JPH0353587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353587B2
JPH0353587B2 JP6503289A JP6503289A JPH0353587B2 JP H0353587 B2 JPH0353587 B2 JP H0353587B2 JP 6503289 A JP6503289 A JP 6503289A JP 6503289 A JP6503289 A JP 6503289A JP H0353587 B2 JPH0353587 B2 JP H0353587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
oshidori
wheel
winding stem
engages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6503289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01280288A (ja
Inventor
Kazumi Kamoi
Masashi Yoshino
Yutaka Suzuki
Naoto Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6503289A priority Critical patent/JPH01280288A/ja
Publication of JPH01280288A publication Critical patent/JPH01280288A/ja
Publication of JPH0353587B2 publication Critical patent/JPH0353587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は婦人用などの小型時計において、信頼
性の高い定コストの切換部を実現しようとするも
のであり、おしどりとかんぬきの係合部の改良に
関するものである。第1図、第2図に従来の切換
構造の平面図を示す。
第1図において、1は外部操作部材となる巻真
であり、2はおしどり、3はかんぬき、4はつづ
み車、5は裏押えである。巻真1と係合するおし
どり2は巻真の押し込み、引き出しにより10#穴
を中心に回転し、この時の回転位置と押し込み時
および引き出し時のクリツク力をおしどりより出
ているおしどりピン2bと係合する裏押え5のク
リツク形状5aにより決められている。この時お
しどりの外形2a部がかんぬき3と係合し、かん
ぬきの係合部形状に従つてかんぬきが40#穴を中
心に回転移動をする。つづみ車4はかんぬきと係
合しており、かんぬきの回転移動に従つて巻真1
を軸として摺動する。このように従来はかんぬき
を戻す為のバネ3aに他にクリツク力を出す為の
裏押えバネ5aが必要となり、裏押えを製造する
上でのコストアツプの要因となつている。又、お
しどり外形2a部と、かんぬきとの係合部は互い
に厚みが少ない為に係合はずれが発生し、時計の
修正不良、切換不良と成り易く、それを防止する
ために、プレス加工で作られるおしどりとかんぬ
きの係合部剪断面を十分な長さで確保するよう管
理するので部品単価が高くなつていた。巻真の押
し込み時と引き出し時のクリツク力は、おしどり
と係合するかんぬきのバネ力にも影響されるので
裏押えのクリツク形状5aの設計がかなり微妙で
難しく、しかもおしどりの10#穴とおしどりピン
2b、オシドリ外形2aの位置誤差によりクリツ
ク力と切換タイミングが変化するためこのような
切換構造は設計、製造ともに非常に難しく高価な
ものとなつてしまう。又、時計を小型化した場合
クリツク力を出す為の裏押えバネ5bの長さを十
分取れないため、耐久性に問題が出てくる。
第2図に別の従来例の平面図を示す。1は外部
操作部材である巻真、2はおしどり、3はかんぬ
き、4はつづみ車である。これはおしどり外形2
a部とかんぬき3との係合部形状のみにより巻真
の引き出し時と押し込み時のクリツク力とつづみ
車4の移動量及び位置決めを行つているタイプの
もので、その他は第1図の例とほとんど同じであ
る。このように構成した切換構造では第1図で示
した例のような裏押えのバネおよびクリツク形状
は不要となるが、おしどり外形2a部とかんぬき
との係合部は互いに厚みが少なく、係合はずれが
発生し易いことは前従来例と同様である。
又、時計を小型化した場合、おしどりとかんぬ
きとの係合部が時計中心に近くなるため、分針、
時計を取り付ける番車と干渉してしまいこの様な
構成の切り換えは利用出来なくなる。
以上のように、従来構造では、コスト面、品質
面、設計面、時計の小型化で種々の問題があつ
た。本発明はかかる欠点を除去したもので、その
目的は大幅なコストダウンと、特に難しい管理を
しなくても十分信頼性の高い切換構造を提供しよ
うとというものである。
本発明を有効的に活用したムーブメント全体の
一実施例を第3〜8図に示す。以下この構造につ
いて説明する。第3図、第4図はその断面図であ
る。この時計は婦人用小型時計で、ムーブメント
も非常に小さいため、その構造を2段に分けて狭
いスペースを有効に活用している。第3図におい
ては、左上が回路部、左下が切換部、右上が電池
部、右下が輪列部となつている。
第4図は切換部とその周辺を示した図面であ
り、巻真115とおしどり116の係合、その係
合がはずれないよう上から押えるおしどり押え1
21、おしどりピン116aと係合するかんぬき
118が示されている。又、切換部の上は回路ブ
ロツクとなつており、水晶ユニツト124と回路
基板122、電池プラス端子125が乗つてい
る。
第5図は輪列とその周辺部の平面図、第6図は
切換とその周辺部の平面図、第7図はその断面図
である。第8図は輪列部と切換部上に設けられた
電池部と回路部の平面図である。第3図、第5図
において、101は時計体の基枠である地板、1
02は外形方向にN・Sの2極をもつロータ磁石
102aとロータかな102bと座102cから
成るロータである。103は内穴、内ノツチ外ノ
ツチを有した強磁性体から成るステータである。
104は強磁性体から成る磁心105のさお部に
コイルを巻きその両端を電極パターンにはんだ等
によつて接続した基板106を一体化したコイル
ブロツクである。これらロータとステータとコイ
ルブロツクによりモータが構成されている。この
モータは第8図に示したMOSIC107により印
加される出力パルスによつてコイルに流れる電流
が起磁力を発生し、それによる磁束がステータの
外ノツチと内穴から形成される最細部を飽和さ
せ、N・S極を発生させることでロータ磁石を吸
引、反発等の磁気的に回転を行うステツプモータ
である。第3図、第5図に示すようにロータかな
には減速輪列の四番車108、三番車109、二
番車110、日の裏車111が連結し公知の時・
分針へと回転を伝える。これらの輪列は地板と輪
列受112にある石やブツシユにより軸受され、
ネジ134と135で地板に立てられたピンに輪
列受が固定されている。第5図に示すように11
3は電池マイナス端子、114は電池端子絶縁体
である。電池端子絶縁体は、ダボ114a1,11
4bにより地板に固定され、114a2,114c
で電池マイナス端子の固定と、それと地板との絶
縁という2つの役割をはたしている。電池マイナ
ス端子は、バネ性をもつた接点113a部が、電
池マイナス部に圧接し導通をとり、同様にバネ性
を有する113b部で回路パターンに接し、
MOSICにマイナス入力を行つている。第8図に
示す回路基板122は絶縁材であるポリイミド樹
脂に銅箔パターン123を形成しておりパターン
とMOSIC107、水晶ユニツト124等が接続
されている。回路パターンの123a部が電池マ
イナス端子の113b部と圧接し導通され、オー
バーハングの123b部が電池プラス端子125
の水晶ユニツト押え部125aと接触し電池電圧
がMOSICに入力される。図示していないが、
MOSICからの出力リードパターンはステツプモ
ータのコイル104と接続し、所定のパルス信号
を出力してモータを駆動する。回路基板122、
電池プラス端子はネジ136,137により地板
に建てられたピンに固定されている。その一方の
ネジ136は電池プラス端子の上の緩急スイツチ
レバー126も一緒に固定している。緩急スイツ
チレバー126はL字形に曲げられた先端位置決
め部を持ち、これを電池プラス端子、回路基板の
緩急穴127a又は127bに入れて固定する
と、回路基板の輪理緩急パターン123c又は1
23dにバネ性をもつて圧着するように構成され
ている。また緩急スイツチレバーを電池プラス端
子の緩急穴127cに組み込んだ時(図示されて
いる状態)、回路基板は切欠き部になつているた
め回路パターンには接触しない。緩急スイツチレ
バーを緩急穴127a,127b,127cのい
ずれかに入れてねじ固定すれば、輪理緩急パター
ン123c,123dに接触して同パターンがア
ースされ、緩急される。127cに組み込んだ時
はパターンがないため、この位置を基準としてパ
ターン123cを+0.264秒/日、123dを−
0.264秒/日論理緩急できるように回路構成して
おけば、合計3つのステツプに緩急できることに
なる。第3図、第6図に示したように、外部操作
部材である巻真115は軸部115aと先端のほ
ぞ部115bで地板の横穴に軸受されている。お
しどり116は地板に立てられたおしどり軸11
7を中心に回転可能に支持され、巻真の凹部11
5cと係合している。またおしどり116aはか
んぬき118のクリツク部118aと係合してク
リツク部の凹部にしたがつてこの場合は2ケ所に
位置決めされる。かんぬき118は、ばね部11
8bの力によつて、おしどりに圧着し、その先端
部で巻真の角取り部115dに係合しているつづ
み車119を案内している。そしておしどりの前
記位置に応じて、通常位置、リセツト位置につづ
み車を移動させる。巻真を引き出すと、かんぬき
がリセツトツピン132に接触するまで回転し、
リセツト状態になると、つづみ車の歯先部119
aが二番歯車とかみ合い巻真を回すことで時刻修
正ができる。このムーブメントの場合、小型化に
より規正レバーがないため、つづみ車の動きは二
番車、三番車、四番車を通してロータに伝わる。
これら切換部は、おしどり押え座120を介し
て、おしどり押え121で覆われている。おしど
り押えは、ばね性を有する121a部が巻真を間
にはさんでおしどり軸まで十分なばね長さを確保
するよう伸びており、これでおしどりを押え、地
板に立てられた2本のピンに案内され、ネジで固
定されている。なお巻真脱着を行うためには、巻
真を引き出しリセツト状態とし、第4図に示すよ
うにおしどりピン116aを押し下げておしどり
の巻真との係合部を持ち上げることにより巻真を
取り外す。このとき、第6図よりわかるように、
おしどりピン116aとかんぬきのクリツク部1
18aとの間には隙間を設け、おしどり、かんぬ
き等に形状誤差があつても必ずかんぬきが第7図
に示したリセツトピン132に当たるようにし
た。又、おしどりピンを押し下げた時かんぬきに
接触し、かんぬきばね118bによる反力を受け
ずに軽く押し下げることが出来る。このようにお
しどりピンを押して巻真脱着を行うようにする
と、従来おしどりのピン以外の部分にへこみを付
けてピンセツト等で押すように構成したものに比
べ、おしどりの形状を極度に小型化出来、しかも
おしどりとムーブメント表面との距離が大きい場
合にも比較的押し下げ易くすることが出来る。す
なわち、本実施例のような超小型時計には非常に
適切な切換構造を構成することができる。又、本
実施例においては、おしどり押えのばねを巻真に
対してほぼ直角方向に、おしどりと反対側から伸
ばすようにした。このように配置することにより
超小型時計でも十分に長いおしどり押えのばねを
確保することが出来る。又、おしどりの巻真係合
部とおしどりピンは巻真に対してほぼ直角方向に
配置した。これによりおしどりピンを押しての巻
真脱着が行い易くなつた。以上より、おしどり押
えばねとおしどり軸そしておしどりピンとをほぼ
一直線上に並べ、巻真とほぼ直角方向に配置する
こととなる。おしどり軸とおしどりピン、おしど
りピンとかんぬきの回転中心40#穴とは70゜から
130゜の角度となるよう配置した。これにより巻真
押し込み時と引き出し時のクリツク力をほぼ等し
い値に設定することが容易に出来、しかも時計の
外周に沿つておしどり、かんぬきを配置出来る
為、本実施例のような超小型時計には最適な構成
となる。又、本実施例では巻真1段目においてつ
づみ車と二番車が噛合わないようおしどりとかん
ぬきにより強制的に規制した。これにより、第1
図、第2図で示した従来例のように、巻真を上に
して落下すると衝撃によりつづみ車4が修正車6
に当たつて針飛びが発生するというような不具合
は起こらない。巻真引き出し時は、従来例ではか
んぬきがおしどりにより強制的に動かされる為、
つづみ車4と修正車6が衝突して欠けたり変形し
たりした。そこでつづみ車と修正車は材質を鉄と
し、焼入れにより硬度を高くしていた。本実施例
では、かんぬきのバネにより、つづみ車119と
二番車110が噛合うように構成した。これによ
りかんぬきバネの力を適正な値にすればつづみ車
と二番車は硬度の高い材質ではなくて前記した歯
先のカケや変形もなく、材料代、熱処理代等を安
くコストダウンすることができる。組立上では、
第5図、第6図を見てわかるように、輪列受11
2を切欠いてかんぬきバネ118bが値板上に来
るように構成した。これは輪列部と切換部をそれ
ぞれ独立して組立てることができるようにし、組
立性、修理性を向上させるためである。又、かん
ぬきバネ掛けピン133は2段ピンとし、かんぬ
きバネを引つ掛けると、そ段差によつて上にはず
れにくくなるよう構成した。
以上の如く本発明によれば、かんぬきのおしど
りとの係合部の形状をクリツク機能とつづみ車等
の係合部材の位置決め機能を同時に決める形状と
し、且つおしどりと外部操作部材の係合を外す位
置ではおしどりとかんぬきの間に隙間ができるよ
うかんぬきの位置規制手段を設けたものなので、
おしどりと外部操作部材を外すためにおしどりを
押し下げる際、おしどりにかんぬきからの反力が
作用しないので、軽く押し下げられ作業性に優れ
る。また従来はかんぬきから反力に打ち勝つため
におしどりのレバー長さを長くしたり、格別な押
し込み溝を設けるためにおしどりが大型化してい
たが、本発明ではおしどりを小型化にすることが
でき、時計全体の小型化に寄与するものである。
更に本発明では外部操作部材が時刻修正位置に
あるとき、おしどりとかんぬきの間に隙間を設け
るようにしたので、時刻修正後の巻真押し込みの
際、つづみ車等の係合部材が輪列側に移動するこ
とがなく、時刻の誤修正(秒とび)や歯車の破損
といつた問題が解決された。従来はおしどりとか
んぬきが常に加圧状態にあつたため、時刻修正後
外部操作部材を押し込むときかんぬきのクリツク
部の突起により一端つづみ車が輪列側に移動し時
刻を誤修正したり歯車を破損するといつた問題が
あつたが、本発明では上述の如く従来の問題を完
全に解決した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す平面図。第2図は別の従
来例を示す平面図。第3図、第4図、第7図は本
発明の一実施例を示す断面図。第5図、第6図、
第8図はその平面図。 101……地板、110……二番車、112…
…輪列受、115……巻真、116……おしど
り、118……かんぬき、121……おしどり押
え、128……電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部操作部材、及びこれに係合するおしど
    り、前記おしどりに係合するかんぬき、前記かん
    ぬきに係合し、かんぬきの動きと共に前記外部操
    作部材軸上で移動する係合部材より成り、前記か
    んぬきの前記おしどりとの係合部の形状が、前記
    外部操作部材の押し込み時および引き出し時のク
    リツクと前記係合部材の位置とを同時に決める形
    状に構成され、且つ前記かんぬきは、前記おしど
    りと前記外部操作部材の係合を外す位置で前記お
    しどりと前記かんぬきの間に隙間が形成されるよ
    う位置規制手段により位置規制されていることを
    特徴とする時計の切換構造。 2 外部操作部材、及びこれに係合するおしど
    り、前記おしどりに係合するかんぬき、前記かん
    ぬきに係合し、かんぬきの動きと共に前記外部操
    作部材軸上で移動する係合部材より成り、前記か
    んぬきの前記おしどりとの係合部の形状が、前記
    外部操作部材の押し込み時および引き出し時のク
    リツクと前記係合部材の位置とを同時に決める形
    状に構成され、且つ前記かんぬきは、前記外部操
    作部材が時刻修正位置にあるとき前記おしどりと
    前記かんぬきの間に隙間が形成されるよう位置規
    制手段により位置規制されてなることを特徴とす
    る時計の切換構造。
JP6503289A 1989-03-17 1989-03-17 時計の切換構造 Granted JPH01280288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6503289A JPH01280288A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 時計の切換構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6503289A JPH01280288A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 時計の切換構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280288A JPH01280288A (ja) 1989-11-10
JPH0353587B2 true JPH0353587B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=13275231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6503289A Granted JPH01280288A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 時計の切換構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280288A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01280288A (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351040A (en) Quartz crystal wristwatch
US5042016A (en) Analog timepiece
US5369627A (en) Improvements in bearing and frame structure of a timepiece
US4177631A (en) Small-sized quartz crystal wristwatch
JPS6239712B2 (ja)
JPH0353587B2 (ja)
US6826126B2 (en) Stacked assembly of a plurality of modules forming an electronic or electromechanical device, in particular for an ultra-thin timepiece
JP3127297B2 (ja) 電子時計装置
US5214625A (en) Setting mechanism for an analog timepiece
US5416752A (en) Timepiece
US5172349A (en) Electronic timepiece with analog display
JPS6346871Y2 (ja)
JPH0110631Y2 (ja)
JP3685127B2 (ja) 時計
JPH0127111Y2 (ja)
JPH0353189Y2 (ja)
JP2537618B2 (ja) 電子時計
JPS5886481A (ja) 電気時計の規正装置
JPH0752628Y2 (ja) 時計の輪列回転規制装置
JPS63249084A (ja) 電子時計
JP3223532B2 (ja) 時 計
JPH0564754B2 (ja)
JP2005003493A (ja) 電子時計
JPH0345196Y2 (ja)
US7278782B2 (en) Analog electronic clock having reset current conductive structure