JPH0356985A - Ohp投影機 - Google Patents

Ohp投影機

Info

Publication number
JPH0356985A
JPH0356985A JP19329689A JP19329689A JPH0356985A JP H0356985 A JPH0356985 A JP H0356985A JP 19329689 A JP19329689 A JP 19329689A JP 19329689 A JP19329689 A JP 19329689A JP H0356985 A JPH0356985 A JP H0356985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
projector
ohp
interface cable
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19329689A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yagi
春彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP19329689A priority Critical patent/JPH0356985A/ja
Publication of JPH0356985A publication Critical patent/JPH0356985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンピュータの画面表示(CRT)と同じ信号
を液晶に印加し、画面表示を大勢の人間が同時に見るこ
とができる拡大画面を操作できる○HP投影機に関する
ものである。
[従来の技術] 従来の○HP投影機は、コンピュータより出力されるビ
デオ信号(R,G,B)及び水平同期垂直同期信号をコ
ントローラに入力し、PLL回路(フェーズロツクルー
プ)で水平同期信号に同期したドットクロックを再生し
,所定の周波数でR,G,B信号をラッチしていた。順
次ラッチされたシリアルのR,G,B信号は、パラレル
信号に変換され一旦画像メモリに書き込まれていた。ま
た、それと並行にコントローラは書き込むタイミングの
間にR,G,Bデータを読出し、液晶へコントロール信
号と共にデータを送り表示していた。また、ビデオ信号
をそのままCRTへ戻すことにより液晶とCRTは同時
表示を可能にしていた。
[発明が解決しようとする課題コ 上述した従来のOHP投影機では,コンピュータが側に
無ければ表示することができず,コンピュータを起動さ
せる手間及びコンピュータの表示場所へ移動、運搬が必
要であった。
[課題を解決するための手段コ 本発明は上述した課題を解決するためになされたもので
あって、コンピュータから出力されるビデオ信号を入力
するコントローラと、該コントローラとバス切換え回路
を介して接続された画像メモリと、前記コントローラと
接続されたOHP投影機と、前記バス切換え回路に接続
された専用の記憶制御装置とからなるOHP投影機を提
案するものである。
[作 用] 本発明のOHP投影機は、コントローラの専有する画像
メモリを、バスを切り換えることにより任意の画像デー
タを画像メモリに転送しておくことにより、コンピュー
タが近くに無くても画像メモリのデータを読み出して表
示することを可能にし、また、コンピュータより入力さ
れたデータをフロッピーディスクまたはメモリカード等
の記憶装置へ書き込むことができるものである。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
.第1図は本発明の全体外観斜視図である。第2図は電
気的ブロック図である。第3図は第2図のバス切換回路
の詳細図である。
第1図のようにコンピュータ1からのビデオ信号は、イ
ンターフェースケーブル2により○HP投影機3に送ら
れる。この○HP投影機3に送られた信号はインターフ
ェースケーブル4を介してCRT5へ送られCRT5と
液晶6の同時表示を可能にしている。また、コネクタ7
は専用の記憶制御装置8とのデータのやりとりをするバ
スライン及びコントロール信号線用のコネクタでインタ
ーフェースケーブル9により接続されている。専用の記
憶制御装置8は本実施例ではフロッピーディスクドライ
ブを有し、7セグメントのLEDで2桁の数字を表示す
る。
また、キースイッチが配置されており、登録番号及び液
晶に表示されている画像データをフロッピーディスクに
書き込むか、登録番号で指定したフロッピーディスク内
の画像データを読出しOHP投影機へ転送するかを操作
するようになっている. 次に、第2,3図を参照して実際の操作及び電気的動作
を説明する。コシピュータ1からのビデオ信号はコント
ローラ10に入力され画像メモリ11に画面のイメージ
データを書き込み,またそのデータを読出し液晶6ヘデ
ータを転送し表示する。この場合はパス切換回路14の
セレクト信号は1状態となっておりトライステートバッ
ファ15はハイインピーダンス状態、トライステートバ
ッファ16はイネーブルとなりコントローラ10のアド
レスバスがメモリ11に接続される。同様にトライステ
ートバッファ17もハイインピーダンス状態となりトラ
イステートバッファ18がイネーブルとなりコントロー
ラIOのデータパスがメモリ1.↓に接続される。また
、メモリ↓1のコントロール信号線であるCS(チップ
セレクト),RD(読出し),WR (iき込み)信号
も同様にコントローラ10側に接続されている。
この状態で現在表示している画像を保存したい場合は専
用の記憶制御装置8の操作パネルで登録番号を指定し,
データ保存をするキーを入力することにより、バス切換
回路工4のセレクト信号をOにし、バス切換回路14を
専用の記憶制御装置側8にバス及びコントロール信号を
切り換え、メモリ11の内容を読出しフロッピーディス
クの登録番号で指定したエリアに書き込み動作を行なう
。書き込みが終了した後バス切換回路14のセレクト信
号を切り換えて一つのシーケンスが終了し、通常表示と
なる。また、既にフロッピーディスクにイメージデータ
が登録されている場合はコンピュータ1とのインターフ
ェス2,4を接続せず専用の記憶制御装置8の操作キー
により登録番号指定と画像転送キーを入力することによ
りセレクト信号をOとしフロッピーディスクの内容をメ
モリエ1に転送しバス切換回路14のセレクト信号を1
にすることにより表示することができる。また、この時
は書き込み禁止信号を王にすることにより、コントロー
ラ10のWRをORゲートl9によりマスクし、画像メ
モリ11に書き込めないようにし、画像メモリ1lの内
容は保持される。
[発明の効果] 本発明は叙上のような構成となしたので、バス切換回路
を有することにより、従来○HPフィルムに手書き等し
てフィルムを入れかえて表示していた手間を省き、コン
ピュータを側に置かなくても○HP表示ができるもので
ある。更に、リモコンとのインターフェースを設けるこ
とにより登録番号順に画面を切り換えることもできるも
のである。尚、専用の記憶制御装置が邪魔ならば記憶素
子の小さいメモリカードにし、OHP投影機本体に搭載
することもできるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体外観斜視
図、第2図は電気的ブロック図、第3図はバス切換回路
の詳細図である。 1・・・・・・コンピュータ、 2,4.9・・・・・・インターフェースケーブル、3
・・・・・○HP投影機、5・・・・・・CRT.6・
・・・・・液晶、 8 ・専用の記憶制御装置、 1 0・・・ ・・コントローラ、 11・・・・・画像メモリ、 エ4・・・・・・バス切換回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータから出力されるビデオ信号を入力す
    るコントローラと、該コントローラとバス切換え回路を
    介して接続された画像メモリと、前記コントローラと接
    続されたOHP投影機と、前記バス切換え回路に接続さ
    れた専用の記憶制御装置とからなることを特徴とするO
    HP投影機。
JP19329689A 1989-07-26 1989-07-26 Ohp投影機 Pending JPH0356985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19329689A JPH0356985A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 Ohp投影機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19329689A JPH0356985A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 Ohp投影機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356985A true JPH0356985A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16305557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19329689A Pending JPH0356985A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 Ohp投影機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0863135A (ja) 情報処理装置
JPH0356985A (ja) Ohp投影機
JPH0384623A (ja) Ohp投影機
JP3033747B1 (ja) 多画面表示回路および多画面表示回路を搭載した携帯端末機器
WO2000079791A9 (en) Freeze-frame function in an electronic projection system
JPH0120430B2 (ja)
JP2907630B2 (ja) フレームメモリ制御装置
JPH08272349A (ja) ウィンドウ表示制御方式
KR100382956B1 (ko) 화상처리장치 및 화상표시장치
KR950022956A (ko) 병렬 화상을 위한 독립 수평 패닝이 가능한 영상 표시 장치
JPH05113785A (ja) 静止画再生装置
JPS58125091A (ja) デイスプレイ装置
JPH04232993A (ja) 画像デ−タ記録、表示回路
JP2535857B2 (ja) 表示制御装置
JPH04146483A (ja) ディスプレイ制御装置
JPH09292244A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS61203487A (ja) 画像メモリ制御方式
JPH10240199A (ja) 画像表示制御装置
JPH05197360A (ja) 画像処理システム及びその方法
JPS6321211B2 (ja)
JPH0511720A (ja) 表示システム
JPH06118918A (ja) 表示信号出力回路
JPS61235889A (ja) 表示メモリ共用の複数画面表示方式
JPS61109095A (ja) 画面表示装置
JPS61122690A (ja) 表示制御装置