JPH0357006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357006Y2
JPH0357006Y2 JP1985117171U JP11717185U JPH0357006Y2 JP H0357006 Y2 JPH0357006 Y2 JP H0357006Y2 JP 1985117171 U JP1985117171 U JP 1985117171U JP 11717185 U JP11717185 U JP 11717185U JP H0357006 Y2 JPH0357006 Y2 JP H0357006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
negative electrode
contact
microporous film
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117171U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117171U priority Critical patent/JPH0357006Y2/ja
Publication of JPS6225465U publication Critical patent/JPS6225465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357006Y2 publication Critical patent/JPH0357006Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本考案はニツケル亜鉛蓄電池、銀亜鉛蓄電池な
どのような負極活物質として亜鉛を用いるアルカ
リ亜鉛蓄電池に関する。 (ロ) 従来の技術 アルカリ亜鉛蓄電池は単位重量あたりの高いエ
ネルギー密度、高い作動電圧、良好な低温特性を
有し、且つ経済性や安全性に優れるなどの利点を
有するが電池寿命が短いという欠点を有する。 この欠点は放電時に負極の亜鉛が電解液中に亜
鉛酸イオンとして溶解することが基本的な原因と
なつて引き起こされるものであり、この亜鉛酸イ
オンは、充電時に負極上に樹枝状亜鉛または脱落
し易い海綿状亜鉛となつて析出し、樹枝状亜鉛が
正極に到達して内部短絡を起こしたり、負極の変
形を起こしてアルカリ亜鉛蓄電池の寿命低下をも
たらすといわれている。 この欠点を解決するために特開昭57−197757号
公報で提案されているように電解液量を実質的に
遊離のものを存在させない程度に制限し、且つ亜
鉛負極に接するセパレータの電解液量を正極に接
するセパレータの電解液量より小になるよう構成
する方法がある。この方法により亜鉛酸イオンの
逸散が抑えられ内部短絡の防止及び亜鉛極の変形
緩和がなされ電池寿命の向上に寄与する。 (ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところが電池のセパレータに用いる微孔性フイ
ルムは通常それ自身が疎水性であり、一般に水溶
液系電池では使用できないと考えられていたた
め、界面活性剤処理を行ない親水性を付与して用
いられており、このような界面活性剤処理を施し
た微孔性フイルムを特開昭57−197757号公報に於
いて提案されるように亜鉛負極に接するように配
すと、充電時に正極で発生する酸素ガスが亜鉛負
極表面に到達するのを遮断するため酸素ガスを亜
鉛負極で消費できなくなり電池内部ガス圧が上昇
する。また、微孔性フイルムに施されている界面
活性剤が溶出し亜鉛負極の充電反応を防害する物
質として作用するため、充電電圧の上昇を招いた
り、亜鉛負極表面に緻密な亜鉛が生成し表面高密
度化が促進して負極容量が低下し、その結果電池
容量も低下するという問題点があつた。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本考案者らは、亜鉛酸イオンの溶出の防止及び
酸素ガスの透過性や充電反応への影響を考え合わ
せ、種々のセパレータ構成を検討した結果、アル
カリ亜鉛蓄電池に用いるセパレータとして複数枚
の微孔性フイルムと少なくとも一枚の織布または
不織布からなる含液材を積層してなる多層構造
で、亜鉛負極には微孔性フイルムが接し、この微
孔性フイルムを除く他の微孔性フイルムは界面活
性材処理等による親水性処理が施され、且つ前記
含液材を介して前記亜鉛負極と接する微孔性フイ
ルムと隔てられた多層セパレータを用いることに
より良好なサイクル特性が得られることを見い出
した。 (ホ) 作用 界面活性剤処理を施していない微孔性フイルム
は通常アルカリ溶液に浸しても濡れないが、亜鉛
負極に接して配すと充分時間が経てば電解液が浸
透する。これは亜鉛負極近傍の電位勾配による電
気浸透の効果によるものと考えられる。そして電
池を低電流密度で1回充放電を行なうと、前記界
面活性剤処理を施していな微孔性フイルムは高電
流密度の放電に対しても全く支障のない程度のイ
オン電導性を有するようになる。この界面活性剤
処理を施していない微孔性フイルムは電解液を保
持した状態でもミクロに電解液を保持していない
部分が混在するため、界面活性剤処理を施した微
孔性フイルムと比較して非常にガス浸透性が良
い。また、界面活性剤処理を施していないため亜
鉛負極の充電反応を防害する物質が亜鉛負極近傍
に存在しないという利点も合わせ持つ。 また微孔性フイルムは樹枝状亜鉛の生長を機械
的に阻止する働きを有し、一枚使用しただけでは
充分に阻止することができない。微孔性フイルム
を複数枚用いるのはこの樹枝状亜鉛の生長を充分
に阻止するためであり、亜鉛負極に接する部分に
複数枚配すことにより亜鉛極に接する微孔性フイ
ルムとの間に一枚以上の含液材を介して用いた方
が、亜鉛負極近傍のガス透過性の点及び亜鉛極へ
の電解液供給不足による亜鉛負極上でのドライア
ウトを防止する点で有効である。 亜鉛負極に接する部分に位置する微孔性フイル
ムとの間に含液材を介して配される微孔フイルム
は前述した電気浸透効果が及ばないが界面活性剤
処理を施すことにより電解液を保持させることが
できる。また界面活性剤処理を施しても、亜鉛負
極との間に含液材と界面活性剤処理を施していな
い微孔性フイルムが介在しているので界面活性剤
は亜鉛負極の充電反応の防害物質とはならない。 更に、多層セパレータの正極と接する部分には
正極の電解液保持量の向上及び正極から発生する
ガスの透過性向上のために、充分な含液能力を有
し充分な気相空間を有する織布または不織布から
なる含液材を位置させるとより有効である。 (ヘ) 実施例 電極としては通常のアルカリ蓄電池に用いるも
のを使用して電池を組み立てた。すなわち、酸化
亜鉛80重量%、金属亜鉛10重量%及び酸化カドミ
ウム5重量%からなる混合粉末に5%のポリテト
ラフルオロエチレンデイスバージヨンを加えて混
練習し、得られた活物質シートを集電板の両面に
固着してなる亜鉛負極と、焼結式ニツケル正極を
電極に使用した。これら正、負極間に多層セパレ
ータを介在させ、酸化亜鉛を1M溶解した9規定
の水酸化カリウム溶液を電解液として加え、亜鉛
負極、ニツケル正極及び多層セパレータに電解液
を含浸させ、実質的に遊離の電解液がないよう制
限したセツケル亜鉛蓄電池を種々組み立てた。 本願考案の電池はセパレータの構成が、図面に
示すように亜鉛負極1とニツケル正極4との間に
微孔性フイルム2a,2bと含液材3a,3bが
交互で、しかも亜鉛負極1に微孔性フイルム2a
が、またニツケル正極に含液材3bが接触するよ
うになつている。また、亜鉛負極1に接する微孔
性フイルム2aは界面活性剤処理を施してなく、
含液材3a,3b間に位置する微孔性フイルム2
bは活面活性剤処理が施してある。 こうして作製した電池のセパレータ構成を、第
【表】
【表】 上記結果から明らかなように本考案電池のセパ
レータ構成を採用することにより長寿命で且つ電
池内圧の上昇を緩和したアルカリ亜鉛蓄電池を得
ることができる。 これは、本考案電池では亜鉛負極表面に接する
セパレータが界面活性剤処理を施していない微孔
性フイルムであるため、亜鉛負極近傍のガス透過
性が向上し、充電時に正極で発生した酸素ガスが
容易に亜鉛負極に到達して消費されること、及び
亜鉛負極からガスが発生した場合に於いても容易
に電極体からガスが放出でき、正、負極間にガス
が溜ることにより電解液の不均一分布及び抵抗の
増大を抑えることができると共に界面活性剤が亜
鉛負極表面近傍に存在することによる悪影響がな
いことなどに起因すると考えられる。尚、比較例
2及び3の電池が充電不能となつたのは、亜鉛負
極に接しない位置にある界面活性剤処理が施され
ていない微孔性フイルムのためであり、この微孔
性フイルムは、亜鉛負極と接する微孔性フイルム
のように電気浸透効果を受けず電解液に濡れにく
いため、正負極間の抵抗を非常に大きくしてい
る。したがつて亜鉛負極に接しない位置にある微
孔性フイルムは界面活性剤処理を施さなければな
らない。 尚、多層セパレータは実施例に示したような4
層及び5層のものに限られるものではなく、必要
に応じて層の数は変化させてもよい。 (ト) 考案の効果 本考案のアルカリ亜鉛蓄電池は、セパレータを
複数枚の微孔性フイルムと少なくとも一枚の織布
または不織布からなる含液材を積層してなる多層
構造で、亜鉛負極には微孔性フイルムが接し、こ
の微孔性フイルムを除く他の微孔性フイルムは親
水性処理が施され、且つ前記含液材を介して前記
亜鉛負極と接する微孔性フイルムと隔てるよう構
成したので、亜鉛負極近傍のガス透過性が向上
し、また、界面活性剤による悪影響が亜鉛負極に
及ばないため、電池内圧の上昇を抑え、サイクル
寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案電池のセパレータの構成を示す要
部分解断面図である。 1……亜鉛負極、2a……界面活性剤処理を施
していない微孔性フイルム、2b……界面活性剤
処理を施した微孔性フイルム、3a,3b……含
液材、4……ニツケル正極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 亜鉛負極と、正極と、これら両極間に配され
    たセパレータと、これら両極とセパレータに吸
    収させ且つ実質的に遊離のものを存在させない
    程度のアルカリ電解液を備えるものであつて、
    前記セパレータは複数枚の微孔性フイルムと少
    なくとも一枚の織布または不織布からなる含液
    材を積層してなる多層構造であり、前記亜鉛負
    極には微孔性フイルムが接し、この微孔性フイ
    ルムを除く他の微孔性フイルムは親水性処理が
    施され、且つ前記含液材を介して前記亜鉛負極
    と接する微孔性フイルムと隔てられていること
    を特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池。 (2) 前記セパレータは正極と接する部分に織布ま
    たは不織布からなる含液材が位置している実用
    新案登録請求の範囲第(1)項記載のアルカリ亜鉛
    蓄電池。
JP1985117171U 1985-07-30 1985-07-30 Expired JPH0357006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117171U JPH0357006Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117171U JPH0357006Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225465U JPS6225465U (ja) 1987-02-16
JPH0357006Y2 true JPH0357006Y2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=31002440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117171U Expired JPH0357006Y2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357006Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283901A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2014222570A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 新神戸電機株式会社 二次電池
JP6999283B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-18 株式会社日本触媒 電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559134A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of measuring residual stress of strand
JPS57197757A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Sanyo Electric Co Ltd Alkali zinc storage battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559134A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Method of measuring residual stress of strand
JPS57197757A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Sanyo Electric Co Ltd Alkali zinc storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225465U (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957826A (en) Rechargeable metal-air battery
TW503598B (en) Catalytic air cathode for air-metal batteries
Jindra Progress in sealed Ni-Zn cells, 1991–1995
US6183900B1 (en) Alkaline storage battery with a negative zinc electrode
US3650837A (en) Secondary metal/air cell
US20150162571A1 (en) Concave cell design for an alkaline battery with a comb spacer
JPS5829581B2 (ja) ジユウデンカノウナキンゾクデンキヨク
EP0021735B1 (en) Zinc electrode for secondary electrochemical cells and electrochemical cells including said electrode
JPH07254431A (ja) 保守不要の電解質水溶液を含む二次電池
US3759748A (en) Electrically recharged metal air cell
JPH0357006Y2 (ja)
JPH09120817A (ja) 非焼結式ニッケル正極及びその正極を用いたアルカリ蓄電池
US3672998A (en) Extended area zinc anode having low density for use in a high rate alkaline galvanic cell
WO1992012544A1 (en) Separator for alkali zinc battery
JPS5836823B2 (ja) アルカリ二次電池用隔離板
JPH05303978A (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
US3202544A (en) Alkaline accumulator
JPH04349348A (ja) 酸化金属−水素蓄電池
JPH0150063B2 (ja)
JPH04206468A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
US3457488A (en) Method of recharging an electrochemical cell
JPS5769677A (en) Alkaline zinc storage battery
KR100307935B1 (ko) 버튼-셀형태의기밀의알칼리축전지
JPH0828236B2 (ja) 密閉形アルカリ亜鉛蓄電池
JPH0722028A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛蓄電池