JPH0356441Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356441Y2
JPH0356441Y2 JP15890287U JP15890287U JPH0356441Y2 JP H0356441 Y2 JPH0356441 Y2 JP H0356441Y2 JP 15890287 U JP15890287 U JP 15890287U JP 15890287 U JP15890287 U JP 15890287U JP H0356441 Y2 JPH0356441 Y2 JP H0356441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve
vacuum
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15890287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15890287U priority Critical patent/JPH0356441Y2/ja
Publication of JPS63119169U publication Critical patent/JPS63119169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356441Y2 publication Critical patent/JPH0356441Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両、特にミキサー車、クレーン車等
の特殊用途車が建設現場の急斜面等にて一時停車
の状態で各種作業を行う際、駐車ブレーキと併用
して、直接車輪にブレーキ力を発生させ作業の安
全性を確保する目的で使用される車両用ロツクブ
レーキの改良に関するものである。
従来の車両用ロツクブレーキの一例を第1図に
よつて説明すると、車両停車後図示されないサイ
ドブレーキレバーを引くと同サイドブレーキレバ
ーと連動したスイツチ1の回路が閉成された後、
必要量の停止力を得るまでブレーキペダル2を踏
込むと、マスターシリンダ3内に相応の油圧Pが
発生する。同油圧Pは真空倍力装置4の圧力調整
部5を加圧し、同圧力調整部5はエアークリーナ
6から供給された空気を油圧Pに相応した気圧Q
に調整して上記真空倍力装置4の導管7から第1
室8に供給する。供給された上記空気はパワーピ
ストン9を第1図の左方に押圧移動させるととも
にパワーピストン9のロツド10の先端に配設さ
れている油圧ピストン11に押圧力Qを加勢して
いる。又油圧Pは第1図において上記油圧ピスト
ン11を直接左方に加勢するように構成されてい
る。なお、上記真空倍力装置4の第2室12は真
空タンク13と連通してて常に真空状態に保たれ
ている。
上述によつて、ブレーキパイプ14,15,1
6及び各ホイールシリンダ17に油圧が発生しブ
レーキライニング18を図示されない車輪に設け
られているブレーキドラムに強接して車輪を停止
させ、上記ブレーキペダル2を踏んだまま手動ス
イツチ20の回路を閉成させると上記マスタシリ
ンダ3と上記真空倍力装置4を連通するブレーキ
パイプの中間部に配設した電磁弁21が油圧回路
を遮断するのでブレーキペダル2から足を離脱さ
せても上記油圧Pは圧力調整部5を加圧した状態
に保持させ、ブレーキパイプ14,15,16及
び各ホイールシリンダ17への油圧を保持し車輪
の停止状態を保つ。ところが、車両が建設現場等
に到着するまでの一般走行で各ブレーキ機器はか
なり熱くなつており、各ブレーキ機器内に配管さ
れているアルコール系のブレーキ液は膨張した状
態となつている。この状態でロツクブレーキを作
動させて、しばらくすると各ブレーキ機器が冷却
してブレーキパイプ14,15,16及び各ホイ
ールシリンダ17内のブレーキ液は収縮して油圧
は低下する。油圧が下がると上記真空倍力装置4
の油圧ピストン11部に加勢している油圧Pは上
記ピストン11が左に移動した量に比例して低下
すると共に、圧力調整部5に加圧している圧力も
低下するので、上記圧力調整部5は第1室8の空
気圧力を上記の低下した上記油圧に相応する空気
圧力に低下させるためブレーキパイプ14,1
5,16及び各ホイールシリンダ17内の油圧が
下がり初期の停止力が低下する恐れがあつた。
本考案は上記不具合を解消するために創案され
たもので、倍力装置を有する油圧式ブレーキ装置
において、ホイールシリンダに連結されているパ
イプ内の油圧を加勢する倍力装置と、大気圧と負
圧を適度に混合させ上記倍力装置のパワーピスト
ン押圧側である第1室に調圧された空気を供給す
る調圧弁と、上記倍力装置のパワーピストン背圧
側である第2室の負圧を保持する真空タンクと、
上記調圧弁に除塵した空気を供給するエアクリー
ナと、上記調圧された空気を上記倍力装置の第1
室に供給又は遮断をする電磁弁と、同電磁弁を任
意に作動させる手動スイツチとを備えたことを特
徴とする車両用ロツクブレーキ装置を要旨とする
ものである。
本考案によればブレーキ系統が冷却され、ブレ
ーキ液が収縮して真空倍力装置のパワーピストン
が第2室側に移動して、第1室側の空気圧が低下
しても、調圧弁が働いて常に調圧された空気を第
1室内に供給するためほぼ一定の気圧でパワーピ
ストンを押圧し、初期の車輪停止状態を維持でき
る効果を奏する。又本考案はロツクブレーキを作
動させる時ブレーキペダルを踏込む必要がなく、
手動スイツチを入れるだけで操作でき、操作が容
易に行なえる等の効果を奏す。
以下本考案の実施例を第2,3図に於いて詳細
に説明する。なお、従来構造と同一部分には同一
符号を付して説明は省略する。第2図は、ブレー
キシステム全体の概要を示し、ブレーキペダル2
とリンク機構で連結したマスタシリンダ3、同マ
スタシリンダ3と油圧パイプで結合した真空倍力
装置4の圧力調整部5、同真空倍力装置4のパワ
ーピストン9の押圧側第1室8へパイプ22,2
3を介して連結したエアクリーナ6、上記パワー
ピストン9の背圧側第2室12と連結した真空タ
ンク13、同真空タンク13とパイプ24を介し
て連結されると共にパイプ22の中間部にパイプ
25を介して連結され空気と負圧を調整する調圧
弁26、同調圧弁により調圧された空気を真空倍
力装置4の第1室8へ供給するパイプ27とパイ
プ28を介してパイプ24とに連結され、上記調
圧弁26により調圧した空気あるいは負圧をパイ
プ29を介して上記第1室8へ供給又は遮断する
電磁弁30、上記第1室8供給口に配置されロツ
クブレーキ用調圧空気すなわち調圧弁26で調圧
された空気がパイプ29から一般のブレーキ回路
すなわちパイプ23へ、又、一般ブレーキ時のエ
アー圧すなわちパイプ23のエア圧がロツクブレ
ーキ回路すなわちパイプ29へ夫々侵入するのを
防ぐダブルチエツクバルブ31、上記電磁弁30
を作動させる手動スイツチ20、サイドブレーキ
レバーと連動した電源スイツチ1とから構成され
ている。
尚上記第1室8はブレーキ操作がなされていな
い時は真空状態が保たれている。すなわち一般走
行に於けるブレーキペダル2踏込みによるブレー
キ操作後のブレーキ解除時、第1室8のピストン
9を押圧した空気はダブルチエツクバルブ31、
パイプ23及び真空倍力装置4の第2室12へ吸
引され更に第2室12からパイプ32を介して真
空タンク13へ吸引されて、上記第1室8は真空
状態になる。又、駐車時に於けるロツクブレーキ
スイツチ20によるロツクブレーキ解除後の第1
室8のピストン9押圧空気はダブルチエツクバル
ブ31、パイプ29、電磁弁30、パイプ28、
パイプ24を介して真空タンク13へ吸引されて
上記第1室8は真空状態になる。
次に上記調圧弁26の調圧機構を第3図で説明
すると、同調圧弁26は、真空タンク13と連通
する第1ジヨイント35を有する上側アウタケー
ス36と、エアクリーナ6と連通する第2ジヨイ
ント37及び真空倍力装置4の第1室8と連通す
る調圧通路たる第3ジヨイント38を有する下側
アウタケース39と、上記上側アウタケース36
と下側アウタケース39の接合部に中心部に貫通
孔40′を有する受圧膜40の外周部が挟着され、
同貫通孔を閉塞するように受圧膜40の上側アウ
タケース36側に通気孔54を設けた受圧膜ステ
ー41を、上記受圧膜40の下側アウタケース3
9側に貫通孔42′を有する第1弁座42をそれ
ぞれ配設したダイアフラム43と、上記上側アウ
タケース36の内側に気密的かつ上下に摺動自在
に配設され、上記受圧膜ステー41を保持してい
るリレーピストン44と、同リレーピストン44
と調圧空気の圧力設定を行う調整ネジ45の先端
に配設されたバネ座46との間に縮設されている
第1スプリング47と、上記下側アウタケース3
9の内側に同アウタケースと一体に形成され中心
に貫通孔48′を有して調圧室55と第2ジヨイ
ント337側とを連通する第2弁座48と上記第
1弁座42との間に縮設され上記ダイヤフラム4
3を上側に押圧している調圧室スプリングたる第
2スプリング49と、上記第1弁座42及び第2
弁座48夫々を開閉する第1弁及び第2弁たる空
気回路開閉用バルブ50をロツド51で連結した
ポペツトバルブ52と、同ポペツトバルブ52の
第2弁座48に配設されたバルブ50とエアクリ
ーナ6と連通する上記第2ジヨイント37との間
に縮設され上記ポペツトバルブ52の上記バルブ
50を上記第1弁座42及び第2弁座48に押圧
する第3スプリング53とで構成されている。な
お、ダイヤフラム43と第2弁座48との間には
調圧室55み形成され、ダイヤフラム43とリレ
ーピストン44との間には真空室56が形成され
ている。
次に調圧弁26の作動について説明すると、第
2図において車両が停車し図示されないサイドブ
レーキレバーと連動した電源スイツチ1が閉成さ
れた後、ドライバが手動スイツチ20の閉成操作
をすると電磁弁30が作動して、同電磁弁30の
空気回路の連通がA−CからA−Bに切換り、上
記調圧弁26の調圧室55はパイプ27、電磁弁
30、パイプ29、ダブルチエツクバルブ31を
介して真空倍力装置4の第1室8と連通し、上記
調圧室55の調圧空気は上記第1室8に吸引され
て圧力が低下する。調圧室55内の空気圧が低下
するとダイヤフラム43を上方へ押圧する力が低
下し、第1スプリング47はリレーピストン44
を介してダイヤフラム43及びポペツトバルブ5
2を、調圧室55内の空気圧がダイヤフラム43
を押圧する力と第2スプリング49及び第3スプ
リング53の合成力とに抗して下方に押下げる。
この時ポペツトバルブ52の第1弁座42側に配
設されているバルブ50は第1弁座42の空気回
路である貫通孔42′を閉成したままで保持する
が、第2弁座48側に配設されたバルブ50は第
2弁座48の空気回路である貫通孔48′を閉成
する。同第2弁座48の空気回路が開成するとエ
アクリーナ6と連通した第2ジヨイント37から
大気が上記第2弁座48の貫通孔48′を通つて
上記調圧室55に導入される。同調圧室55に導
入された空気は第3ジヨイント38、パイプ2
7、電磁弁30、パイプ29、ダブルチエツクバ
ルブ31を介して真空倍力装置4の第1室8側に
供給されると共に、更にダイヤフラム43への押
圧力を増しダイヤフラム43を第1スプリング4
7に抗して上方へ押上げる。この時第2弁座48
はポペツトバルブ52の第2弁座48側に配設さ
れたバルブ50により第2弁座48の貫通孔4
8′は閉成されるがダイヤフラム43は更に上方
へ押上げられ第1弁座42側に配設されたバルブ
50は調圧室55の途中にとりのこされ第1弁座
42の貫通孔42′は開成され、第1弁座42の
貫通孔42′が開成されると調圧室55の空気は
受圧膜ステー41に形成された通気孔54を介し
て真空室56に吸引されて空気圧力が設定圧まで
低下する。調圧室55の空気圧力が低下するとダ
イヤフラム43押圧力が低下するのでダイヤフラ
ム43は第1スプリング47により下方に押戻さ
れるが、同ダイヤフラム43は、調圧室55の調
整空気圧によるダイヤフラム43押圧力、第2ス
プリング49及び第3スプリング53の合成力に
より上記ポペツトバルブ52の第1弁座42側に
配設されたバルブ50に上記第1弁座42が当接
した位置で下方への移動が停止すると共に第1弁
座42の貫通孔42′は閉成される。ところが上
記調圧室55は上述の通り真空倍力装置4の第1
室8に連通しているので、調圧室55の調圧空気
は上記第1室8に吸引されて圧力は更に低下す
る。同調圧室55の空気圧が低下すると調圧空気
のダイヤフラム43を押圧する力が更に小さくな
り、第1スプリング47の押圧力は、調圧空気が
ダイヤフラム43を押圧する押圧力、第2スプリ
ング及び第3スプリングの合成力に抗してダイヤ
フラム43を更に下側に押下げるとともにポペツ
トバルブ52の第1弁座42側に配設したバルブ
50を第1弁座42で押下げ、ロツド51を介し
て第2弁座48側に配設したバルブ50が第2弁
座48から離れて第2弁座48の空気回路が開成
され大気圧が調圧室55に入り上述の作用が繰返
えされる。尚上述の作用は上記調圧室55の気圧
と真空倍力装置4の第1室8の気圧が同じになる
まで繰返えされる。
上述の作用を行う装置を組込んだブレーキ装置
は第2図において、車両が停車して図示しないサ
イドブレーキレバーを操作すると、同サイドブレ
ーキレバーと連動した電源スイツチ1が閉成され
た後、ドライバが手動スイツチ20の閉成操作を
すると電磁弁30の空気回路の連通はA−Cから
A−Bに切換り、調圧弁26の調圧空気はパイプ
27、電磁弁30、パイプ29、ダブルチエツク
バルブ31を介して真空倍力装置4の第1室8に
入りパワーピストン9を左側に押圧して、ブレー
キパイプ14,15,16及び各ホイールシリン
ダ17内の油圧を上げてブレーキライニング18
を拡張させ図示しない車輪に一体に固着された図
示しないブレーキドラムと上記ブレーキライニン
グ18とを強接させて車輪を固定する。又ロツク
ブレーキを解除する場合は手動スイツチ20を開
成させると電磁弁30の空気回路の連通は、A−
BからA−Cに切換り、調圧弁26からの調圧空
気は電磁弁30で遮断され、又、上記電磁弁30
の空気回路切換りにより、上記真空倍力装置4の
第1室8側の空気はダブルチエツクバルブ31、
パイプ29、電磁弁30、パイプ28、パイプ2
4を介して真空タンク13へ吸引され、上記第1
室8側は真空になり第2室12側に縮設されたリ
ターンスプリング12′によつて押戻され上記ブ
レーキパイプ14,15,16及び各ホイールシ
リンダ17内の油圧は低下する。同各ホイールシ
リンダ18内の油圧が低下すると上記ブレーキラ
イニング18はブレーキライニングリターンスプ
リング19により図示しない上記ブレーキドラム
より離れてロツクブレーキは解除される。
上記構成によれば、走行直後各ブレーキ機器が
高熱になつている状態でロツクブレーキ装置を作
動させ、時間の経過とともにブレーキパイプ1
4,15,16及び各ホイールシリンダ17内の
ブレーキオイルが冷却し収縮しても、第2図にお
いて真空倍力装置4のパワーピストン9は左側に
移動する。同パワーピストン9の右側すなわち第
1室8側の同パワーピストン9を押圧する空気圧
はパワーピストン9が移動した量に比例して低下
しようとするが、調圧弁26が作用して上記第1
室8側の空気圧が常に設定調整圧に保持されてお
り、初期の車輪ロツク状態を維持できる効果を奏
する。又、本実施例はロツクブレーキを作動させ
る時サイドブレーキレバー操作後手動スイツチ2
0の閉成操作をするだけで済み、従来例のように
サイドブレーキレバー操作後ブレーキペダル2を
十分に踏込んで、踏込んだ状態のままで手動スイ
ツチ20を閉成操作し、ブレーキペダル2から足
を離してロツクブレーキ操作作動となる複雑な操
作は不要となり操作性が容易となる効果を奏す
る。
又、車輪をロツクさせるのに必要なホイールシ
リンダの油圧は車両重量により異なるが本装置の
調圧弁26は調整圧力を任意に変えることが可能
な調整ネジ45を有しているので、調整圧を各車
両重量に相応した空気圧に調整することにより、
各ブレーキ回路に必要以上の圧力を発生させない
ですむため、各機器類の保護になると共に耐久・
信頼性の向上にもなる等の効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロツクブレーキ回路概要図、第
2図は本考案の実施例におけるロツクブレーキ回
路概要図、第3図は調圧弁26の拡大断面詳細図
である。 3……マスタシリンダ、4……真空倍力装置、
5……圧力調整部、6……エアクリーナ、8……
第1室、9……パワーピストン、12……第2
室、13……真空タンク、17……ホイールシリ
ンダ、20……手動スイツチ、26……調圧弁、
30……電磁弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 真空タンクに連通する真空倍力装置を介してブ
    レーキペダルの踏力を油圧ピストンに伝達するも
    のにおいて、ケーシングに収納され上記真空タン
    クに連通する真空室と大気側に連通する調圧室と
    に仕切る受圧膜手段、上記調圧室側であつて上記
    受圧膜手段に設けた第1弁座、上記ケーシングに
    設けられ上記調圧室と上記大気側とを連通可能に
    形成した第2弁座、上記調圧室に内装され上記第
    1弁座と第2弁座との間に縮設され常時上記受圧
    膜手段を上記真空室側に押圧付勢する調圧室スプ
    リング、上記ケーシングに内装され上記第1弁座
    を開閉する第1弁と上記第2弁座を開閉する第2
    弁とを設けたポペツト弁、上記ケーシングに形成
    され上記調圧室に連通する調圧通路、および同調
    圧通路と上記真空倍力装置との間に介装された電
    磁弁を具備すると共に、上記第1弁座開時のみ上
    記真空圧と上記調圧室とを連通する通気孔を上記
    受圧膜手段に形成し、さらに上記電磁弁は非通電
    時上記真空倍力装置を上記真空タンクに連通さ
    せ、通電時上記真空倍力装置を上記調圧通路に連
    通させるように構成してなることを特徴とする真
    空調圧弁。
JP15890287U 1987-10-17 1987-10-17 Expired JPH0356441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890287U JPH0356441Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890287U JPH0356441Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119169U JPS63119169U (ja) 1988-08-02
JPH0356441Y2 true JPH0356441Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=31082829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15890287U Expired JPH0356441Y2 (ja) 1987-10-17 1987-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356441Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119169U (ja) 1988-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3574413A (en) Brake system for vehicles
US3294455A (en) Vehicle fluid pressure brake system and control valve
CA2567131C (en) Brake system with integrated car load compensating arrangement
US3992065A (en) Brake control valve device for fluid pressure operable dual brake systems for motor vehicles
GB2032029A (en) M brake actuators anti-compounding braking system and valve for hydraulic ca
US6652040B2 (en) Brake fluid pressure generating device
US6467266B1 (en) Brake booster
US4116492A (en) Brake valve arrangement for a two-circuit brake system
JPH0348056B2 (ja)
US2515946A (en) Fluid pressure brake apparatus
JPH0356441Y2 (ja)
US4040673A (en) Fluid pressure operable brake apparatus with load-compensating means for vehicles with tandem rear axles
JPH0116689Y2 (ja)
JPS5926626A (ja) クラツチペダルの踏力軽減アシスタ−
US3068050A (en) Tractor-trailer air brake apparatus
GB1565208A (en) Vehicle braking systems
US5579882A (en) Clutch assist mechanism
US6264291B1 (en) Spring brake actuator with integral biased double check valve for anti-compounding and roll-back protection
US3428070A (en) Fluid pressure control valve
US2112484A (en) Vehicle control mechanism
JPH0112972B2 (ja)
US2039095A (en) Automobile brake
WO1991006458A1 (en) Air brake system with three chamber brake actuator
JPH037255Y2 (ja)
JP2805544B2 (ja) ブレーキ回路