JPH0354370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354370B2
JPH0354370B2 JP58085145A JP8514583A JPH0354370B2 JP H0354370 B2 JPH0354370 B2 JP H0354370B2 JP 58085145 A JP58085145 A JP 58085145A JP 8514583 A JP8514583 A JP 8514583A JP H0354370 B2 JPH0354370 B2 JP H0354370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
subroutine
main
memory
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58085145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208859A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58208859A publication Critical patent/JPS58208859A/ja
Publication of JPH0354370B2 publication Critical patent/JPH0354370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • G01R31/31921Storing and outputting test patterns using compression techniques, e.g. patterns sequencer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31928Formatter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、集積回路又はその他の電子デバイス
をテストする為に使用される自動テスト装置に関
するものであつて、更に詳細には、ダイナミツク
コンポーネント又はパラメータをパスさせる事が
必要なコンポーネントをテストするのに特に適し
た自動テスト方式用のメモリアーキテクチヤ乃至
はメモリ装置に関するものである。 集積回路又は集積回路のグループをテストする
のに適したテスト装置を多数の会社が製造してい
る。例えば、フエアチアイルド カメラ アンド
インストルメント コーポレーシヨンのテスト
システム部門は、この様なテスト装置の広範な種
類のものを製造しており、例えばSentryシステ
ムとして知られるテストシステムを製造してい
る。通常、この様なテストシステムは特定のコン
ポーネントに関して実行すべきテストに関する情
報や、これらのテストを実行する為に必要なデー
タや、所望の出力データ、及びその他の情報、即
ちテスト中のデバイスの機能テストを行なう為に
テスト装置内のドライバやコンパレータに対する
1及び0等の情報をストアするのに必要な一群の
メモリを有している。 これらのメモリと関連し、通常シーケンス制御
メモリとして知られる別の1組のメモリが設けら
れている。これらのメモリはサブルーチンパター
ンを定義付け、サブルーチンをコールし、モード
のマツチングを行なわせ、GO TOを供給する事
等によつて制御情報を与えるものである。更に、
シーケンス制御メモリはシステム内にその他のサ
ポートメモリに対するアドレスビツト、例えばメ
インマスクメモリや定義メモリ用のアドレスを有
している。マスクメモリはピンエレクトロニクス
回路のコンパレータを制御する為に使用され、一
方定義メモリはピンエレクトロニクス回路のドラ
イバを制御する。従つて、メインメモリ又はサブ
ルーチンメモリの何れからかの真理値表ワードと
共に、マスクメモリと定義メモリの内容の組合せ
は、テスト中のデバイスに対し各ピンに対する3
個のビツトからなる機能データを決定する。 しかしながら、集積回路の複雑性及び能力が持
続して進化するにつれ、一層柔軟性に富んだメモ
リアーキテクチヤ(装置)の必要性が生じてき
た。例えば、多数のダイナミツクコンポーネント
をテストする上で、数十万回のテストサイクルが
必要とされ、その結果システムのメモリがストア
(記憶)する事が可能な能力以上の多数のマスク、
定義又はベクトルが必要とされる。典型的に、幾
つかの従来技術の自動テストシステムに於いて
は、この様な拘束条件によりメモリを再度ロード
する事を可能とする為にコンポーネントのテスト
作業を完全に停止する事が必要とされており、更
にテストを続ける前にダイナミツクコンポーネン
トを既知状態とさせる工程をテストシーケンスに
設ける事が必要とされている。 現在のマイクロプロセサに於ける発展に伴い現
在のテストシステムに於いて次第に好しからざる
ものとなつた別の限定条件は、メインプログラム
からサブルーチンへパラメータをパスさせる事が
困難であるという事である。例えば、典型的なマ
イクロプロセサをテストする場合に、サブルーチ
ンは、命令フエツチ動作の様な特定のマイクロプ
ロセササイクルに対して一定である真理値表を包
含しており、サブルーチンのコールに関連してフ
エツチが行なわれるべき位置をフオーマツタへパ
スする事が望ましい。この様なサブルーチン及び
パラメータのパス動作を使用する事によりメイン
メモリ内にストアされるデータを従来の直線型モ
ードと比べて著しく縮小させる事が可能となる。
従つて、パラメータをパスする事が不可能である
という事は必然的に大型のメモリを必要とし、そ
の結果アクセス時間が遅くなると共にコストが増
加する。 本発明は、以上の点に鑑み成されたものであつ
て、上述した如き従来技術の欠点を解消する事を
目的とする。本発明は、独立したメインメモリと
サブルーチンメモリとを有し、メインメモリとサ
ブルーチンメモリとの間でパラメータのパス乃至
はやり取りを行なわせる事を可能とし、且つダイ
ナミツクコンポーネントのテストを行なう上での
柔軟性を向上させたテストシステム用のメモリア
ーキテクチヤ(装置)を提供するものである。本
発明の1実施例に於いては、テストシステム用メ
モリ装置は、所望の信号をフオーマツトする為の
フオーマツト手段と、制御情報及びデータ情報を
ストアする為のメインメモリ手段と、前記メイン
メモリ手段と前記サブルーチンメモリ手段の両方
から信号を受取る様に接続されているスイツチン
グ手段と、前記サブルーチンメモリ手段から制御
情報を受取る様に接続されると共に前記スイツチ
ング手段に接続されているパラメータイネーブル
手段とを有し、前記サブルーチンメモリ手段とメ
インメモリ手段の何れかを制御する前記パラメー
タイネーブル手段は前記メインメモリ手段及びメ
インマスク・定義手段が再ロードしている間にサ
ブルーチンによつてループ化する事を可能とする
為のマスク及び定義情報をストアする手段を有す
るものである。 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実
施の態様について詳細に説明する。本発明は多数
のマスク及び定義を必要とするダイナミツクコン
ポーネントをテストする事が可能なテストシステ
ムメモリ装置を提供するものであり、最新の集積
回路と共に本テストシステムを使用する事が可能
である様にサブルーチンへパラメータをパスさせ
る事が可能なテストシステムメモリ装置を提供す
るものである。本発明のメモリ構成の好適実施例
をブロツク線図で図面に示してある。このブロツ
ク線図には多数のメモリが設けられており、これ
らメモリの全ては選択的にフオーマツト回路10
へ接続させる事が可能である。フオーマツタ(フ
オーマツト回路)10はピンエレクトロニクス回
路へ接続されており、ピンエレクトロニクス回路
はテスト中のデバイスが接続されているテストヘ
ツドの各ピンと接続されている。周知のフオーマ
ツト回路10は、テスト中のデバイスの各ピンに
対して必要なテスト信号をフオーマツトし、これ
らのテスト信号をテストヘツドへ供給する。この
フオーマツト回路は図示したメモリ内に貯蔵され
ている情報を引き出し、ピンエレクトロニクス回
路の各々に必要とされるテスト信号を形成する。 図面に示したメモリは、メインメモリ15を有
しており、このメインメモリ15は、好適な実施
例としては、64kワードの深さであると共に、16
ピン乃至256ピンの幅のグループのものに於ける
テスタの幅を有するものである。サブルーチンメ
モリ38はメインメモリ内にストアされている真
理値表情報内に於いて最高速度でループする事を
許容する。メインメモリ15及びサブルーチンメ
モリ38の両方が、ピンエレクトロニクス回路に
接続されているデバイスの機能テストを行なう為
に使用するブール型式で表されたデータを有して
いる。通常、ブール型式データの各サイクルは
“ベクトル”として知られており、メインメモリ
又はサブルーチンメモリに於いて単一のワードを
成している。 図示したメモリは、更に、マスクメモリ20及
び定義メモリ25を有している。マスクメモリ2
0は各サイクルに対してテスト中のデバイスのど
のピンが測定されるべき出力データを有するか否
かという事の情報を内蔵している。定義メモリ2
5は各サイクルに対しテスト中のデバイスのどの
ピンが他のメモリからの特定のブール型式データ
で駆動されるべきであるかという事に関する情報
を内蔵している。従つて、マスクメモリ20は、
フオーマツト回路10を介して、ピンエレクトロ
ニクス回路のコンパレータを制御し、一方定義メ
モリ25は、同様に、ピンエレクトロニクス回路
のドライバを制御する。マスクメモリ及び定義メ
モリの各々は256ワードの深さを有し、且つ好適
実施例に於けるテスタの幅を有している。従つ
て、後述する如く、メインメモリ15と、マスク
メモリ20と、定義メモリ25とは、一体となつ
てテスト中のデバイスの各ピンに対して必要な3
ビツトからなる機能データを決定する。 サブルーチンメモリ38と関連づけると共に、
メモリ15,20,25の組合せと関連づけられ
て、シーケンス制御メモリ(SCM)が設けられ
ている。好適実施例に於いては、メインシーケン
ス制御メモリ18は64kワードの深さで64ビツト
の幅であり、サブルーチンSCMメモリ33は1k
ワードの深さであり64ビツトの幅である。シーケ
ンス制御メモリ18及び33の各々は、他のメモ
リ内に内蔵されている情報に対するアドレスを供
給する。例えば、メインSCMメモリ18は定義
メモリ25内に於ける適宜の定義又はマスクメモ
リ20内に於けるマスクのアドレスに関しメイン
メモリ15内に於ける各ワードに対するアドレス
情報を内蔵している。更に、図面には示してない
が、SCMメモリ18は適宜のタイミング発生器、
必要な時間遅れ、パルス幅等の選択を行なう為の
情報を有している。 従来の自動テストシステムと比較して、図示し
た本発明のメモリ構成はサブルーチン定義メモリ
27及びサブルーチンマスクメモリ22を有して
いる。好適実施例に於いては、これらのメモリの
各々は256ワードの深さでテスタと同じ幅を有し
ている。これらのメモリはサブルーチンメモリ3
8が専用的に使用する為のものである。メインD
メモリ25及びMメモリ20内のアドレス情報は
メインSCMメモリ18によつて供給されるが、
サブルーチン定義メモリ27及びサブルーチンマ
スクメモリ22に対するアドレス情報はサブルー
チンSCMメモリ33によつて供給される。この
様に、ベクトルがメインメモリ15によつて実行
されている場合には、マスクデータ及び定義デー
タはメインSCMメモリ18によつてアドレスさ
れるDメモリ25及びMメモリ20内の適宜の位
置からやつて来る。同様に、ベクトルがサブルー
チンメモリ38によつて実行されている場合に
は、マスクデータ及び定義データは夫々SDメモ
リ27及びSMメモリ22からやつてくる。 マルチプレクサ13及び17は、メイン又はサ
ブルーチンの何れかのマスク及び定義メモリデー
タがフオーマツト回路10の入力端子M及びDへ
到達するかという事を決定する。マルチプレクサ
13及び17はサブルーチンメモリ38によつて
制御される。この様に、メモリ27及び22から
のデータを使用する事によつてサブルーチン
SCMメモリ33の制御の下でダイナミツクコン
ポーネントを連続的なループ内に維持する事が可
能であり、一方メインマスク20及び定義メモリ
25、メインメモリ15及びメインSCMメモリ
18を新たなテスト情報で再ロードさせる事が可
能である。この事は従来のテストシステムに於け
る欠点であつたメインMメモリ20及びDメモリ
25を再ロードする為にダイナミツクコンポーネ
ントのテストを中断し次いでテスト中のデバイス
を既知状態とさせる事が屡々必要であつたという
欠点を解消するものである。 自動テスト装置内の他のサブシステムによつて
メインメモリ及びサブルーチンメモリの両方に関
連づけられているマスクメモリ及び定義メモリの
アクセス動作を可能とする為に、マルチプレクサ
が各メモリに接続して設けられている。例えば、
メインマスクメモリ20と関連づけられているマ
ルチプレクサ21は、マスクメモリ20へ配線
HSACを介して高速度アクセス情報をロードさせ
ると共に、配線APGを介してアルゴリズムパタ
ーン発生情報をロードさせ、一方配線MAを介し
てメインSCMメモリ18からの情報をロードす
る事を可能とする。同様のマルチプレクサ26及
び24がメイン定義メモリ25及びサブルーチン
定義メモリ27へ夫々接続されている。マルチプ
レクサ19はサブルーチンマスクメモリ22へ接
続されており、同一の機能を実行する。 本発明の独特の特徴としては、パラメータをフ
オーマツト回路10へパスさせる事を可能な構成
としている点である。この事は、テスタ内のチヤ
ンネル数と同一の幅を有するパラメータイネーブ
ルメモリ(PEM)30を設ける事によつて可能
となつている。好適実施例に於いては、パラメー
タイネーブルメモリ30は16ワードの深さであ
る。イルーブルメモリ30はサブルーチンSCM
メモリ33内に於いて4個のビツトによつてアド
レスされる。サブルーチンSCMメモリ33はマ
ルチプレクサ16を介して実効的に各チヤンネル
毎に各サイクルに対するそのチヤンネルのビツト
がサブルーチンメモリ38からくるのか(マルチ
プレクサ14,31,36を介して)又はメイン
メモリ15からくるのかという事を決定する。 パラメータイネーブルメモリ30は以下の如く
機能する。ベクトルがサブルーチンメモリから実
行される場合には、パラメータイネーブルメモリ
30からの選択されたワードが全て0である場合
には、フオーマツト回路10に対する1及び0の
データは全てサブルーチンメモリ38から供給さ
れ、そのサイクルに対しパラメータがパスされる
事はない。しかしながら、ベクトルがサブルーチ
ンSCMメモリ33から実行され、且つパラメー
タイネーブルメモリ30からの選択されたワード
が1を有している場合には、フオーマツト回路1
0に対する1及び0のデータは対応するパラメー
タイネーブルメモリチヤンネル内に0を有するチ
ヤンネルに対してはサブルーチンメモリ38から
供給され、且つ対応するパラメータイネーブルメ
モリチヤンネル内に1を有するチヤンネルに対し
ては1及び0のデータはメインメモリ15から供
給される。この様に、パラメータイネーブルメモ
リ30内に於ける適宜のワードをアドレスする事
によつて、サブルーチン内の特定のベクトルがパ
ラメータなしでそのままの形で実行するか、又は
そのサイクルに関し1個又はそれ以上のチヤンネ
ルがメインメモリ15からデータを受取る事が可
能である。パラメータイネーブルメモリはサブル
ーチンメモリからのデータと共にゲート28を制
御する事によつて機能し、ゲート28はマルチプ
レクサ14を制御する。 2個以上のパラメータがパスされた場合であつ
てメインメモリからのコールシーケンスに於いて
サブルーチンSCMメモリ33が次のパラメータ
へ進む事を許容し、且つサブルーチンからそのサ
ブルーチンをコールしたプログラムへ帰還する為
にパラメータワードをスキツプさせる為に、メモ
リアドレスレジスタ(MAR)29が設けられて
いる。サブルーチンSCMメモリ33からのビツ
トはパラメータアドバンスビツト(PADV)と
呼称され、メモリ33からレジスタ29へ伝達さ
れる。 パラメータアドバンスビツト(PADV)は、
以下の如くしてメモリアドレスレジスタ29の状
態をインクリメントさせる。典型的には、サブル
ーチンがメインメモリからコールされた場合に、
メインアドレスレジスタ29はサブルーチンに対
するコールが成された位置から1だけインクリメ
ントされた位置を指示している。パラメータがパ
スされない場合は、この位置はサブルーチンが終
了してリターンする位置である。一方、パラメー
タがパスされている場合には、メモリアドレスレ
ジスタ29はシーケンス内の最初のパラメータの
位置を指示す。パラメータアドバンスビツト
(PADV)信号がレジスタ29をインクリメント
させてシーケンス内の次のパラメータを指示す。
この同一の配線を使用して最後のパラメータを通
過してステツプする事が可能であり、その際にメ
インメモリ15内の適宜の位置へリターンする事
を可能とする。従つて、パラメータアドバンスビ
ツトは単一のサブルーチンから多数の位置へリタ
ーンする事を可能とさせる。この事はサブルーチ
ンによる実行の結果を示す為に情報をメインメモ
リへ送り返す事を可能とする。 図中、パラメータイネーブルメモリ30の直下
に交替的データソースイネーブルメモリ
(ADSEM)32を図示してある。このメモリは
マルチプレクサ31を制御して、所望の交替的デ
ータ源からのデータをマルチプレクサ31を介し
てフオーマツト回路10へ供給する事を可能とし
ている。 図面中には、更に、スプリツトメインメモリ4
0、スプリツトサブルーチン42、スプリツトパ
ラメータイネーブルメモリ37を示してある。こ
れらのメモリの各々は上述した対応するものと同
一の構成を有している。これらスプリツトメモリ
を設ける目的は、極めて多数のピンを有するデバ
イスに対しメモリ装置の全体的構成を拡張する事
を可能とする為である。例えば、好適実施例に於
いては、メインメモリ15、サブルーチンメモリ
38、パラメータイネーブルメモリ30の夫々は
最大256ピンを有するデバイスのテストを行なう
事を可能としている。この能力は、図示した様な
スプリツト乃至は補助ユニツトを付加する事によ
つて付加的な256ピン分の能力だけ拡張する事が
可能である。勿論、同様な方法で更に付加的なス
プリツトユニツトを付加する事により又はメイン
乃至はスプリツトユニツトのサイズを増加する事
によつて能力を更に拡張する事が可能である。 図面に示したメモリアーキテクチヤの動作は、
典型的なマイクロプロサセのテスト動作について
説明する事によつて一層理解を深める事が可能で
ある。テスト中のマイクロプロセサが、マイクロ
プロセサのアドレスバスが第1サイクルの期間中
高インピーダンス状態であり、次いで第2サイク
ル及び第3サイクルの期間中アドレス有効状態へ
変換する様な典型的な読取サイクルを有するもの
と仮定する。第3サイクルの期間中アドレスバス
が有効なデータを有している事を示す為にアドレ
スストローブラインがマイクロプロセサによつて
使用される。データがデータストローブ信号を使
用してストローブされる場合には、デバイスデー
タバスは少くとも第4サイクルの期間中有効なデ
ータを有する。アドレスストローブ、データスト
ローブ、典型的なその他の多くの対応する信号は
コード化されており、サブルーチンメモリ38内
にストアされている。特定のアドレス及びデータ
の値は可変であり、引数としてパスされる。上述
したリードサイクルは以下の如くしてメモリ内に
コード化してストアさせる事が可能である。
【表】
【表】 最初のサブルーチンサイクルに於いて、サブル
ーチンDメモリ27及びMメモリ22の位置0と
パラメータメモリ30がイネーブルされる。D=
0とM=0の組合せと、局所的なメモリが1であ
る場合には、高インピーンダンス状態に関しこれ
らのピンをチエツクする為にテスタへ命令が与え
られる。PEAOはパラメータイネーブルメモリア
ドレス0であつて、この例に於いては、アドレス
は0のみを有しており、そのサイクルに於いては
パラメータが使用されないという事を表わす。 次のサイクルに於いて、アドレス1に対するサ
ブルーチンD及びMの位置は、第2サイクルに於
ける活動に対する適宜の組合せを有している。パ
ラメータイネーブルメモリ30の位置1が選択さ
れる。この位置はデバイスアドレスバスに接続さ
れているテスタのチヤンネル上に1を有し、デバ
イスへ供給されるアドレスビツトはメインメモリ
15から供給される。しかしながら、データバス
はいまだ高インピーダンスモードにあり、従つて
これらのチヤンネルにはサブルーチンメモリ38
からデータが供給される。次ぎのサイクルに於い
て、パラメータイネーブルメモリの位置2の内容
が選択され、このワードはデータ及びアドレスバ
スチヤンネルに対し1を有しており、従つてデー
タ及びアドレスフイールド情報がサブルーチンメ
モリ38ではなくメインメモリから供給される事
を許容する。 次いで、サブルーチン位置がアドレスストロー
ブ信号を発生させる。最後に、4番目のステツプ
として、サブルーチンメモリ27及び22の適宜
の組合せは、パラメータイネーブルメモリ30と
共に、デバイスのサイクル条件を満足させる。
PADV信号がインクリメントされて、メモリア
ドレスレジスタ29を進行させ、サブルーチンサ
イクルのリターン(帰還)を実行する。この様に
して、通常は4個のテスタサイクルを必要とする
マイクロプロセサテスト用の読取サイクルは1個
のサブルーチン内に組込む事が可能となり、且つ
引数としてパスされる所望のアドレス情報及びデ
ータ情報と共に該サブルーチンをコールする事に
よつて繰返し使用する事が可能である。次いで、
フオーマツト回路10はテスト中のデバイスの各
ピンと関連づけられているピンエレクトロニク
ス。路へこのデータを供給する前にこのデータを
フオーマツトすると共にタイミングをとる。 以上、本発明の具体的実施の態様について詳細
に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を
逸脱する事なしに種々の変形が可能である事は勿
論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のテストシステムメモリアーキテ
クチヤの1実施例を示したブロツク線図である。 符号の説明、10:フオーマツト回路、15:
メインメモリ、18:メインSCMメモリ、2
0:マスクメモリ、22:サブルーチンマスクメ
モリ、25:定義メモリ、27:サブルーチン定
義メモリ、29:メモリアドレスレジスタ、3
0:パラメータイネーブルメモリ、31:マルチ
プレクサ、32:交替的データ源イネーブルメモ
リ、33:サブルーチンSCMメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テストデータを格納するためのメインデータ
    格納手段15、第1タイプの情報を格納するため
    のメインマスク格納手段20、第2タイプの情報
    を格納するためのメイン定義格納手段25、前記
    メインデータ格納手段に結合されると共に前記メ
    インマスク格納手段及び前記メイン定義格納手段
    の各々へ結合されており前記メインマスク格納手
    段及び前記メイン定義格納手段を制御するための
    制御情報を格納するためのメイン制御格納手段1
    8、テストデータを格納するためのサブルーチン
    データ格納手段38、前記サブルーチンデータ格
    納手段に接続されており制御情報を格納するため
    のサブルーチン制御格納手段33、前記メインデ
    ータ格納手段と前記サブルーチンデータ格納手段
    とフオーマツト手段とに結合されている第1スイ
    ツチング手段14、前記サブルーチン制御格納手
    段と前記第1スイツチング手段とに結合されてお
    り前記フオーマツト手段へ供給されるべき前記メ
    インデータ格納手段及び前記サブルーチンデータ
    格納手段内に格納されている選択したデータをイ
    ネーブルさせるために前記第1スイツチング手段
    を制御するパラメータイネーブル手段30、を有
    することを特徴とするテストシステムメモリ装
    置。 2 特許請求の範囲第1項おいて、更に、前記サ
    ブルーチン制御格納手段へ接続されており第1タ
    イプの情報を格納するためのサブルーチンマスク
    格納手段22、前記サブルーチン制御格納手段へ
    接続されており第2タイプの情報を格納するため
    のサブルーチン定義格納手段27、前記フオーマ
    ツト手段へ前記第1タイプ及び第2タイプの情報
    を供給する供給手段13,17を有することを特
    徴とするテストシステムメモリ装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    更に、前記フオーマツト手段と前記メイン及びサ
    ブルーチン定義格納手段とに接続されておりいず
    れを前記フオーマツト手段へ接続させるかを制御
    するための定義スイツチング手段13を有するこ
    とを特徴とするテストシステムメモリ装置。 4 特許請求の範囲第2項又は第3項において、
    更に、前記フオーマツト手段と前記メイン及びサ
    ブルーチンマスク手段とに接続されておりいずれ
    を前記フオーマツト手段へ接続させるかを制御す
    るためのマスクスイツチング手段17を有するこ
    とを特徴とするテストシステムメモリ装置。 5 特許請求の範囲第4項において、前記マスク
    及び定義スイツチング手段の各々がサブルーチン
    制御格納手段33に接続されており且つそれによ
    つて制御されることを特徴とするテストシステム
    メモリ装置。 6 特許請求の範囲第2項において、前記供給手
    段が、前記サブルーチン制御格納手段に応答し且
    つ前記フオーマツト手段に接続されると共に前記
    メイン定義格納手段及び前記サブルーチン定義格
    納手段の各々へ接続されておりそれらを選択的に
    前記フオーマツト手段へ接続させるための第2ス
    イツチング手段13と、前記サブルーチン制御格
    納手段に応答し且つ前記フオーマツト手段に接続
    されると共に前記メインマスク格納手段及び前記
    サブルーチンマスク格納手段の各々へ接続されて
    おりそれらを選択的に前記フオーマツト手段へ接
    続させるための第3スイツチング手段17と、を
    有することを特徴とするテストシステムメモリ装
    置。 7 特許請求の範囲第6項において、更に、前記
    メイン制御格納手段と前記メイン定義格納手段と
    の間に接続されている第4スイツチング手段2
    6、前記メイン制御格納手段と前記メインマスク
    格納手段との間に接続されている第5スイツチン
    グ手段21、前記サブルーチン制御格納手段と前
    記サブルーチン定義格納手段との間に接続されて
    いる第6スイツチング手段24、前記サブルーチ
    ン制御格納手段と前記サブルーチンマスク格納手
    段との間に接続されている第7スイツチング手段
    19、を有しており、前記第4、第5、第6、第
    7スイツチング手段の各々が、少なくとも1個の
    付加的データ格納手段へ接続されており、前記メ
    イン制御格納手段と前記サブルーチン制御格納手
    段の制御下において、前記付加的データ格納手段
    から前記メインマスク、定義、サブルーチンマス
    ク、サブルーチン定義格納手段の各々へ情報を転
    送することを可能とすることを特徴とするテスト
    システムメモリ装置。 8 特許請求の範囲第7項おいて、更に、前記第
    1スイツチング手段と前記フオーマツト手段との
    間に接続されると共に別のデータ源へ接続されて
    おり前記メインデータ格納手段及びサブルーチン
    データ格納手段からの情報の代わりに前記別のデ
    ータ源からの情報を前記フオーマツト手段へ供給
    することを可能とする第8スイツチング手段31
    を有することを特徴とするテストシステムメモリ
    装置。 9 特許請求の範囲第8項において、前記第8ス
    イツチング手段が別のデータ源イネーブル手段3
    2へ接続されており且つそれによつて制御される
    ことを特徴とするテストシステムメモリ装置。 10 特許請求の範囲第9項において、更に、前
    記別のデータ源イネーブル手段を前記サブルーチ
    ン制御、格納手段及び前記メイン制御格納手段の
    一つへ接続させるための接続手段16を有してお
    り、且つそれが接続されたものが前記別のデータ
    源イネーブル手段を制御することを特徴とするテ
    ストシステムメモリ装置。 11 特許請求の範囲第10項において、前記サ
    ブルーチン制御格納手段、前記メイン制御格納手
    段、及び前記メインデータ格納手段に接続されて
    おり前記メインデータ格納手段及び前記メイン制
    御格納手段へアドレス情報を供給するためのメモ
    リアドレスレジスタ29を有することを特徴とす
    るテストシステムメモリ装置。 12 特許請求の範囲第1項乃至第11項の内の
    いずれか1項において、前記パラメータイネーブ
    ル手段が、前記サブルーチン制御格納手段へ接続
    されているパラメータイネーブル格納手段と、前
    記サブルーチンデータ格納手段へ接続されると共
    に前記パラメータイネーブル格納手段へ接続され
    た入力端子を具備すると共に前記スイツチング手
    段へ接続された出力端を具備する論理ゲート手段
    28とを有することを特徴とするテストシステム
    メモリ装置。 13 特許請求の範囲第1項乃至第12項の内の
    いずれか1項において、前記第1タイプの情報
    が、比較器を制御するためのマスク情報を有して
    おり、且つ前記第2タイプの情報がドライバを制
    御するための定義情報を有することを特徴とする
    テストシステムメモリ装置。
JP58085145A 1982-05-17 1983-05-17 テストシステムメモリ装置 Granted JPS58208859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/378,937 US4502127A (en) 1982-05-17 1982-05-17 Test system memory architecture for passing parameters and testing dynamic components
US378937 2003-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208859A JPS58208859A (ja) 1983-12-05
JPH0354370B2 true JPH0354370B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=23495149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085145A Granted JPS58208859A (ja) 1982-05-17 1983-05-17 テストシステムメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4502127A (ja)
JP (1) JPS58208859A (ja)
DE (1) DE3317593C2 (ja)
FR (1) FR2526957B1 (ja)
GB (1) GB2121550B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617642A (en) * 1982-05-06 1986-10-14 Data General Corporation Select switch responsive to a break code
US4633410A (en) * 1982-06-28 1986-12-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for determining if a digital value lies within a range
US4644486A (en) * 1984-01-09 1987-02-17 Hewlett-Packard Company Vector network analyzer with integral processor
US4768195A (en) * 1985-07-03 1988-08-30 Stoner Donald W Chip tester
US4799220A (en) * 1987-02-19 1989-01-17 Grumman Aerospace Corporation Dynamic system for testing an equipment
US4879661A (en) * 1987-10-02 1989-11-07 International Business Machines Corporation Bi-directional circuit to interface between a low current device and high current tester
JP2986104B2 (ja) * 1988-03-15 1999-12-06 株式会社東芝 情報処理装置の自己試験回路
US6286120B1 (en) 1994-09-01 2001-09-04 Teradyne, Inc. Memory architecture for automatic test equipment using vector module table
US5673275A (en) * 1995-09-12 1997-09-30 Schlumberger Technology, Inc. Accelerated mode tester timing
US6014764A (en) * 1997-05-20 2000-01-11 Schlumberger Technologies Inc. Providing test vectors with pattern chaining definition
US6671845B1 (en) 1999-10-19 2003-12-30 Schlumberger Technologies, Inc. Packet-based device test system
US6598112B1 (en) * 2000-09-11 2003-07-22 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for executing a program using primary, secondary and tertiary memories

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476041A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Nec Corp Test pattern generator for logic circuit
JPS55135762A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Advantest Corp Ic test unit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927371A (en) * 1974-02-19 1975-12-16 Ibm Test system for large scale integrated circuits
US4070565A (en) * 1976-08-18 1978-01-24 Zehntel, Inc. Programmable tester method and apparatus
US4108358A (en) * 1977-03-22 1978-08-22 The Bendix Corporation Portable circuit tester
US4167779A (en) * 1978-03-10 1979-09-11 Digital Equipment Corporation Diagnostic apparatus in a data processing system
FR2432175A1 (fr) * 1978-07-27 1980-02-22 Cii Honeywell Bull Procede pour tester un systeme logique et systeme logique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4313200A (en) * 1978-08-28 1982-01-26 Takeda Riken Kogyo Kabushikikaisha Logic test system permitting test pattern changes without dummy cycles
US4204633A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 International Business Machines Corporation Logic chip test system with path oriented decision making test pattern generator
JPS5585264A (en) * 1978-12-23 1980-06-27 Toshiba Corp Function test evaluation device for integrated circuit
JPS5585265A (en) * 1978-12-23 1980-06-27 Toshiba Corp Function test evaluation device for integrated circuit
DE2917126C2 (de) * 1979-04-27 1983-01-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum Prüfen einer integrierten Schaltung und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
GB2070300B (en) * 1980-02-27 1984-01-25 Racal Automation Ltd Electrical testing apparatus and methods
US4335457A (en) * 1980-08-08 1982-06-15 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method for semiconductor memory testing
US4404519A (en) * 1980-12-10 1983-09-13 International Business Machine Company Testing embedded arrays in large scale integrated circuits
US4451918A (en) * 1981-10-09 1984-05-29 Teradyne, Inc. Test signal reloader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476041A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Nec Corp Test pattern generator for logic circuit
JPS55135762A (en) * 1979-04-11 1980-10-22 Advantest Corp Ic test unit

Also Published As

Publication number Publication date
FR2526957A1 (fr) 1983-11-18
JPS58208859A (ja) 1983-12-05
FR2526957B1 (fr) 1986-08-08
DE3317593C2 (de) 1998-05-20
US4502127A (en) 1985-02-26
GB2121550B (en) 1985-12-18
GB8313448D0 (en) 1983-06-22
GB2121550A (en) 1983-12-21
DE3317593A1 (de) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639919A (en) Distributed pattern generator
US4500993A (en) In-circuit digital tester for testing microprocessor boards
US5432797A (en) IC tester having a pattern selector capable of selecting pins of a device under test
KR900004889B1 (ko) 테스트 패턴 제너레이터
US5946246A (en) Semiconductor memory device with built-in self test circuit
US4196386A (en) Method and portable apparatus for testing digital printed circuit boards
US5225772A (en) Automatic test equipment system using pin slice architecture
EP0077736B1 (en) Test vector indexing method and apparatus
US4460999A (en) Memory tester having memory repair analysis under pattern generator control
EP0154048A2 (en) Circuit for generating test signals for in-circuit digital testing
US4493079A (en) Method and system for selectively loading test data into test data storage means of automatic digital test equipment
JPH0354370B2 (ja)
EP0961936B1 (en) Semiconductor tester with data serializer
JPH097393A (ja) マイクロエレクトロニック集積回路のためのメモリ試験装置
EP0073630B1 (en) Apparatus for external control of computer program flow
US4174805A (en) Method and apparatus for transmitting data to a predefined destination bus
KR100545440B1 (ko) 반도체 시험장치
US5889786A (en) Memory testing device
US5712858A (en) Test methodology for exceeding tester pin count for an asic device
US6006350A (en) Semiconductor device testing apparatus and method for testing memory and logic sections of a semiconductor device
US6286120B1 (en) Memory architecture for automatic test equipment using vector module table
US6412087B1 (en) Pattern data transfer circuit
US6490700B1 (en) Memory device testing apparatus and data selection circuit
US5856985A (en) Test pattern generator
JP2003240828A (ja) 回路の試験装置