JPH035076A - 交流ティグ溶接方法および装置 - Google Patents

交流ティグ溶接方法および装置

Info

Publication number
JPH035076A
JPH035076A JP13602389A JP13602389A JPH035076A JP H035076 A JPH035076 A JP H035076A JP 13602389 A JP13602389 A JP 13602389A JP 13602389 A JP13602389 A JP 13602389A JP H035076 A JPH035076 A JP H035076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
welding
current
welding current
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13602389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718545B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Yoshifumi Yamanaka
山中 善文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP13602389A priority Critical patent/JP2718545B2/ja
Publication of JPH035076A publication Critical patent/JPH035076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718545B2 publication Critical patent/JP2718545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交流ティグ溶接方法および装置に係シ・特にア
ルミニウムおよびその合金などの溶接作業性を向上させ
るのに好適な交流ティグ溶接方法お・よび装置に関する
〔従来の技術〕
従来、交流ティグ溶接において溶込み深さの制御をする
場合、たとえば特開昭54−12125・5号公報に記
載されているように、棒マイナス(以下、ENと略す。
)電流の平均値と棒プラス(。
以下、EPと略す。)電流の平均値との比率を変。
化させていた。また、最近の溶接電源のインバータ化に
ともない、たとえば特開昭63−13677号公報に記
載されているように、EPt流とEl。
N期間を一定とし、EN電流で溶込み深さを制御する方
法も提案されている。すなわち、集中したアークが得ら
れるEN期間と分散したアークとなるEP期間の時間比
率や電流値などを変えることによって、アークの集中度
を制御し、溶込み深さ、クリーニング幅を変化させてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
第6図は、商用周波数での交流溶接とEN直流溶接にお
けるアークの集中性を比較する手段とし・て、アーク圧
力を測定した結果を示すものである・、。
同図から、交流溶接ではEN直流溶接にくらべ、アーク
が広がシ、アーク圧力は1/2以下である・ことがわか
る。
すなわち、交流溶接では、陰極点が電極に形成されるこ
とによシ集中したアークとなるEN期間、。
と、陰極点が母材表面を不規則に移動することに。
よシ分散したアークとなるEP期間を交互に繰返。
すため、EN期間のみの直流溶接にくらべ、アークの集
中性が低下する。
この結果、溶接電流を小さくする必要がある操、合、ア
ークが集中せず、溶接作業性が悪いという問題点があっ
た。
しかしながら、上記した2つの公知例において前者は交
流周波数がアークの集中性に与える影響量比率を小さく
することによシアークの集中性を向上させることができ
るが、クリーニング幅も減少するため、プローホールや
ピットなどの溶接欠陥が発生しやすくなる。この結果、
EP期間比率を小さくするにしても限度がある。
すなわち、従来は交流周波数がアークの集中性に及ぼす
影響、あるいは、溶接電流に対する最適交流周波数につ
いて検討されていなかった。
本発明の目的は、上記した課題を解決し、アルミニウム
またはアルミニウムの合金などの交流テ、。
イブ溶接において、小電流域でのアークの集中性を向上
させ、小電流域から大電流域に至るまで、。
溶接作業性を向上させるのに好適な交流ティグ溶接方法
および装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、さらに溶接試験を重ね、交流周波数が溶接
作業性に及ぼす影響について調べた給米上記した課題は
、溶接電流に連動させて交流周波数を変化させるように
制御することによシ解決てきることを見出した。
すなわち、交流周波数を、本発明の一実施例である第2
図の特性曲線(イ〕のように、溶接電流゛が増加するに
つれて指数関数的に減少するように。
制御する。
〔作 用〕              5交流周波数
を一定にしておき、溶接電流を変化させると、第4図に
示すように、電極直下のアーク圧力(以下、最大アーク
圧力と呼ぶ。)は、溶接電流が大きくなるにつれて大き
くなる。
一方、溶接電流を一定にしておき、交流周波数0を変化
させると、第5図に示すように、最大アー・り圧力は、
交流周波数が高くなるにつれて高くなり、ENlN溶流
の最大アーク圧力に近付く。
従って、溶接電流に対する交流周波数を第2図・の特性
曲線(イ)のように制御すると、アークが5集中しない
小電流域では交流周波数が高いことに。
よシアークは集中し、また、アークが集中しすぎ。
る大電流域では交流周波数が低いことによシアン。
グーカットなどの発生を防止することができる。。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施するための溶接装置の一例を示す
ものである。
同図において、1は商用周波数の交流を直流に整流する
入力側整流器。2はMOS−FETで構・成された入力
側インバータで、上記直流’(i−20k’・Hz程度
の高周波交流に変換する。3は上記高周波交流のパルス
幅を制御するパルス幅制御回路。4は溶接トランスで、
入力側は上記入力側インバータに接続されている。5は
溶接トランス4の出力側に接続された出力側整流器で、
上記高周波交流・を再び直流に変換する。6は電流検出
器。7は出力側整流器5で整流された直流出力を平滑に
するための直流リアクタ。8は交流溶接を行うため、直
流を再び交流に変換するための出力側インバータ。なお
、出力側インバータ8は、後述する交流1、周波数設定
器9と、可変のEP期間比率設定器10〔ただし、EP
期間比率=EP期間/(EP期間十EN期間)〕で設定
される矩形波発生器11からの信号に基づき、駆動回路
12によ逆制御さ15との間に交流出力を印加する。
16は溶接電流設定器で、誤差増幅器17を介してパル
ス幅制御回路3に接続されるとともに、関数発生器18
を介して交流周波数設定器9に!!続されている。
そして、交流周波数設定器9の出力は、溶接電流設定器
16で設定された溶接電流値に基づく所定の周波数制御
信号を発生する関数発生器18に・よ逆制御される。す
なわち、交流周波数設定器9・が設定する交流周波数は
、溶接電流設定器16に0設定される溶接電流値に連動
して、第2図の特性曲線(イ)で示すように指数関数的
に変化する。。
また、誤差増幅器17には電流検出器6が接続されてお
り、出力側整流器5から出力され出力側インバータ8に
入力される電流の値が検出されて。
誤差増幅器17に入力される。そして、溶接時、誤差増
幅器17は、電流検出器6によシ検出した電流値と、溶
接電流設定器16にょシ設定された溶接電流値に対応す
る電流値とを比較し、電流積。
吊器6を流れる電流値の平均値が溶接電流値に料1゜応
する電流値になるように、パルス幅制御回路3を制御す
る。従って、交流周波数設定器9で設定する周波数の高
低にかかわらず、電流検出器6を流れる電流値の平均値
は溶接電流値に対応する電流値に維持される。
19は交流周波数を微調整する調整器で、溶接作業者は
交流周波数設定器9で設定された交流周波数を微調整す
ることができる。
そして、溶接前にあらかじめ溶接電流設定器16により
溶接直流を、また、EP期間比率設定器、・10により
クリーニング幅を左右するEP期間を設定してから溶接
する。
以下、溶接時におけるアークの集中性と、溶接後のビー
ド外観を評価した第3図を用いて、結果。
について説明する。なお、同図には、本発明を適−1用
した交流ティグ溶接方法の結果だけでなく、溶。
接電流と交流周波数とをそれぞれ変えて溶接した他の溶
接結果も同時に示しである。また、EP期間比率は30
チである。
曲線A上の各点は、本発明を適用した場合の溶同図の特
性曲線(ロ)のように直線的に変化させてもよい。さら
に、いくつかの直線または曲線あるいは直線と曲線を組
合わせてもよいし、段階的に変化させるようにしてもよ
い。
なお、領域(う)において、曲線(b)に近付)ける方
が、すなわち、交流周波数を高く設定する・方が、アー
クの集中性が良好で、すみ肉溶接など・での券半作業性
が良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明では、溶接電流に1(1連
動させて交流周波数を変化させるようにした。
すなわち、アークの集中性に乏しい小電流域では。
交流周波数を高くすることによシアークの集中性。
が向上し、アークの集中が過大となる大電流域でができ
る。従って、溶接電流の全範囲にわたシ、最適なアーク
状態を自動的に実現することができるから、溶接作業性
が大幅に向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するための溶接装置の一例を示
す図。第2図は溶接電流に対する交流周波数の関係を示
す特性曲線の実施何回。第3図は溶接時におけるアーク
の集中性と、溶接後のビー・。 ド外観を評価した図。第4図は溶接電流と最大アーク圧
力の関係を説明するための図。第5図は、。 交流周波数と最大アーク圧力の関係全説明するための図
。第6図はティグ溶接におけるアーク圧力を示す図であ
る。 1・・・入力側整流器、  2・・・入力側インバータ
0.3・・・パルス幅制御回路、  4・・・溶接トラ
ンス、接電施設定器、 17・・・誤差増幅器、 18
・・・関数発生器、  19・・・調整器。 〔zI−1)vT撫γで 図 り 裔 \O 箸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非消耗性の電極と母材との間に交流出力を印加する
    交流テイグ溶接方法において、溶接電流に連動させて交
    流周波数を変化させることを特徴とする交流テイグ溶接
    方法。 2 溶接電流の増/減に連動させて交流周波数を低/高
    に変化させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の交流テイグ溶接方法。 3、交流周波数の最高値が商用交流周波数よりも高いこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の交流テイグ溶接方法。 4、交流周波数の最低値が商用交流周波数であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の交
    流テイグ溶接方法。 5、交流周波数の最低値が商用交流周波数よりも低いこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の交流テイグ溶接方法。 6、非消耗性の電極と母材との間に交流出力を印加する
    交流テイグ溶接装置において、溶接電流設定器と、溶接
    電流設定器に接続され、溶接電流設定器の設定値に応じ
    た直流出力を出力する直流電源と、直流電源に接続され
    直流出力を交流出力に変換する変換手段と、変換手段に
    接続され交流出力の周波数を設定する周波数設定器と、
    溶接電流設定器に接続され溶接電流設定器の設定器に応
    じた関数を発生する関数発生器とからなり、関数発生器
    と周波数設定器とを接続したことを特徴とする交流テイ
    グ溶接装置。 7、交流出力の1周期内において、電極プラスの期間と
    電極マイナスの期間とを設定する期間比率設定器を変換
    手段に接続したことを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の交流テイグ溶接装置。 8、関数発生器で定まる交流周波数を増減する調整器を
    周波数設定器に接続したことを特徴とする特許請求の範
    囲第6項または第7項に記載の交流テイグ溶接装置。
JP13602389A 1989-05-31 1989-05-31 交流ティグ溶接方法および装置 Expired - Lifetime JP2718545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602389A JP2718545B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 交流ティグ溶接方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602389A JP2718545B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 交流ティグ溶接方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035076A true JPH035076A (ja) 1991-01-10
JP2718545B2 JP2718545B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15165380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13602389A Expired - Lifetime JP2718545B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 交流ティグ溶接方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119993A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク電圧等の平均値検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119993A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク電圧等の平均値検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718545B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225660A (en) Consumable-electrode ac gas shield arc welding method and apparatus therefor
US4734556A (en) Inverter type DC resistance welding machine
JPH10286671A (ja) 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
US5643475A (en) Power supply apparatus
JPH035076A (ja) 交流ティグ溶接方法および装置
JP2711138B2 (ja) 交流ティグ溶接方法および装置
JP2675624B2 (ja) 交流ティグ溶接方法および装置
JP2854613B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接における交流アーク溶接方法およびその装置
JPH08197260A (ja) インバータ制御交流式抵抗溶接装置及びその抵抗溶接 方法
JP2711137B2 (ja) 交流ティグ溶接装置
JP2942783B2 (ja) 交流ティグ溶接方法
JP3443413B2 (ja) 交流ティグ溶接の出力制御方法
KR960004790B1 (ko) 단락이행형 아크용접기의 출력제어장치 및 제어방법
JPH10175067A (ja) セルフシールドアーク溶接方法
GB2170437A (en) Method and apparatus for controlling a penetration bead in one-side welding
JPH0241394B2 (ja)
KR0167180B1 (ko) 단락 아크 이행형 용접전원의 출력제어장치
JP2584140B2 (ja) 交流tig溶接機
JPH0435007Y2 (ja)
JPH02187270A (ja) 消耗電極式アーク溶接出力制御装置
KR100928533B1 (ko) 저항용접시 전력제어방법
JPH04279279A (ja) 交流tig溶接機
JP2703804B2 (ja) 交流テイグ溶接の制御方法および装置
KR0136188B1 (ko) 교류티그 용접기
JPS6376771A (ja) 抵抗溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12