149〜151℃ 実施例 12 7−〔3−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン 無色板状晶(エタノール) 融点 191〜192℃ 実施例 13 7−〔3−{4−(4−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン 無色板状晶(エタノール) 融点 167〜169℃ 実施例 14 4−メチル−7−〔3−{4−(3−メチルフエ
ニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H
−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オ
ン・2塩酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点 192〜197℃ 実施例 15 4−ベンジル−7−〔3−{4−(3−メチルフ
エニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オ
ン・2塩酸塩 無色粉末(エタノール) 融点 174〜179℃ 実施例 16 7−〔4−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}ブドキシ〕−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン−3(4H)−オン 無色リン片状晶(エタノール) 融点 123〜124℃ 実施例 17 8−〔3−{4−(3−クロルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン 無色リン片状晶(エタノール) 融点 183℃ 実施例 18 8−〔3−{4−(2,3−ジメチルフエニル)−
1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4
−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン 無色リン片状晶(メタノール) 融点 197.5〜205℃ NMR(DMSO) δppm TSP=1.7−2.0(2H,m)、2.1(3H,s)、2.15
(3H,s)2.3−2.6(6H,m)、2.6−2.8(4H,
m)、3.95(2H,t,6Hz)、4.45(2H,s)、
6.3−6.9(6H,m)、10.5(1H,bs) IR(KBr) νcm-1 nax;1690,1700 実施例 19 4−メチル−8−〔3−{4−(3−メチルフエ
ニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H
−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン ●塩酸塩 無色針状晶(イソプロパノール−水) 融点 214〜215℃ 実施例 20 6−〔3−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベン
ゾオキサジン−3(4H)−オン 淡黄色リン片状晶(エタノール) 融点 141.5〜142.5℃ 実施例 21 8−ヒドロキシ−2H−1,4−ベンゾオキサ
ジン−3(4H)−オン16.5g、3−〔4−(3−ク
ロロフエニル)−1−ピペラジニル〕−1−ブロモ
プロパン31.8g及びDBU15.0mlをイソプロパノー
ル100mlに加え、アルゴン気流下に12時間還流す
る。溶媒を留去後、残渣に5%重炭酸ナトリウム
を加え、クロロホルム抽出する。抽出液を減圧濃
縮シリカゲル(C−200)カラムクロマトにて精
製後、エタノールより再結晶して8−{3−〔4−
(3−クロロフエニル)−1−ピペラジニル〕プロ
ポキシ}−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3
(4H)−オン8.2gを得る。 無色リン片状晶 融点 183℃ 実施例 22 実施例21と同様にして、前記実施例1〜16及び
18〜20の各化合物を得る。 実施例 23 8−〔3−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピ
ペラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベンゾ
オキサジン−3(4H)−オン4.9gのジメチルホル
ムアミド50ml溶液に水素化ナトリウム617mgを加
え、氷冷下に1時間撹拌する。反応液にヨウ化メ
チル812μを滴下し、一夜撹拌後、溶媒を減圧
下に留去する。残渣にクロロホルム及び水を加え
て抽出し、クロロホルム層を数回水洗後留去し
て、赤色オイルを得る。カラムクロマトにて精製
した赤色オイル2.5gに濃塩酸1.5mlのメタノール
25ml溶液を加え、溶媒を留去して白色固形の塩酸
塩とし、これをイソプロパノール水より再結晶し
て、4−メチル−8−〔3−{4−(3−メチルフ
エニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−2H
−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン・
1塩酸塩1.38gを得る。 無色針状晶 融点 214〜215℃ 実施例 24 実施例21と同様にして、前記実施例4、14及び
15の各化合物を得る。 本発明の化合物についての薬理試験例を以下に
挙げる。 薬理試験例 1 メタンフエタミン、L−ドーパにより誘発され
るマウスのジヤンピング行動に対する抑制作用 一昼夜絶食させた体重17〜25gのddy系雄性マ
ウス(一群6匹)に、供試化合物を経口投与し、
40分後にメタンフエタミン4mg/Kgを腹腔内投与
し、さらにメタンフエタミン投与15分後にL−ド
ーパ400mg/Kgを腹腔内投与する。L−ドーパ投
与後60分間のマウスのジヤンピング回数を測定す
る。マウスは1匹づつ2のガラス製ビーカーに
入れて測定し、L−ドーパ投与後1時間のジヤン
ピング回数が10回以下のものを抑制陽性とし、そ
れ以上の回数のものを陰性とする。一群6匹のう
ち3匹が陽性になり得る供試化合物の有効投与量
(ED50値)を算出する。 尚生理食塩水投与群についての1時間のジヤン
ピング回数は150〜200回である。〔H.Lal,F.C.
colpaert and P.Laduron European J.Pharm.,
30,113〜116(1975)参照〕 供試化合物として7−〔3−{4−(3−メチル
フエニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
を用いた上記試験の結果、該化合物のED50値は
4.0mg/Kgであつた。 薬理試験例 2 マウスエピネフリン拮抗作用 一昼夜絶食させた体重17〜20gのddy系雄性マ
ウス(一群10匹)に供試化合物を経口投与し、1
時間後にエピネフリン40mg/Kgを腹腔内投与す
る。エピネフリンを投与後24時間経過するまでの
間のマウスの生存数及び死亡数を測定し、この生
存数よりED50値を算出する。 尚生理食塩水投与対照群では10匹ともエピネフ
リン投与から数分以内に死亡する。〔Loew.E.R.
and Micetich A.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,
93,434〜443(1948)及びL.E.Allen,H.C.
Ferguson,and R.H.Cox,Jr.,Arzneim−
Forsch(Drug Res.),24,917〜922(1974)参照〕 供試化合物として7−〔3−{4−(3−メチル
フエニル)−1−ピペラジニル}プロポキシ〕−
2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
を用いた上記試験の結果、該化合物のED50値は
5.03mg/Kgであつた。 以下本発明化合物を用いた製剤例を挙げる。 製剤例 1 8−〔3−{4−(3−メチルフエニル)−1−ピペ
ラジニル}プロポキシ〕−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン−3(4H)−オン 5mg コーンスターチ 132mg マグネシウムステアレート 18mg ラクトース 45mg 計 200mg 常法により、1錠中上記組成物の錠剤を製造す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1は水素原子、低級アルキル基又はフエ
    ニル低級アルキル基を、R2は低級アルキル基、
    低級アルコキシ基又はハロゲン原子を、Aは低級
    アルキレン基を、Zは酸素原子又はイオウ原子
    を、またnは0又は1〜3の整数を夫々示す。〕
    で表わされるベンゾオキサジン誘導体及びその
    塩。
JP57181968A 1982-10-15 1982-10-15 ベンゾオキサジン誘導体 Granted JPS5970675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181968A JPS5970675A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ベンゾオキサジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181968A JPS5970675A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ベンゾオキサジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970675A JPS5970675A (ja) 1984-04-21
JPH0357903B2 true JPH0357903B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=16110007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181968A Granted JPS5970675A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ベンゾオキサジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970675A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003200A1 (en) * 1984-11-28 1986-06-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1,4-benzothiazine derivatives
DK588486A (da) * 1985-12-09 1987-06-10 Otsuka Pharma Co Ltd Anvendelse af en forbindelse til behandling af hypoxi
US4704390A (en) * 1986-02-13 1987-11-03 Warner-Lambert Company Phenyl and heterocyclic tetrahydropyridyl alkoxy-benzheterocyclic compounds as antipsychotic agents
WO2009154993A1 (en) 2008-05-27 2009-12-23 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using piperazine based antipsychotic agents
WO2010099503A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of utilizing quinazolinedione derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970675A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138529B1 (ko) 카르보스티릴 유도체
FI78697C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva benzisotiazol- och benzisoxazolpiperazinderivat.
JP2608788B2 (ja) 精神分裂病治療剤
EP0170213B1 (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
GB2142631A (en) 1,2,4-Triazol-3-one antidepressants
IE52788B1 (en) Phenoxyalkyl-1,2,4-triazol-3-one antidepressants
CZ2003354A3 (cs) Deriváty benzimidazolu, způsob jejich přípravy a jejich použití při léčení
KR880001478B1 (ko) 티아졸리디닐 알킬렌 피페라진 유도체의 제조방법
JPH01249769A (ja) 向精神性ヘテロビシクロアルキルピペラジン誘導体
RU2384572C2 (ru) Соли арипипразола
EP0567090B1 (en) Benzoxazepine derivatives as cholinesterase inhibitors
EP0186310A1 (en) 1,4-Benzothiazine Derivatives, their production and use
KR940000829B1 (ko) 항정신병성 융합-환의 피리디닐 피페라진 유도체의 제조방법
US4677104A (en) Antipsychotic fused-ring pyridinylpiperazine derivatives
HU201543B (en) Process for production of derivatives of 2-(/piperin-4-il/-methil/)-1,2,3,4-tetrahydro-izoquinoline and medical compositions containing them
JPH0357903B2 (ja)
US4612312A (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
CS248020B2 (en) Production method of the (+)-enantiomere or (+-)-racemical 4a,9b-trans-hexahydro-1h-pyridoindole derivatives
US4456756A (en) Spirothiazolidinyl piperazine derivatives
WO2018139471A1 (ja) ジベンゾジアゼピン誘導体
JPH0696555B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPH0251913B2 (ja)
IE57330B1 (en) Pyrimidine-thioalkyl pyridine derivatives,a process for their production and medicaments containing these compounds
JP2021104931A (ja) 含窒素複素環を有するジベンゾアゼピン誘導体
IE61413B1 (en) Antipsychotic 4-[4-(3-benzisothiazolyl)-1-piperazinyl] butyl bridged bicyclic imides