JPH0357099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357099B2
JPH0357099B2 JP56076820A JP7682081A JPH0357099B2 JP H0357099 B2 JPH0357099 B2 JP H0357099B2 JP 56076820 A JP56076820 A JP 56076820A JP 7682081 A JP7682081 A JP 7682081A JP H0357099 B2 JPH0357099 B2 JP H0357099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
butyl
compound according
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56076820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718670A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5718670A publication Critical patent/JPS5718670A/ja
Publication of JPH0357099B2 publication Critical patent/JPH0357099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 で示される化合物又はその塩。 [式中、R1はアルキル部分に1〜4個の炭素
原子を有する4−アルキルピペラジン−1−イル
基、アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有する
4−アルキルピペラジン−4−オキシド−1−イ
ル基、アルキル部分に2〜4個の炭素原子を有し
ヒドロキシ基がα−位より高位で結合されている
4−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン−1−イ
ル基、あるいはカルボキシアルコキシ基又はカル
ボキシアルキルチオ基であつて、これらのアルコ
キシ又はアルキル部分はそれぞれ1〜4個の炭素
原子を有し、C1−C4アルカノールでエステル化
されていてもよい基であり、 X1は酸素又は硫黄原子であり、 R5は水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4
ルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基又はハロゲ
ン原子であり、 R3はα−分枝したC3−C4アルキル基又はC3
C8シクロアルキル基であり、 X3は酸素又は硫黄原子である] で表わされる新規なベンゾチアゾール誘導体とそ
の塩、その製法及びこの化合物を含有する駆虫剤
に関する。 1−(4−低級アルキル)−ピペラジノ基は例え
ば4−メチル−、4−エチル−、4−プロピル
−、4−イソプロピル−または4−ブチル−、4
−sec−ブチル−、4−イソブチル−または4−
t−ブチル−ピペラジノ基、である。対応して、
1−(4−低級アルキル−4−オキシド)−ピペラ
ジノ基は例えば4−メチル−、4−エチル−、4
−プロピル−、4−イソプロピル−または4−ブ
チル−,4−sec−ブチル−、4−イソブチル−
または4−t−ブチル−4−オキシド−ピペラジ
ノ基、である。水酸基がα−位より高位で結合さ
れている1−〔4−(ヒドロキシ低級アルキル)〕−
ピペラジノ基は例えば1−〔4−(2−ヒドロキシ
エチル)〕−または1−〔4−(3−ヒドロキシプロ
ピル)〕−ピペラジノ基である。 式()で表わされる化合物の塩は例えばその
薬学的に適用できる塩、例えば酸付加塩、あるい
は酸性の化合物例えばR1がカルボキシアルキル
基又はカルボキシアルキルチオ基である化合物の
場合には塩基との塩、さらにR1が4−置換され
ている1−ピペラジノ基である化合物の場合には
その4級化されている塩である。酸付加塩は例え
ば鉱酸塩、例えばハロゲン化水素酸塩例えば塩化
水素酸塩または臭化水素酸塩、あるいは硫酸塩例
えば硫酸水素塩または硫酸塩、アミドスルホン酸
塩例えば場合によつてはN−置換されているスル
フアミン酸塩例えばスルフアミン酸塩またはN−
シクロヘキシルスルフアミン酸塩あるいは有機ス
ルホン酸塩例えばメタンスルホン酸塩、エタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはp−ト
ルエンスルホン酸塩、さらにカルボン酸塩例えば
低級アルカノラート例えば酢酸塩または酒石酸
塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩およ
び同様なものである。塩基との塩は例えば金属塩
例えばアルカリ金属塩例えばナリトウム塩または
カリウム塩、アルカリ土類金属塩例えばカルシウ
ム塩またはマグネシウム塩、さらにアルミニウム
塩、亜鉛塩または銅塩、しかしまたアンモニアま
たは有機アミンとの、例えばトリエチルアミンあ
るいはエタノールアミン、ジエタノールアミンま
たはトリエタノールアミンとのアンモニウム塩で
ある。第4塩は例えばハロゲン化低級アルキルま
たは低級アルキルスルホナートとの第4塩例えば
4,4−ジメチル−、4,4−ジエチル−または
4−エチル−4−メチル−ハロゲニドまたは−ス
ルホナート例えばメト−またはエト−スルホナー
トである。 本発明ではとりわけ、R1−C(=X1)−NH−
基は6位に置換している。R1は低級アルキル基
中に炭素原子4個までをもつ1−(4−低級アル
キル)−ピペラジノ基、例えば1−(4−メチル)
−ピペラジノ基;低級アルキル部分中に炭素原子
4個までをもつ1−(4−低級アルキル−4−オ
キシド)−ピペラジノ基、例えば1−(4−メチル
−4−オキシド)−ピペラジノ基;あるいは水酸
基がα−位より高位で結合され、炭素原子4個ま
でをもつヒドロキシ低級アルキル基が存在する1
−[4−(ヒドロキシ低級アルキル)]−ピペラジノ
基、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエチル)]−
ピペラジノ基であるか、あるいは他方ではR1
炭素原子総計5個までをもつカルボキシ低級アル
コキシ基、例えばカルボキシメトキシ基またはカ
ルボキシエトキシ基;炭素原子総計5個までをも
つカルボキシ低級アルキルチオ基、例えばカルボ
キシメチルチオ基、カルボキシエチルチオ基又は
カルボキシイソプロピルチオ基である。X1は酸
素原子またはとりわけ硫黄原子である。R5は水
素原子;炭素原子4個までをもつ低級アルキル基
例えばメチル基、炭素原子4個までをもつ低級ア
ルコキシ基、例えばメトキシ基、あるいは原子番
号35までのハロゲン原子、例えば塩素原子であ
る。X3はオキシ基又はチオ基である。R3はα−
分枝または第2炭素原子を通じて結合する直鎖の
炭素原子4個までをもつ低級アルキル基、例えば
t−ブチル基またはイソプロピル基である。 本発明は特に、R4が1方では低級アルキル部
分中に炭素原子4個までをもつ1−(4−低級ア
ルキル)−ピペラジノ基例えば1−(4−メチル)
−ピペラジノ基、低級アルキル部分中に炭素原子
4個までをもつ1−(4−低級アルキル−4−オ
キシド)−ピペラジノ基例えば1−(4−メチル−
4−オキシド)−ピペラジノ基または水酸基がα
−位より高位で結合されていて、炭素原子4個ま
でをもつヒドロキシ低級アルキル基が存在する1
−〔4−(ヒドロキシ低級アルキル)〕−ピペラジノ
基例えば1−〔4−(2−ヒドロキシエチル)〕−ピ
ペラジノ基であるかあるいは他方ではR7がカル
ボキシ基、あるいは炭素原子総計5個までをもつ
低級アルコキシカルボニル基例えばメトキシカル
ボニル基またはエトキシカルボニル基であり、
alk′が炭素原子4個までをもつ低級アルキレン基
例えばエチレン基、または1,3−プロピレン基
であり、X2が硫黄原子である式R7−alk′−X2
で表わされる基であり、R5が水素原子、炭素原
子4個までをもつ低級アルキル基例えばメチル
基、炭素原子4個までをもつ低級アルコキシ基例
えばメトキシ基あるいは原子番号35までのハロゲ
ン原子例えば塩素原子であり、X′3がチオ基であ
り、R6がα−分枝または第2炭素原子を通じて
結合する直鎖の、炭素原子4個までをもつ低級ア
ルキル基例えばt−ブチル基またはイソプロピル
基である式(a)で表わされる化合物とその塩
とに関する。 本発明は第1に、R4が1方では低級アルキル
部分に炭素原子4個までをもつ1−(4−低級ア
ルキル)−ピペラジノ基例えば1−(4−メチル)
−ピペラジノ基であるかあるいは他方では低級ア
ルキル部分に炭素原子4子までをもつω−カルボ
キシ低級アルキルチオ基例えば2−カルボキシエ
チルチオ基であり、R5が水素原子、いずれも炭
素原子4個をもつ低級アルコキシ基または低級ア
ルキル基例えばメトキシ基またはメチル基であ
り、X′3はチオ基であり、R6が炭素原子4個まで
をもつα−分枝の低級アルキル基例えばt−ブチ
ル基である式(a)で表わされる化合物とその
塩とに関する。 本発明はとりわけ例中に挙げる式()で表わ
される化合物とその塩とに関する。 式()で表わされる化合物はそれ自体公知の
方法により、例えば式 R1−Y1 () および式 〔これらの式で、Y1は水素原子であり、Y2
Y3とは1緒になつて式=C=X1で表わされる基
であるかあるいは基Y1とY2との中の1つは、Y4
が分離できる基である式−C(=X1)−Y4で表わ
される基であり、他方とR3とは水素原子である〕 で表わされる化合物またはその塩とを互に縮合さ
せ、所望の場合は本発明に従つて得られる化合物
を他の式()で表わされる化合物に変換し、そ
して(または)本発明に従つて得られる遊離の化
合物を塩にあるいは本発明に従つて得られる塩を
遊離の化合物または他の塩に変換させて製造して
もよい。 分離できる基Y4は例えば場合によつてはエス
テル化またはエーテル化されている水酸基、場合
によつてはエーテル化されているメルカプト基ま
たは第4アンモニオ基である。エステル化されて
いる水酸基は例えば有機カルボン酸でエステル化
されている水酸基例えば低級アルカノイルオキシ
基例えばアセトキシ基またはベンゾイルオキシ
基、しかしとりわけ反応できるエステル化されて
いる水酸基例えばハロゲン原子例えば塩素原子ま
たは臭素原子である。エーテル化されている水酸
基は例えば低級アルコキシ基あるいはベンジルオ
キシ基またはフエノキシ基である。これに対応し
てエーテル化されているメルカプト基は例えば低
級アルキルチオ基あるいはベンジルチオ基または
フエニルチオ基である。第4アンモニオ基は例え
ばトリ低級アルキルアンモニオ基例えばトリメチ
ル−またはトリエチルアンモニオ基あるいはピリ
ジニオ基である。R1が場合によつては4−位で
置換されている1−ピペラジノ基である式()
で表わされる出発物質から出発すると分裂できる
基として第1、第2または第3アミノ基例えばア
ミノ基、N−モノ−またはN,N−ジ低級アルキ
ルアミノ基例えばメチル−またはエチルアミノ基
またはジメチル−またはジエチルアミノ基、N,
N−アルキレンアミノ基例えばピペリジノ基、ピ
ロリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基あ
るいはアニリノ基またはジフエニルアミノ基が考
えられる。その場合ベンゾイルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フエノキシ基、フエニルチオ基、ピ
リジノ基、アニリノ基およびジフエニルアミノ基
は例えば低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲン原子および(または)ニトロ基によつて置
換されていてもよく、ベンジルオキシ基とベンジ
ルチオ基のフエニル部分もまた例えば低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子および
(または)ニトロ基によつて置換されていること
ができる。 式()と()とで表わされる出発物質の塩
は例えばR1が基HOOC−alk−X2である式()
で表わされる化合物の金属塩例えばそのアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩例えばナトリウ
ム塩またはカリウム塩であり、さらにR1が4−
位で置換されているまたはされていない1−ピペ
ラジノ基であり、Y1が水素原子である式()
で表わされる化合物あるいはY2が基−C(=X1
−Y4または水素原子であり、Y3が水素原子であ
り、Y4が反応できるエステル化されている水酸
基である式()で表わされる化合物の酸付加塩
は例えばその鉱酸付加塩例えばハロゲン化水素酸
塩例えば塩化水素酸塩または臭化水素酸塩あるい
は硫酸付加塩例えば硫酸水素塩である。 反応は通常の、特に同類の反応についての文献
から公知の方法、とりわけ溶剤例えば低級アルカ
ノール中、必要の場合には、基Y1とY2との中の
1つが基−C(=X1)−Y4であり、Y4が反応でき
るエステル化されている水酸基である式()と
()とで表わされる化合物の反応においては、
縮合剤の存在の下、とりわけ基Y1とY2との中の
1つが基−C(=X1)−Y4であり、Y4がエーテル
化されているまたはされていないメルカプト基ま
たはエーテル化されている水酸基である式()
と()とで表わされる化合物の反応においては
塩基性縮合剤の存在の下、分裂された硫化水素、
メルカプタンまたはアルコールの例えば蒸留また
は共沸蒸留による除去の下そして(または)高め
た温度例えば沸とう温度で行う。塩基性縮合剤は
遊離されるハロゲン水素酸の形成に適している塩
基例えば無機塩基例えば水酸化ナトリウム、−カ
リウムまたはカルシウム、炭酸ナトリウム、−カ
リウムまたは−カルシウムあるいは炭酸水素ナト
リウム、−カリウムまたは−カルシウムあるいは
有機の窒素塩基例えばトリエチルアミンまたはピ
リジンである。 式()と()とで表わされる出発物質の1
部は公知である。式()と()とで表わされ
る新規の化合物は公知の出発物質の形成法と同様
に製造してもよく、その製法とその適用とは同様
に本発明の対象である。 Y1またはY2が基−C(=X1)−Y4である式
()または()で表わされる化合物は例えば
Y1またはY2および(または)Y3が水素原子であ
る式()または()で表わされる化合物を通
常の方法で、両方の基Y4が互に独立して、反応
し得るエステル化されている水酸基例えばハロゲ
ン原子、エーテル化されている水酸基またはエー
テル化されているメルカプト基Y4である式Y′4
C(=X1)−Y′4(a)で表わされる化合物、例
えばホスゲン、チオホスゲン、ハロゲノギ酸エス
テルまたはハロゲノチオギ酸エステルあるいはハ
ロゲノジチオギ酸エステル、N,N−ジ置換され
ている例えばN,N−ジ低級アルキル化されてい
るカルバモイルハロゲニドと反応させて製造して
もよい。 Y2とY3とが1緒になつて基=C=X1である式
()で表わされる化合物は例えば、Y2とY3とが
水素原子である式()で表わされる化合物の、
両方の基Y′4が互に独立して、反応できるエステ
ル化されている水酸基、エーテル化されている水
酸基またはエーテル化されているメルカプト基で
ある式Y′4−C(=X1)−Y′4(a)で表わされる
化合物、例えばホスゲン、チオホスゲン、ハロゲ
ノギ酸エステル、ハロゲノチオギ3エステルまた
はハロゲノジチオギ酸エステルあるいはN,N−
ジ置換されている、例えばN,N−ジ低級アルキ
ル化されているカルバモイルハロゲニドとの、塩
基性縮合剤例えば無機塩基、ピリジンまたはトリ
低級アルキルアミンあるいはカルボジイミド存在
の下における反応、第3アミンと2硫化炭素と
の、場合によつては置換されているベンゾイルイ
ソチオシアナートとの、あるいはチオシアン化ア
ルカリ金属または−アンモニウムとの反応および
或る場合には形成したチオ尿素化合物の熱分解に
より、あるいは塩化水素とシアン化アンモニウム
またはチオシアン化アンモニウムとの反応により
得てもよい。その場合まず、出発物質として前記
した、Y2が基−C(=X1)−Y4である式()で
表わされる化合物を形成し、それをY1が水素原
子である式()で表わされる化合物との反応に
よりとらえてもよいしあるいはそれの存在なく式
()で表わされるイソシアナートまたはイソチ
オシアナートにさらに反応させてもよい。Y2
基−C(=X1)−Y4であり、Y3が水素原子である
式()で表わされる出発物質はそれ故とりわけ
次の加工の反応条件の下にその場で形成させ、単
離することなくさらに反応させる。 式()で表わされる化合物はさらに、式 〔この式で、Y5は式R1−C(=X1)−で表わさ
れる基に変換できる基である〕 で表わされる化合物またはその塩においてY5
式R1−C(=X1)−で表わされる基に変換させ、
所望の場合には本発明で得られる化合物を式
()で表わされる他の化合物に変換しそして
(または)本発明で得られる遊離の化合物を塩に
あるいは本発明で得られる塩を遊離の化合物また
は他の塩に移行させて製造してもよい。 式R1−C(=X1)−で表わされる基に変換でき
る基は例えば、ソルボリシス、すなわち水(ヒド
ロリシス)、硫化水素またはその塩あるいはアル
コール(アルコリシス)との反応によりあるいは
還元または酸化によつて式R1−C(=X1)−で表
わされる基に移行してもよいものである。 式()で表わされる化合物の塩は例えばその
酸付加塩例えば塩化水素酸塩またはスルホン酸塩
である。 ソルボリシスにより式R1−C(=X1)−で表わ
される基に移行できる基は例えばY7とY8とが互
に独立してエステル化または1価アルコールでエ
ーテル化されている水酸基または1価のメルカプ
タンでエーテル化されているメルカプト基あるい
は1緒になつて2価アルコールでエーテル化され
ている水酸基または2価のメルカプタンでエーテ
ル化されているメルカプト基あるいは場合によつ
ては塩の形で存在するイミノ基であり、Y6が4
−位で、ソルボリシスにより分裂できる基により
置換されている1−ピペラジノ基あるいはY9
エステル化またはシラノールまたは環式の2−ヒ
ドロキシエーテルまたは2−または4−ヒドロキ
シチオエーテルでエーテル化されているまたはカ
ルボン酸でエステル化されているヒドロキシメチ
ル基であるかあるいはエステル化されているカル
ボキシ基とは異る官能的に変性されている、式−
C(=O)−Y6で表わされるカルボキシ基である
式Y9−alk−X2−である式Y6−C(=X1)−、R1
−C(Y7Y8)−またはY6−C(Y7Y8)−で表わされ
るものである。 エステル化されている水酸基は例えばハロゲン
水素酸または有機カルボン酸でエステル化されて
いる水酸基例えばハロゲン原子例えば塩素原子ま
たは臭素原子、低級アルカノイルオキシ基例えば
アセトキシ基またはピバロイルオキシ基あるいは
置換されているまたはされていないベンゾイルオ
キシ基である。1価アルコールでエーテル化され
ている水酸基は例えば低級アルコキシ基例えばメ
トキシ基またはエトキシ基である。同様に1価の
メルカプタンでエーテル化されているメルカプト
基は例えば低級アルキルチオ基例えばメチルチオ
基またはエチルチオ基である。2価アルコールで
エーテル化されている水酸基は例えば低級アルキ
レンジオキシ基例えばエチレンジオキシ基または
プロピレンジオキシ基および2価のメルカプタン
でエーテル化されているメルカプト基は例えば低
級アルキレンジチオ基例えばエチレンジチオ基ま
たはプロピレンジチオ基である。 場合によつては塩の形で存在するイミノ基は例
えば場合によつてはハロゲン化水素酸塩例えば塩
化水素酸塩または臭化水素酸塩、スルホン酸塩例
えばメタンスルホン酸塩またはp−トルエンスル
ホン酸塩または硫酸モノエステル塩例えばメトス
ルフアートとして存在するイミノ基である。ピペ
ラジノ基の4−位にあるソルボリシスで分裂でき
る基は例えば有機カルボン酸あるいは炭酸の半エ
ステルまたはモノハロゲン化物から誘導されるア
シル基例えば低級アルカノイル基例えばアセチル
基または置換されているまたはされていないベン
ゾイル基、低級アルコキシカルボニル基、場合に
よつては置換されているベンジルオキシカルボニ
ル基またはフエニルオキシカルボニル基あるいは
ハロゲノカルボニル基である。 シラノールでエーテル化されているヒドロキシ
メチル基は例えばトリ低級アルキルシリルオキシ
メチル基例えばトリメチルシリルオキシメチル基
である。環式の2−ヒドロキシエーテルでエーテ
ル化されている水酸基は例えば2−テトラヒドロ
ピラニルオキシメチル基、そして環式の2−また
は4−ヒドロキシチオエーテルでエーテル化され
ている水酸基は例えば2−テトラヒドロチオピラ
ニルオキシメチル基または4−ジヒドロチオピラ
ニルオキシメチル基である。 カルボン酸でエステル化されているヒドロキシ
メチル基は例えば有機カルボン酸あるいは炭酸の
半エステルまたはモノハロゲン化物でエステル化
されているヒドロキシメチル基例えば低級アルカ
ノイルオキシメチル基例えばアセトキシメチル
基、置換されているまたはされていないベンゾイ
ルオキシメチル基、低級アルコキシカルボニルオ
キシメチル基、置換されているまたはされていな
いベンジルオキシ−またはフエノキシカルボニル
オキシメチル基あるいはクロルカルボニルオキシ
メチル基である。エステル化されているカルボキ
シ基とは異る官能的に変性されているカルボキシ
基−C(=O)−Y6はとりわけシアノ基、場合に
よつては塩の形例えばハロゲン化水素酸塩、メタ
ン−またはp−トルエンスルホン酸塩またはメト
硫酸塩として存在しているイミノエーテル残基、
イミノエステル残基またはオルトエステル残基、
オルト酸無水物残基例えばトリ低級アルコキシメ
チル基またはトリハロゲノメチル基例えばトリク
ロルメチル基、さらにアミド化または酸無水物化
されているカルボキシ基例えば置換されているま
たはされていないカルバモイル基またはハロゲノ
カルボニル基である。 前記の基のヒドロリシスにより例えば式Y6
C(Y7Y8)−,R1−C(Y7Y8)−およびY6 −C
(=O)−で表わされる基Y5から出発して、式R1
−C(=O)−で表わされる基を、またはY7とY8
とがエーテル化されているメルカプト基である式
Y6−C(=S)−またはY6−C(Y7Y8)−で表わさ
れる基から出発して、R1が4−置換されていな
い1−ピペラジノ基または基R2−alk−X2−であ
りR2がカルボキシ基またはヒドロキシメチル基
である式R1−C(=S)−で表わされる基を、さ
らにY6が基Y9−alk−X2−であり、Y9がイミノ
エーテル残基またはオルトエステル残基である基
Y6−C(=X1)−から出発して、R1が基R2−alk
−X2−であり、R2がエステル化されているカル
ボキシ基である式R1−C(=X1)−で表わされる
基を得る。 前記のヒドロリシスは通常の方法、例えばヒド
ロリシス剤存在の下、必要の場合は水と混合し得
る有機溶剤中、高めたまたは低めた温度例えば温
度範囲約0°〜120℃および(または)不活性ガス
例えば窒素の下で行う。ヒドロリシス剤としては
Y5が4−位においてヒドロリシスで分裂できる
基によつて置換されている1−ピペラジノ基また
はカルボン酸でエステル化されているヒドロキシ
メチル基または官能的に変性されているカルボキ
シ基Y9をもつ式()で表わされる化合物から
出発する場合は例えば酸性のヒドロリシス剤も塩
基性のヒドロリシス剤も考えられる。酸性のヒド
ロリシス剤は例えば鉱酸例えばハロゲン化水素酸
例えば塩酸またはそれらの酸性塩例えば塩化アン
モニウムまたは硫酸または硫酸水素塩、さらに有
機カルボン酸例えば低級アルカン酸例えば酢酸で
ある。塩基性のヒドロリシス剤は例えばアルカリ
金属またはアルカリ土金属の水酸化物または炭酸
塩例えば水酸化ナトリウム、−カリウムまたは−
カルシウム、炭酸ナトリウムまたは−カリウムで
ある。水と混合し得る有機溶剤は例えばアルコー
ル例えば低級アルカノール例えばメタノールまた
はエタノール、ジ低級アルキルケトン例えばアセ
トン、環式エーテル例えばジオキサンまたはテト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシドである。 硫化水素またはその塩例えば金属硫化物または
硫化アンモニウム例えば硫化カリウム、−ナトリ
ウムまたは−アンモニウムとの反応により例えば
式R1−C(Y7Y8)−で表わされる基を式R1−C
(=S)−で表わされる基に変換できる。 硫化水素またはその塩との反応は通常の方法、
例えば溶剤中、必要の場合には通常の触媒または
縮合剤存在の下に、冷却または加熱して、例えば
温度範囲約0°〜120℃で、そして(または)不活
性ガス例えば窒素の下で行う。溶剤としては例え
ば極性溶剤例えば水、アルコール例えばメタノー
ルまたはエタノール、環式エーテル例えばテトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルスルホキシドあるいはそれらの混合物が考え
られる。 アルコリシスによつて例えば、Y6が基Y9−alk
−X2−であり、Y9が酸無水物化されているカル
ボキシ基または有機カルボン酸でエステル化され
ているヒドロキシメチル基である式Y6−C(C=
X1)−で表わされる基を、R2がエステル化されて
いるカルボキシ基またはヒドロキシメチル基であ
る式R2−alk−X2−で表わされる基に移行でき
る。 そのアルコリシスは通常の方法で、例えば酸性
または塩基性の薬剤存在の下、そして必要な場合
には溶剤中、冷却または加熱の下、例えば温度範
囲約0°〜120℃でそして(または)不活性ガスの
下で行う。酸性薬剤は例えば鉱酸例えばハロゲン
化水素酸例えば塩化水素酸または臭化水素酸ある
いは硫酸である。塩基性薬剤は例えばアルカリ金
属水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは−カリ
ウムあるいはアルカリ金属アルコラート例えば適
用されるアルコールのナトリウム−またはカリウ
ムアルコラートである。溶剤は例えば適用すべき
アルコールと混合できる溶剤またはその過剰であ
る。 還元によつて式R1−C(=X2)−で表わされる
基に移行できる基Y5は例えば、Y10が基O=HC
−alk−X2−または4−位でα−アリール置換ア
ルキルカルボニル基またはα−アリール置換アル
コキシカルボニル基例えばベンジルカルボニル基
またはベンジルオキシカルボニル基で置換されて
いる1−ピペラジノ基である式Y10−C(=X1)−
で表わされる基である。これらの基は、R1が式
HOCH2−alk−X2−で表わされる基または4−
置換されていない1−ピペラジノ基である式R1
−C(=X1)−で表わされる基に還元してもよい。 その還元は通常の方法で、Y5が式0=CH−
alk−X2−C(=X1)−で表わされる基である式
()で表わされる化合物から出発する場合、ア
ルコール例えばアルカノールまたはシクロアルカ
ノール例えばイソプロパノールまたはシクロヘキ
サノールによる、対応するアルミニウムアルコラ
ート存在の下での処理あるいは水素化硼素アルカ
リ金属例えば水素化硼素ナトリウムまたは水素化
シアノ硼素ナトリウムまたはギ酸との反応によ
り、そしてY1が基Y10−C(=X1)−であり、Y10
がα−アリール置換アルキルカルボニル基または
α−アルコキシカルボニル基で置換されているピ
ペラジノ基である式()で表わされる化合物か
ら出発する場合、接触的に活性な水素、例えば水
素化触媒例えばパラジウム触媒、ニツケル触媒ま
たは白金触媒、とりわけ活性炭上パラジウムまた
はラネーニツケル存在の下の水素での処理によつ
て行う。その場合通常の方法で、例えば不活性の
溶剤例えばアルコール例えば還元剤として適用さ
れる過剰のアルコールまたは低級アルカノール
中、必要な場合冷却または加熱の下、例えば温度
範囲約−10°〜100℃で、水素での処理の場合必要
の場合は高めた圧力例えば圧力範囲約1〜20バー
ルの水素での処理において、必要な場合密閉した
容器中そして(または)不活性ガスの下で行う。 酸化によつて例えば式O=CH−alk−X2−C
(=X1)−で表わされる基Y5を式HOOC−alk−
X2−C(=X1)−で表わされる基R1に移行でき
る。酸化剤としてはその場合例えば酸化する重金
属化合物例えばクロム()化合物、マンガン
()化合物およびマンガン()化合物例えば
3酸化クロム、クロム酸またはクロム酸塩、2酸
化マンガンまたは過マンガン酸カリウム、さらに
酸素が考えられる。酸化は必要な場合は溶剤例え
ば水、カルボン酸例えば酢酸、ケトン例えばアセ
トンあるいはそれらの混合物、水含有混合物中、
冷却または加熱の下、例えば温度範囲約−20°〜
+100℃で、密閉容器中および(または)不活性
ガス例えば窒素の下で行う。 前記の還元または酸化において、Y5がO=HC
−alk−X2−C(=X1)−である式()で表わさ
れる化合物におけるホルミル基は例えば場合によ
つてはエステル化されているヒドロキシメチル基
例えば場合によつてはハロゲン化水素酸またはカ
ルボン酸でエステル化されているヒドロキシメチ
ル基の酸化により例えばヒドロキシメチル基、ク
ロルメチル基またはブロムメチル基、低級アルカ
ノイルオキシメチル基または低級アルコキシカル
ボニルオキシメチル基からその場で形成出来るか
あるいは官能的に変性されているホルミル基例え
ばアセタール化、チオアセタール化またはアシラ
ール化されているホルミル基から例えばジ低級ア
ルコキシメチル基または低級アルキレンジオキシ
メチル基、ジ低級アルキルチオメチル基または低
級ジアルキレンジチオ基、ジクロロメチル基また
はジ低級アルカノイルオキシメチル基からまたは
場合によつては置換されているイミノメチル基例
えばイミノメチル基またはアニリノメチル基から
例えばヒドロリシスによつて遊離にできる。 式()で表わされる新規の出発物質は公知の
形成方法と同様にして製造してもよい。 Y5が式Y6−C(=X1)−またはY10−C(=X1
−で表わされる基である式()で表わされる化
合物は例えば式Y6−H(a)またはY10−H(
b)で表わされる化合物を式 で表わされる化合物と、あるいは式Y6−C(=
X1)−Hal(d)または式Y10−C(=X1)−Hal
(e)(これらの式で、Halはハロゲン原子例え
ば塩素原子である)で表わされる化合物を式 で表わされる化合物と、とりわけ式()と
()とで表わされる化合物の反応について前記
した方法で反応させて得る。 Y5が基R1−C(Y7Y8)−またはY6−C(Y7Y8
−である式()で表わされる化合物は例えば式
(d)または(e)で表わされる化合物を通
常の方法でまず式H−C(Y7Y7Y8)(g)で表
わされるオルトギ酸誘導体と、そしてついで式
(f)で表わされる化合物と縮合して得る。 式()で表わされる化合物はさらに式 〔この式で、基Y11とY12との中の1つは式−
C(=Y13)−R3で表わされる基であり、他は分裂
できる基であり、Y13は官能的に変性されている
またはされていないオキソ基である〕 で表わされる化合物またはその塩を環化し、所望
の場合は本発明で得た化合物を式()で表わさ
れる他の化合物に変換し、そして(または)本発
明で得た遊離の化合物を塩にあるいは本発明で得
た塩を遊離の化合物または他の塩に移行させて製
造してもよい。 ここで分裂できる基は式−C(=Y13)−R3で表
わされる基、水素原子、アシル基または場合によ
つては塩の形で存在し、チオ基X3に結合するス
ルホ基である。アシル基は例えば式R3−C(=
O)−で表わされる基である。官能的に変性され
ているオキソ基は例えばチオキソ基またはイミノ
基である。 式()で表わされる化合物の塩は例えばその
酸付加塩、ハロゲン化水素酸塩例えば塩化水素酸
塩あるいは−X3−Y12がスルホ基、水酸基または
メルカプト基である式()で表わされる化合物
のアルカリ金属塩は例えばそのナトリウム塩また
はカリウム塩である。 前記の環化は通常の方法で、必要の場合には縮
合剤の存在および(または)溶剤の存在の下、必
要な場合は冷却または加熱の下、例えば温度範囲
約0°〜130℃で、密閉容器中そして(または)不
活性ガス例えば窒素の下で行う。縮合剤は例えば
酸性または塩基性の縮合剤である。特に、Y12
アシル基である式()で表わされる化合物から
出発する場合適用される酸性の縮合剤は例えば鉱
酸またはその酸性塩および酸性の酸無水物例えば
ハロゲン化水素酸例えば塩化水素酸塩、硫酸塩ま
たは硫酸水素塩例えば硫酸水素カリウムまたは硫
酸水性アンモニウム、リン酸またはその酸性の酸
無水物例えばポリリン酸または硼酸、さらにスル
ホン酸例えばp−トルエンスルホン酸あるいはル
イス酸例えば3弗化硼素または5塩化アンチモン
である。酸性の縮合剤存在の下で行う代りに環化
すべき化合物を酸付加塩として使用することもで
きる。塩基性の縮合剤は例えばアルカリ金属−ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物例えば水酸化ナ
トリウム−カリウムまたは−カルシウム、アルカ
リ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウムまたは−カリ
ウムあるいは有機の窒素塩基、とりわけ第3アミ
ン例えばピリジンまたはトリ低級アルキルアミン
例えばトリエチルアミンである。塩基存在の下で
行う代りに−X3−Y12が水酸基またはメルカプト
基である式()で表わされる化合物をアルカリ
金属塩として用いることもできる。溶剤としては
例えば芳香族またはアリール置換脂肪族炭化水素
例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ハロゲン
化炭化水素例えばジ−、トリ−およびテトラ−ク
ロルメタン、脂肪族または環式エーテル例えばジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホ
キシド、さらに水および前記の種類の水含有溶剤
が考えられる。 式()で表わされる新規の出発物質は同様の
方法例えば公知のように製造してもよい。 Y11が式−C(=Y13)−R3で表わされる基であ
り、Y12が水素原子または同様に式−C(=Y13
−R3で表わされる基である式()で表わされ
る化合物は例えば式 で表わされる化合物と、Zが水酸基であり、Y13
がオキソ基であるかあるいはZがエーテル化され
ている水酸基であり、Y13がオキソ基またはイミ
ノ基であるかあるいはZが反応できるエステル化
されている水酸基例えばハロゲン原子であり、
Y13がオキソ基、チオキソ基またはイミノ基であ
るかあるいはZが式−O−C(=O)−R3で表わ
される基であり、Y13がオキソ基であるかあるい
はZとY13とが1緒になつてニトリロ基である式
Z−C(=Y13)−R3(b)で表わされる化合物
あるいはY13がイミノ基である式(b)で表わ
される化合物の塩例えばインモニウムハロゲン化
水素酸塩と反応させて得る。その場合通常の方法
で、Zが反応できるエステル化されている水酸基
または基−O−C(=Y13)−R3である式(b)
で表わされる化合物との反応においては塩基性縮
合剤の存在の下、ZとY13が1緒になつてニトリ
ロ基である式(b)で表わされる化合物との反
応においては酸性縮合剤存在の下で、そしてZが
水酸基であり、Y13がオキソ基である式(b)
で表わされる化合物との反応においては水と結合
する薬剤の存在の下で行う。塩基性縮合剤は例え
ばアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化
物例えば水酸化ナトリウム、−カリウムまたは−
カルシウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナト
リウムまたは−カリウム、式HO−C(=O)−R3
で表わされる酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩およびアンモニウム塩例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩またはマグネシ
ウム塩あるいは第3有機窒素塩基例えばピリジン
またはトリ低級アルキルアミン例えばトリエチル
アミンである。酸性の縮合剤は例えばハロゲン化
水素酸例えば塩化水素または臭化水素である。水
と結合する薬剤は例えばカルボジイミド例えばジ
シクロヘキシルカルボジイミドである。 出発物質として用いる、式(a)で表わされ
る化合物は例えば対応するニトロ化合物(−
NH2の代りにニトロ基含有)またはジスルフイ
ド〔−X3Hの代りに基−S−S−Ph(NO2)−
NH−C(=X1)−R1を含有〕においてニトロ基
および場合によつてはジスルフイド架橋を、例え
ば水素化触媒例えばパラジウム−活性炭存在の下
での水素、還元する金属または金属化合物例えば
鉄、亜鉛、錫または塩化錫()、あるいはジス
ルフイド架橋の還元には水素硼素ナトリウムまた
はニトロ基の還元にはスルホン化した水素化硼素
ナトリウムによる反応によつて還元して得てもよ
い。 Y11が水素原子であり、Y12が基−C(=Y13)−
R3である式()で表わされる化合物は例えば
で表わされる化合物を、Zが水酸基であり、Y13
がオキソ基であるかあるいはZがエーテル化され
ている水酸基であり、Y13がオキソ基またはイミ
ノ基であるかあるいはZが反応できるエステル化
されている水酸基例えばハロゲン原子であり、
Y13がオキソ基、チオキソ基またはイミノ基であ
るかあるいはZが式−O−C(=O)−R3で表わ
される基でありY13がオキソ基であるかあるいは
ZとY13とが1緒になつてニトリロ基である式Z
−C(=Y13)−R3(b)で表わされる化合物あ
るいはY13がイミノ基である式(b)で表わさ
れる化合物の塩例えばインモニウムハロゲン化水
素酸塩と反応させ、そのニトロ基を例えばスルホ
ン化されている水素化硼素ナトリウムまたは還元
する金属または金属化合物例えば鉄、亜鉛、錫ま
たは塩化錫()によつて還元して製造してもよ
い。式(b)で表わされる化合物との反応は前
記のように行う。 それに対し出発物質として用いる、式(c)
で表わされる化合物は例えば式 で表わされる化合物においてX3−H基を例えば
ベンジル化、ベンゾオキシカルボニル化またはメ
ルカプト化合物(X3H=SH)のジスルフイドへ
の酸化によつて保護し、それからニトロ化し、つ
いで例えば還元的に基−X3Hを遊離させて製造
してもよい。 Y11が式−C(=Y13)−R3で表わされる基であ
り、X3がチオ基であり、Y12が場合によつては塩
の形で存在するスルホ基である式()で表わさ
れる化合物はさらに、式 で表わされる化合物を通常の方法で、チオ硫酸塩
例えばチオ硫酸ナトリウムとの反応によつて
Bunte塩〔式():Y11=H、−X3−Y12=−S
−SO3○−〕に移行し、これを前記の方法で式(
b)で表わされる化合物とさらに反応させて製造
してもよい。 本発明に従い得られる化合物は式()で表わ
される他の化合物に変換してもよい。 例えば、R1が基R2−alk−X2−であり、R2がエ
ステル化されているカルボキシ基である式()
で表わされる化合物においてこれを通常の方法
で、例えば酸性または塩基性の縮合剤存在の下、
必要の場合は溶剤の存在下、冷却または加熱下、
例えば温度範囲約0〜120℃でそして(または)
不活性ガス例えば窒素の下でカルボキシ基にヒド
ロリシスできる。酸性のヒドロリシス剤は例えば
プロトン酸例えば鉱酸例えば塩化水素酸または臭
化水素酸、硫酸またはリン酸、有機スルホン酸例
えばp−トルエンスルホン酸あるいは有機カルボ
ン酸例えば酢酸および他の低級アルカン酸であ
る。塩基性のヒドロリシス剤は例えば金属または
アンモニウム水酸化物例えばアルカリ金属、アル
カリ土類金属またはアンモニウムの水酸化物例え
ば水酸化ナトリウム、−カリウム、−カルシウムま
たはアンモニウムあるいはアルカリ金属炭酸塩例
えば炭酸カリウムまたは−ナトリウム、さらに有
機の塩基例えば第3アミン例えばトリエチルアミ
ンである。溶剤は特に水と混合し得る溶剤例えば
低級アルカノール例えばメタノールまたはエタノ
ール、水と混合し得るエーテルまたはケトン例え
ばジオキサン、テトラヒドロフランまたはアセト
ン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホ
キシドである。 さらにヒドロキシメチル基R2はカルボキシ基
に酸化できる。その酸化はそれ自体公知の方法
で、例えば酸化する重金属化合物、ヒドロキシメ
チル基から出発する場合はとりわけクロム()
原子またはマンガン()原子を含有する酸化す
る化合物例えば3酸化クロムまたは特に過マンガ
ン酸カリウム、さらにマンガン()原子を含有
する化合物例えば2酸化マンガンを用いる反応に
よつて行うことができる。その場合とりわけ適当
な溶剤または希釈剤例えばアセトンまたはピリジ
ンあるいはとりわけそれの水性の混合物存在の
下、必要場合は冷却または加熱して、例えば温度
範囲約0°〜約80℃で行う。 さらに、X3が置換されていないイミノ基であ
りそして(または)R1が4−置換されていない
ピペラジノ基である、得られた化合物をイミノ基
X3でおよび(または)ピペラジノ基R1の4−位
で置換させることができる。例えばイミノ基X3
は適当なN−酸化剤によりN−酸化できるかある
いは場合によつては前記のように置換されている
低級アルカノールまたはフエニル低級アルカノー
ルの反応できるエステルによる反応によりアルキ
ル化またはフエニルアルキル化できるかあるいは
低級アルカン酸無水物また低級アルカン酸塩化物
あるいはハロゲン炭酸低級アルキルエステルとの
反応により低級アルキル基、フエニル低級アルキ
ル基、低級アルカノイル基または低級アルコキシ
カルボニル基で置換できる。4−位で置換されて
いないピペラジノ基は例えば、低級アルカノール
の反応できるエステルとの反応によりN−低級ア
ルキル化でき、4−位で場合によつては低級アル
キル化されているピペラジノ基は例えばN−酸化
剤での処理によつてN−酸化できる。 反応できるエステルはその場合特に鉱酸エステ
ル例えば塩化水素酸エステル、臭化水素酸エステ
ルまたは沃化水素酸エステルあるいは硫酸エステ
ル、さらにスルホン酸例えばフルオロスルホン酸
または有機スルホン酸とのエステル例えばp−ト
ルエンスルホン酸エステルである。その種の反応
性エステル、さらに酸無水物または酸塩化物との
反応は通常の方法で例えば塩基性縮合剤例えばア
ルカリ金属水酸化物または炭酸塩例えば水酸化ナ
トリウムまたは−カリウム、または炭酸ナトリウ
ムまたは−カリウム、アルコラート例えばアルカ
リ金属低級アルコキシド例えばナトリウムメトキ
シド、さらに水素化ナトリウム存在の下、有利に
は不活性溶剤中、例えばジメチルホルムアミドま
たはN−メチルピロリドン中で行う。 適当なN−酸化剤は例えば過酸化化合物例えば
過酸化水素、有機ヒドロペルオキシド例えばt−
ブチルヒドロペルオキシド、有機過酸例えば芳香
族または脂肪族のペルカルボン酸、例えばm−ク
ロル過安息香酸、過酢酸またはモノ過フタル酸、
酸化する重金属化合物例えばクロム()化合
物、マンガン()化合物またはマンガン()
化合物例えば3酸化クロム、クロム酸、2酸化マ
ンガンまたは過マンガン酸カリウム、酸化する無
機の酸素酸例えば窒素原子、ハロゲン原子または
カルコゲン原子の酸素酸あるいはその酸無水物ま
たは塩例えば硝酸、4酸化2窒素、2酸化セレン
またはメタン過沃素酸ナトリウム、さらにオゾン
である。適当な溶剤は例えばハロゲン化炭化水素
例えばハロゲノアルカン例えば4塩化炭素、クロ
ロホルムまたは塩化メチレンあるいはカルボン酸
例えばアルカン酸例えば酢酸またはそれらの酸無
水物である。 この酸化法の好ましい実施形式においては例え
ば、X3がイミノ基またはR1が場合によつては4
−位で低級アルキル化されている1−ピペラジノ
基であり、基R1と(または)X3とが置換されて
いない環窒素原子をもつている式()で表わさ
れる化合物を有機過酸例えばm−クロル過安息香
酸との、ハロゲノアルカン例えばクロロホルム中
での反応によりN−酸化できる。 逆に、X3がN−酸化されているイミノ基でそ
して(または)R1がN−酸化されている、場合
によつては低級アルキル基で置換されている1−
ピペラジノ基である式()で表わされる化合物
においてN−酸化されている環窒素原子を還元で
きる。その還元は通常の還元剤例えば発生期のま
たは接触的に活性化されている水素、例えば鉄ま
たは亜鉛と酸例えば塩酸あるいはラネーニツケル
存在の下での水素による、有利には不活性溶剤例
えば低級アルカノール中での処理あるいはリン
()化合物例えばホスフイン例えばトリフエニ
ルホスフインまたはトリ−n−ブチルホスフイン
または亜リン酸エステル例えば亜リン酸トリ低級
アルキル例えば亜リン酸トリメチルまたは−トリ
エチルでの処理によつて行う。 得られる遊離の塩を形成する、式()で表わ
される化合物はそれ自体公知の方法で、塩に移行
できる酸は例えば塩基またはカルボン酸の適当な
塩により、塩基は鉱酸により、通常溶剤または希
釈剤中で塩に移行させてもよい。 得られる塩はそれ自体公知の方法で、例えば酸
性の試薬例えば鉱酸での処理により遊離の化合物
に移行してもよい。 塩を含めた化合物はまた水和物の形で得てもよ
いしまたは結晶化のために適用する溶剤を包含し
ていてもよい。 遊離の形の本発明の新規の化合物とその塩の形
の新規の化合物との間の密接な関係により、前記
および後記においては遊離の化合物またはその塩
は意味と目的とに従い場合によつてはまた対応す
る塩または遊離の化合物である。 本発明はまた任意の方法段階において中間生成
物として得られる化合物から出発し、行われてい
ない方法段階を行うかあるいは出発物質を反応条
件の下で形成するかまたは誘導体、場合によつて
は塩の形で適用する方法の実施形式にも関する。 本発明の方法において、とりわけ始めに特に価
値ありと記載した化合物になるような出発物質を
適用する。新規の出発物質とその製法とは同様に
本発明の対象である。 本発明の新規の化合物は価値ある駆虫作用、特
に寄生虫に対する駆虫作用を示す。それらは非常
に良好な耐性の下で、例えば試験動物例えばマウ
ス、やまね(Saccostomus campestris)、ラツ
ト、ゴールデンハムスター、モンゴリアンゲルビ
ル(Meriones unguiculatus)、犬、猿または鶏
において吸虫類例えばフアスキオラ例えば
Fasciola hipaticaそして第1に住血吸虫例えば
Schistosoma mansoni,Schistosoma
japonicunおよびSchistosoma haematobiumに
対する、そしてフイラリア症の病源体例えば
Dipetalonema viteaeおよびLitomosoides
cariniiに対する作用を示す。例えば本発明の化
合物はSchistosoma mansoniが6〜8週間感染
しているゴールデンハムスターの、1回の経口投
与(例えば胃管による)による処理でED50約30
〜200mg/Kgを示す。同様に本発明の新規の化合
物はモンゴリアンゲルビル(Meriones
unguiculatus)におけるフイラリア症の処理にお
いてマクロ−およびミクロ−フイラリア撲滅剤で
あること、そしてその上Dipetalonema viteaeな
らびにLitomosoides cariniiでの感染においては
薬用量約10〜50mg/Kgの約5回の経口投与である
ことが判る。本発明の新規の化合物は従つて寄生
虫例えば前記の寄生虫の感染している温血動物の
処置、特にフイラリア症の処置に適用できる。 次の検査の施行により例えば、式()で表わ
される化合物の住血吸虫活性をシリアンハムスタ
ーおよび白マウスの例によつてきめてもよい。 重さ20〜25gの成長した白マウスを1匹当たり
Schistosoma mansoniのセルカリア80個の皮下
注射で感染させる。このセルカリアは凡て「ポジ
テイブ」のカタツムリ(Biomphilaria glabrata
種)の群から得、そして各マウス100〜150匹の群
に注射する。シリアンハムスターについて同じ方
法で行う。 その後「幼虫ふ化試験」によつて成長した寄生
虫の発生がポジテイブであること確認する。試験
動物は任意にいずれも10個体づつの群に分け、2
群を対照群に用いる。残りの群を検査化合物の少
くとも3つの異る、段階をつけた個別投薬で処置
する。同時に観察の始めの平均寄生虫数決定のた
め対照群の動物を殺し、死体解剖する。 処置後14日間1週間毎に「幼虫ふ化試験」によ
り調査される。排泄された生きている卵の数を記
録する。処置後6週間目に未処置の対処群を含め
凡ての動物を殺し、死体解剖する。見出された住
血吸虫の全数を各動物に関し調査する。各処置群
の平均寄生虫数対両対照群の平均値の比を決定し
ED50値(対照値に比較して50%減少)をL.C.
MillerおよびM.L.Tainerの方法(Proc.Soc.Exp.
Biol.Med.57,261〜264,1944)によつてきめ
る。 式()で表わされる化合物の抗フイラリア作
用の決定には次の通り、試験動物としてモンゴリ
アンゲルビル(M.unguiculatus)および多孔頭
ラツト(Mastomys natalensis)を用いて行う。 通常飼育の、30〜50gの重さの若いモンゴルア
ンゲルビルおよび多乳頭ラツトをF.Hawkingお
よびP.Swellの方法(Brit.J.Pharmacol.,285
−296,1948)に従い、Bdellonyssus bacoti種の
だにに刺させることにより感染させる。感染容器
を連続的流れ中に保持する:毎月曜日に例えば、
幼虫状態にあるLitomosoides cariniiを用いてだ
にを感染させ、そのだには多数のミクロフイラリ
アを含有する種種な齧歯動物の末梢血液によつて
8時間飼育しておいてもよい。木曜日には感染さ
れていない齧歯動物を8時間容器中に入れてお
き、寄生線虫類の発育終末期の幼虫(L3)を含
有する新に卵からかえつた、しかしとりわけ老い
ただにに刺させる。その群体密度はミクロフイラ
リア少なくとも50個、最高200個の標準に保つ。
9〜10週間後ミクロフイラリアが循環している毛
細血管系からの血液試料5mm3の検査により成長
した寄生虫を確認する。ヘパリンを加えたその血
液試料を100倍に拡大して顕微鏡的に調べ、径1.8
mmの15視野中の生きているミクロフイラリアの数
を決定する。次の試験のためにミクロフイラリア
50個以上を含有する動物だけを選ぶ。これらの動
物を任意に異なる群に分け、個別にMacrolon
檻中に入れておく。動物各3匹の群を検査物質に
より5日間続けて種種な投薬量の経口試料を用い
て処置する。1群は未処置の対照群に用いる。 処置後その日に、処置の前と正確に同じの方法
でミクロフイラリアをかぞえる。この算定を処置
後2、4および6週間定期的に行い、各動物中の
生きているミクロフイラリアと死んでいるミクロ
フイラリアについての全数をきめる。 ミクロフイラリアに対する有効最小薬量
(MED)は処置後5日の循環血液中のミクロフイ
ラリア数の少くとも95%減少をもたらす薬量であ
る。この薬量は通常の方法で第2の検査シリーズ
で証明する。ミクロフイラリアに対し治効ある最
小薬量(MCD)としては、6週間の観察−処置
後−の間に凡ての処置動物中の凡てのミクロフイ
ラリアが絶滅する薬量をそれと見なす(H.P.
Styiebel,An.N.Y.Acad.Sci.160,491−498,
1978)。若干の徐徐に作用する物質についてはそ
の期間を8週間に延長する。MED決定のための
実験の繰返しに平行して、同様に第2のシリーズ
でMCDが決定される。 他の試験寄生虫としてはとりわけ、
Litomosoides cariniiと同様の齧歯動物類中にあ
るDipetalonema viteaeが用いられる。白だに
(Ornithodorus moubata)が中間宿主として用
いられ、温度28℃、相対湿度70〜80%における感
染させる血液培養により約7週間まで保つ。感染
させた幼虫は、だにをペトリ皿上Hankscher溶
液の数滴中に浸しておいて採集する。そのだには
Baerman装置中でその媒質中の感染された幼虫
と分離する。 M.natalensisとM.unguiculatusとはついで皮
下注射により動物一匹当り幼虫70個頸部に感染さ
せる。 感染後11から13週間で動物はL.cariniiの場合と
同様にミクロフイラリアを検査される。血液10m
m3当りミクロフイラリア最少50個存在する動物の
みを検査に適用する。「療法シヨツク」の危険を
出来るだけ小さくしておくために13週間以上感染
されている動物は適用しない。 これおよび他の試験の評価により式()で表
わされる化合物は例えばリンパ管のフイラリア症
および糸状虫症において卓越した殺ミクロフイラ
リア剤および殺マクロフイラリア剤ならびに殺住
血虫剤であることが判明し、1日有効薬用量範囲
は5日間に亘る経口適用の場合約3〜80mg/Kgと
きめられている。 式()で表わされる化合物またはその薬学的
に適用できる塩を含有する本発明の薬学的製剤は
温血動物への適用には腸管内例えば経口または直
腸内および腸管外投与のための製剤が問題にな
り、それは薬理学的有効物質がそれのみあるいは
薬学的に適用できる賦形材料を含有する。有効物
質の薬量は温血動物種、年令および個個の状態な
らびに適用方法による。 通常の場合、体重約75Kgの温血動物に対して経
口適用で約1日薬用量約0.25〜2.5gと見積られ、
有利にはいくつかの等しい部分薬用量に分ける。 本発明の新規の薬学的製剤は例えば有効物質約
10〜約80%、とりわけ約20〜約60%を含有する。
腸管内または腸管外投与にための本発明の薬学的
製剤は投薬量単位の形、例えば糖衣錠、錠剤、カ
プセルまたは座薬、さらにアンプルの形のもので
ある。これらはそれ自体公知の方法例えば在来の
混合法、造粒法、糖衣法、溶解法または凍結乾燥
法によつて製造する。経口適用のための薬学的製
剤は有効物質を固体賦形物質と組合せ、得られる
混合物を場合によつては造粒し、その混合物また
は造粒物を、所望または必要な場合は適当な補助
物質添加後錠剤または糖衣錠核に加工して得るこ
とができる。 適当な賦形物質は特に充填物質例えば糖例えば
乳糖、蔗糖、マンニツトまたはソルビツト、セル
ロース製剤および(または)リン酸カルシウム例
えばリン酸トリカルシウムまたはリン酸水素カル
シウム、さらに結合剤例えば適用している殿粉糊
例えばトウモロコシ殿粉、小麦殿粉、米殿粉また
は馬鈴薯殿粉、ゼラチン、トラガント、メチルセ
ルロースおよび(または)ポリビニルピロリドン
および(または)所望の場合は膨張剤例えば前記
の殿粉、さらにカルボキシメチル殿粉、架橋した
ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸または
その塩、例えばアルギン酸ナトリウムである。補
助剤は第1に流動調節剤および潤滑剤、例えば珪
酸、滑石、ステアリン酸またはその塩、例えばス
テアリン酸マグネシウムまたは−カルシウムおよ
び(または)ポリエチレングリコールである。糖
衣錠核は適当な、場合によつては胃液に抵抗する
外皮をつけ、その場合とりわけ、場合によつては
アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレングリコールおよび(または)2酸化チ
タンを含有する濃厚な糖溶液、適当な有機溶剤ま
たは溶剤混合物中のラツカー溶液あるいは胃液に
抵抗する外皮製造には適当なセルロース製剤例え
ばアセチルセルロースフタレートまたはヒドロキ
シプロピルメチルセルロースフタレートの溶液を
適用する。錠剤または糖衣外皮には例えば種種な
有効物質薬量の確認または表示のために染料また
は顔料を加えてもよい。 他の経口適用できる薬学的製剤はゼラチン製の
差込みカプセルおよびゼラチンと柔軟化剤例えば
グリセリンまたはソルビトールとからなる柔軟な
密閉カプセルである。差込みカプセルは有効物質
を粒状物の形、例えば充填物質例えば乳糖、結合
剤例えば殿粉および(または)潤滑剤例えば滑石
またはステアリン酸マグネシウムおよび場合によ
つては安定剤と混合して含有する。柔軟カプセル
中では有効物質がとりわけ適当な液体例えば油
脂、パラフイン油または液状ポリエチレングリコ
ール中に溶解または懸濁しており、同様に安定剤
が添加されていてもよい。 直腸に適用できる薬学的製剤としては例えば、
有効物質と座薬基剤との組合せから成つている座
薬が考えられる。座薬基剤としては例えば天然ま
たは合成のトリグリセリド、パラフイン炭化水
素、ポリエチレングリコールまたは高級アルカノ
ールが適当である。さらにまた、有効物質と基剤
との組合せを含有するゼラチン直腸カプセルを適
用してもよい。基剤物質としては例えば液状のト
リグリセリド、ポリエチレングリコールまたはパ
ラフイン炭化水素が問題になる。 腸管外投与には第1に水溶性の形例えば水溶性
塩の有効物質の水性溶液、さらに有効物質の懸濁
液、例えば適当な親油性溶剤または賦形薬例えば
油脂例えばゴマ油または合成の脂肪酸エステル例
えばオレフイン酸エチルまたはトリグリセリドが
適用されている対応する油性の注射懸濁液あるい
は粘度を向上する物質例えばナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、ソルビツトおよび(また
は)デキストランおよび場合によつては安定剤を
含有する水性の注射懸濁液が適している。 チンキおよび溶液は多くは水性エタノールの基
質をもち、それらにはとりわけ蒸発低下のための
湿気保持剤としてポリアルコール例えばグリセリ
ン、グリコールおよび(または)ポリエチレング
リコールおよび脂肪再付与物質例えば低級ポリエ
チレングリコールとの脂肪酸エステル、すなわち
アルコールによつて除去される油脂物質の代用品
として水性混合物に可溶の親油性物質および必要
の場合は他の補助剤と添加剤とが添加されてい
る。 本発明はまた寄生虫類特に前記の種類にものを
駆虫するのに好ましい式()または()で表
わされる化合物及び塩形成性成分との前記化合物
の塩にも関する。 以下の例は本発明をさらに説明するが、これら
は本発明を限定するものではない。 例 1 2−t−ブチル−6−イソチオシアノ−ベンゾ
チアゾール70g(0.28モル)をエーテル1200ml中
に溶解しそしてかきまぜながら4−メチルピラジ
ン33g(0.33モル)を滴下する。この混合物を1
時間かきまぜ、ろ別しそして最初にエーテルで、
次に石油エーテルで洗う。融点176〜177℃の式 で表わされる2−t−ブチル−6−〔(4−メチル
ピペラジン−1−イル)−チオカルボニルアミノ〕
−ベンゾチアゾールを得る。 同様の方法により以下の化合物が製造できる。 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−〔(4−メ
チルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルア
ミノ〕−ベンゾチアゾール、融点150〜151℃、 2−t−ブチル−5−クロル−6−〔(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルアミ
ノ〕−ベンゾチアゾール、融点158〜160℃、およ
び 2−t−ブチル−5−メチル−6−〔(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルアミ
ノ〕−ベンゾチアゾール、融点185〜187℃。 例 2 ナトリウム4.33g(0.183モル)を窒素下でエ
タノール300ml中に溶解する。次にN−メチルピ
ペラジン−N−オキシド−ジヒドロクロライド
17.6g(0.094モル)を添加する。15分後生成し
た塩化ナトリウムをろ別しそしてエタノールで洗
う。ろ液を室温でエタノール120ml中の2−t−
ブチル−6−イソチオシアノ−5−メチル−ベン
ゾチアゾール24g(0.085モル)の懸濁液中に滴
下する。この混合物を次に2時間かきまぜそして
エタノールを真空下で留去する。残さを水および
塩化メチレンで抽出する。塩化メチレンベース
(100ml)を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ
過し、石油エーテル100mlで希釈しそして0℃に
冷却する。ろ過後融点129〜131℃の2−t−ブチ
ル−5−メチル−6−〔(4−メチル−4−オキシ
ド−ピペラジン−1−イル)−チオカルボニルア
ミノ〕−ベンゾチアゾールを得る。 同様の方法により以下の化合物が製造できる。 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−〔(4−メ
チル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)−
チオカルボニルアミノ〕−ベンゾチアゾール、融
点144℃、 2−t−ブチル−5−クロル−6−〔(4−メチ
ル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)−チ
オカルボニルアミノ〕−ベンゾチアゾール、融点
119〜121℃ 例 3 2−t−ブチル−6−イソチオシアノ−5−メ
トキシ−ベンゾチアゾール21g(0.076モル)を
アセトン400ml中に溶解しそしてアセトン40ml中
のN−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン12g
(0.092モル)を滴下する。この混合物を2時間か
きまぜ、0℃に冷却し、ろ過しそしてアセトン
で、次にエーテルでそして最後に石油エーテルで
洗う。融点161〜162℃の2−t−ブチル−5−メ
トキシ−6−{〔4−(2−ヒドロキシエチル)−ピ
ペラジン−1−イル〕−チオカルボニルアミノ}−
ベンゾチアゾールを得る。 同様の方法により以下の化合物が製造できる。 2−t−ブチル−6−{〔4−(2−ヒドロキシ
エチル)−ピペラジン−1−イル〕−チオカルボニ
ルアミノ}−ベンゾチアゾール、融点172〜175℃、
および 2−イソプロピル−6−{〔4−(2−ヒドロキ
シエチル)−ピペラジン−1−イル〕−チオカルボ
ニルアミノ}−ベンゾチアゾール、融点172〜175
℃。 例 4 2−t−ブチル−6−イソシアナト−5−メト
キシ−ベンゾチアゾール27.8g(0.10モル)をジ
メチルホルムアミド150ml中に溶解しそして3−
メルカプトプロピオン酸14g(0.13モル)を添加
する。この溶液を窒素下室温で2時間かきまぜ、
次に氷2Kg上に注加しそして生成物が固体になる
までかきまぜる。これをろ別し、水で洗いそして
トルエン700ml中で加熱し、水をデカンテーシヨ
ンし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で清澄
にしそしてろ過する。ろ液を30〜40℃で石油エー
テル約700℃で希釈しそして徐徐に5℃に冷却し、
ろ別し、次に石油エーテルで洗う。融点154〜156
℃の式 で表わされるN−〔2−t−ブチル−5−メトキ
シ−ベンゾチアゾール−6−イル〕−ジチオカル
バミン酸S−(2−カルボキシエチル)−エステル
を得る。 同様の方法により以下の化合物が製造できる。 N−〔2−t−ブチル−ベンゾチアゾール−6
−イル〕−ジチオカルバミン酸S−(2−カルボキ
シエチル)−エステル、融点135〜137℃、 N−〔2−t−ブチル−5−クロル−ベンゾチ
アゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S−
(2−カルボキシエチル)−エステル、融点95〜97
℃、および N−〔2−t−ブチル−5−メチル−ベンゾチ
アゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S−
(2−カルボキシエチル)−エステル、融点155〜
158℃。 例 5 さらに例1〜4に記載したのと同様の方法によ
り以下の化合物も製造できる。 N−〔2−t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾ
チアゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S
−(2−カルボキシプロピル)−エステル、融点
136〜140℃ N−〔2−t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾ
チアゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S
−カルボキシメチル−エステル、融点231〜233
℃、 N−〔2−t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾ
チアゾール−6−イル〕−チオカルバミン酸O−
(2−カルボキシエチル)−エステル、融点173〜
176℃。 例 6 さらに、例1〜4に記載したのと同様の方法に
より、あるいは式()で表わされる化合物に対
して記載した製法の1つにより以下の化合物が製
造できる。 N−〔2−t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾ
チアゾール−6−イル〕−チオカルバミン酸S−
(2−カルボキシエチル)−エステル、融点231〜
233℃、 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−〔(4−メ
チルピペラジン−1−イル)−カルボニルアミノ〕
−ベンゾチアゾール、融点176〜179℃、 2−t−ブチル−5−メチル−6−〔(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルアミ
ノ〕−ベンゾオキサゾール、融点195〜197℃、 2−t−ブチル−5−クロル−6−〔(4−メチ
ルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルアミ
ノ〕−ベンゾオキサゾール、融点181〜182℃、 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−〔(4−メ
チルピペラジン−1−イル)−チオカルボニルア
ミノ〕−ベンゾオキサゾール、mp.72〜74℃ 2−t−ブチル−5−メチルチオ−6−〔(4−
メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
アミノ〕−ベンゾオキサゾール、 2−t−ブチル−6−〔(4−メチルピペラジン
−1−イル)−チオカルボニルアミノ〕−ベンゾオ
キサゾール、mp.205〜207℃ 2−t−ブチル−5−メチル−6−〔(4−メチ
ル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)−チ
オカルボニルアミノ〕−ベンゾオキサゾール、融
点141〜143℃、 2−t−ブチル−5−クロル−6−〔(4−メチ
ル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)−チ
オカルボニルアミノ〕−ベンゾオキサゾール、融
点135〜137℃、 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−〔(4−メ
チル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)−
チオカルボニルアミノ−ベンゾオキサゾール、 2−t−ブチル−5−メチルチオ−6−〔(4−
メチル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)
−チオカルボニルアミノ−ベンゾオキサゾール、 2−t−ブチル−6−〔(4−メチル−4−オキ
シド−ピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
アミノ〕−ベンゾオキサゾール、 N−〔2−t−ブチル−5−メチル−ベンゾオ
キサゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S
−(2−カルボキシエチル)−エステル、融点160
〜163℃、 N−〔2−t−ブチル−5−クロル−ベンゾオ
キサゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸S
−(2−カルボキシエチル)−エステル、融点85〜
88℃、 N−〔2−t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾ
オキサゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン酸
S−(2−カルボキシエチル)−エステル、
mp.158〜159℃ N−〔2−t−ブチル−5−メチルチオ−ベン
ゾオキサゾール−6−イル〕−ジチオカルバミン
酸S−(2−カルボキシエチル)−エステル、 例 7 2−t−ブチル−6−〔(4−メチルピペラジン
−1−イル)−チオカルボニルアミノ〕−ベンゾチ
アゾールを含有する錠剤を以下のようにして製造
する。 組 成(10000錠) 2−t−ブチル−6−〔(4−メチルピペラジン
−1−イル)−チオカルボニルアミノ〕−ベンゾ
チアゾール 5000g 小麦でんぷん 790g ステアリン酸 30g ステアリン酸マグネシウム 30g タルク 400g 水 充分量 2−t−ブチル−6−〔(4−メチルピペラジン
−1−イル)−チオカルボニルアミノ〕−ベンゾチ
アゾールと小麦でんぷん500gとの混合物を脱塩
水約1300gでペーストにしそしてさらに脱塩水
600gで均質に湿らせる。この混合物をこねまぜ
てわずかに可塑性の組成物にし、そして約3mmの
メツシユを持つふるいに押し通す。この顆粒を乾
燥してから再びふるいに押し通す。ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸、タルクおよび小麦
でんぷん290gを粒子の大きさが均一になつた乾
燥顆粒と混合してから、この混合物を各各0.625
gの重量を持つ錠剤に打錠する。 同様の方法により活性物質として例1に記載の
他の化合物あるいは例2〜5の化合物を含有する
錠剤もまた製造できる。 例 8 例7に記載したのと同様の方法により、例6に
挙げた化合物のいずれかを含有する錠剤もまた製
造できる。 例 9 次の化合物についてマストミスネズミ
(Mastomys nataleusis)を用いて抗フイラリア
作用を試験した。 (1) N−[2−t−ブチル−5−メトキシベンゾ
チアゾール−6−イル]−ジチオカルバミン酸
S−(2−カルボキシエチル)−エステル(実施
例4/1) (2) 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−[(4−
メチルピペラジン−1−イル)チオカルボニル
アミノ]−ベンゾチアゾール(実施例1/2) (3) N−[2−t−ブチル−5−メチルベンゾチ
アゾール−6−イル]−ジチオカルバミン酸S
−(2−カルボキシエチル)−エステル(実施例
4/4) (4) 2−t−ブチル−5−メチル−6−[(4−メ
チルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
アミノ]−ベンゾチアゾール(実施例1/4) (5) N−[2−t−ブチル−5−メトキシベンゾ
オキサゾール−6−イル]−ジチオカルバミン
酸S−(2−カルボキシエチル)−エステル(実
施例6/15)
【表】 例 10 急性毒性(LD50)は次のとおりである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で示される化合物又はその塩 [式中、R1はアルキル部分に1〜4個の炭素
    原子を有する4−アルキルピペラジン−1−イル
    基、アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有する
    4−アルキルピペラジン−4−オキシド−1−イ
    ル基、アルキル部分に2〜4個の炭素原子を有し
    ヒドロキシ基がα−位より高位で結合されている
    4−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン−1−イ
    ル基、あるいはカルボキシアルコキシ基又はカル
    ボキシアルキルチオ基であつて、これらのアルコ
    キシ又はアルキル部分はそれぞれ1〜4個の炭素
    原子を有し、C1−C4アルカノールでエステル化
    されていてもよい基であり、 X1は酸素又は硫黄原子であり、 R5は水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4
    ルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基又はハロゲ
    ン原子であり、 R3はα−分枝したC3−C4アルキル基又はC3
    C8シクロアルキル基であり、 X3は酸素又は硫黄原子である] 2 R5が水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4
    アルコキシ基又はハロゲン原子である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物又はその塩。 3 6位にR1−C(=X1)−NH基を有する特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の化合物。 4 R5が水素原子又は5位にメチル基もしくは
    メトキシ基を有する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の化合物。 5 X3が酸素原子である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の化合物。 6 X3が硫黄原子である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の化合物。 7 R3がイソプロピル基である特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の化合物。 8 R3がt−ブチル基である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の化合物。 9 2−t−ブチル−6−[(4−メチルピペラジ
    ン−1−イル)チオカルボニルアミノ]ベンゾチ
    アゾール又はその塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 10 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−[(4
    −メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニ
    ルアミノ]ベンゾチアゾール又はその塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 2−t−ブチル−5−クロロ−6−[(4−
    メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
    アミノ]ベンゾチアゾール又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 12 2−t−ブチル−5−メチル−6−[(4−
    メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
    アミノ]ベンゾチアゾール又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 13 2−t−ブチル−6−[(4−メチル−4−
    オキシド−ピペラジン−1−イル)−チオカルボ
    ニルアミノ]ベンゾチアゾール又はその塩である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−[(4
    −メチル−4−オキシド−ピペラジン−1−イ
    ル)−チオカルボニルアミノ]ベンゾチアゾール
    又はその塩である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 15 2−t−ブチル−5−クロロ−6−[(4−
    メチル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)
    −チオカルボニルアミノ]ベンゾチアゾール又は
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 16 2−t−ブチル−5−メチル−6−[(4−
    メチル−4−オキシド−ピペラジン−1−イル)
    −チオカルボニルアミノ]ベンゾチアゾール又は
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 17 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−{[4
    −(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イ
    ル)−チオカルボニルアミノ}ベンゾチアゾール
    又はその塩である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 18 2−t−ブチル−6−{[4−(2−ヒドロ
    キシエチル)−ピペラジン−1−イル]−チオカル
    ボニルアミノ}ベンゾチアゾール又はその塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 19 2−イソプロピル−6−{[4−(2−ヒド
    ロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−チオカ
    ルボニルアミノ}ベンゾチアゾール又はその塩で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 20 S−(2−カルボキシルエチル)N−[2−
    t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾチアゾール−
    6−イル]−ジチオカ−バメート又はその塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 21 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチルベンゾチアゾール−6−イル]−ジオカ
    −バメート又はその塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 22 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−クロロベンゾチアゾール−6−イ
    ル]−ジチオカ−バメート又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 23 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−メチルベンゾチアゾール−6−イ
    ル]−ジチオカ−バメート又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 24 S−(2−カルボキシプロピル)N−[2−
    t−ブチル−5−メトキシ−ベンゾチアゾール−
    6−イル]−ジチオカ−バメート又はその塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 25 S−カルボキシメチルN−[2−t−ブチ
    ル−5−メトキシ−ベンゾチアゾール−6−イ
    ル]−ジチオカ−バメート又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 26 O−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−メトキシベンゾチアゾール−6−
    イル]−チオカ−バメート又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 27 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−メトキシベンゾチアゾール−6−
    イル)−チオカ−バメート又はその塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 28 2−t−ブチル−5−メトキシ−6−[(4
    −メチルピペラジン−1−イル)−カルボニルア
    ミノ]ベンゾチアゾール又はその塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 29 2−t−ブチル−5−メチル−6−[(4−
    メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
    アミノ]ベンゾオキサゾール又はその塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 30 2−t−ブチル−5−クロロ−6−[(4−
    メチルピペラジン−1−イル)−チオカルボニル
    アミノ]ベンゾオキサゾール又はその塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 31 2−t−ブチル−5−メチル−6−[(4−
    メチルピペラジン−4−オキシド−1−イル)−
    チオカルボニルアミノ]ベンゾオキサゾール又は
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 32 2−t−ブチル−5−クロロ−6−[(4−
    メチルピペラジン−4−オキシド−1−イル)−
    チオカルボニルアミノ]ベンゾオキサゾール又は
    その塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 33 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−メチルベンゾオキサゾール−6−
    イル]−ジチオカ−バメート又はその塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 34 S−(2−カルボキシエチル)N−[2−t
    −ブチル−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−6
    −イル)−ジチオカ−バメート又はその塩である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 35 (a) 式 R1−Y1 () および式 [これらの式で、Y1は水素原子であり、Y2
    Y3とは一緒になつて式=C=X1で表わされる基
    であるか、あるいは基Y1とY2との中の1つはY4
    が分離できる基である式−C(=X1)−Y4で表わ
    される基であり、そして他方とY3とは水素原子
    である] で表わされる化合物またはそれらの塩を互に縮合
    させるか、あるいは (b) 式 [この式で、Y5は式R1−C(=X1)−で表わさ
    れる基に変換できる基である] で表わされる化合物またはその塩において、Y5
    を式R1−C(=X1)−で表わされる基に変換する
    か、あるいは (c) 式 [この式で、基Y11とY12との中1つは式−C
    (=Y13)−R3で表わされる基であつて、他方は分
    離できる基であり、Y13は官能的に変性されてい
    るかまたはされていないオキソ基である] で表わされる化合物またはその塩を環化し、所望
    の場合は本発明によつて得られる化合物を式
    ()で表わされる他の化合物に変換し、そして
    (または)本発明によつて得られる塩を遊離の化
    合物または他の塩に変換させる、式 [式中、R1はアルキル部分に1〜4個の炭素
    原子を有する4−アルキルピペラジン−1−イル
    基、アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有する
    4−アルキルピペラジン−4−オキシド−1−イ
    ル基、アルキル部分に2〜4個の炭素原子を有し
    ヒドロキシ基がα−位より高位で結合されている
    4−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン−1−イ
    ル基、あるいはカルボキシアルコキシ基又はカル
    ボキシアルキルチオ基であつて、これらのアルコ
    キシ又はアルキル部分はそれぞれ1〜4個の炭素
    原子を有し、C1−C4アルカノールでエステル化
    されていてもよい基であり、 X1は酸素又は硫黄原子であり、 R5は水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4
    ルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基又はハロゲ
    ン原子であり、 R3はα−分枝したC3−C4アルキル基又はC3
    C8シクロアルキル基であり、 X3は酸素又は硫黄原子である] で表わされるベンゾアゾール誘導体およびその塩
    の製法。 36 式 [式中、R1はアルキル部分に1〜4個の炭素
    原子を有する4−アルキルピペラジン−1−イル
    基、アルキル部分に1〜4個の炭素原子を有する
    4−アルキルピペラジン−4−オキシド−1−イ
    ル基、アルキル部分に2〜4個の炭素原子を有し
    ヒドロキシ基がα−位より高位で結合されている
    4−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン−1−イ
    ル基、あるいはカルボキシアルコキシ基又はカル
    ボキシアルキルチオ基であつて、これらのアルコ
    キシ又はアルキル部分はそれぞれ1〜4個の炭素
    原子を有し、C1−C4アルカノールでエステル化
    されていてもよい基であり、 X1は酸素又は硫黄原子であり、 R5は水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4
    ルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基又はハロゲ
    ン原子であり、 R3はα−分枝したC3−C4アルキル基又はC3
    C8シクロアルキル基であり、 X3は酸素又は硫黄原子である] で表わされる化合物又はその塩を含有する駆虫
    剤。
JP7682081A 1980-05-22 1981-05-22 Novel benzoazole derivative,manufacture, pharmaceutic medicine containing it and use Granted JPS5718670A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH401680 1980-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718670A JPS5718670A (en) 1982-01-30
JPH0357099B2 true JPH0357099B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=4268232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7682081A Granted JPS5718670A (en) 1980-05-22 1981-05-22 Novel benzoazole derivative,manufacture, pharmaceutic medicine containing it and use

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4511567A (ja)
EP (1) EP0041046B1 (ja)
JP (1) JPS5718670A (ja)
KR (1) KR850000555B1 (ja)
AU (1) AU547922B2 (ja)
CY (1) CY1339A (ja)
DD (1) DD159073A5 (ja)
DE (1) DE3176402D1 (ja)
DK (1) DK164786C (ja)
ES (3) ES8300724A1 (ja)
FI (1) FI75564C (ja)
GB (1) GB2076399B (ja)
GR (1) GR75253B (ja)
HK (1) HK74686A (ja)
HU (1) HU186770B (ja)
IE (1) IE52426B1 (ja)
IL (1) IL62928A (ja)
IN (1) IN153293B (ja)
KE (1) KE3645A (ja)
MA (1) MA19290A1 (ja)
MW (1) MW2181A1 (ja)
MY (1) MY8700141A (ja)
OA (1) OA06816A (ja)
PH (1) PH16754A (ja)
PT (1) PT73066B (ja)
ZA (1) ZA8103409D (ja)
ZM (1) ZM4481A1 (ja)
ZW (1) ZW11981A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8423697D0 (en) * 1984-09-19 1984-10-24 Ciba Geigy Ag Benzazole derivatives
US5246927A (en) * 1988-08-17 1993-09-21 Ciba-Geigy Corporation Benzazole derivatives, processes for their preparation containing such compounds and the use thereof
WO1992012144A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-23 Teijin Limited Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
WO1997047610A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-18 Novartis Ag Benzazole derivatives
US6177572B1 (en) * 1997-08-20 2001-01-23 Sepracor, Inc. Solid and liquid-phase synthesis of benzoxazoles and benzothiazoles and their use
EP3235815A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-25 Philipps-Universität Marburg Wirkstoffe gegen parasitäre helminthen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087561A (en) * 1963-02-16 1967-10-18 Fisons Pest Control Ltd Fluorinated benzimidazoles and compositions containing them
IE31812B1 (en) * 1967-02-03 1973-01-10 Merck & Co Inc Benzimidazole derivatives
US3646049A (en) * 1970-03-05 1972-02-29 Merck & Co Inc Acylaminobenzimidazole derivatives
US3714180A (en) * 1970-08-12 1973-01-30 Squibb & Sons Inc Sulfonyl benzimidazoles
BE792402A (fr) * 1971-12-07 1973-06-07 Ciba Geigy Composes heterocycliques azotes et medicaments anthelminthiqueset antimicrobiens qui en contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
KR850000555B1 (ko) 1985-04-26
HK74686A (en) 1986-10-10
KR830006231A (ko) 1983-09-20
EP0041046B1 (de) 1987-09-02
ES513170A0 (es) 1983-09-01
EP0041046A1 (de) 1981-12-02
FI811531L (fi) 1981-11-23
ES8308316A1 (es) 1983-09-01
MA19290A1 (fr) 1982-04-01
IE811127L (en) 1981-11-22
ES502355A0 (es) 1982-11-01
GB2076399B (en) 1983-11-02
HU186770B (en) 1985-09-30
AU7091081A (en) 1981-11-26
GB2076399A (en) 1981-12-02
MY8700141A (en) 1987-12-31
CY1339A (en) 1987-01-16
GR75253B (ja) 1984-07-13
KE3645A (en) 1986-07-11
IL62928A0 (en) 1981-07-31
IL62928A (en) 1985-03-31
ZW11981A1 (en) 1981-12-16
IE52426B1 (en) 1987-10-28
ES8406452A1 (es) 1984-07-01
FI75564C (fi) 1988-07-11
US4511567A (en) 1985-04-16
ZA8103409D (en) 1982-06-30
PT73066A (en) 1981-06-01
JPS5718670A (en) 1982-01-30
ES8300724A1 (es) 1982-11-01
DK164786C (da) 1993-01-04
IN153293B (ja) 1984-06-30
PH16754A (en) 1984-02-15
FI75564B (fi) 1988-03-31
DK164786B (da) 1992-08-17
DD159073A5 (de) 1983-02-16
AU547922B2 (en) 1985-11-14
OA06816A (fr) 1982-12-31
ZM4481A1 (en) 1982-01-21
MW2181A1 (en) 1982-10-13
PT73066B (en) 1983-02-08
DK224381A (da) 1981-11-23
DE3176402D1 (en) 1987-10-08
ES513169A0 (es) 1984-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849431A (en) Isothiocyanobenzazoles
CS208654B2 (en) Method of making the hydantoine
NL8501856A (nl) Farmacologisch actieve gesubstitueerde benzamiden.
JPH0357099B2 (ja)
US4440933A (en) Process for preparing 1,2,5-thiadiazoles
US3840550A (en) Certain 6-isothiocyanobenzothiazoles
US4649149A (en) Process for the manufacture of novel benzazole derivatives, pharmaceutical preparations containing these derivatives, and their use
US4076824A (en) Anthelmintic oxadiazolinone derivatives
US4528375A (en) Substituted 3,4-diamino-1,2,5-thiadiazoles having histamine H2 -receptor antagonist activity
CS196278B2 (en) Method of producing 2-alkoxycarbonylamino-5/6/-phenylsulphonyl oxybenzimidazoles
US4528377A (en) Substituted 3,4-diamino-1,2,5-thiadiazoles having histamine H2 -receptor antagonist activity
US4600779A (en) Substituted 3,4-diamino-1,2,5-thiadiazoles having histamine H2 -receptor antagonist activity
US4528378A (en) Substituted 3,4-diamino-1,2,5-thiadiazoles having histamine H2 -receptor antagonist activity
CS197255B2 (en) Method of producing basicly substituted 2-alkoxycarbonyl-amino-benzimidazol-5/6/-ylphenyl esters and ketones
NZ203726A (en) 3,4,diamino-1,2,5,thiadiazole derivatives and pharmaceutical compositions
US4588826A (en) Ethanediimidamide intermediates
US3980796A (en) Substituted 2-alkoxycarbonylamine-5-(6)-phenylmercapto-benzimidazoles
US4428957A (en) 6-Isothiocyano-5-methoxy-2-tert.-butylbenzthiazole and a method of controlling ruminant liver flukes therewith
US4578471A (en) Substituted amino alkyl pyridyl ethanediimidamides
US4517366A (en) Intermediates for preparing 3,4-diamino-1,2,5-thiadiazoles
US4595758A (en) Ethanediimidamide intermediates
US3894037A (en) Certain isothiocyanobenzimidazoles
US5246927A (en) Benzazole derivatives, processes for their preparation containing such compounds and the use thereof
US3985782A (en) Phenylthiourea derivatives
CS241548B2 (en) Method of mineral acids' amides' substituted thiazolidinylesthers production