JPH0351668A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0351668A
JPH0351668A JP18650689A JP18650689A JPH0351668A JP H0351668 A JPH0351668 A JP H0351668A JP 18650689 A JP18650689 A JP 18650689A JP 18650689 A JP18650689 A JP 18650689A JP H0351668 A JPH0351668 A JP H0351668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
refrigerant
source side
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18650689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685299B2 (ja
Inventor
Masao Kurachi
蔵地 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP1186506A priority Critical patent/JP2685299B2/ja
Publication of JPH0351668A publication Critical patent/JPH0351668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685299B2 publication Critical patent/JP2685299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多質冷暖房装置の冷媒サイクルに関するもので
ある。
従来の技術 従来の熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒サイクルに分離
された多室冷暖房装置は特開昭62−272040号公
報に示されている。
以下図面を参照しながら説明する。第2図において11
は圧縮機、12は四方弁、13は熱源側熱交換器、14
は冷房用減圧装置、115は暖房用減圧装置、16は暖
房時冷房用減圧装置14を閉成する逆止弁、17は冷房
時暖房用減圧装置15を閉成する逆止弁、18は第1補
助熱交換器でこれらを環状に連接し、熱源側冷媒サイク
ルを形成している−019は第2補助熱交換器で第1補
助熱交換器18と熱交換するように一体に形成されてい
る。2oは冷媒量調整タンクで冷房時と暖房時の冷媒量
を調整している。21は冷媒搬送装置で冷房時と暖房時
で冷媒の流出方向が反対となる可逆特性をもっておシ、
これらは室外ユニットfに収納されている。22a、2
2bは利用側熱交換器で室内ユニットq、hに収納され
接続配管i。
”+ ]+ I’  で室外ユニッ)fと接続されてい
る。
前記第2補助熱交換器19と冷媒量調整タンク20゜冷
媒搬送装置21.利用側熱交換器22a、22bおよび
接続配管’l”+3+j’を環状連接し利用側冷媒サイ
クルを形成している。
以上のように構成された多室冷暖房装置について、その
動作を説明する。
冷房運転時は図中実線の冷媒サイクルとなり、熱源側冷
媒サイクルでは、圧縮機11からの高温高圧ガスは四方
弁12を通シ熱源側熱交換器13で放熱して凝縮液化し
、逆止弁16を通って冷房用膨張弁14で減圧され第1
補助熱交換器18で蒸発して四方弁12を通シ圧縮機1
1へ循環する。
この時利用側冷媒サイクルの第2補助熱交換器19と前
記第1補助熱交換器18が熱交換し、利用側冷媒サイク
ル内のガス冷媒が冷却されて液化し、冷媒量調整タンク
2oを通って冷媒搬送装置21に送られ、この冷媒搬送
装置21によって接続配管i、jを通って利用側熱交換
器22a 、22bへ送られて吸熱蒸発し、ガス化して
接続配管i′j′を通って第2補助熱交換器19に循環
することになる。
一方、暖房運転時においては、図中破線の冷媒サイクル
となジ、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機11からの高
温高圧冷媒は四方弁12から第1補助熱交換器18に送
られ、放熱して凝縮液化し、逆止弁17から暖房用減圧
装置15で減圧し、熱源側熱交換器13で吸熱蒸発し、
四方弁12を通って圧縮機11へ循環する。この時利用
側冷媒サイクルの第2補助熱交換器19と前記第1補助
熱交換器18が熱交換し、利用側冷媒サイクル内の液冷
媒が加熱されてガス化し、接続配管t/ 、  H/を
通って利用側熱交換器22へ送られ、暖房して放熱液化
し接続配管i、jを通って冷媒搬送装置21へ送られ、
冷媒量調整タンク2oから第2補助熱交換器19へ循環
する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の構成では、最大能力は限られており
ピーク負荷に見合った装置能力としなければならない。
従って設備容量が大きくなりイニシャルコストやランニ
ングコストの増加トナリ、省エネルギーとならない課題
を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、短時間のピーク負荷に対応し
た装置を備え設備容量の削減によるイニシャルコストや
ランニングコストの低減とともに省エネルギー化を図っ
た多室冷暖房装置を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するだめに本発明の多室冷暖房装置は、
圧縮機、熱源側熱交換器、冷暖房用減圧装置および第1
補助熱交換器を環状に連接してなる熱源側冷媒サイクル
と、この第1補助熱交換器と一体に形成し、熱交換する
第2補助熱交換器と冷媒搬送装置および複数の利用側熱
交換器を有する利用側冷媒サイクルと、前記第1補助熱
交換器と並列に蓄熱用熱交換器と、前記第2補助熱交換
器と並列に蓄熱を放熱する放熱用熱交換器と、熱源側熱
交換器と冷暖房用減圧装置との間に熱源側放熱用熱交換
器を備え、前記蓄熱用熱交換器と利用側放熱用熱交換器
と熱源側放熱用熱交換器を有する蓄熱槽とを備えたもの
である。
作  用 本発明は上記した構成によって、夜間に蓄熱槽に蓄熱(
例えば冷房時は氷として)しておき、短時間のピーク負
荷にこの蓄熱を使用することによって、圧縮機の容量を
小さくし、設備容量を削減できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の多室冷暖房装置について、図面
を参照しながら説明する。第1図は本発明の多室冷暖房
装置の冷媒サイクル図を示すものである。図において蓄
熱を使わない基本の冷媒サイクルは第2図と同じであり
、ここでは、その違っている所、すなわち蓄熱を使用す
る冷媒サイクルについて説明する。
23は蓄熱槽で内部に水等の蓄熱材を充填し、その蓄熱
材と熱交換し蓄熱させる蓄熱用熱交換器24と、同じく
蓄熱材と熱交換し蓄熱を放熱させる利用側冷媒サイクル
に設けた利用側放熱用熱交換器25aと熱源側冷媒サイ
クルに設けた熱源側放熱用熱交換器2sbを備えている
26 a + 26 bは第1補助熱交換器と前記蓄熱
用熱交換器24への冷媒流通を切換える三方切換弁、2
7a 、27bは第2補助熱交換器19と前記利用側放
熱用熱交換器25aへの冷媒流量を調整する三方流量弁
、28a 、 2sbは熱源側熱交換器13と冷房用減
圧装置14及び暖房用減圧装置16の間の冷媒を熱源側
放熱用熱交換器25bへ流通させる三方切換弁である。
以上のように構成された多室冷暖房装置について以下そ
の動作を説明する。
冷房時熱源側冷媒サイクルの蓄熱運転は、冷房用膨張弁
14が蓄熱用膨張弁となり、圧縮機11゜四方弁12.
熱源側熱交換器、逆止弁16からの冷媒が蓄熱用膨張弁
14を通過し三方切換弁26aを通シ蓄熱用熱交換器2
4に流通し、蓄熱材と熱交換して吸熱蒸発し、三方切換
弁26bを通って四方弁12から圧縮機11へ循環する
一方、利用側冷媒サイクルの冷房ピーク負荷運転時は、
熱源側冷媒サイクルにおいて、第1補助熱交要器18を
蒸発器とする通常の冷房運転で、三方切換弁28a、2
8bを切換え熱源側熱交換器13からの冷媒を熱源側放
熱用熱交換器25bで冷却し、過冷却度を大きくして冷
媒のエンタルピー差を大きくし冷房能力を向上させる。
さらに利用側熱交換器22a 、22bからの冷媒は接
続配管i′、j′を通シ、負荷に合わせて調整された冷
媒の一部は三方流量弁27aから利用側放熱用熱交換器
25aに送られ、0°C程度の蓄熱材によって冷却凝縮
して液化し三方流量弁27bへ送られる。
また接続配管i/ 、 1 /を通った三方流量弁27
aで負荷に合わせて調整された残シの冷媒は三方流量弁
27aから第2補助熱交換器19へ流通し、第1補助熱
交換器18によシ冷却液化され三方流量弁27bに送ら
れ前記放熱用熱交換器25からの冷媒と合流し、冷媒量
調整タンク2oから冷媒搬送装置21へ循環する。従っ
てこの時、利用側冷媒サイクルの冷房能力は、熱源側冷
媒サイクルの能力に放熱用熱交換器26の能力が加わり
増大する。
また暖房時熱源側冷媒サイクルの蓄熱運転は、圧縮機1
1.四方弁12からの冷媒は三方切換弁26bから蓄熱
用熱交換器24へ送られ蓄熱材で冷却凝縮して液化し、
三方切換弁26aから逆止弁17を通って暖房用膨張弁
15で減圧され、熱源側熱交換器13で吸熱蒸発し、四
方弁12から圧縮機11へ循環する。
一方、利用側冷媒サイクルの暖房ピーク負荷運転時、熱
源側冷媒サイクルは三方切換弁26a。
26bを切換え第1補助熱交換器18を凝縮器とする通
常の暖房運転を行なうとともに、三方切換弁2a&、2
8bを切換え、暖房用膨張弁15からの冷媒を熱源側放
熱用熱交換器25bで加熱し、蒸発能力を向上させて暖
房能力を向上させる。この時利用側熱交換器22a 、
22bで放熱凝縮した冷媒は、接続配管i、lを通シ、
冷媒搬送装置21から冷媒量調整タンク20を通って三
方流量弁27bへ送られる。この三方流量弁27bでは
負荷に合わせて、冷媒の一部は利用側放熱用熱交換器2
5aへ送られて蓄熱材でさらに加熱され、また残シの冷
媒は第2補助熱交換器19へ送られ、第1補助熱交換器
18で加熱され三方流量弁27aでそれぞれの冷媒が合
流し、接続配管i/  ] /を通って利用側熱交換器
22a、22bへ循環する。
従って、この時利用側冷媒サイクルの暖房能力は、熱源
側冷媒サイクルの暖房能力に放熱用熱交換器26の能力
が加わシ増大する。
以上のように本実施例によれば、夜間に蓄熱しておくこ
とによって、冷暖房時のピーク負荷時に熱源側冷媒サイ
クルの能力と蓄熱槽の内部に設置された両放熱用熱交換
器の能力が加わシ、ピーク負荷に対応することができる
ので、圧縮機を小容量とし設備容量を小さくできること
になる。従って、イニシャルコスト及びランニングコヌ
トの低減となるとともに省エネルギー化に役立つもので
ある。
なお、本実施例では、熱源側冷媒サイクルを運転した蓄
熱利用を説明したが、場合によっては熱源側冷媒サイク
ルを運転しない、蓄熱だけの冷暖房運転も可能であると
ともに起動時に蓄熱を利用することによって立上シ特性
が向上することは言うまでもない。また実施例では蓄熱
槽を含めた室外ユニットとしたが蓄熱槽を熱源側サイク
ルと分離してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、熱源側冷媒サイクルと利用側冷
媒サイクルに分離し、第1補助熱交換器と並列に蓄熱用
熱交換器と、第2補助熱交換器と並列に利用側放熱用熱
交換器と、熱源側熱交換器と冷暖房用減圧装置との間に
熱源側放熱用熱交換器を備え前記蓄熱用熱交換器と利用
側放熱用熱交換器及び熱源側放熱用熱交換器を有する蓄
熱槽を備えたことによシ夜間に蓄熱し、利用側冷媒サイ
クルの冷暖房ピーク負荷時に熱源側冷媒サイクルの能力
に前記放熱用熱交換器の能力が加わシ、ピーク負荷に対
応できることとなる。従って圧縮機を小容量とし設備容
量を小さくできるので、イニシャルコスト及びランニン
グコヌトの低減となるとともに省エネルギー化に効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における冷暖房装置の冷媒サイ
クル図、第2図 は従来の冷 暖房装置の冷媒サイクル図である。 13・・・・・・熱源側熱交換器、18・・・・・・第
1補助熱交換器、19・・・・・・第2補助熱交換器、
21・・・・・・冷媒始送装置、22・・・−・・利用
側熱交換器、23・・・・・・蓄熱槽、24・・・・・
・蓄熱用熱交換器、25a・・・・・・利用側放熱用熱
交換器、2sb・・・・・・熱源側放熱用熱交換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)圧縮機、熱源側熱交換器、冷暖房用減圧装置およ
    び第1補助熱交換器を環状に連接してなる熱源側冷媒サ
    イクルと、この第1補助熱交換器と一体に形成し、熱交
    換する第2補助熱交換器と冷媒搬送装置および複数の利
    用側熱交換器を有する利用側冷媒サイクルと、前記第1
    補助熱交換器と並列に蓄熱用熱交換器と、前記第2補助
    熱交換器と並列に蓄熱を放熱する利用側放熱用熱交換器
    と、熱源側熱交換器と冷暖房用減圧装置との間に熱源側
    放熱用熱交換器を備え、前記蓄熱用熱交換器と利用側放
    熱用熱交換器及び熱源側放熱用熱交換器を有する蓄熱槽
    とを備えた多室冷暖房装置。 (2)圧縮機に能力制御圧縮機を搭載した特許請求の範
    囲第1項記載の多室冷暖房装置。(3)熱源側冷媒サイ
    クルと利用側冷媒サイクルの使用冷媒の異なる特許請求
    の範囲第1項記載の多室冷暖房装置。 (4)第1補助熱交換器と第2補助熱交換器に積層式熱
    交換器を使用した特許請求の範囲第1項記載の多室冷暖
    房装置。
JP1186506A 1989-07-19 1989-07-19 多室冷暖房装置 Expired - Fee Related JP2685299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186506A JP2685299B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186506A JP2685299B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 多室冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351668A true JPH0351668A (ja) 1991-03-06
JP2685299B2 JP2685299B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16189691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186506A Expired - Fee Related JP2685299B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256775A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 上海伟晟制冷设备有限公司 一种船用厨房冰箱集中式制冷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873454U (ja) * 1971-12-13 1973-09-13
JPS51163733U (ja) * 1975-06-20 1976-12-27
JPS5575737U (ja) * 1978-11-20 1980-05-24
JPS5878463U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 株式会社東芝 ヒ−トポンプサイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873454U (ja) * 1971-12-13 1973-09-13
JPS51163733U (ja) * 1975-06-20 1976-12-27
JPS5575737U (ja) * 1978-11-20 1980-05-24
JPS5878463U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 株式会社東芝 ヒ−トポンプサイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103256775A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 上海伟晟制冷设备有限公司 一种船用厨房冰箱集中式制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685299B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
JP3140333B2 (ja) ヒートポンプ装置
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JPH05306849A (ja) 多室冷暖房装置
JPH0682110A (ja) 多室冷暖房装置
JP2529202B2 (ja) 冷暖房装置
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
JPH0351668A (ja) 多室冷暖房装置
JPS62272040A (ja) 多室冷暖房装置
JP2702784B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH0351644A (ja) 多室冷暖房装置
JP2000240980A (ja) 冷凍空調装置
JPH0351669A (ja) 多室冷暖房装置
JPH0794927B2 (ja) 空気調和装置
JPH0528440Y2 (ja)
JPH0674589A (ja) 多室冷暖房装置
JPH0410522Y2 (ja)
JP2974180B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPS6383560A (ja) 給湯冷暖房装置
JPH11173689A (ja) 蓄熱式冷却装置
JPH0658578A (ja) 空気調和機
JP2863247B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2863474B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JPH08178446A (ja) 多室冷暖房装置
JPH06147675A (ja) 多室冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees