JPH0355573A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0355573A
JPH0355573A JP1192874A JP19287489A JPH0355573A JP H0355573 A JPH0355573 A JP H0355573A JP 1192874 A JP1192874 A JP 1192874A JP 19287489 A JP19287489 A JP 19287489A JP H0355573 A JPH0355573 A JP H0355573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
guide member
image
curvature
forming means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1192874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821771B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1192874A priority Critical patent/JP2821771B2/ja
Priority to US07/535,121 priority patent/US5063411A/en
Priority to DE69012442T priority patent/DE69012442T2/de
Priority to EP90306590A priority patent/EP0403314B1/en
Publication of JPH0355573A publication Critical patent/JPH0355573A/ja
Priority to US07/738,512 priority patent/US5189472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2821771B2 publication Critical patent/JP2821771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式によりベルト状像形成体上にト
ナー像を形或し、転写材上に転写して画像を得るように
したカラー画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えば特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、像担持体たる感光体
ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜像形成と現像を
行い、現像の都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上
に多色像を形成したのち、記録紙上に転写してカラーコ
ピーを得る方法がある。この方法による装置は、感光体
ドラムの他に1枚分の画像をその周面上に転写できる大
きさをもった転写ドラムを設ける必要があり、装置は大
型でかつ複雑な構造となることは避けられない。
また例えば特開昭61−149!J72号公報に開示さ
れているように、感光体ドラム上に原稿像の分解色数に
応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度転写材上に転
写して多色のカラーコピーを得る方法である。この方法
にあっては多色の画像を精度よく重ねることは困難で、
良質のカラーコピーを得ることはできない。
また感光体ドラム上に原稿像の分・解色数に応じた潜像
形成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体ド
ラム上でカラートナー像を重ねたのち転写してカラー画
像を得る方法がある。この多色画像形成の基本プロセス
は本出願人による特開昭60−75850号、同60−
76766号、同60−95456号、同60−954
58号、同60− 158475号公報等によって開示
されている。
このような重ね合せによってカラー画像を得るようにし
た多色画像形成装置にあっては、感光体ドラムの周縁に
色の異ったカラートナーを収納した複数の現像器が配置
してあり、一般には感光体ドラムを複数回回転させ、感
光体ドラム上の潜像を現像してカラー画像を得るように
している。
また像形成体については、上記に説明したようにドラム
周面に光導電体を塗布あるいは蒸着した感光体ドラムと
ともに、光導電体を可撓性のベルト上に塗布あるいは装
着したベルト状像形成体も提案されている。ベルト状像
形成体(以後感光体ベルトともいう)は駆動ローラを含
む回動ローラ間に張架することで形状が決まるので、空
間を有効に利用してコンパクトの形状としたカラー画像
形戒装置を構戊する場合には有効である。また感光体ベ
ルトは小さな曲率に沿って走行することができるので、
小径の回動ローラを用いこの曲率部分を利用して転写材
の分離を行うことで転写材の分離不良等を防止すること
もできる。
〔発明の目的〕
感光体ベルトを用いたカラー画像形成装置にあっては、
該感光体ベルトの周縁部に、帯電手段,像露光手段,複
数の現像器群からなる現像手段等の像形成手段が設けら
れ、之等像形成手段が回動する感光体ベルトに一定の間
隙をもって対向することとなる。
感光体ベルトに対して像形成手段を一定間隔を保ちなが
ら対向する手段としてバックアップローラを用いバック
アップローラにより対向させる方法がとられている。し
かしバックアップローラを用いたときは像形成手段に対
応した数のバックアップローラを配設することで多くの
ローラが必要となる。まt;ローラ数が多いときには前
記の回動ローラとの平行度を保つことも困難となる。ま
た特開昭57−34576号公報に開示されているよう
にガイド部材上の感光体ベルトに対向させる装置の提案
があるがかかる装置によって間隔を維持することは困難
である。
本発明は像形成手段が感光体ベルトと精度良く設定間隙
をもって対向し、良好な画像が得られるような感光体ベ
ルトを用いたカラー画像形成装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構或〕
上記目的は、2つの回動ローラと前記ローラ間にガイド
部材を有し、前記回動ローラ間に張架されかつ前記ガイ
ド部材と擢擦しつつ移動するベルト状像形成体の周縁に
複数の現像手段を含む像形成手段を対向・配設したカラ
ー画像形成装置において、前記像形成手段は前記ガイド
部材に設けた小なる曲率半径部分を背後に有したベルト
状像形成体に対向して設けたことを特徴とするカラー画
像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
本発明のカラー画像形成装置の一実施例を第1図ないし
第4図に示す。
第1図において、lはベルト状像形成体たる可撓性の感
光体ベルトで、該感光体ベル}1は回動ローラ2および
3の間に架設されていて回動ローラ2の駆動により時計
方向に搬送される。
4は前記感光体ベルトlに内接するよう装置本体に固定
したガイド部材であって、前記感光体ベルト1はテンシ
ョンローラ5の上方への力学的作用によって緊張状態と
されることによりその内周面を前記ガイド部材4に摺擦
させる。
従って前記感光体ベルトlの外周面の感光体は搬送中に
も常に前記ガイド部材4の表面に刻し一定の関係位置に
保たれ、安定した画像形成面を構或することを可能とし
ている。
6は帯電手段たるスコロトロン帯電器、7は像露光手段
たるレーザ書込み系ユニット、8ないし11はそれぞれ
特定色の現像剤を収容した複数の現像手段すなわち現像
器であって、これ等の各像形成手段はガイド部材4を背
面にした前記感光体ベルト1の外周面に対向して配設さ
れる。
前記レーザ書込み系ユニット7には図示の光学系のもの
の他に、発光部と収束性光伝送体を一体とした光学系等
も使用される。
前記各現像器8 .9 .lO.llは例えばイエロー
マゼンタ,シアン,黒色の各現像剤をそれぞれ収容する
もので前記感光体ペルト1と所定の間隙を保つ各現像ス
リーブ8A,9A,10A,I1Aを備え、感光体ベル
ト1上の潜像を非接触現像法により顕像化する機能を有
している。この非接触現像は接触現像と異なり、感光体
ベルトの移動を妨げない長所を有する。
l2は転写器、12Aは除電バー 13はクリーニング
装置で該クリーニング装置l3のブレード13Aとトナ
ー搬送ローラ13Bは画像形成申には感光体ベルト1の
表面より離間した位置に保たれ画像転写後のクリーニン
グ時のみ図示の如く感光体ベルトlの表面に圧接される
前記カラー画像形成装置によるカラー画像形成のプロセ
スは次のようにして行われる。
まず本実施例による多色像の形或は、第2図の像形成シ
ステムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮像
素子が走査するカラー画像データ入力部(第2図(イ)
)で得られたデータを、画像データ処理部(第2図(口
))で演算処理して画像データを作或し、これは一旦画
像メモリ(第2図(ハ))に格納される。次いで該画像
メモリは、記録時とり出されて記録部(第2図(二))
である例えば第1図の実施例で示したカラ一画像形成装
置へと入力される。
すなわち前記プリンタとは別体の画像読取装置から出力
される色信号が前記レーザ書込み系ユニット7に入力さ
れると、レーザ書込み系ユニット7においては半導体レ
ーザ(図示せず)で発生されt;レーザビーム1ま駆動
モータ7Aにより回転されるポリゴンミラ−7Bにより
回転走査され、fθレンズ7Cを経てミラー7Dおよび
7Eにより光路を曲げられて、予め帯電手段たる帯電器
6によって電荷を付与された感光体ベルトlの周面上に
投射され輝線を形或する。
一方では走査が開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記感光体ベルトlの
周面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と
感光体ベルトlの搬送による副走査により感光体ベルト
lの周面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く
。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(8
像媒体)の装填されt;現像器8により現像されて、ド
ラム表面にトナー像が形或される。得られたトナー像は
ドラム面に保持されたまま感光体ペルトlの周面より引
き離されている清掃手段たるクリニング装置l3の下を
通過し、つぎのコピーサイクルに入る。
すなわち、前記感光体ベルトlは前記帯電器6により再
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書込み系ユニット7に入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みが
行われ潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼン
タ(M)のトナーを装填した現像器9によって現像され
る。
このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形戒されている
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
, lOはシアン(C)のトナーを有する現像器で、信号処
理部で発生される制御信号に基づいてドラム表面にシア
ン(C)のトナー像を形成する。
さらに11は黒色のトナーを有する現像器であって、同
様の処理によりベルト表面に黒色のトナー像を重ね合わ
せて形成する。これ等各現像器8,9,10および1l
の各スリーブには直流あるいはさらに交流のバイアスが
印加され、顕像手段である2rR分現像剤によるジャン
ピング現像が行われ、基体が接地された感光体ベルトl
には非接触で現像が行われるようになっている。なお現
像としては、一戊分現像剤を用いた非接触現像を用いる
こともできる。
かくして感光体ベルト1の周面上に形威されたカラーの
トナー画像は、転写部において給紙カセットl4より給
紙ガイドl5を経て送られてきた転写材に転写される。
すなわち、給紙カセットl4に収容された転写材は給紙
ローラl6の回転によって最上層の一枚が搬出されてタ
イミングローラ17を介し感光体ベルトl上の像形成と
タイミングを合わせて転写器12へと供給される。
画像の転写・除電を受けた転写材は、前記回動ローラ2
に沿って急に方向転換をする感光体ベルトlより確実に
分離して上方に向かい、定着ローラl8によって画像を
溶着したのち排紙ローラ19を経てトレイ20上に排出
される。
一方、転写材への転写を終えた感光体ベルトlはさらに
搬送を続けてブレード13Aとトナー搬送ローラ13B
を圧接状態とした前記クリー二冫グ装置l3において残
留したトナーの除去を行いその終了をまって再び前記ブ
レード13Aを引き離し、それより少し後にトナー供給
ローラ13Bがブレード13Aの先端部に堆積したトナ
ーをならした後に、トナー供給ローラ13Bを引き離し
新たな画像形成のプロセスに入る。
前記ガイド部材4は、感光体ベルl−1を摺接させる搬
送面を比較的大きな曲率半径Rによる一つの曲面とし、
さらに該曲面の前記各像形成手段を対向させる部分に前
記曲率半径Rより小さい曲率半径rをもつ複数の曲面部
4Aを形成している。
前記曲面部4Aは各現像器の現像スリーブ8A , 9
A ,!OA,IIAならびに帯電器6とレーザ光学系
ユニット7の露光部を対向させる各部分に合わせて6箇
所設けられていて、各曲面部4Aの間は曲面より若干後
退しI;平面をもって接続されている。
従って感光体ベルト1はガイド部材4に対し前記曲面部
4^の各頂部においてのみ接触することとなり、均等な
圧接力による確実な摺擦状態が保たれる。その結果、各
像形成手段の対向する感光体ベルトlの感光面は常に所
定の位置に正しく設定され搬送に際しても摩擦抵抗の低
減効果により所定の速度をもって円滑に搬送されること
となる。
なお実験によると前記曲面部4Aの曲率半径rは少なく
とも10mm= 100mmであることが望ましく、ガ
イド部材4の搬送面の曲率半径Rは200mm〜200
0mmであることが好ましい。曲率半径rは、10mm
以下であると接触面において平面性が不足し、像形成手
段に必要な幅(現像領域や帯電領域)が確保できない。
一方、100+nm以上であると平面性は充分であるが
感光体ベルトのガイド部材方向への張力が不充分となり
、感光体ベルトの浮きを生じ易い。
一方曲率半径Rは200mm以下であると感光体ベルト
の平面性が不足し像形成手段の並列配置が困難となり、
2000mm以上であると感光体ベルトのガイド部材方
向への張力が不充分となり感光体ベルトの浮きを生じ易
い。
なお前記ガイド部材4は、各曲面部4Aを一体としt;
或型加工もしくは押出し加工によって製作するのが適当
しているが、また板金加工によって各曲面部4Aを戊形
しt;平板を前述の曲率半径Rをもつよう湾曲して取付
けて使用することも出来る。
第5図は曲面部をもったガイド部材4の断面形状を示し
たもので、第5図(a)においては各曲面部4Aをガイ
ド部材4と一体として戊形加工もしくは押し出し加工し
たものを示す。第5図(b)においては板金加工により
曲率半径r及びRを曲面部4Aをもったガイド部材4に
つけたものを示す。
また第5図(c)においては、曲率半径Rをもつガイド
部材上に曲率半径rを有する別部材を設置し、曲面部4
Aを形成したものを示す。第5図(d)及び第5図(e
)は別部材を用いて曲面部4B, 4B’を形成した要
部断面図の例を示したもので、ガイド部材4としては板
金加工によるものでも、樹脂加工したものでもよい。曲
面部4B,4B’は引抜き金属材であっても樹脂材料で
あってもよく、ガイド部材4に対しては、埋込み,嵌込
みとし、接着剤を用いて固設する。
第3図は本発明にかかわる各像形成手段の感光体ベルト
lに対する関係位置の設定を示すもので、帯電手段に関
しては矢示AA断面をもってその要部を第3図(A)に
、また現像手段に関しては矢示BB断面をもってその要
部を第3図(B)に、さらに像露光手段に関してはレー
ザ光学系に代わり収束性光伝送体を有する光学系を同様
の断面をもって第3図(C)に示す。
第3図(A.)において6Aは帯電器6のバックプレー
ト、6Bは該バックプレート6Aの両端に取付けた各電
極ブロック、W1は前記電極ブロック6Bの間に張設し
た電極用のワイヤである。W2は、グリッドである。
前記各電極ブロック6Bには突当部材として所定の高さ
をもった各突起6Cが一体に形成′され、帯電器6は該
各突起6Cが感光体ベルトl外側において前記ガイド部
材4に圧接するよう板バネ等の弾性部材6Dによって付
勢されている。
従って前記電極用ワイヤW1やグリッドW,は感光体ベ
ルトlの周面に対し常に一定の間隔を保って位置し、感
光体を所定の電位に確実に帯電することが出来る。
また第3図(B)における9Aは現像器9の現像スリー
ブ, 9Bは突当部材たる突当コロであって該突当コロ
9Bは前記現像スリーブ9Aの回転軸9cに回動自由に
軸受け支持されている。
前記突当コロ9Bは、前記ガイド部材4に圧接された場
合、現像スリーブ9Aの周面が感光体ベルトlの外周面
との間に現像間隙に相当する間隙を形成出来るよう現像
スリーブ9Aより若干大きな外径寸法を有している。
従って現像スリーブ9Aは感光体ベルトlの外周面との
間に非接触現像に適した一定の現像間隔(0.3〜l 
mm)を構或し、現像器9は常に適正な現像処理を行う
ことが出来る。なお他の現像器8および10.11につ
いても同様であってそれぞれの内蔵する各突当コロは周
知の付勢機構によってガイド部材4に圧接される。
各現像器の真造、機能につき現像器9の場合を例として
説明する。
第4図は現像器9の断面を示したもので9Aは、固定し
たマグネットローラを内包する現像スリーブで同軸上の
突当コロ9Bにより感光体ベルトlの局面との間に所定
の現像間隔を保ち反時計方向に駆動回転される。90A
は剛性かつ磁性を有する薄層形成部材で現像スリーブ9
Aに対し現像剤が介在しない状態で所定の荷重をもって
圧接される。90Bおよび90Cはスクリュー構造をも
ち、互いに逆方向に現像剤を搬送循環させる一対のトナ
ー搬送スクリューであってトナーとキャリアを充分撹拌
混合した上現像剤として現像スリーブ9Aに送る作用を
するものである。
前記トナー搬送スクリュー90Bと前記トナー搬送スク
リュー90Cは互いに相反する方向に回転する撹拌部材
を兼ねる部材であってトナー搬送スクリュー90Bの推
力によって奥側に搬送されたトナーとキャリアは、トナ
ー搬送スクリュー90C側に移りその推力によって図面
の手前側に搬送され、その間におけるトナーとキャリア
との混合作用によって摩擦帯電がなされた均質な現像剤
とされ、現像スリーブ9八周面上に層状に付着する。
現像スリーブ9Aの周面上に付着して薄層をなしたこの
現像剤層は現像領域において時計方向に搬送する感光体
ベルl−1の周面上の潜像を前述した現像間隔を距てて
非接触で反転現像しトナー像を形成する。
この非接触現像時には図示しない電源から直流戊分に加
え交流成分を含む現像バイアスが前記現像スリーブ9A
に印加され、その結果現像スリーブ9A上に現像剤中の
トナーのみが選択的に前記潜像の面に移行して付着され
る。
トナー戊分を消費した現像剤はキャリア比率が高くなっ
て現像スリーブ9Aによって搬送されてスクレーパ90
Dにより剥離回収され、再びトナー比率の高い現像剤を
混合される。
一方第3図(C)に示す70は像露光手段であって収束
性光伝送体70AとLED等の発光部70Bを一体とし
た光学系から成り、該発光部70Bはケーシングの両端
部に突当部材として所定の高さをもった突起70Cを一
体に形威している。
前記光学系70は前記各突起70Gが感光体ベルトlの
外側において前記ガイド部材4に圧接するよう前記帯電
器6における場合と同様に板バ不等の弾性部材によって
付勢されている。
従って前記光学系70もまt;感光体ベルl−1の周面
に対し常に一定の間隔を保って位置し画像を感光体上に
正確に結像することが出来る。
さらに像形成手段が感光体ベル}lと当接することがな
いために感光体ベルトの移動に伴う振動が像形成手段に
影響を与えない。感光体ベルトlと像形成手段と当接す
ることがないために感光体ベルトlの摩耗がない。感光
体ベルトlは像形成手段と当接することがないために摩
擦抵抗が小さく、搬送が容易である。
従って感光体ベルトiのスリップに伴う画像のズレやゆ
がみが未然に防止されている。
さらに感光体ベルト1に関しては第3図の(A),(B
 ).(C )に示す如くその内周に一対の連続したガ
イドレールIAを一体に形威し該ガイドレールIAを前
記ガイド部材4のガイド溝4Bに係合させることにより
搬送中に生じ易い感光体ベルトlの蛇行を防止している
〔発明の効果〕
本発明は、画像形成装置に使用される可撓性のベルト状
像形成体を、所定の位置に正確に設定した上安定した速
度をもって搬送することを可能としたもので、それによ
って各像形成手段の性能が充分に発揮されて常に高品質
のカラー画像の得られるコンパクトなカラー画像形成装
置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー画像形成装置の断面図、第2図
は像形成システムを示すブロック図、第3図は前記装置
の各要部断面図、第4図は現像器の新面構戊図。第5図
(a)〜(e)はガイド部材に設けt;各曲率部の断面
*戊図を示す。 l・・・感光体ベルト   2.3・・・回動ローラ4
・・・ガイド部材    4A・・・曲面部6・・・帯
電器      6B・・・電極ブロック6C・・・突
起 7・・・レーザ書込み系ユニット 8 .9 ,10.11・・・現像器 8人,9A.lOA,llA・・・現像スリーブ9B・
・・突当コロ70・・・(像露光用)光学系70A・・
・収束性光伝送体 70B・・・発光部70G ・突起 R,r ・・曲率半径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの回動ローラと前記ローラ間にガイド部材を
    有し、前記回動ローラ間に張架されかつ前記ガイド部材
    と摺擦しつつ移動するベルト状像形成体の周縁に複数の
    現像手段を含む像形成手段を対向・配設したカラー画像
    形成装置において、前記像形成手段は前記ガイド部材に
    設けた小なる曲率半径部分を背後に有したベルト状像形
    成体に対向して設けたことを特徴とするカラー画像形成
    装置。
  2. (2)前記曲率半径部分をつなぐ間は前記ガイド部材に
    ニゲ部分を設け、前記ベルト状像形成体の背面との間に
    間隙部分を設けたことを特徴とする請求項1記載のカラ
    ー画像形成装置。
JP1192874A 1989-06-16 1989-07-25 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP2821771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192874A JP2821771B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 カラー画像形成装置
US07/535,121 US5063411A (en) 1989-06-16 1990-06-08 Color image forming apparatus having a unitary guide plate facing a plurality of developing devices
DE69012442T DE69012442T2 (de) 1989-06-16 1990-06-18 Farbbilderzeugungsgerät.
EP90306590A EP0403314B1 (en) 1989-06-16 1990-06-18 Color image forming apparatus
US07/738,512 US5189472A (en) 1989-06-16 1991-07-31 Color image forming apparatus having a plurality of guide members facing a plurality of developing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192874A JP2821771B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355573A true JPH0355573A (ja) 1991-03-11
JP2821771B2 JP2821771B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16298411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192874A Expired - Lifetime JP2821771B2 (ja) 1989-06-16 1989-07-25 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220379A (en) * 1990-07-26 1993-06-15 Konica Corporation Color image forming apparatus
JP2013113856A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220379A (en) * 1990-07-26 1993-06-15 Konica Corporation Color image forming apparatus
JP2013113856A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821771B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321741B2 (en) Image forming apparatus featuring a transparent image forming station to achieve uniform gloss
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
US5063411A (en) Color image forming apparatus having a unitary guide plate facing a plurality of developing devices
EP0818716A2 (en) Color electrophotographic apparatus
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161055A (ja) 画像形成装置
JP4037091B2 (ja) 画像形成装置
US5189472A (en) Color image forming apparatus having a plurality of guide members facing a plurality of developing devices
JP2821771B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2952497B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2784667B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3020102B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2521237Y2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759281B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0495979A (ja) カラー画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH041669A (ja) 画像形成装置
JP2829646B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2759284B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2811088B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2802789B2 (ja) 画像形成装置
JPH0425866A (ja) 画像形成装置
JPH04460A (ja) 画像形成装置