JPH0356071A - 整流回路 - Google Patents

整流回路

Info

Publication number
JPH0356071A
JPH0356071A JP19001189A JP19001189A JPH0356071A JP H0356071 A JPH0356071 A JP H0356071A JP 19001189 A JP19001189 A JP 19001189A JP 19001189 A JP19001189 A JP 19001189A JP H0356071 A JPH0356071 A JP H0356071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
waveform
rectifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19001189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takahashi
康夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP19001189A priority Critical patent/JPH0356071A/ja
Publication of JPH0356071A publication Critical patent/JPH0356071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は整流回路に関するもので、さらに詳しく言えば
、非線形負荷が接続される整流回路における交流入力電
流を正弦波に近似させることに関するものである。
従来の技術 一般に、OA機器などの非線形負荷には、交流を受電し
て直流を得る整流回路が搭載されているが、このような
整流回路における交流入力電流は休止期間をもったパル
ス状となるため、入力力率が100%とならず、整流回
路に入力力率を改善する機能を設ける必要があった。こ
のような整流回路の例を第4図により説明する。
第4図において、交流電源lの電圧値に応じてスイッチ
2のオン、オフ比を第5図(a)のように制御すると、
交流入力電流1,の波形は第5図(b)のように正弦波
状になる。すなわち、交流電源1を整流器4に接続し、
整流器4の出力と並列にチョークコイル3と前記スイッ
チ2との直列回路を接続するとともに、このスイッチ2
と並列にダイオード5とコンデンサ6との直列回路を接
続して昇圧チョフパ回路7を構威し、スイッチ2のオン
、オフ比を適当に制御すると、交流入力電流I.を正弦
波状にすることができる。
このような整流回路において、整流器4と昇圧チョフパ
回路7との間にリアクトル8−1とコンデンサ8−2と
からなる高周波フィルタ9を介挿し、交流入力電流I,
の高周波或分を除去すれば、交流入力電流■.を完全な
正弦波にすることができる。
次にこのような整流回路の直流出力電圧v0、すなわち
コンデンサ6の端子間電圧の定電圧化について説明する
。直流出力電圧V0は抵抗101、10−2、10−3
で分圧され、得られた電圧は誤差増幅器11の反転入力
端子に入力される。
一方、前記誤差増幅器11の非反転入力端子には、基準
電圧V r*fが人力され、出力に誤差電圧■.を得る
ように構戒する。また、絶対値回路13で絶対値Sに変
換された基準正弦波は振幅変調され、S1として比較増
幅器l4の非反転入力端子に入力される。前記基準正弦
波は交流電源1から電圧検出トランスl6を介して得る
ように構威される。さらに、チョークコイル3に流れる
電流ILが分流器15で検出されてから増幅器17で増
幅され、■.として前記比較増幅器14の反転入力端子
に人力される。この比較増幅器l4の出力F.は、比較
器18の非反転入力端子に入力され、その反転入力端子
に入力された鋸歯状波VΔと比較されてパルス幅変調波
形F2に変換され、さらに増幅器19によって増幅され
てスイッチ2の駆動パルスF3となる。前記比較増幅器
14の非反転入力端子に人力される振幅変調された基準
正弦波の絶対値S.は、直流出力電圧■。が大の時に小
になるように掛算器12を構威し、直流出力電圧■。が
大になると、比較増幅器14の出力電圧F,は小になっ
て比較器18の出力F2のパルス幅が狭くなるようにす
る。このように構戒することにより、スイッチ2のオン
時間が短くなって直流出力電圧V0を低下させることが
できる。また、直流出力電圧V0が小になると、上記動
作と逆の動作により直流出力電圧v0を上昇させること
ができ、直流出力電圧■。の定電圧制御が行われる。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来の整流回路は、交流電源1の電圧波形
に歪を生じると、基準正弦波の波形に歪を生しるため、
交流入力電流にも歪を生じるという欠点があった。この
ような欠点を解消するものとして、整流器4の直流出力
側の電圧のゼロクロスを検出し、これに同期させた正弦
波をROM,A/Dコンバータ、PLL等からなる基準
正弦波発生回路によって得るものも知られているが、部
品点数が多く、回路が複雑になり、信頼性の低下やコス
ト高の原因になるという問題を生起させることになった
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の整流回路は、交流電
源からの交流を直接整流する整流器の出力に昇圧チョソ
バ回路を接続してその直流出力電圧を定電圧制御すると
ともに、前記昇圧チョッパ回路のスイッチのオン、オフ
比を制御して交流入力電流を正弦波状にするために、交
流入力電圧の検出手段と、この検出手段により検出され
た交流入力電圧の対応値を入力して波形を成形する波形
成形回路とからなる基準正弦波発生回路を設け、この回
路から得られる基準正弦波を絶対値化し、前記直流出力
電圧と基準電圧との間の誤差電圧により前記絶対値を振
幅変調し、この振幅変調波形と交流入力電流の対応値と
を比較増幅し、前記スイッチの駆動パルスを得ることを
特徴とするものである。
作用 交流入力電圧の対応値を波形成形回路に人力して基準正
弦波を得ているので、交流電源の電圧波形に歪を生じて
も、基準正弦波に歪を生じることが防止できる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図、第2図、第3図により
説明する。
第1図において、第4図と同じ機能を備えたものには同
じ符号を付している。第l図と第4図との相違点は、電
圧検出トランス16と絶対値回路13との間に波形成形
回路20を介挿したことである。この波形成形回路20
は、第2図(Ill)に示したように、V C V S
  ( Voltage ControlledVol
tage Source )型2次ローバスフィルタ2
01,202を2回路直列に接続した4次ローバスフィ
ルタである。前記vcvs型2次ローバスフィルタの周
波数に対する利得およひ位相遅れ特性は第2図(b)の
とおりで、遮断周波数fc付近で位相が90度遅れ、−
 4 0dB/decadeの割合で利得が減衰する特
性を有する。従って、このローバスフィルタを2回路直
列に接続すると、第2図fc)のような特性になる。す
なわち、遮断周波数『。付近で位相が180度遅れ、−
80dB/decadeの割合で利得が減衰する特性に
なるゆ従って、このローバスフィルタの遮断周波数fe
を電源周波数になるようにコンデンサ、抵抗の定数を決
定すれば、交流電alの電圧波形に歪を生じ、電圧検出
トランス16によって第3図(a)のように歪のある交
流入力電圧が検出されて波形成形回路20に入力されて
も、その出力には第3図(b)のように歪のない正弦波
が180度遅れで得られる。この得られた正弦波は交流
入力電圧に対して180度の位相の遅れがあるが、後段
の絶対値回路13によって絶対値化されるので、動作上
の問題はない。
なお、前記ローバスフィルタの遮断周波数fcを電源周
波数に合致させるため、抵抗やコンデンサを可変形にし
てもよいことは言うまでもない。
発明の効果 以上説明したように、本発明の整流回路は、簡単な回路
で歪のない正弦波が得られるので、容易に人力力率を1
00%にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の整流回路の回路図、第2図、は波形成
形回路の回路図、第3図はローバスフィルタの特性図、
第4図は従来の整流回路の回路図、第5図は動作波形図
である。 7・・・昇圧チョソパ回路 9・・・高周波フィルタ1
1・・・誤差増幅器 12・・・掛算器13・・・絶対
値回路 14・・・比較増幅器15・・・分流器 16
・・・電圧検出トランス17.19・・・増幅器 18
・・・比較器20・・・波形戒形回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)交流を直接整流する整流器の出力に昇圧チョッパ回
    路を接続してその直流出力電圧を定電圧制御するととも
    に、前記昇圧チョッパ回路のスイッチのオン、オフ比を
    制御して交流入力電流を正弦波状にする整流回路におい
    て、交流入力電圧の検出手段と、この検出手段により検
    出された交流入力電圧の対応値を入力して波形を成形す
    る波形成形回路とからなる基準正弦波発生回路を設け、
    この回路から得られる基準正弦波を絶対値化し、前記直
    流出力電圧と基準電圧との間の誤差電圧により前記絶対
    値を振幅変調し、この振幅変調波形と交流入力電流の対
    応値とを比較増幅し、前記スイッチの駆動パルスを得る
    ことを特徴とする整流回路。 2)波形成形回路はアクティブフィルタからなり、位相
    を180度遅らせる要素を有したことを特徴とする請求
    項第1項記載の整流回路。
JP19001189A 1989-07-20 1989-07-20 整流回路 Pending JPH0356071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001189A JPH0356071A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19001189A JPH0356071A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 整流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356071A true JPH0356071A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16250890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19001189A Pending JPH0356071A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085409A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 배찬석 뜸쑥

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085409A (ko) * 2001-05-08 2002-11-16 배찬석 뜸쑥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034513A (en) System and method for controlling power factor and power converter employing the same
US6049473A (en) Harmonic-injection control technique for three-phase, discontinuous-conduction-mode, high-power-factor boost rectifiers with improved line-transient response
US5047910A (en) Ideal sinusoidal voltage waveform synthesis control system
US5777866A (en) Power factor control for switched mode rectifiers with improved representing of currents in EMI capacitive elements
JP2739904B2 (ja) 周波数安定2状態変調システム
JPH0729747Y2 (ja) 交直変換装置
JPH06502294A (ja) 高力率倍電圧整流器
CA2388434A1 (en) Method of controlling low frequency load currents drawn from a dc source
Silva et al. Fixed frequency sliding mode modulator for current mode PWM inverters
JPS6121007B2 (ja)
US4882664A (en) Synchronous modulation circuit
US5689176A (en) Power factor/harmonics correction circuitry and method thereof
JPH0340752A (ja) スイッチド・モード型レギュレータ回路
CN108347102B (zh) 无线电源发送电路及其控制电路与控制方法
CA2261980A1 (en) Power inverter with reduced switching frequency
JPH0356071A (ja) 整流回路
CN216699839U (zh) 一种非隔离型交流稳压电源系统
US7259705B2 (en) Tracking supply AC regeneration system and method
US4156175A (en) Voltage regulation apparatus using simulated ferroresonance
US6538505B1 (en) Distortion reduction technique for inductive boost amplifier
US4287556A (en) Capacitive current limiting inverter
JP3211944B2 (ja) インバータ装置
JP3215127B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
US11811302B1 (en) Single stage synchronous solid state transformer system
JPH05292741A (ja) 電源高調波特性を改善するフォワードコンバータ