JPH0353486A - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JPH0353486A
JPH0353486A JP18718589A JP18718589A JPH0353486A JP H0353486 A JPH0353486 A JP H0353486A JP 18718589 A JP18718589 A JP 18718589A JP 18718589 A JP18718589 A JP 18718589A JP H0353486 A JPH0353486 A JP H0353486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
layer
temperature coefficient
electrode
positive temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18718589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809432B2 (ja
Inventor
Takashi Mitsuoka
光岡 高志
Kuniyuki Nakayama
中山 邦之
Yukihiko Kurosawa
幸彦 黒沢
Shuji Kunimatsu
国末 修二
Yukihiro Tsuge
柘植 幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1187185A priority Critical patent/JP2809432B2/ja
Publication of JPH0353486A publication Critical patent/JPH0353486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809432B2 publication Critical patent/JP2809432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、発熱体及び発熱体用の電極体に関し、詳しく
は発熱体を得るのに、全体構戒をより安全に簡素化し、
コストダウンを図り、その商品価値を高めようとする技
術に係るものである。
[従来の技術1 従米、面状の発熱体を得るのに、例えば、特開昭55−
117889号公報に示されるように、抵抗線をプラス
チンクシート上に形成してなる面状の発熱体が知られて
いるが、この従米の面状の発熱体にあっては、面状の発
熱体の温度を略一定温度に制御したりするコントローラ
及び過昇温防止器等が別途必要となるものであった。
ところで、上記従米例では面状の発熱体の温度を略一定
温度に制御したりするコントローラ及び過昇温防止器等
が別途必要となるので、発熱体としてその全体構或が大
掛がりとなり、その取り扱いも面倒で、かつコスト高と
なり、商品価値が低く、その普及の妨げとなるものであ
った。
また、他の従米例としては、特開昭53−69936号
公報に示される面状の発熱体のように、面状の発熱体自
体が正温度係数特性(pTcvf性)を有するものがあ
る.ところが、発熱体自体が正温度係数特性を有するも
のは、艮期間繰り返し使用すると、発熱体内部のカーボ
ンが電極側に引かれて流れ、発熱体内部のカーボンの分
布が不均一になり、特に、発熱体のlIll!(電極間
の距離)が大きくなるとカーボンの移勤むらが大きくて
幅方向におけるカーボンの分布がいっそう不均一になる
このように、カーボンの分布が少ないところが抵抗が大
きくなり、面状の発熱体に部分的にホットスポ/ト、ホ
ットラインと称される局部過熱される部分が生じる恐れ
があって温度分布を均一に制御できず、局部過熱によっ
て溶断して火災等の危険があり、このため、面状発熱体
の幅(つまり電極間の1唱〉は最大でも150mm程度
のものしか実用化されていないのが現状である。
また、面状の発熱体自体が正温度係数特性層を有するも
のとして、結晶性プラスチックにカーボンを混合し、こ
れを放射線架橋したものが特開昭56−67192号公
報により知られているが、この従米例にあっては、カー
ボンの移動は抑制されるが、放射i架橋は高価であると
いう問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものて゛あり
、その目的とするところは、発熱体本体の温度を制御す
るためのコントローラ及び過昇温防止器等を別途設けな
くてもよく、全体構或をより゛k全に簡素化し、その取
り扱いも容易になし、その商品価値を高め、コストダウ
ンを図ることがて゛き、また、発熱体の幅を長くしても
温度分布を均一に制御できて1幅広の発熱体を形成する
ことも可能となり、また、発熱体本体の温度制御を正温
度係数特性層を有する電極体で行うようにして構戒を簡
略化するようにしたものにおいて、発熱体本体への電極
体の結合が簡略化できる発熱体及び発熱体用の電極体を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記本発明の目的を達威するために、本発明の発熱体は
、正温度係r&特性を有する正温度係数特性層の少なく
とも片面に通電用の電極を設けて電極体となし、この電
極体を通電により発熱する発熱体本体に、府記正温度係
数特性層が前記発熱体本体と前記電極との間に介在する
ようにして結合させた構或部分を有すると共に、前記発
熱体本体の少なくとも一面に熱伝導性の良い層を被覆し
た構或とした。
また、発熱体用の電極体は、正温度係vtl性を有する
正温度係数特性層の両面に導電性の金属層を一体に形成
してなる構或とするのが好ましい。
ここで、正温度係数特性層は、合I#.樹脂に導電性粒
子を含有させたものであり、正温度係数特性層をI!A
!I4させるのが&Fましい。また、両面に導電性の金
属層を一体に形成した正温度係数特性層は、正温度係数
特性層の押出成形時に両面に金属層を一体形成されたも
のであってもよい, そして、発熱体本体はシート状であり、このシート状の
発熱体本体が、合成樹脂バインダーにカーボンを混入し
で威る組戒物の層を、ガラスクロスの少なくとも片面に
形成したものであってもよ塾1。
また、正温度係数特性を有する正温度係数特性層の両面
に金属層を一体に形成した電極体は発熱体本体に結合し
て発熱体を構或することができる。
ここで、電極体の片側の金属層を導電性を有する発熱体
本体に接し、電極となる片側の金属層の外面をまたぐよ
うに絶縁テープで覆って絶縁テープの両端部を発熱体本
体に縫着したり、あるいは、?[極体の片側の金属層を
導電性を有する発熱体本体に接すると共に1t極体を発
熱体本体にa着したりすることができ、これらいずれの
場合にも、発熱体の少なくとも片面に熱伝導性のよい層
を被覆することができる. 更に、本発明において、熱伝導性の良い層として金属板
または金属箔を使用するものである。
1作用] このように、正温度係数特性層の少なくとも片面に通電
用の電極を設けて電極体となし、この電極体を通電によ
り発熱する発熱体本体に、前記正温度係数特性層が前記
発熱体本体とif記電極との間に介在するようにして結
合させた構威を有することで、電極体の正温度係数特性
層により発熱体本体の温度制御を行い、従米のように温
度制御を行うコントローラ及1/過昇温防止器等を省き
、全体構或をより安全に簡素化し、取り扱いも容易にし
、コストダウンを図り、その商品価値を高めるようにし
また、発熱体本体の少なくとも一面に熱伝導性の良い層
を被覆した構戒とすることで、発熱体本体の各部の温度
のばらつきを小さくできるものであり、また、熱伝導性
の良い層を発熱体本体の少なくとも一面に被覆すること
に上り、断熱状態となってら、トリップ現象を伴わない
制御により発熱体本体と正温度係数特性層を有する電極
体の温度が平衡した状態で安定状態に制御し、断熱状態
を除去すると元の定常状態に復帰させることができ、ま
た、発熱体用の電極体を、正温度係数特性層の両面に導
電性の金属層を一体1こ形成した構威とrることで、正
温度係数特性層を有する電極体の片側の金属層を発熱体
本体に接ずるように結合rることで導電性良く結合でき
るものであり、結合に当たってもa着等種々の結合手段
が採用できるようになった。
[実施例1 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
第1図、第2図は本発明の一笑施例が示してあり、第3
図には他の実施例が示してあって、まず、これら第1図
乃至tIS3図に示すものから説明する.正温度係数特
性を有する正温度係数待性/lil3の少なくとも片面
に通電用の電+Ii2を設けて電極体Bを構威してある
。ここで、正温度係数特性層3とはヒータの温度が設定
温度範囲に昇温rると電シ(抵抗が急激に正の温度係敗
に従って増大する性質を言い、PTC特性とも言う。こ
の第1図乃至第3図に示す実施例では、電極2としては
例えば銅箔のような金属18を正温度係数特性層3に一
体化し、正温度係数特性層3を粘着剤4を介して発熱体
本体1に取着したものである。この発熱体本体1は面状
となっていて、フレキシブルで、種々の形状に沿うよう
にしてある。電1fl2としては銅以外にニッケル等の
ようなものがある.そして発熱体本体1は正温度係数特
性は有しておらず、カーボンファイバー、金属粒子を混
ぜた縄維、セルロースのような有m繊維、合或繊維等を
組み合わせて混抄した発熱体本体1、又は、金属粒子や
カーボンピッチを合或!{脂バイングーと混練してシー
ト状にした発熱体本体1、又は、カーボンペースト(合
或If )Mバイングーとカーボン粒子と溶剤とを混合
したもの)を丞材シ一ト(例えば〃ラスクロス)1こ塗
布してなる発熱体本体1、又は、力一ボンビフチを合成
樹脂バイングーと混練したものを基材となるプラスチッ
クシ一トに塗4i Lた発熱体本体1、又は、インノウ
ム(In)、二酸化スズ(S1102)もしくはインジ
ウム(In)と二酸化スズ(S11o2)を併用した発
熱体を蛸えたシート状の発熱体本体1(プラスチックシ
一ト等の基材シ一トに二酸化スズ等の発熱体層が形成さ
れている発熱体本体1)等がある。そして正温度係数特
性を有する正混度係数特性層3としては、ポリオレ7イ
ン、アイオノマー樹1ffl、フッ素樹脂(ビニリデン
フルオライド樹脂)等の樹脂内に34電性のカーボン粒
子、金属粒子を含有させて正温度係数特性を有せしめた
ものがある。かかる場合、カーボン粒子は7γ−ネスブ
ラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が
ある。そして配合割合は限定しないが正温度係数特性を
出すように配合するものであり、カーボン粒子は4〜5
0重量%含有させる。使用するカーボン粒子の特性によ
り配合量は異なる。このような正温度係数待性M3は上
記の他に例えば、ポリエチレン、エチレン共重合体、ポ
リエステル、フッ素樹脂、7ツ索ゴム、アクリルゴム、
ポリ塩化ビニル等のボリマーに、クレータルク、二酸化
けい素、ケイ藻土、軽石粉、力一ボン繊維、無煙炭粉末
、人造水晶石、シリカ等の特定量の7イラー及び啓電性
カーボンブラックを組み合わせ配合したものh4種々の
ものがある.そして電極2を正温度係!lt待性を有す
る正温度係数特性層3に付けたり、正温度係数特性層3
を発熱体本体1に付けるのは、圧着もしくは導電性を阻
害しない接着剤で取着すると上い。又、電極2、正温度
係数特性層3を付けた後、正温度係数特性層3を構戒す
る樹脂を架橋させて取着を行うのが好ましい。架橋に当
たっては電子線架橋、有機過酸化物による架橋等がある
。そして、発熱体Aとしては、発熱体本体1面に正温度
係数特性N3を形成し、その上に銀ペースト等で導電性
の電極2を形戊することで電極体Bを構威してもよい。
ところで、電極2への通電は夫々電極2から専出された
リード線から行なわれる。なお、発熱体本体1のヒータ
としては金属線、金属帯等であってもよい。
このようtこ、通電用の電極2と導電性を有する発熱体
本体1とを正温度係数特性を有する正温度係数特性M3
にて結合させることで、電極2がら正温度係数特性層3
を介して発熱体本体1に通電して発熱体本体1の昇温を
図るのであり、そして正温度係数特性N3の正温度係数
特性によって、正温度係数特性/ll3の温度が設定温
度範囲に昇温すると′IL気抵抗値が急激に正の温度係
数にしたがって増大し、正温度係l待性13への通′I
L量を抑制し、結果として発熱体本体1への通電を減少
させ、発熱体本体1のそれ以上の昇温を抑制し、このよ
うに発熱体本体1の温度制御を正温度係数特性層3にお
いて行い、しかして従米のように温度制御を行うコント
ローラ及び過昇温防止器等を省き、全体構成を簡素化し
、取り扱いも容易にし、コストダウンを図り、その商品
価値を高めるものであり、また、電極体B部分におい゛
ζ正温度係数特性7113により温度制御を行うことで
、発熱体本体1に正温度係数特性を持たせた従米のもの
のように艮期間の繰り返し使用をしても温度分布のばら
つきがなく、この結果、発熱体本体1の幅を長くしても
温度分布を均一に制御できて幅広の発熱体本体1を形成
することも可能となるものである。
なお、正温度係数待性N3を結晶性ボリマーに導電性粒
子を含有させたもので構成して、この正温度係敗特性N
3を架橋すると内部の専電性粒子が安定な間隔を保持す
ることができるようになるものである。
ところで、電極体Bとして、上記実施例では正温度係数
特性/113の片面にのみ導電性の金kf4N8を一体
に形成して導電性の金属/[8を電極2とし、正温度係
数特性層3の電極2と反対側の面を圧着もしくは導電性
を阻害しない接着剤で取着する等により結合した実施例
を示したが、正温度係数特性を有する正温度係数特性/
13の両面に4電性のti層8を一体に形成してtjf
J4図に示すような電極体Bを形成し、この電極体Bの
一方の金属)vJ8を発熱体本体1に接した状態で結合
するようにしてもよい。このように、正温度係数特性層
3の両面に導電性の−k属層8を一体に形成した電極体
Bは、正温度係数特性層3の井出或形1(9に両面に金
属層8を一体形成することにより得るようにしてもよい
。このように正温度係数特性層3の両面に金属層8を一
体に形成した電極体Bを発熱体本本1に結合するには種
々の方法が採用できるが、例えば、第9図に示すように
、7I&極体Bの片側の金AXWI8を導電性を有する
発熱体本体1に当接し、この状態で′l1極2となる片
側の金属層8の外面をまたぐ上う{こ絶縁テーフ゛9て
゛覆って絶縁テープ9の両端部を発熱体本体1にミシン
掛けによって糸状物10により縫着したり、あるいは、
tjS10図、弟11図に示すように、電極体Bの片側
の金)g層8を専電性を有する発熱体本体1に当接した
状態で電極体Bを発熱体本体1にa着したりすることが
できる。第lO図においては、発熱体本体1に当接する
方の金属/I8の両側を側hに連出してこの連出部8a
をミシン掛けによって糸状物10によりinするもので
あり、第11図においては、正温度係数特性N3を両側
に連出してこの連出部3aをミシン掛けによって糸状物
10によりa着するものである。
ところで、上記のように正温度係数特性層3が発熱体本
体1と前記電極との間に介在するようにして結合させた
発熱体Aは、f51図、第3図、第7図、第8図に示す
ように発熱体Aの片面又は両面に熱伝導性の良い層Cを
被覆することができる。
ここで、熱伝専性の良い層Cで被Pi( t 7+場合
には合戒樹脂層のような絶縁層11により被覆し、その
外面を熱伝専層の良い層Cで被榎するものである。もち
ろん熱伝導性の良い/fEI Cで被覆しない場合も絶
縁111により第6図のように被覆しても良いものであ
る。熱伝導性の良い層Cとしては、銅、アルミニュウム
、鉄等の金属の箔゛または板、あるいは、アルミナ、冫
リカ、窒化アルミ等をポリエナレン7タレートや塩化ビ
ニル等の合或樹脂シート中に練り込んだシート等が用い
られる。
次に、熱伝導性の良い/ICで発熱体Aを覆った場合の
実施例と、熱伝導性の良い/1ct覆わなかった場合と
における比較例との温度制御の実験例につき説明する。
以ドの説明において、正温度係数をp ’r cと略し
゛ζ説明する。
(比較例) ガラスクロスの片面にカーボンペーストをスクリーン印
刷により塗布して600Ω/Cω2の発熱体本体1を形
成し、この発熱体本体1の幅250+a+aX艮さl0
0+amのもののl唱方向の上面両側に幅10+amの
電極体Bを結合し、更に全面を絶縁N11を構或するマ
イラーテーブ(厚さ40μ)により絶縁して比較例に用
いるPIS12図に示すような試験体A”を得た。ここ
で用いる電極体Bは300μのPTC)r13の両面に
金属層8を構威する錫メッキ銅箔50μを両面に積層し
たものである。
至温20゜Cの環境下で第13図(a)に示すように比
較例のiJ.験体A ”の下に50問厚のウレタン発泡
体13を配置して片面断熱しtこ状態で100■の電圧
を印加し、続いて、弟13図(+3)に示すように試験
体A”の上ト゛両面を50+uel!ifのウレタン発
泡体13を配置して両面断熱した状態で100■の電圧
を印加し、この場合における一方の電極体(■点)、発
熱体本体1の幅方向の中央部(■点)、他方の電極体(
■点)の3点における混度の変化を測定した。結果を第
15図に示『。第15図において■は室温を示している
(実施例) 第12図に示す比較例で用いる試験体と同じものの全面
に熱伝導性の良いlcとして厚さ80μの粘着剤付き7
ルミテーブを貼り付けて実施例に用いる試験体A′を得
た。
室温20℃の環境)で第14図(a)に示すように実施
例の試験体A′の下に50+am厚のウレタン発泡体1
3を配置して片面断熱した状態で100■の電圧を印加
し、続いて、第14図(b)に示jように実施例の試験
体A′の上下両面を50+on+I!7!のウレタン発
泡体13を配置して両面断熱した状態で100■の電圧
を印加し、続いて第14図(c)に示すように実施例の
試験体A′の上下両面を280ωml′!7のウレタン
発泡体13aを配置して両面断熱した状態で100■の
電圧を印加し、続いて弟14図(d)に示すように実施
例の試験体A′のドに5Onunl’Xのウレタン発泡
体13を配置して片面断熱した状態で100■の電圧を
印加し、この場合における一方の電極体(■点)、発熱
体本体1の1唱方向の中央ffls(■点)、他方の電
極体(■,侭)の3点における温度の食化を測定した。
結果を@16図に示す。1516図において■は室温を
示している。
しかして、第15図から明らかなように、比較例のもの
は50m+a厚のウレタン発熱体13を両面に配置した
両面断熱を行った時、PTC層3が両面断熱されたこと
により昇温し、トリップによる電流制御によって発熱体
本体1の温度が制御されたが、トリップ前の発熱体本体
1の温度は100゛Cになり、この結果、両面断熱を行
った時のP TC層3と発熱体本体1との昇温速度が違
うため、発熱体本体1の温度をR実に85℃以下で制御
するのは難しく、また、P TC )蕾3のない部分の
発熱体本体1だけが両面断熱されるとPTCl3の昇温
は起こらないので発熱体本体1の温度制御(電流制aj
)が起こらず、また、I)T(J13の抵抗の範囲がド
記のようにかなり狭くなるという問題が発生することが
↑り明した。
一方,第16図から明らかなように、実施例のものは、
50a+m厚のウレタン発熱体13を−1面に配置した
片面断熱の条件ドでは、熱f云導性の良いI韓C(すな
わち均熱板)により発熱体本体lとP′rCNJ3の温
度差は比較例に対して10゜CかC> 6゜Cへと小さ
くなっている。また、50+n+o#:のウレタン発熱
体13を両面に配置して両面断熱した条件下では、両面
断熱によりl) T C 7iiJ 3の温度が上昇し
て電流制御をはじめる。そして、発熱体本体1の最終温
度は69゜C.PT(J台3の温度は72゛Cとなっt
こ。比較例のものと比べると発熱体本体1もl−’ T
 C IgJ3も共に85”C以下となり、また、トリ
ップ現象による電流制御が起こらないので、発熱体本体
1の温度は急激なF降をせず、85゜C以ドに保たれる
。また、極端な断熱により、p ’r cR43の温度
を上げ、トリップさせようと試みたが、280u+m厚
のウレタン発熱体13aを両面に配置して両面断熱した
条件下では、PTCi3の温度は76゛C、発熱体本体
1の温度は68℃であった。
これは発熱体本体1とPTC層3の温度があまり変わら
ないためと推定される。lt流制II機構l土トリップ
ではなく、抵抗上昇による温度制御と思われる。そして
、このようにトリップによる温度制御ではないので、断
熱材を除去すると元の状態lこ復帰する。つまり、例え
ば片面にのみ50同厚のウレタン発熱体13を配置する
と、始めの片面のみ50+nmのウレタン発泡体13を
配置した場合と同じ温度に復帰する。
上記のような、熱伝導性の良い71Cで発熱体を覆った
実施例のものが上記の実験結果のような温度制御を行う
のは下記に述べるような理由からで・あると考えられる
以下温度制御磯構について説明する。
PTC特性とは、第17図に示すように温度の上昇とと
もに抵抗値が増大する特性のことをいう。
徐々に温度を上昇させるとポリマーの熱膨張率によって
カーボン・パスが次第に切断されていき、緩やかなp 
’r c特性を示す。そして、融点近くでは急激なPT
C効釆が現れる。
ところで、PTCを面状の発熱体本体の電極として用い
た場合の回路図は第18図で示される。
この回路に一定電圧(V)を印加すると、回路の員荷抵
抗(Rc)がPTC素子の定常状態での抵抗値(RPT
C)より十分に大きいと、素子の発熱一温度曲線はPg
(1)式のような極大値をもつ曲線で表される。
P g= V 2R PTC(Tl/ (R PTc(
T) 十R +.)2゜−−−−゜(1)また、環境温
度をToとすると素子の放熱量lよ索r一温度の差に比
例するので、素子の放熱一況度特性f)dは(2)式の
ようになる。
}’d=KA(T−TO)−(2)  K:熱放故係数
A:素子面積 そして、素子は第19図に示すように、発熱量と放熱拭
の一致しrこ温度(A)で安定jる。印加電圧が上昇し
、P T C素子の発熱量がPg(2)になると放熱量
との接点(B)で安定する。それ以上の電圧ではPg(
3)となり、(C)の状態で安定する。
この(C)の状態ではPTC素子の温度が上昇して高抵
抗となっているため、回路を流れる電流を制御rる.こ
の状態に移転することをいわゆるトリップ現象と呼んで
いる。環境温度TOが変化すると、1)Jが左右にシフ
トし、平衡点も移動する。一度トリソブした素子は、P
dの曲線以↑゜まで電圧をドげるか電源を切って素子が
冷えるのを待つ必要がある(jなわち、第15図に示す
比較例において両面断熱時にトリップした後は電圧を下
げるか電源を切って素子が冷えるのを待たねばならない
)ところで、PTC電極を発熱体本体の温度制御に用い
た時、訃圧Vは一定なので、発熱一温度曲#i P g
は上下に移動しない。しがし、断熱材を用いると、放熱
一温度曲線は熱放散係数Kが小さくなるのでP,I(1
)からPb(2)へと!121図のように変化する。一
方、一定の抵抗値RLをもつ発熱体本体に、常温でtj
S20図のように抵抗値の異なるPTC電極(1)(2
)(3)を用いると、ff!21図のように発熱量一温
度曲線はPg(1)、Pg(2)、Pg(3)と変化す
る。
ここで、Pg(1)を例にすると、断熱材を乗せること
により、PTC電極の温度はA (JがらAへ平衡点が
移動する。ところが、平衡点A1は隣接する発熱体本体
から熱をもらっているので、断熱により昇温する発熱体
の温度を受けながら次第にA,からB,へと移動してい
く。そして、平衡点B,を越えると、PTC電極は自C
発熱によって平衡点C1へ移動する。・すなわち、トリ
ップ現象を起こして抵抗値が急激に増加し、回路の電流
を制限する。Pg(2)、Pg(3)についても同様の
ことがいえる。しかし、発熱本の昇温速度はP i’ 
C電極よりも速いので、100゜C以上に昇温すること
があり、85゜C以下に制御するのは難しい。また、こ
こで注念jべきことは、PTC電極の抵抗が安わると各
平衡点も変化することである。
初期抵抗(at20゜C ): F< pre(1 )
 < R PTC(2) < R prc(3)断熱時
の平衡点 :A.<A2<1 トリンブ温度  ;B1> B2> B3トリップ平衡
の平衡点; C I> C 2 > C 3つまり、I
) T C電極の抵抗値が違うと、断熱してからトリン
ブ温度に達するまでに要する時間が異なってくる。よっ
て、発熱体本体が制御される温度も違ってくるので、p
 ’r c電極の抵抗の設計が難しい。また発熱本体の
温度上昇の方がl) T C電極の温度上昇よりずっと
速く、その温度差はいつも一定というわけではないので
、全ての部分において85℃以下を保証することは難し
い(比較例の問題点)。
ところが、熱伝啓性の良いJr1で発熱体を覆う構戒と
した実施例のものにおいては、上De(2)式における
発熱面積(A)が熱伝専性の良い層で覆わない場合(ご
化べて大きくなり、発熱一温度曲RPd(2)は@22
図のように放熱一温度曲mPgの上へくる。
この122図からわかるように、Pg(2)とPdの交
点はA点しか存在しない。しかし、発熱体本体は電流制
限を受けないから、時間と共に昇温し、PTC電極の温
度は、発熱体の温度によl) A点から高温側に動く.
更に、断熱すると発熱体本体の温度はより高くなり、A
点はもっと右方向へ移動してB点となる。B点では、P
TC特性が出て電流を制限するので、発熱体本体の温度
はそれ以上上がらなくなり、少し下がってPTC電極の
熱を奪うようになり、両者が平衡した状態でB点が安定
する。
これはトリップ現象を伴わない制御なので(B点がPg
の山を越えない)、断熱材を除夫rることにより実施例
のように元の定常状態(A,白:)へ復帰するのである
[発明の効果1 本発明にあっては、R述のように、正温度係数特性を有
する正温度係数特性層の少なくとも片面に通電用の電極
を設けて′ilL極体となし、この電極体を通電により
発熱する発熱体本体に、前記正温度係数特性を有する層
が前記発熱体本体と前記電極との間に介在するようにし
て結合させたので、電極体の正温度係数特性層により発
熱体本体の温度制御を行い、従米のように温度制御を行
うコントローラ及び過昇温防止器等を省き、全体構或を
より安全に簡素化し、取り扱いも容易にし、コストダウ
ンを図り、その商品価値を高めるようにしまた、発熱体
本体の少なくとも一面に熱伝導性の良い層を被覆した!
fII戒とすることで、発熱体本体の各部の温度のばら
つきを小さくできるものである。しかも、発熱体本体の
少なくとも一面に熱伝導性の良い層を被覆することで、
断熱状態となっても、トリップ現象を伴わない制御によ
り発熱体本体の温度と正温度係数特性層を有する電極体
の温度が平衡した状態で安定状態に制御され、また、断
熱材を除去することにより元の定常状態へ復帰させるこ
とができるという利点がある。また、発熱体用の電極体
を、正温度係数特性層の両面に専電性の金属層を一体に
形成した構或とすることで、正温度係数特性層を有する
電極体の片側の金属層を発熱体本体に接するように結合
することで導電性良く結合できるものであり、結合に当
たってもa着等種々の結合手段が採用でき、簡単且つ確
実に正温度係数特性層を有する電極体を発熱体本体に結
合できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同上の斜
視図、第3図は同上の他の実施例の断面図、第4図は同
上に用いる電極体の一実施例の斜視図、第5図は同上の
電極体を発熱体本体に結合した尖施例の断面図、第6図
は同上の絶縁層により絶縁したものの断面図、第マ図は
同上の全面を熱伝導性の良い層で覆ったものの断面図、
第8図は同上の片面を熱伝導性の良い層で覆ったものの
断面図、19図、第10図、第11図は同上の電極体を
発熱体本体に結合する各実施例の断面図、第12図(a
)(b)は熱伝導性の良い層て・覆わなかった比較例の
試験体の断面図及び平面図、第13図(a)(+))は
片面を50mm厚のウレタン発泡体で断熱する場合、両
面を50lI6W−のウレタン発泡体で断熱する場合の
試験方法の説明図、第14図(a)(b)(c)(d)
は本発明の実施例の試験体の片面を50a+*厚のウレ
タン発泡体で断熱する場合、両面を501厚のウレタン
発泡体で断熱する場合,両面を280+++mIq−の
ウl/タン発泡体で断熱する場合、更に片面を50τI
I厚のウレタン発泡体で断熱する場合の試験方法の説明
図、第15図は比較例の試験体の各断熱時における温度
の安化を示すグラフ、第16図は本発明の実施例のV.
験体の各断熱時における温度の変化を示すグラフ、第1
7図はPTC特性を示すグラフ、第18図はPTCを発
熱体の電極として用いた場合の回路図、第19図は同上
の特性図、第20図は常温で抵抗値の異なる場合のPT
C特性を示すグラフ、第21図は常温で抵抗値の異なる
PTC電極を用いた場合における発熱量一温度曲線と平
衡点の移動を示すグラフ、第22図は熱伝導性の良い層
で覆っtこ場今における発熱量一温度曲線を示すグラフ
であって、1は発熱体本体、2は電極、3は正温度係数
特性層、8は金属層、9は絶縁テープ、Bは電極体、C
は熱伝導性の良い層である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正温度係数特性を有する正温度係数特性層の少な
    くとも片面に通電用の電極を設けて電極体となし、この
    電極体を通電により発熱する発熱体本体に、前記正温度
    係数特性を有する層が前記発熱体本体と前記電極との間
    に介在するようにして結合させた構成部分を有すると共
    に、前記発熱体本体の少なくとも一面に熱伝導性の良い
    層を被覆したことを特徴とする発熱体。
  2. (2)正温度係数特性を有する正温度係数特性層の両面
    に導電性の金属層を一体に形成してなる発熱体用の電極
    体。
  3. (3)発熱体本体がシート状であることを特徴とする請
    求項1記載の発熱体。
  4. (4)発熱体本体が、合成樹脂バインダーにカーボンを
    混入して成る組成物の層を、ガラスクロスの少なくとも
    片面に形成したことを特徴とする請求項3記載の発熱体
  5. (5)正温度係数特性を有する正温度係数特性層の両面
    に金属層を一体に形成した電極体を発熱体本体に結合し
    て成ることを特徴とする発熱体。
  6. (6)電極体の片側の金属層を導電性を有する発熱体本
    体に接し、電極となる片側の金属層の外面をまたぐよう
    に絶縁テープで覆って絶縁テープの両端部を発熱体本体
    に縫着して成ることを特徴とする請求項5記載の発熱体
  7. (7)電極体の片側の金属層を導電性を有する発熱体本
    体に接すると共に電極体を発熱体本体に縫着して成るこ
    とを特徴とする請求項5記載の発熱体。
  8. (8)発熱体の少なくとも片面に熱伝導性のよい層を被
    覆して成ることを特徴とする請求項5又は請求項6又は
    請求項7記載の発熱体。
  9. (9)正温度係数特性層が、合成樹脂に導電性粒子を含
    有させたものであることを特徴とする請求項2記載の発
    熱体用の電極体。
  10. (10)正温度係数特性層を架橋させたことを特徴とす
    る請求項9記載の発熱体用の電極体。
  11. (11)両面に導電性の金属層を一体に形成した正温度
    係数特性層は、正温度係数特性層の押出成形時に両面に
    金属層を一体形成されたものであることを特徴とする請
    求項9記載の発熱体用の電極体。
  12. (12)熱伝導性の良い層として金属板または金属箔を
    使用したことを特徴とする請求項1又は請求項3又は請
    求項4又は請求項8記載の発熱体。
JP1187185A 1989-07-19 1989-07-19 発熱体 Expired - Lifetime JP2809432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187185A JP2809432B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187185A JP2809432B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353486A true JPH0353486A (ja) 1991-03-07
JP2809432B2 JP2809432B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16201600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187185A Expired - Lifetime JP2809432B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809432B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031196A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element chauffant planar
JP2010244971A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011222461A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sanko Name Co Ltd 温度分布均一化構造をもつ透明導電膜フィルムヒーター
US8777174B2 (en) 2009-02-12 2014-07-15 Bosign Aktiebolag Laptop computer support
KR102281262B1 (ko) * 2020-02-14 2021-07-22 홍충도 음식물 보온장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019761B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 凸版印刷株式会社 面状発熱体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257589U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257589U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031196A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element chauffant planar
US8777174B2 (en) 2009-02-12 2014-07-15 Bosign Aktiebolag Laptop computer support
JP2010244971A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011222461A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sanko Name Co Ltd 温度分布均一化構造をもつ透明導電膜フィルムヒーター
KR102281262B1 (ko) * 2020-02-14 2021-07-22 홍충도 음식물 보온장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809432B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417097B1 (en) Heating element and method for making such a heating element
US4919744A (en) Method of making a flexible heater comprising a conductive polymer
US4543474A (en) Layered self-regulating heating article
CA1071281A (en) Heat-recoverable laminated heater with ptc layer operating above switching temperature
US8519305B2 (en) Polymer heating element
JPS6025873B2 (ja) 自己調節性電気装置
CA2675484A1 (en) Ptc resistor
JP2008198407A (ja) 面状発熱体
JPH0353486A (ja) 発熱体
US4673801A (en) PTC heater assembly
JP2004055219A (ja) シートヒーター
JP2003332030A (ja) カーシートヒーター
JP2010160954A (ja) 面状ヒータ
US6351902B1 (en) Electrothermal ironing board
JP2010132055A (ja) 車両用暖房装置
JP2011003329A (ja) 高分子発熱体
JP2011003330A (ja) 面状発熱体およびそれを用いた座席
JPH03187201A (ja) 感熱電気抵抗組成物
JP2010020990A (ja) 面状発熱体
KR790001972B1 (ko) 적층 자율 조정 가열기
JPS6325468B2 (ja)
JP3979188B2 (ja) 発熱体
JP2000091060A (ja) 感熱電気抵抗発熱体及び感熱電気抵抗発熱体の製造方法
JPH01186782A (ja) 発熱体
JPS63132965A (ja) 低温用発熱素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term