JPH03505816A - 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法 - Google Patents

無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法

Info

Publication number
JPH03505816A
JPH03505816A JP1506610A JP50661089A JPH03505816A JP H03505816 A JPH03505816 A JP H03505816A JP 1506610 A JP1506610 A JP 1506610A JP 50661089 A JP50661089 A JP 50661089A JP H03505816 A JPH03505816 A JP H03505816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
monoclonal antibody
antibodies
fibrin
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1506610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635192B2 (ja
Inventor
ガーガン,ポール,イー.
プロプリス,ヴィクトリア,エー.
プリーザンツ,ジュリアン,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Biogenetic Sciences Inc
Original Assignee
American Biogenetic Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Biogenetic Sciences Inc filed Critical American Biogenetic Sciences Inc
Publication of JPH03505816A publication Critical patent/JPH03505816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635192B2 publication Critical patent/JP2635192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9723Urokinase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法1、発明の分野 本発明はモノクローナル抗体の製造方法に関する。
本方法は免疫した無菌動物を利用するものである。また本発明は、かかるモノク ローナル抗体および免疫した無菌動物から得られたポリクローナル抗体をインビ ボおよびインビトロで臨床的診断および治療に利用するための方法を提供するも のである。また本発明はフィブリン特異的モノクローナル抗体をも提供する。
2、発明の背景 KohlerとMi 1steinが、初めて成功裡1m%/クローナル抗体産 生性ハイブリドーマを生成させる技法を考案したと一般に考えられている(G、  KohlerおよびC2M1lstein、 1975. Nature 2 56.495−497; 1976、 Eur。
J、Immunol、 6.511−519)。抗体生成細胞(膵臓Bリンパ球 )をミエローマ細胞(骨髄原発性腫瘍の悪性細胞)と融合させることによって、 単一の融合細胞ハイブリッド(ハイブリドーマまたはクローンと称される)から 生じたハイブリッド細胞系を作成した。このハイブリドーマはリンパ球とミエロ ーマ細胞系の両方の特定の性質を受は継いていた。ハイブリドーマはリンパ球と 同様に免疫グロブリンの一タイプを分泌し、さらにミエローマ細胞と同様に無限 に細胞分裂を起こす能力を有していた。これら二つの特徴を合わせ持つことは従 来の抗血清をしのぐ明かな利点を提供した。
ワクチン接種した動物から得られる抗血清は、決して同一に再生産することので きないポリクローナル抗体の変動性混合物である。モノクローナル抗体は、単一 タイプの高度に特異的な免疫グロブリンである。ハイブリドーマにより分泌され る免疫グロブリンの単一タイプは、多数の抗原決定基を有する複合分子である抗 原上の一つのそして唯一の抗原決定基、すなわちエピトープに特異的である。た とえば、抗原がタンパク質である場合、抗原決定基はタンパク質分子全体の内に ある多くのペプチド配列(一般に6−7アミノ酸の長さである;M、 Z、 A tassi、 1980. Mo1ec、 Ce1l。
Biochem、 32.2l−43)のうちの一つであろう。したがって、単 一の抗原に対して生じた複数のモノクローナル抗体は、その抗体を生じさせた決 定基に応じて相互に異なる可能性がある。しかし、任意の所定のハイブリドーマ については、それが生産するすべての抗体が同一である。さらに、ハイプリドー マ細胞系はインビトロまたはインビボで容易に増殖し、極めて高濃度のモノクロ ーナル抗体を生成する。
モノクローナル抗体をプローブとして使用してその抗原を検出することができる 。したがってモノクローナル抗体は、インビトロ診断例えばラジオイムノアッセ イおよびエンザイムリンクトイムノアッセイ(ELISA)、およびインビボ診 断例えば放射性標識モノクローナル抗体を用いるインビボ像形成に利用されてい る。また、モノクローナル抗体をかかる抗体の抗原へ向けてのドラッグデリバリ −のための輸送担体として利用することもできる。
しかしながら、モノクローナル抗体をかかる目的に利用できる前提として、必須 なことはそのモノクローナル抗体が、関心の対象となる抗原、すなわち標的抗原 と結合する能力を有することである。この方法は、作成されたハイブリドーマを スクリーニングして、もしあるとすればどのハイブリドーマが標的抗原と結合で きるモノクローナル抗体を生産するかを決定することによって実施される。この スクリーニング方法は非常に冗長であると考えられ、標的抗原に結合しうる抗体 を生産するハイブリドーマが同定されるまでに、移しい数の、例えば、おそらく 数十個のモノクローナル抗体をスクリーニングしなければならないかもしれない 。従って、ハイブリドーマが標的抗原に対する抗体を生産する可能性を高めるモ ノクローナル抗体の製造方法が必要とされている。
3、発明の要約 本発明は以下を含んでなる抗原に対するモノクローナル抗体の製法を提供する: (al  無菌動物を該抗原で免疫して、抗体生産細胞に該抗原に対する抗体を 生産させ、 (b)  該無菌動物から該抗体産生細胞の少なくとも一部分を取り出し、 (C)  前記抗体産生細胞の一つを不死化細胞と融合させることによって、前 記抗原に対するモノクローナル抗体を生成しつるハイブリドーマを形成させ、( d)  前記ハイブリドーマを増殖させ、そして(e)  前記ハイブリドーマ により生成されたモノクローナル抗体を収穫する。
本発明は無菌動物由来のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を利用す る方法をも提供するものである。また本発明はフィブリン特異的モノクローナル 抗体およびかかるモノクローナル抗体の利用方法をも提供する。
4、発明の詳細な説明 4.1.無菌動物 本発明は、モノクローナル抗体生産のための無菌動物の使用に関する。無菌動物 は19世紀後期に最初に開発され、それ以来広範に利用されてきている。
無菌動物は、細菌、ウィルス、真菌、原生動物、および他の非病原性または寄生 性形態物を包含するあらゆる論証可能な生命の関連形を含有しないノドパイオー トである。ノドパイオートは無菌的帝王切開または卵の無菌昇化により得られた 動物または系統であり、アイソレーター条件下で無菌技法により飼育され連続的 に維持される。このような動物に於いては、関連するあらゆる動物相および植物 相の組成は、もし存在するとしても、一般に認められている現行の方法論によっ て完全に限定されている。(以下の点を銘記すべきである。すなわち、すべての マウスは潜伏性白血病誘発ウィルスを担持しており、従ってこのような白血病誘 発ウィルスについて以外は無菌的であるマウスは本発明の目的に関して無菌的で あると見なされるべきである。) 無菌系の核心は、欲せざる微生物の侵入に対する障壁を用意することである。動 物を囲うプラスチック、金属、ゴムおよびガラスの物理的障壁に加えて、無菌系 は空気の濾過、食物及び水の滅菌、手袋による操作といった操作上の障壁を必要 とし、このような障壁か障壁系の不可欠の部分をなす。また、アイソレーターへ の物資の搬入は無菌条件下で行うへきである。
あらゆる無菌動物が本発明に利用できると考えられる。最も一般的な無菌動物は マウス、ブタ、ラット、ウサギ、モルモット、ヤギ、ヒツジ、霊長類、および家 禽であり、マウス、特にBa1b/cマウスが好ましい。
4.2.無菌動物の生産、ケアおよび維持無菌動物の生産、ケアおよび維持に関 しては移しい刊行物がある。例えば、Wostmann、 B、 S、編、Gn oto−biotes:  5tandards and Guideline s for the Breeding。
Care and Management of Laboratory An imals、  NationalResearch Council、  N ational Academy of 5ciences。
Washington、  D、 C,1970; Coates、 M、   E、ら、TheGermfree Animal  in Re5earch、 Academic Press。
London、 1968;およびPleasants、 J、 R,、Gno tobio−tics、  in Handbook of 1aborato ry Animal 5cience。
第1巻、 Melby、 E、 C,ほか編、CRCPress、 Boca  Raton。
Fla、、 117. (1974) 、以上の刊行物は参照としテココにとり 込まれる。
以下は、Wostmann、 B、S、編、Gnotobiotes: 5ta ndardsand Guidelines for the Breedin g、 Care and Mana−gement of Laborator y Animals、 National Re5earchCounci1.  National Academy of 5ciences、 Washi ngton。
D、 C,の無菌ラットおよびマウスの生産、ケアおよび維持を記述する論文の 要約である。かかる生産、ケアおよび維持は他の動物についても同様である点に 留意すべきである。
室内環境 施設、設備、および管理方法は、最大の環境制御と最適の快適さおよび福利を動 物に供与するよう設計され、運営されるべきである。ケージ、給餌器および給水 器は、動物に最大の快適さを供与し、食物及び水が容易に摂取できるようにし、 そして清掃および滅菌が実行可能で効率的であるように設計および組み立てられ るべきである。
大規模な無菌作業のための望ましいフロアプランは以下からなるべきである: 1、アイソレーターを組み立てそして滅菌するための作業領域、 2、動物の入っているアイソレーターを維持する領域、および 3、ノドパイオートの環境を日常的に監視するための実験室領域。
事務室および飼料調製領域をフロアプランに組み込んでもよい。
ノドパイオートのアイソレーターを維持するための室内環境は従来の実験用舊歯 類の収容に関して確立された基準に合致しなければならない。その構造は昆虫を 通さず、壁および床は防水性であるべきである。光線は年間を通じて同一の明暗 周期で一定不変であるべきである。換気装置は、化学的な滅菌により生じたあら ゆる煙霧を速やかに除去しなければならず、気候条件は以下に詳述するように制 御されるべきである。
温度。アイソレーターの温度を22°Cから26℃の間(72から78下の間) に保つために、一般に認められている動物の室温、21−27°C(70−80 下)を下方調整する必要があろう。
湿度。相対湿度(RH)は、ヒトが快適なレベルである40−60パーセントに 保つべきである。しかしながら、アイソレーターの換気に室内空気を使用する場 合には、40−50パーセントのRf(が推奨される。
換気。室内の空気交換は化学滅菌の間に生じたあらゆる煙霧を速やかに除去する のに十分でなければならない。1時間当り10から15回の空気交換が推奨され る。
危険なレベルの化学性煙霧に曝される職員を防護するために、新鮮空気換気装置 のあるヘッドマスクが利用可能であるべきである。
無菌設備(Sacquiet、 E、 1968. Equipment de signand management: General techniqu e of maintaininggerm−free animals、 p 、1−22 In M、 E、 Coates 1M、the germfre e animal in re−search、 Academic Pres s。
London: Trexler、 P、C,1968,Equipment  design andmanagement: Transport of g erm−free animals andcurrent  develop ments  in  equipment  design、  p、23− 35 In M、 E、 Coates 纒、The germfree an imal 1nresearch、 Academic Press、 Lon don参照)環境中の微生物を完全に排除するには絶対的な障壁が必要である。
アイソレーター操作の成功は、常にそのような障壁を維持することにかかってい る。金属とプラスチックの二種類の一般的な種類のアイソレータ−がある。金属 性ユニットのなかには、20psi (1,406g/cm”)の内部蒸気圧に 耐えられるように建造されているものもある。(Reyniers、 J、 A 、 1959. Design andanimals、 An、 N、 Y、  Aead、 Sci、 78: 47; Miyakawa。
M、  1959. The Miyakawa remote−contro l gremfreerearing unit、 Ann、 N、 Y、 A cad、 Sci、  78: 37参照)。
また、最初の滅菌のために、大きなオートクレーブ内に設置されているものもあ る(Gustafsson、 B、E、 1959゜Lightweight  5tainless 5teel systems for rearingg erm−free animals、 Ann、 N、 Y、 Acad、 S ci、 78: 17参照)。
現在量も広く用いられているユニットはフレキシブルフィルムアイソレーターで ある(Trexler、 P、 C,およびり、 1. Reynolds、  1957. Flexible filmapparatusfor the  rearing and use of germfree animals、  Appl。
Microbiol、 5: 406参照)。このアイソレーターは、通常、伸 縮自由の積層のビニルからなり、化学的に滅菌されなけらばならず、容易に特定 の要求に適応できる。別の種類はナイロンの大きなチューブからできていて、そ れぞれの末端が縛られており、オートクレーブ内で滅菌できるo (Lev、  M、 1962. An autoclavableplastic unit  for rearing animals under germfreec onditions、 J、 Appl、 Bacteriol、 25: 3 0参照)。プレキシガラスアイソレーターおよび使い捨てフレキシブルフィルム ユニットも開発されている。これらの多くは十分軽いのでラック上に2,3個積 み重ねることができ、フロアスペースを節約する特徴がある。
熱に弱いアイソレーターでは、一般に食物および供給物を滅菌するための特別な シリンダーが用いられる。
このシリンダーは高圧オートクレーブ内で容易に脱気できるよう、大きな濾過部 分を有するよう設計されるべきである(Trexler、 P、C,1963, An 1solator systemfor control of con tamination、 Lab、 Anim、 Care。
13: 572参照)。あるいはまた、減圧によらずに脱気しそして滅菌中に高 圧化するために、シリンダーに大気中に開口したドレインチューブを設けること もできるo  (Jaworski、 N、 E、およびC,E、 Mille r、 1963゜Refinement of the cylinder t echnique for supplyinggermfree 1sola tors、 Lab、 Anim、 Care、 13: 591参照)。
滅菌 アイソレーター内で使用する設備、食物、下敷、水および空気はすべて完全に無 菌でなければならない。
用いられる方法および条件は個々のアイテムの特性によって決定される。
加圧蒸気は最も良く知られた滅菌法である。この方法は熱に安定な多孔質アイテ ムに特に適する。微生物が潜んでいると考えられ得るあらゆる部分を蒸気に直接 接触させなければならない。蒸気に曝す時間は用いられる温度に関係する。一度 に滅菌する量のうちで最も到達しにくい部分(パッケージの中心部分)を121 ’C(250+ 1 )で最低15分間蒸気に曝すことが推奨される。
無菌性を確保するために注意深く検査した後、より高い温度およびより短い暴露 時間を用いてもよい。標準的なパッケージサイズおよび飼料、下敷、その他の材 料の詰め込み密度は、蒸気の浸透時間が一定で予測可能であることを保証するた めには非常に重要である。
乾熱はアイソレーター用の空気供給の滅菌に用いられている(Miyakawa 、 M、 1959. The Miyakawa remote−contr ol germfree rearing unit、 Ann、 N、 Y、  Acad。
Sci、 78: 37; Gustafsson、 B、 E、 1959.  Lightweightstainless 5teel systems  for rearing germ−freeanimals、 Ann、 N 、 Y、 Acad、 Sci、 78: 17参照)。
過酢酸(CH,C00OH)は、熱に弱く、非多孔質の、特にフレキシブルフィ ルムユニットに広く用いられる。
この酸は湿潤剤(界面活性剤)を用いて2%溶液として使用される(Trexl er、 P、 C,およびり、 1. Reynolds。
1957、 Flexible film apparatus for th e rearing anduse of germfree animals 、 Appl、 Microbiol、 5: 406参照)。特別な状況に対 しては他の化学物質例えば、次亜塩素酸塩、ヨードフォア、または第四級アンモ ニウム化学物を、子宮摘出術により得られた新生仔を入れる液体トラップに用い ることができ、またはHgCI2を群化前に卵を滅菌状態にするために用いるこ とができる。
湿らすことのできない、熱に弱いアイテムを滅菌するためには、エチレンオキシ ド(ETO)を用いることができる。滅菌時間は温度、湿度、圧力、およびET O濃度によって決まる。ETOは下敷および飼料成分と化学的に反応して育毒な または望ましくない化合物を生成する可能性がある。ETOは引火性で、中毒の 危険があるため、滅菌に日常的にETOを使用することは20パーセント以下の ETOLか含有しない市販のガス混合物に制限すべきである。
空気供給物の滅菌にはファイバーガラスフィルターが通常用いられる。このフィ ルターは完璧な濾過装置として機能しなければならない。
メンプランが直径0.22マイクロメ一ター以上の粒子を排除するフィルターの ように完璧なフィルターであるならば、熱に曝すことを避けるために、液体のメ ンプラン濾過を用いることができる。
飼料または他の特別なアイテムの滅菌にはガンマ線または電子ビーム源による照 射を用いることができる。
用いる線量は2.5−6X10’ラドまてである。
内部環境 温度。内部のアイソレータ一温度は室内環境の関数てあり、22から26°C( 72から7811 )の間に維持すべきである。
湿度。アイソレーターは過剰な負荷、不適切な換気、あるいはその両方の場合に 、水分の凝縮を受は易い。
アイソレーターに入る空気は相対湿度50パーセント以下そして好ましくは40 パ一セント以上であるべきである。
空気供給。アイソレーターは時間当り12から20回の換気を行い、3−5イン チ(8−13cm)水柱の正圧でなければならない。空気は中央の給源から、あ るいはそれぞれのユニット用の個々のブロワ−から供給できる。中央換気システ ムとしてはタービン型ニアコンプレッサーが推奨されるが、これはオイルピスト ン型ではオイルを空気供給管路中に噴霧する傾向があるためである。
空気拡散アイソレーター(Trexler、 P、 C,1968゜Equip ment design and management: Transpor t ofgerm−free animals and current de velopments inequipment design、 p、23− 35. In M、 E、 Coates 、iThegermfree an imal in research、 Academic Press。
London)は、停電の場合にも換気中断には陥りに(い。
しかしながら、この種類は時間当りの換気回数が比較的少ないという欠点があり 、万−障壁内に小さな破損部分ができた場合に汚染を防ぐのに役立つ保護のため の正圧に欠ける。
緊急時安全装置。停電や機械的な故障が生じたときにアイソレーター内の空気圧 を維持するための適切な設備が空気供給の遮断から2,3分以内に供給されなけ ればならない。非固定フィルムアイソレーターの崩壊は、結局動物の窓息に帰着 するが、より緊急の危険は動物がフィルムや手袋に到達しこれを損なう恐れがあ ることである。ゴムストッパーを用いて空気の導管を塞ぐことによってこれを一 時的に防ぐことができる。
個々のアイソレーターの空気供給の作動に必要なのは、唯一、緊急時の電力供給 である。中央換気システムは、非常用空気供給のために、第二のタービンコンプ レッサーを有すべきである。
温度および圧力の測定記録を取ることが推奨される。
電力不足や機械的な故障が生じた場合にライン圧力の低下によって作動するオー ディオビジュアル警報システムを中央換気システムに組み込むべきである。同様 の警報システムが空気供給の温度の望ましからざる変動を知らせるべきである。
個々のアイソレーターの換気システムについては、室内環境について継続的に記 録して監視することが推奨される。
ケージングおよび内部備品 備品。アイソレーター用の基本的な備品リストには、しっかりした蓋のついたケ ージ、水容器および給餌器、ゴム手袋のだめの布製保護手袋、エキストラドアガ スケットまたはキャップをしめるリング、先端にゴムのついた長いピンセット、 止血鉗子、はさみ、タオル、ガーゼスポンジ、道具類を入れるための2クオ一ト 缶、蓋付き4クオ一ト食餌缶、スプーン、培養試験管、紙袋、および汚れた下敷 用の耐水バッグが包含される。
ケージは、滑らかな耐腐食性の材質で作るべきである。ケージは液体を通さず、 滅菌が容易でなければならない。許容できると考えられる材質にはプラスチック 、ステンレス鋼、およびガラスが包含される。亜鉛メッキは徐々に腐食し、微量 金属の混入が実験結果に影響を与える可能性があるため望ましくない。
ケージの大きさは通常、入口部分の大きさで制限される。雌マウスおよび仔のた めの最低の面積は、50平方インチ(970cmっである。多くの状況では、動 物当りもっと広いスペースが必要であろう。
第1表は重量分類によるマウスおよびラットの一匹当りの推奨される床面積を示 す。
(本頁以下余白) 第1表 ケージに収容されたマウスおよびラットについて推奨される動物当りの床面積 区分  体  重  動物当りの   ケージ当りの番号  (g)    面 積in、”(aり  最大個体数1  10まで   6 (40)       404   over 25   15 (95)      16鼠 1  50まで   15 (95)      506   over 30 0   40 (260)      25その他の注意点 バリアーシステムの完全性を確保するために、微少な漏れに関するフレオンテス トが勧められる。
各ユニットを組み立てて滅菌したときから、そのユニットに関するすべての操作 の時間を追った記録を継続するために、各ユニットはそれ自身の運転記録に備え るべきである。かかる記録はアイソレータ一番号で区別される金属の病院−チャ ードホルダーに保管すると便利である。この記録は例えば手袋の交換といった日 常的な保守に関する記録も含むべきである。飼育記録も同じチャートホルダーに 保管することができる。
アイソレーター内部で使用できるスペースが限られているため、飼料および下敷 用に、そして無菌通路でつながっているアイソレーター間の動物の移動のために 、紙製で折りたたみ式のコンテナーが望ましい。
静電スパークが生じた場合は爆発するかもしれないのでアイソレーター内ではエ ーテルを使用すべきでない。揮発性で不燃性の麻酔剤としてフルオツン(ブロモ クロロトリフルオロエタン)が推奨される。
飼料、下敷および水 一般的な注意点 商品として製造された飼料に関する完全な配合が、防腐剤、抗酸化剤、および他 の添加物を含めたすべての成分およびその濃度を列挙して提供されるべきである 。製造日が明示されるべきである。製造者は飼料が以下の通りであることを保証 すべきである:1、天然に存在するホルモン活性が正常な許容限度内である。
2、薬物、ホルモン、抗生物質、または異常な生理的状況をつくり出す可能性が あるかあるいは研究操作を妨げる可能性のある他のあらゆる物質を含有する添加 物を含まない。
3、統計学的に選択されたサンプルに基づいてサルモネラ菌を含まない。
4、舊歯類および置数の汚染がない。
5、病原体を含む可能性のある脂肪融出していない肉片や魚肉をまったく含まな い。
飼料の栄養強化 無菌動物の飼料は加熱滅菌によるビタミンの損失(特にビタミンB群の一部とビ タミンAおよびD)およびタンパク質の栄養価の低下(利用可能なリジン、メチ オニン、アルギニン、およびトリプトファンの減少)を補うために、正常な要求 量以上にある種の栄養分を含有しなければならない。また、無菌動物飼料は、通 常の動物では胃腸管内での微生物合成によって利用可能である要求栄養素も提供 しなければならない(Reddy、 B、 S、、 B、 S、 Wostma nn、およびJ、 R。
Pleasants、 1968 Nutritionally adequa te diets forgerm−free animals、 p、87− 111. M、 E、 Coatesli、 Thegerm−free an imal in research、 Academic Press。
London参照)。かかる飼料の例がL−485であり、これは大規模に検査 され(Xellogg、 T、 F、およびB、 S。
Wostmann、 1969. Rat and mouse 5tock  diet L−485゜Lab、 Anim、 Care、参照)、商業的に生 産できる安価な飼料である(第2表参照)。タンパク質の質の低下を補うための 手段として、全タンパク質含量を増加させるよりむしろ特定のアミノ酸を補うこ とを考慮すべきである。飼料の全タンパク質含量を増加させると水の消費および 排泄が増加し、湿った状況を引き起こし、それによって一定の大きさのアイソレ ーター内に収容できる動物数が制限される。
(本頁以下余白) 第2表 ラットおよびマウス用飼料L−485の比較成       分         kg当りの量ビタミン混合物 蒸気滅菌(Reddy、 B、 S、、 B、 S、 Wostmann、およ びJ。
R,Pleasants、  1968 Nutritionally ade quate dietsfor germ−free animals、  p 、87−111 In M、  E、  Coates[纒]、  the g erm−free animal in research、  Academ icPress、 London参照) 実際の方法は利用できる設備によって異なる。三つの要因が一般に重要である: 1、可能な限りいつでも最低20センチHgの滅菌前減圧を行うことによって、 外気に開口したクレープまたはシリンダー内の飼料の蒸気浸透が容易になる。用 いるシリンダーが外気に開口されていない場合には28インチHgまたはそれ以 上の減圧が望ましい。
2、完全な無菌度を保証する最短の滅菌フェーズを使用する。設備および技術に 応じて安全のだめの余裕を加える。飼料の中心部で測定した温度が最低121° C(25011’)に達しなければならない。その温度での実際の滅菌フェーズ は最低15分持続しなければならない。
もっと高い滅菌温度では、滅菌時間は相対的に短くなる。
3、滅菌後の減圧は飼料温度の低下を速めるであろう。これは、栄養素の不必要 な熱破壊を防ぐであろう。
しかしなから、装置の設計および性能は、この操作段階を行う間の漏れを防ぐの に適していなければならない。
飼料の蒸気滅菌に於いては、目標は不完全な滅菌、および過度に長く加熱するこ とによる不必要な栄養の損失の双方を避けることである。ある程度の栄養素の損 失は避けられないが、以下をたくみに操作することによってかなり満足できる結 果を得ることができる二(a)  温度、時間、滅菌前および滅菌後減圧、およ びペレットの大きさのような技術的手順。
(b)  飼料中の水分含量。水分含量が増加すると滅菌後のビタミンBの回収 が改善される(Zimmerman、 D。
Ro、およびB、S、 Wostmann、 1963. Vitamin 5 tabilityin diets 5terilized for germ free animals、 J、 Nutr。
79: 318)。固形飼料については、25%までの水分含量、あるいは飼料 の貯蔵品質と両立すると判明する限り高い水分含量が望ましい。飼料の水分含量 を変化させた後は、その飼料が滅菌温度に到達する速度をあらためて検査すべき である。
照射滅菌 (Reddy、 B、 S、、 B、 S、 Wostmannおよ びJ。
R,Pleasants、 1968 Nutritionally adeq uate dietsfor germ−free animals、 p、8 7−111  M、 E、 Coates編、The germ−free a nimal in research、 AcademicPress、 Lo ndon; Ley、 F、 J、、 J、 Bleby、 M、 E、 Co ates。
およびJ、S、 Paterson、 19695terilization  of 1abo−ratory animal diets using ga mma radiation、 Lab。
Anim、 3: 221参照) 技法および線量は照射の設備および種類によって異なる。一般に、照射滅菌は結 果的に栄養素の破壊がより少ないと考えられるが1.現時点では飼料は蒸気で滅 菌するのが望ましい。
無菌度に関する検査 任意の特定の滅菌方法で達成された無菌度を監視するためには、バチルス・ステ アロサーモフィルス菌(Bacillus stearothermophil us)胞子片の使用が推奨される。この胞子片を飼料の中心部に埋め込む必要が ある。また、アイソレーターおよびその中の動物も定期的に微生物学的に監視す べきである。かかる監視は、アイソレーターのバリアーの破れに起因するかある いはアイソレーターまたはその内容物の不適切な滅菌に起因する、偶発的な汚染 を検出するのに必要である。
これは、Wostmann、 B、S、纒、Gnotobiotes: 5ta ndardsand Guidelines for the Breedin g、 Care and Mana−gement of Laborator y Animals、 National Re5earchCouncil、   National Academy of 5ciences、 Wash ington。
D、 C,、1970,pp、28−39の記載にしたがって行うことができる 。
滅菌中の栄養偏損失の測定 重要な栄養素の損失に関する有用な検査法としては、飼料添加チアミンの回収の 指漂として酸で抽出可能なチアミンの定量が勧められる(Wostmann、  B、S−およびP、  L、  Knight、  1960. The ef fect of methyl alcoholon  the  conve rsion of  thiamine  to  thiochrome。
Experientia 16: 500参照)。25%以下の回収率は、飼料 の全体的な栄養の質がかなり害われていることを示す。適当な設備および注意に よって、50%またはそれ以上の回収率を達成しなければならない。
固形飼料の貯蔵 無菌実験は一般にコストが高いため、栄養偏の有意に低下した飼料を決して使用 しないよう特別の注意を払うべきである。(a)滅菌していない飼料は常に冷蔵 で保存し、決して一ヶ月より長くならないこと、および(b)滅菌済み飼料のア イソレーター内部での貯蔵期間は一週間またはそれ以下とし、決して10日を越 えてはならないこと、が望ましい。
下敷 下敷は最低週に一回交換すべきである。下敷の材質は滅菌が容易で、動物によっ て容易には食べられないことが望ましい。滅菌操作の結果として育毒化合物を生 じてはならない。はこりの立たないストローブマツの破片(のこぎりくず)およ びかんなくずが望ましい。
シナツキおよびポプラのかんなくず、またはつぶしたトウモロコシの柵軸は許容 できる。珪藻土製品、スギ、樹脂を含む木材、および堅木は望ましくない。酸化 エチレン滅菌は、有害な化合物が形成される可能性についての疑問が解明される までは用いられるへきてない。
水 飲料水は滅菌されなければならない。角型バック容器、メイソンジャー、または ユニットに接続したタンク内でオートクレーブすることができる。各容器の内部 に小量の空気スペースを残す必要がある。
ノドパイオートの帝王切開出産の原理 あらゆる帝王切開の成功の鍵は、一部は妊娠を満期まで進行させることである。
このことは妊娠期間の短い動物に特に当てはまり、このような動物では胎仔は分 娩前の最後の24時間にその体重の20%を獲得することができる。時宜的な交 配はほどほどに成功するが、比較的大きな仔を産む動物(ラットおよびマウス) では、手術を行う前に、雌が最初の仔を分娩するのを待つことが有用であろう。
モルモットでは、最も満足できる方法は、恥骨の広がりを測定することによって 手術する雌を選択することである(Philips、 B、 P、、 P。
A、 Wolfe、およびH,A、 Gordon、 1959.5tudie s onrearing the guinea piggermfree、  Ann、 N、 Y、 Acad。
Sci、 78: 183参照)。
帝王切開で引き出された仔が最初の呼吸をする前に、仔は無菌的な環境中に生み 出されなくてはならない。
仔は、母体から直接、子宮切開によって切開した無菌バリアーである膜を通って 無菌のアイソレーターの中へ、または子宮適圧によって殺菌トラップを通って無 菌のアイソレーターの中へ、取り出される。帝王切開手術前の雌の通常の手術準 備には腹部の毛の除去および手術部位の清拭および消毒が包含される。腹部正中 線局所麻酔または全身麻酔も危険なレベルの胎児機能低下や胎児死亡を招くこと なく用いることができるが、ラットおよびマウスでは頚椎の脱臼によって麻酔を 行うのが望ましい。モルモットでは、手術は一般に予め鎮静後に局所麻酔のもと で行われる。
子宮切開によってバリアー膜を通って仔を出産するためには特別のアイソレータ ー設備が必要である。レニアーズ ステンレス製外科用ユニット(Reynie rs。
J、 A、 1965. Germfree 1ife methodolog y (gnotobio−tics) and experimental n utrition、 p、458−466、 Proc。
3rd Internat、 Congr、 Biochem、、 Bruxe lles参照)には、ユニットの上下のコンパートメントを分ける組み込み型の 水平金属仕切りがある。この仕切りには上部コンパートメントの完全な形を維持 するためにマイラープラスチックフィルムでおおわれた円形の入口がある。手術 の準備をした雌を下部コンパートメントに置き、腹部をマイラーに押しつける。
すべての手術道具は上部コンパートメントにあり、この無菌領域で手術を行う。
電気メスまたは小力を用いて、プラスチックおよび皮膚を通して切開を行う。そ れ自身により滅菌する電気メスの刃が皮膚切開には好ましい。皮膚およびマイラ ーの端を一緒にしっかりととめ、反転させる。
皮膚の切断端を覆うために腹部に滅菌した掛は布を掛けそして腹腔を開く前にあ られになった筋膜に暖かい消毒液(ベンザルコニウムクロライド1 : 1,0 00)をかける。腸を切らぬよう細心の注意を払うべきである。
一対の鉗子または止血鉗子を腹膜壁と内臓の間に挿入することが有用であろう。
次に、子宮を關き仔を取り出す。胎膜を除去し、腹帯を縛って切断する。仔をそ っと乾かし、呼吸を刺激するためにマツサージする。
その後仔は飼育ユニットに移され、養い親の世話を受け、または手で給餌される 。別のマイラーシートを手術用開口部上にしっかりととめ、以上の手順を5.6 匹はどの雌について、汚染の重大を危険もなく繰り返すことができる。また、手 術用ユニットとしてプラスチックアイソレーターまたはグローブバッグを用いて 、帝王切開出産を行うこともできる。アイソレーターの床の外側表面を予め滅菌 し、動物の腹部と接触させ、このようにして上記のマイラーシートと同じ目的を 果たす。手術後、プラスチックバリアーのスリットは滅菌テープで閉じることか でき、そして別の妊娠している雌について、手術手順を繰り返すことができる。
プラスチックアイソレーターを用いる場合には子宮切開による仔の出産かより一 般的である(Foster、 H。
1959、  A、  procedure for obtaining n ucleus 5tockfor a pathogen−free anim al  colony、  Lab、  Anim。
Care 9: 135参照)。子宮を無菌的に露出させ、子宮頚のすぐ前方で 縛る。切り取った子宮を液体の殺菌トラップを通して無菌ユニット内に移す。− たんアイソレーター内に入ると、羊水を吸い込むのを防ぐためにできる限り速や かに仔を取り出す。調帯を縛り切断する前に通常仔を拭い、よく呼吸させる。次 に仔を養い親に与えまたはヒトが飼育する。
マウス、ラットおよびブタでは子宮切開が用いられ成功する。しかしながら、モ ルモットでは、もし母親の血液供給遮断とアイソレーター内での出産の間に2分 も経過すると高度の胎児死亡が起こるため、子宮切開が好ましい。
ノドパイオート集団の繁殖システム 近文系 従来の繁殖集団で用いられた通常の兄弟姉妹間交配系を、ノドパイオート集団で も用いることができる。
非近交系 まったくランダムな繁殖には、兄弟姉妹の交配および従兄弟のある程度の交配が 包含される。非近親勾配繁殖集団では通常かかる交配を避けるが、結果として得 られる交配システムは、可能な限り最大限までは近親交配の割合を低下させるも のではない。近親交配が最低であるような任意のシステムを利用できる(Fal coner、 D、C,1967、Genetic aspects of b reedingmethods、 p、72−961n The UFAQ h andbook on the careand management of  1aboratory animals、第3版、E。
およびS Livingstone、 LTd、、 London: Nati onalResearch Council、 In5titute for  Laboratory AnimalResources、 1969. A  guide to genetic 5tandards forlabora tory animals、 National Academy of 5c iences。
WaShingtOn、 D、 C,参照)。
比較可能な従来型集団およびノドパイオート集団。
もし比較目的で従来型集団とノドパイオート集団の両方を維持することが望まし い場合は、従来型集団の有効な繁殖集団からノドパイオート集団へ帝王切開で生 まれた仔を導くことによって、これらの2集団は同様の遺伝的素質を維持するこ とができる。これが、非ノドバイオ−トラットおよびマウスの生産に最も重点を 置く生産者の選択方法であると思われるが、微生物学的な監視を簡易化する微生 物学的系統の確立を妨げる短所を育する。理想的にはこれは、特定の交配からの 仔を従来型集団の繁殖系統として用い、そしてこれら各々の交配からの次の仔を ノドパイオート集団の繁殖系統として用いることによって達成される。もし2. 3世代毎にこの方法にしたがうならば、両方の集団の遺伝的素質は非常に類似す るはずである(もちろん同じ交配システムをそれぞれの集団に用いる場合)。
あるいはまた、ノドパイオート集団の有効繁殖集団から得られた仔を、従来型集 団の確立または補充に用いることもできる。同じ方法にしたがうならば、遺伝的 な結果は同一となるであろう。
記録管理 (Wolff、 G、 L、 1967、 Practical m atingsyste+ns and record−keeping in  a breeding colony。
p、97−113 In the UFAIV handbook on th e care andmanagement of 1aboratory a nimals、第3版、E、およびS、 Livingstone、 Ltd、 、 London参照)。
動物およびアイソレーターの保守に関する適正な記録を保管すべきである。動物 の記録は、手術の有効性および動物の生物学的な行動を判定するべきである。
アイソレーターの記録は、時間を追ってアイソレーターに関する出来事を記録し 続けるべきであり、汚染が生じた場合バリアーのひび割れ箇所を突き止めるのに 役立つ。
4.3.無抗原動物 本発明の好ましい実施態様に於ては、化学的に定義された(CD)低分子量で水 溶性の限外濾過された飼料で無菌動物を飼育することが好ましい。かかる飼料に よって、動物による栄養素および抗原の摂取の完全な制御が可能になると考えら れる。一般に、このような飼料はアミノ酸、単糖類、脂質、ビタミンおよびミネ ラルのような化学的に定義できる成分のみで構成されている。本発明の目的のた めには化学的に定義された飼料はアミノ酸、単糖類、脂質、ビタミンおよびミネ ラルを含んでなり、そして約10.000ダルトン以上の分子量を有する他の成 分は含まない。したがって、CD飼料の全成分は低分子量であり、動物体内で自 然に循環する栄養素であって、それゆえかかる成分は免疫応答を刺激しないと考 えられる。最近の文献はCD飼料で飼育された無菌動物を「無抗原動物」と呼ぶ 。
また、濾紙の下敷を用いるのが好ましい。そうしないと無菌動物が下敷を食べて 免疫応答を引き起こす可能性がある。濾紙の下敷を食べても免疫応答は生じない と考えられる。
特定の種のための特別なCD飼料は、かか°る種について知られている栄養要求 を満たすような割合および量の成分を泪いる。無菌マウス眉の好ましいCIIM 料の組成および調製は以下の通りである: 化学的に限定された餌料L489E14Seの組成および調製 192m1のMilli−Q水に70°Cで以下のものを加える:イソロイシン              1.08アスパラギン               0691アルギニンHCI             O,8iヒスチジンH CI             0.74溶液を45℃に冷やして以下のものを 加える:グルタミン酸ナトリウム         3.4OL−チロシンエチ ルエステルHCI      0.62グルコン酸第−鉄            0.05塩類35D ’          0.105亜セレン酸ナトリウ ム”         0.074溶液を5°Cに冷やして以下のものを加える :グリセロリン酸カルシウム        5.22グリセロリン酸マグネシ ウム       1.43(680mg KI金含有       0.08 6ビタミンB混合物111E5 ”   0.09ビタミンB12 ’               1.20 mg塩化コリン               0.31酢酸カリウム              1.85108mlのMi lli−Q水に70℃で無水D−デキストロースを加えた。        7 1.28溶液を5°Cに冷却し、両者を合一して限外濾過した。
1 塩類35Dの混合物の組成は第3表に示す。
2 塩類35D中のセレン酸ナトリウムに加え添加された。
3 第4表記載のビタミンB混合物111E5の組成。
4 ビタミンB混合物111E5のビタミンB12に加え添加された(以下の実 施例参照)。
かかる組成物をマウスまたはラットに自由に食べさ精製大豆トリグリセリド’   0.33gパルミチン酸レチしル   6.45mg(11,71,U、)コ レカルシフェロール   0.0288mg(1,151,U、)2−了ンボー アルフTトコフェロール          3.3mg2−了ンボーアルファ トコフェ叶ルアセテート     6.6mgフィロキノン       72 mg *授乳期マウスは通常の成体量の2倍与えられる。
1成分は:12%パルミテート 1.5%ステアレート 24%オレエート 55% リルエート 8% リルネート CDB料の詳細な説明についてはPleasants、 J、 R。
ら、J、 Nutr、、  116. 1949−1964 (1986)、  Pleasants。
J、ら、Germfree Re5earch: Microflora Co ntrol andIts Application to the Biom edical 5ciences、 B、S。
Wostmann、 Ed、、 p。87. Li5s、 New York  (1985); Wost−mann、 B、S、ら、J、 Nutr、、 1 12.552 (1982);およびPleasants、 J、 R,ら、J 、 Nutr、 100.498 (1970)を参照されたい。これら開示は 参照としてここにとり込ま4.4.モノクローナル抗体の生産 次に、無菌動物をモノクローナル抗体の生産に利用する。無菌系を利用して、無 菌状態でない動物が生産できるあらゆる抗原に対するモノクローナル抗体を生産 できる。抗原の例示リストは米国特許第3 、935.074号に明らかである 。しかしながら、無菌動物は抗原に対して非常に増強された免疫応答を示すと考 えられる。
したがって、抗原の特異的なエピトープに結合しうる抗体を生産するB−リンパ 球を突き止める確率を高めることができる。これが本発明の主要な利点である。
さらに、無菌系は、多数のエピトープを有する抗原に対して高度に特異的な抗体 を生産するのに特に有用であると考えられる。
無菌動物は標準技法によって免疫することができる。
しかしながら、無菌動物を各免疫処理の間に最低3週間おいて最低3回免疫処理 し、そのあと融合前追加免疫することか好ましい。免疫処置のこのような増加は 、通常の2回免疫後に好ましいfgG分泌性Bリンパ球ではなく、なお主として IgM分泌性Bリンパ球の存在が観察されているため、必要であると考えられる 。
4.59体細胞 抗体生産能のある無菌動物の体細胞、とりわけBリンパ球はB細胞ミニローマ系 との融合に適する。分裂期の形質芽球抗体産生細胞が優先的に融合する。体細胞 は感作無菌動物のリンパ節、膵臓および末梢血液から得ることができ、そしてリ ンパ系細胞の選択は、相当程度まで、特定の融合システムでの経験的な有用性に 依存する。しかしながら、膵臓由来の体細胞が一般に望ましい。ひとたび感作ま たは高度免疫されると、無菌動物は抗体産生リンパ球源として使用できる。マウ スリンパ球は、高い割合で以下に記載のマウスミエローマ系との安定な融合を生 ずる。しかしながら、他の無菌動物由来の抗体産生細胞の使用も可能である。
特定の無菌動物の選択は、抗原の選択によって決まる。
これは、その無菌動物が用意するいくつかのBリンパ球の中に、かかる抗原に対 する抗体を生産できるBリンパ球のあることが必須であるためである。
4.6.不死化細胞 特定の目的に適したミエローマ細胞系が、ハイブリドーマ産生性融合法で用いる ためにリンパ球腫瘍から開発されている(G、 KohlerおよびC,Mil stein、 1976゜Eur、  J、  Immunol、 6: 51 1−519; M、 Schulmanら、1978゜Nature 276+  269−270)。この細胞系は少なくとも三らの理由から開発された。第一 の理由は融合したミエローマ細胞の選択を容易にするためである。通常、ハイブ リドーマの成長を支持する特定の選択培地で成長できなくするような酵素欠乏を 育するミエローマを用いることによって、これを達成することができる。第二の 理由は、リンパ球腫瘍細胞の、それ自身の抗体を生産する固有能力から生ずる。
モノクローナル技術を使用する目的は、所望の単一の特異抗体(これはハイブリ ドーマの体細胞成分によって遺伝的に指示される)を生産する不死の融合ハイブ リッド細胞系を得ることである。ハイブリドーマによる腫瘍細胞抗体の生産を排 除するために、免疫グロブリンの軽鎖または重鎮を生産できないミエローマ細胞 系または抗体分泌機構の欠失した同細胞系が用いられる。この細胞系を選択した 第三の理由はその融合への適性および効率である。
融合細胞ハイブリッドの生産にいくつかのミエローマ細胞系が使用でき、これに はマウス由来のN5−1゜X63−Ag3. Nl5−Ag4/1. MPCI I−45,6TG1.7. X63−Ag3.653゜Sp210−Agf14 . FO,および519415XXO,Bu−1,、およびラット由来の210 −、 RCY3. Ag1.2.3が包含される。(G、 J。
Hammerling、 U、 HammerlingおよびJ、F、 Kea rnly。
編、1981.  Monoclonal antibodies and h ybridomas InJ、L、  Turk、  纒、Re5earch  Monographs in Immunology。
Vol、 3 、  Elsevier/North Ho1land Bio medical Press。
New York) 4.7.融合 抗体産生性膵臓またはリンパ節細胞と不死化細胞とのハイブリッドを生成させる 方法は一般に細胞膜の融合を促進する作用剤(類)(化学物質、ウィルスまたは 電気)の存在下において約20:1〜約1:1まで変動しつる割合で体細胞と不 死化細胞とを混合することから成る。同種の動物が融合操作に用いられる体細胞 および不死化細胞の供給源として役立てられるのがしばしば好ましい。融合法は KohlerおよびMi 1stein(1975,Nature 256:  495−497;  1976、  Eur、  J、  Immunol。
6: 511−519)、  Gefter ら、(1977、Somatic  Ce1l Genet。
3: 231−236)およびKozborら、1983.  Immunol ogyToday、 4.72に記載されている。これらの研究者により使用さ れた融合促進剤はそれぞれセンダイウィルスおよびポリエチレングリコール(P EG)であった。
また最近開発されたEBV形質転換法も利用できる(Coleら、1985.  Monoclonal AntibodiesおよびCancerTherap y、 Alan R,Li5s、 Inc、、 pp、77−96)。
4.8.クローンの単離および抗体検出融合方法は通常的I Xl0−”−I  Xl0−”の非常に低い頻度でしか生存能力あるハイブリッドを生成しない。
生存しつるハイブリッドを得られる頻度が低いので、残った未融合細胞、特に未 融合ミニローマ細胞から融合細胞ハイブリッドを選択する手段を有することが必 須要件である。生成した他の融合細胞ハイブリッドの中から所望の抗体産生ハイ ブリドーマを検出する方法もまた必要である。
一般に、融合細胞は選択培地、例えばヒボキサンチン、アミノプテリンおよびチ ミジンを含有するHAT培地中で培養する。HAT培地はハイブリッド細胞の増 殖を可能にしそして通常無限に分裂を続ける未融合ミエローマ細胞の増殖を阻止 する。アミノプテリンはテトラヒドロ葉酸の産生を阻害することにより新たなプ リンおよびピリミジン合成を阻止する。チミジン添加はピリミジン合成の遮断を 迂回し、一方ヒボキサンチンが培地に包含されているので阻害された細胞はヌク レオチドサルベージ経路を用いてプリンを合成できる。
使用されたミエローマ細胞はヒボキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ (HPPT)を欠く変異種でありしたがってサルベージ経路を利用できない。生 存ハイブリッドにおいては、Bリンパ球がこの酵素生産遺伝情報を供給する。B リンパ球自体は、培養では限定された寿命しか育しないので(約2週間)、HA T培地中で増殖できる唯一の細胞がミエローマおよび膵臓細胞から形成されたハ イブリッドである。
ハイブリッドにより分泌された抗体のスクリーニングを促進し、そして個々のハ イブリッドが他のものより増殖するのをふせぐために、融合したミエローマおよ びBリンパ球の混合物をHAT培地で希釈しそしてマイクロタイタープレートの 多重ウェルで培養した。2−3週間して、ハイブリッドクローンが顧微鏡で見え るようになったところでハイブリッドクローンを含有する個々のウェルの上溝液 を特異的抗体産生に関してアッセイする。
アッセイは感度が良く、簡単で迅速でなければならない。アッセイ法にはラジオ イノムアッセイ、酵素イムノアッセイ、細胞毒性アッセイおよびプラークアッセ イが包含される。
4.9.細胞増殖および抗体産生 ひとたび所望の融合細胞ハイブリッドが選択され、個々の抗体産生細胞系にクロ ーン化されると、各細胞系は2つの漂準法のうちいずれかで増殖できる。ハイブ リドーマの試料を最初の融合に体細胞およびミエローマ細胞を提供するのに用い られた種類の組織適合性動物に注射てきる。注射された動物は融合細胞ハイブリ ッドにより産生された特異的モノクローナル抗体を分泌する腫瘍を生ずる。血清 または腹水液のような動物の体液を採り、高濃度のモノクローナル抗体を得る。
別の方法としては、個々の細胞系を実験室培養器でインビトロ増殖させることが できる。単一の特異的モノクローナル抗体を高濃度に含有する培養培地をデカン テーション、濾過または遠心により収集できる。
4.10゜モノクローナル抗体の使用 本発明の方法により作られたモノクローナル抗体はモノクローナル抗体を使用す る既知または将来開発されるべき任意の方法で使用できる。
モノクローナル抗体の主要な用途は抗原−抗体相互作用の測定であるイムノアッ セイである。かかるアッセイは一般に不均質または均質である。均質イムノアッ セイにおいては、免疫的反応は特異的抗体、標識した被分析物、および関心のあ る試料を通常必要とする。
標識から生ずるシグナルは抗体を標識被分析物に結合させると直接または間接に 改変される。免疫反応およびその程度の検出のいずれも均質溶液中で行なわれる 。
使用できる免疫化学的標識にはフリーラジカル、蛍光染色、酵素、バクテリオフ ァージ、補酵素その他が包含される。均質イムノアッセイの主な利点は、特異的 抗体が標識被分析物から分離される必要がないことである。
不均質イムノアッセイにおいては、試薬は通常検査試料、特異的抗体、および検 出できるシグナルを生成させる手段である。検査試料は一般にプレートまたはス ライドのような支持体上に載せ、モして液相中の抗体と接触させる。続いて支持 体を液相から分離しそして支持槽かまたは液相をかかるシグナルを生成する手段 を使用して、検出できるシグナルについて検査すぎ。
シグナルは検査試料中の被分析物の存在に関連している。検出できるシグナルを 生成させる手段には放射性標識、蛍光物質、酵素その他の使用が包含される。不 均質イムノアッセイの例をあげればラジオイノムアッセイ、免疫蛍光法、エンザ イムリンクトイムノアッセイ等である。
上記のイムノアッセイ法のさらに詳しい考案についてはEdward T、 M aggio、 CRCPr5ee、 Inc、、 BocaRaton、 Fl a、、 1980による “エンザイムイムノアッセイ”を参照。また、例えば 、全てを網羅しているのではないが、米国特許第3.690.834; 3,7 91,932.3,817゜837;3.850,578: 3,853.98 7; 3,867.517: 3,901,654;3、935.074.3. 984.533.3.996.345.および4.098.876号を参照。
モノクローナル抗体のもうひとつの主要な用途はインビボ像形成および治療剤で ある。モノクローナル抗体を放射性化合物、例えば放射性ヨウ素で標識し、患者 に静脈投与できる。抗体は磁気プローブでも標識できる。続いてNMRを使用し て抗原を正確に探し当てることができる。抗体が抗原のところに局在化した後、 抗原を放射トモグラフィーおよび放射性核走査法により検圧でき、それにより抗 原の位置を正確に探り当てることができる。
説明すると、精製されたモノクローナル抗体をヒトアルブミンを含有するかまた は含有しない適切な担体、例えば食塩水中に適切な用量で懸濁し、そして静脈投 与例えばMillerら、Hybridomas in Cancer Dia gnosisand Thera$)Y (1982Xここに参照としてとり込 まれる)に記載されているように数時間にわたって継続的に静脈注入することに より投与する。
本発明のモノクローナル抗体は治療上使用できる。
適切な生物学的性質を育する抗体は治療剤としてすぐに役に立つ。あるいはまた 、抗体を毒素と結合させて免疫毒素を形成させるかまたは放射性物質または薬物 に結合させて放射性薬剤または薬剤を形成させる。抗体の免疫毒素および放射性 薬剤を生成させる方法はよく知られている(例えばCancer Treatm ent Reports(1984) 68: 317−328参照)。
無菌動物由来のポリクローナル抗体はまたイムノアッセイにも使用できそして従 来の動物白米のポリクロ前記した無菌動物、前記免疫処理法を用い、続いて従来 法、例えば動物から血清を分離することにより動物からポリクローナル抗体を分 離することにより作製かできる。
5、フィブリン特異性モノクローナル抗体5.1.背景 止血メカニズムは破損した血管の損傷治癒に係わる複雑な生理学的応答メカニズ ムである。止血は損傷した血管、血小板および凝血系の共同作業的相互作用によ り達成される。凝血系の役割は損傷した血管の内皮下の構造物上に組み立てられ ている血小板プラグを安定化しつなぎとめるための大量のフィブリン網を提供す ることである。循環フィブリノーゲンからの不溶性フィブリンマトリックスの形 成は必要とされる部位でのトロンビンの爆発的生産で最高潮に達する複雑な連続 反応の結果である。凝血はプロ酵素(凝塊因子)が連続的に活性化されて活性酵 素となるまでの連鎖的酵素反応を伴う増幅過程である。血栓形成に係わるフィブ リン重合過程を制御する多数の生理学的メカニズムが存在する。これらにはトロ ンビンインヒビターアンチトロンビンI[I (ATI) 、プロティンC、プ ロスタサイクリンおよび繊維素溶解系の種々の成分例えば組織プラスミノーゲン アクチベーター(t−PA)およびその即効インヒビターか包含される。
Astrup 1956 Astrup、 T、、 Blood 11.781 −806 (1956)により提案された止血仮説は、フィブリン形成(凝血) とフィブリン溶解(繊維素溶解)との間にある平衡が存在すると述べている。正 常または健康な状態においてはこれらの機能は等しく均衡している。しかしなが ら、止血過程がそこなわれると、凝血および繊維素溶解がそれぞれ血栓症および 出血として病的に発現される。病的血栓症または血栓性疾患の臨床的徴候は極度 に多様であり、そして播種住血管内凝血(DIC)、深部静脈血栓症(DVT) 、動脈および静脈血栓症が包含される。他の血管疾患の血栓塞栓症および血栓性 合併症(例えばアテローム性動脈硬化症)は主要 動脈の閉塞を生じて臓器虚血 および、脳血管の発作(卒中)、心筋梗塞、その他のような付随する生命をおび やかす状態につながりうる。
繊維素溶解過程はブラスミノーゲンアクチベーターとして知られる作用剤の作用 により不活性酵素前駆体プラスミノーゲンをタンパク分解酵素プラスミンに変換 することを必要とする。生理学的繊維素溶解の分子メカニズムは完全には理解さ れていないが、フィブリン形成の間にプラスミノーゲンがフィブリンに結合しそ こてそれがブラスミノーゲンアクチベーター例えばt−PAにより活性化されう ることが知られている。この様式でプラスミン生成が血栓内で進行する。血栓内 ではプラスミン生成はプラスミンの主要な生理学的インヒビター、α2−抗プラ スミンによる不活性化から保護されている。
プラスミンにさらされると、フィブリノーゲンおよびフィブリンは分解されてそ れらの分解産物を生ずる。
フィブリノーゲンはフラグメントXおよびYに、そしてプラスミンにさらにさら されると、フラグメントDおよびEに分解される。フィブリンは非架橋フィブリ ンからフラグメントX、 Y、 DおよびEに、そして架橋フィブリンから架橋 D−ダイマー、D−D/E複合体、Y−ダイマー、Y−D−ダイマーおよびXオ リゴマーに分解される。
血栓性障害のマーカーに関するアッセイはラジオイムノアッセイおよびラテック ス凝集型のアッセイの両アッセイにおいてポリクローナル抗体を使用してつい最 近まで行なわれている。これらのアッセイはGaffney(Gaffney、  P、J、、 Ann、 N、Y、 Acad、 Sci、、 408.407 −423 (1983)により、全熱信頼てきないものであることか示されてい る。モノクローナル抗体を用いるより特異的でかつ感度のよいイムノアッセイ( 例えばEL+SA)か臨床実験室において日常性なわれるようになってきている 。これら診断アッセイにおける限定的要因は使用される特定のモノクローナル抗 体の特異性およびアフィニティである。損なわれた止血の任意のありうるインジ ケーターに対する高度に特異的な抗体の生成は、インジケーターのレベルの低さ および血漿中ではるかに高いレベルで通常存在するその前駆体と特定のマーカー との抗原関連性の両方により阻止される。実施例は、酵素およびそのインヒビタ ーとの間の複合体例えばトロンビン−アンチトロンビン■、プラスミン−α2− 抗プラスミン、t−PA−FAI−1の形成である。かがる複合体形成により生 成される新しい抗原部位の数は極度に少なく、免疫学的プローブ(例えばモノク ローナル抗体)の生産を困難にしている。
同様に、フィブリンに対するモノクローナル抗体を得ることに関連する主要な問 題はフィブリンとその生理学的前駆体フィブリノーゲンとの間の構造的およびコ ンホーメーション的相似性である。フィブリノーゲンがフィブリンに変換される 場合の共育構造の保存は98%以上と推定されており(Plow、 E、 F、 、 et al、。
Sem1n、 Thromb、 Haemostas、 8.36 (1982 )したかってフィブリン分子のエピトープの少ない割合だけか事実新生抗原(そ してフィブリンに特育)である。フィブリン抗体を得るために採用されている多 くの方法は可溶性フィブリンフラグメントおよび、フィブリン上の露出した新生 抗原部位に似せた合成ペプチドを用いて動物を免疫することに集中している。H ui、 K、 Y、、  ら、5cience 22.1129−32 (19 83)、 5cheefers−Borchel、 V、。
ら、 Proc、 Natl、 Acad、  Sci、  USA、  82 .7091−95 (1985)、  Elms、  M、  J、、ら、 T hromb、 Haemostas、  50. 591−94 (1983, およびKurdryk、 B、ら、Mo1. Immul、、 21゜89−9 4 (1984)を参照。しかしなからかかる抗体の結合部位はフィブリン分解 過程中にも保存されておりしたがってかかる抗体もフィブリン分解産物に結合す ることができると考えられている。
本発明はフィブリン特異的モノクローナル抗体を産生ずるのに全く異なる方法を 取ることを可能にしそして無抗原(AP)動物の増強された免疫学的感受性と結 合した無傷のフィブリン抗原を利用するものである。
本発明の目的のためには、フィブリン特異的モノクローナル抗体はフィブリノー ゲン、フィブリノーゲン分解産物またはフィブリン分解産物でなくフィブリンに 結合する。
5.2.材料および方法 5.2.1.動物 無菌BALB/cAnNvウスはthe Llniversity of Wi sco−nsinて維持された無菌(GF)群体より得た。この動物をGF条件 下で我々の研究所に輸送した。無抗原(AP)群体を天然成分食餌L−485( Pleasants、 J、 P、、ら、J。
Nutr、 116.1949−1964 (1986)参照)を与えた妊娠中 のGFマウスをAFアイソレイターに移すことから始めた。
AFアイソレイターでは直ちにマウスを化学的に限定された(CD) AF食餌 に変えた。天然成分(Nl)食餌に決して直接接触していないそれらの子供を母 乳から離乳させてCD飼料にしそして第−AF世代と称した。このAPマウスを 、雌が妊娠しているとわかるまで組にしてつかわせた。次に雄を取り出し雌がそ れからは日常の脂質補充物を確実に全部受取れるようにした。子供は24日令で 離乳させた。
5 、2.2.飼育舎 AF育生種を標準ポリカーボネートマウスケージ28X 17.8 X 12. 7cmの半分に対して飼った。底を切り取り網目のステンレス鋼の偶成に取り替 えた。ステンレス鋼板の縦方向の仕切りをプラスチックケージの端にボルトで止 め、ケージをこえて充分上に突き出てステンレス鋼製網のふたを所定の場所に保 持できるようにした。通常ケージの内部に収まるこのへこんだふたを逆にして偽 底上に十分な高さの空間を提供できるようにした。適切な大きさのステンレス鋼 製輪を60m1餌料用ビンを保持するためにふたの上に溶接した。4個のステン レス鋼製カップを偶成および上部との中間で、縦方向仕切りの両側末端に溶接し た(ケージの写真はPleasants、 J、 R,、The germfr ee system for agingand immunity In:  CRCHandbook of f+munology inAging、   (Kay、  M、M、  B、S、  Makinodan、  T、、   纒)、  I)り。
257−297. CRCPress、 Boca Raton、 Fl、   (1981)に示されている。餌料用ビンは茶色のガラスであった。餌料および 水用のビンの両方はその中心にドリルであけた穴を有するプラスチックのふたを 有した。ビンを満たし、その輪に倒置した。脂質補充物をステンレス鋼製カップ に毎日測り入れた。プラスチック皿を各ケージの下に置き排泄物を受けるように した。
下敷きとしておよび摂取しつる繊維としての両方の役をする濾紙はクリッピング (Sargent Welch)として購入したWhatman ashles s filter paper No、41である。下敷きにはその紙を細片に 切断した。切断していない正方形の紙をアイソレーターの内部の清掃に使用した 。紙と121°Cで25分間オートクレーブするかまたはプラスチックバッグ中 で照射(4,5Mrad) した。全てのマウスはケージの片端をおおうのに充 分な紙を与えられた。それがぬれたり、黄色になるかまたは汚れた場合は取り替 えた。
ゲージは標準ノドパイオート法(Wostmann、 B、 S、。
纒、Gnotobiotes 5tandards and Guide Li nes forthe Breeding、 Care and Manage ment of LaboratoryAnimals、 National  Re5earch Council、 NationalAcademy of  5ciences、 Washington、 D、 C,)を用いTrex  ler型(Trexler、 P、 C,、Lab、 Anim、 Care 、  13゜572−581 (1963))の1.37X 0.6 X 0. 6 Mのフレキシブルアイソレーター内に維持した。アイソレーターは12時間 明暗の時間割で21°Cて室内に維持した2、5cm直径の7.55cm長さの タイボン(Tygon)チューブをアイソレーターの頂部にはめこみそして上部 および下部両方でビニール栓で閉じた。これは飼斜、水および油の滅菌濾過の入 口を提供する。
5.2.3.餌料 第1表は餌料組成物および限外濾過Milli−Q水(Millipore、  MA)中に成分を溶解させる順序を示す。
アミノ酸およびデキストロースはSigma組織培養等級であった。ビタミン類 もHoffman−La Roche、  Inc。
(Nutley、 NJ)の善意により供給された純パルミチン酸しチニルを除 いてはSigmaからのものであった。他の試薬はFisher保証または同等 品であった。完全に水溶性の食餌を直径150mmの3枚のPm1O膜(Ami con)を使用しAm1con Diaflo TC3限界濾過器で冷時濾過し た。
限外濾過膜は分子量カットオフ10.000ダルトンを有した。組立てられた限 外濾過装置を使用に先立ち0,15%次亜塩素酸ナトリウム溶液を通過させるこ とにより滅菌にし、続いて充分に洗浄した。限外濾過餌料は必要時まで無菌貯蔵 器中4°Cで保存した。餌料はNo6ネオプレン栓に挿入された配送用チューブ を有するオートクレーブずみ加圧フィルターホルダー中の0.2μmナイロン( MSI)を使用してAFアイソレーターに導入した。この目的には、アイソレー ターの上部にさしこまれたタイボンチューブから上部のビニール栓を取りはずし 、チューブの内部を0.1%アルキル−アリールスルホネートを含育する2%過 酢酸の滅菌溶液てスプレーした。フィルターホルダー栓を上部栓の場所に挿入し た。20分後、下部の栓を取りはずしくアイソレーターの内部)そして餌料また は水を20psiの窒素下でアイソレーターに濾過して入れた。
脂質補充物の組成を第2表に示す。大豆のトリグリセリドはパルミテートからリ ルネートまでのエステルを生成する温度範囲で真空蒸留したそれらのメチルエス テルからつくられた調製物であった。これらのエステルを続いてグリセリンとエ ステル交換して混合トリグリセリドを形成させた。(Nu−Chek Prep 、 Elysian。
MN)。この混合物をアイソレーターに濾過して入れる(その時には混合物は5 0°Cに加温)に先立ちこのトリグリセリド混合物に脂溶性ビタミンを加えそし て餌料の水溶性部分について用いたと同じ方法によりアイソレーター中に濾過し て入れた。
脂質の摂取料は0.375m1/日と測定された。脂質補充物を増大させること により、新生マウスの死亡率が著しく減少した。平均の仔寸法も従来通り飼育し た動物のそれまで増加した。授乳中の雌は正常量の2倍の脂質補充物を与えられ た。
(本貫以下余白) 第1表 化学的に限定された餌料L489EISeの組成および調製70°CのMill i−Q水192m1に下記のものを添加した:アルギニンHCI               0.81ヒスチジンHCI             0.74 溶液を45°Cに冷やし、下記のものを添加した:グルタミン酸ナトリウム          3.4OL−チロシンエチルエステル)(C10,62グルコン 酸第−鉄            0.05塩35D ’            0.105セレン酸ナトリウム’           0.074溶液を5 °Cに冷やし、下記のものを添加した:グリセロリン酸カルシウム         5.22グリセロリン酸マグネシウム       1.43塩化カルシウ ム2)120          0.185塩化ナト1功ムーヨウ化カリウム (Kl)混合物0.086(680mg Kl含有) ビタミンB混合物111E5 ”         0.09ビタミンB12  ’               1.20 mg塩化コリン               0.31酢酸カリウム              1.8570 °CのMilli−Q水108m1に70°Cで無水D−デキストロースを添加 した。
溶液を5°Cに冷やし両者を混合して限外濾過した。
1 塩35D混合物の組成は第3表に示す。
2 塩35D中の亜セレン酸ナトリウムに加え添加。
3 ビタミンB混合物111E5の組成(第4表参照)4 ビタミンB混合物1 11E5中のビタミンB−12に加え添加。
第2表 (0,375m1) 精製大豆トリグリセリド’   0.33gパルミチン酸レチしル    6. 45mg(11,71,U、)コレカルシフェo−ル    、0288mg( 1,151,U、)2 アンボーα−トコフェロール             3.3mg2 アンボーα−トコフェロールアセテート       6.6m gフィロキノン        72mg本授乳中のマウスには標準成体マウス 量の2倍を与えた。
l成分は212%パルミテート 第3表 35D塩混合物の組成 Mn(アセテート)24820               55.4ZuS O4H2040,6 Cu(アセテート)2 820                 3,7Cr (アセテート)3 820                 2.5NaF                2. l5nSO42H200,37 (NH4)8 MotO□、 4H200,37NiC1□3H200,37 Co(アセテート)2 4H200,11(本頁以下余白) 第4表 ビタミンB混合物の111E5の組成 チアミンMCI           1.23ピリドキシンHC11,54 ビオチン            0.25葉酸      0.37 ビタミン812          0.37リボフラビン           1.85ナイアシンアミド       9.21−イノシトール         61.9パントテン酸カルシウム    12.3水はMilli−Q限 外濾過等級であり、餌料と同じ方法でアイソレーターに濾過して入れた。
5.2゜4.微生物学的監視 無抗原系を微生物汚染についてWostmann、 B、S、纒(1970)  Gnotobiotics 5tandards and guideline s forthe breeding care and managemen t of laboratoryanimals、 National Re5 earch Council、 NationalAcademy of 5c iences、 Washington、 D、 C,に記載されたガイドライ ンに従い検査した。要約すると、アイソレーター内部からの餌料および水で湿っ たスワブを用いて、マウスからおよび各ゲージの下の蓄積した排泄物から新しく 排泄物の塗抹標本を得た。また塗抹標本はアイソレーターの壁、特に入口周辺か らも採取した。
常に二通り塗抹標本を取った。そのひとセットを、グラム染色を用いて細菌およ び真菌について直接顕微鏡検査により検査した。スワブの第2組は微生物の検出 に用いた。培養物が陰性であると見られるまで二連間経過させた。
微生物学的検査は約2週間ごとにまたはアイソレーターに新しい加入がなされた 2−3日後に行った。
5.3.無抗原マウスを用いるモノクローナル抗体の生産 前記無抗原マウスをモノクローナル抗体生産におけるリンパ球ドナーとして用い た。全抗原の溶液は層流フード中で無菌条件下に調製した。
下記プロトコールをAPマウスの免疫化に採用した。
抗原(25−50μg)を無菌食塩水(100μりに溶解させ、そして同量のフ ロイント完全アジュバント(FCA)で乳化した。インターフェロン(1000 単位)を乳濁液調製に先立ち抗原の溶液に添加した。無菌注射器および針を全て の免疫処置に使用した。注射器を入口を通してAPアイソレーターに搬入し、そ こで過酢酸(2%)の溶液でスプレーすることにより滅菌した。ブースター注射 は同量の抗原を用い、FCAをフロインド不完全アジュバントで置き換えて行っ た。全部で3回のブースター免疫を各3週間間隔で行った。最後のブースター( アジュバントなし)は融合の4−7日前に行った。
全ての免疫処置は腹腔内に行った。マウスを融合の当日にアイソレーターから取 り出しそしてC02窒息によりすぐに殺した。膵臓を取り出して牌細胞を標準ハ イブリドーマ法を用いてマウスミエローマ細胞(NS 1 )と融合させた。
5.4.フィブリン特異的モノクローナル抗体生産のだめの無抗原動物系の使用 無抗原系を用いてフィブリン特異的モノクローナル抗体を生成させた。抗体は特 異性が高く、そしてフィブリノーゲン、フィブリン分解産物またはフィブリノー ゲン分解産物を認識しない。ハイブリドーマ細胞系はヒトフィブリンで免疫化し た無抗原BALB/cマウスの牌細胞およびNS1ミエローマ細胞の融合により 生成させた。
5.4.1.免疫処置日程 8週令の3匹の雌の無抗原マウスをヒトフィブリン調製物33μgで免疫処置し た。この調製物は、下記のように調製されたフィブリンのフリーズフラクチャー 試料であった: ヒトフィブリノーゲンをトロンビンおよび第XI[Ia因子によりフィブリンに 変換した。次にフィブリン凝塊を液体窒素中で凍結させそして機械的破壊により 非常に微細な粉末となした。フリーズフラクチャーしたフィブリンの分散液を食 塩水中に生成させて最終濃度1mg/mlを有する架橋フィブリンXL−Fnの 透明溶液を得た。このフィブリン抗原の33μlを動物の免疫化に使用した。抗 原溶液の量を無菌食塩水で100μ!に調整し、次に前項記載のようにしてFC Aで乳化した。2回のブースター免疫処置をフロインド不完全アジュバント中の 同レベルの抗原を用い、3週間間隔で投与した。
最後のブースターは融合4日前に行った。同レベルの抗原を用いそしてアジュバ ントを食塩水で置き換えた。
5 、4.2.抗体の検出および測定 モノクローナル抗体の定性的および定量的測定はエンザイムリンクトイムノソル ベントアッセイ(EIjSA)を用いて行った。ELISAは96ウエルPVC プレート(Costar)上に固定化したヒトフィブリンを用いて実施した。フ ィブリン被覆したアッセイブレートはフィブリノーゲン溶液(Kabi、等級L 050μg /mlポレート/食塩緩衝液)の100μlを4°Cにて一夜イン キユベートすることにより調製した。未結合フィブリノーゲンは0.05%ツイ ーン80を含有するPBS (PBS−ツイーン)で洗浄することにより除去し た。各プラスチックウェル上に被覆したフィブリノーゲンを2mM CaCl2 を含有するトロンビン溶液(IONIH単位/[111) 100μlと37° Cて1時間インキュベートすることによりフィブリンに変換した。抗体の標準検 量曲線は5DS−PAGEによれば均質である抗体調製物を用いて作成した。
非特異的結合を阻止するために、フィブリンを被覆したプレートをPBS pH 7,4中のBSAの1%溶液とインキュベートした。次に抗体含有溶液(100 μりを添加し、37°Cで90分間インキュベートした。手順の各工程後、ウェ ルをPBS−ツイーンで充分に洗浄した。結合された抗体は1%BSAを含有す るPBS、 p)Is、 C1中で希釈したアルカリホスファターゼ(Sigm a)接合ウサギ抗−マウス抗体の1ooo倍希釈物を添加することにより検出し た。
5.4.3.ハイブリドーマの産生−融合マウスをCO□窒息により殺しそして 直ちに膵臓摘出を行った。免疫化マウスの膵臓細胞を融合剤ポリエチレングリコ ール4000(3,000−3,700)を用いて融合した。
細胞をTフラスコ中のHAT選択培地で1週間インキュベートシた。この期間の 後、細胞を5個の96ウエルプレートに塗布すると、そのうち93ウエルか増殖 を示した。これらのうち、19ウエルはフィブリン抗原に関して陽性であった。
これらのクローンのうちのひとつF492D8 (後にMHIと改称)は、フィ ブリン抗原は認識するかフィブリノーゲンと交差反応しない抗体を産生じた。こ の特別のクローン、MHIを限界希釈法で3回再クローンし、第三のクローニン グ期は1ウエル1細胞て行った。細胞系が、いったん安定化されると、無血清培 地に移した。この細胞系は約7.5 mg/ ルベルで抗体を産生ずる。
5 、4.4.モノクローナル抗体の精製精製に先立ち(4j7バツチの)組織 培養上清を遠心して細胞層を除去し、そして0.8μMナイロン膜で濾過してす べての残留微粒子物質を除去した。ハイブリドーマ上清は分子量カットオフ30 .000を有するYM型の膜(Amicon)を用いてらせん巻き限外濾過装置 を使用して4°Cにて500m1量まで濃縮した。20mM 2 (N−モルホ リン)エタンスルホン酸(MES)、pH6(緩衝液A)への緩衝液交換は製造 業者の説明書に従いダイアフィルトレージョン(diafiltration) により達成した。最終容量100m1となるまでさらに濃縮した後、抗体溶液を さらに精製する前に0.451ミクロンナイロン膜で濾過した。濃縮した抗体溶 液を7.75mmX 10Cm ABxカラム(J、 T、 Baker、 P hillipsburg、 NJ)を用いるWaterSHPLCクロマトグラ フィーての液体クロマトグラフィーにより精製した。カラムを緩衝液Aで平衡化 し、試料(]、000m1を1.0ml/分の流速で注いだ。緩衝液Aで充分に 洗浄した後、抗体を緩衝液Aから100%緩衝液B(1M酢酸ナトリウムpH7 )のグラシイエンドを用いてカラムから1 ml/分で溶出させた。フラクショ ン(2ml)を収集し、MAb (ELISAにより測定)を含有するものをプ ールしてリン酸緩衝食塩水(PBS) (20mMリン酸ナトリウム、f50m M塩化ナトリウム、pH7、4)で透析し、1mg/rn1以上の濃度で一20 °Cにて保存した。
ABXカラムは100%緩衝液Bで5分間洗浄し続いて15カラム量の緩衝液A で再度平衡化することにより再生した。
5.5.フィブリン特異性の測定 フィブリン特異性の最初の測定はハイブリドーマ上清をフィブリンおよびフィブ リノーゲン被覆マイクロタイタープレートで別々にスクリーニングすることによ り行った。フィブリノーゲンと交差反応しない抗体を産生ずる細胞系のみが受容 された。
フィブリン特異性のそれ以上の確認は溶液中のフィブリノーゲンとの競合アッセ イを用いて測定され、それによりこの抗体が溶液中のフィブリノーゲンを認識し ないことが確認された。
抗体のフィブリン特異性を確認するのに用いられる競合アッセイは前記EL I  SAアッセイで記載されるようにして行われ、抗体を溶液中のフィブリノーゲ ンとブレインキュベーションした。要約すると、ノ1イブリドーマ上清を、抗体 のフィブリノーゲンへの非特異的結合を阻止するためにBSA(10mg/ml )を含有する生理学的濃度のフィブリノーゲン溶液(4mg/ml)と37°C て30分間インキュベートした。次にフィブリノーゲン/抗体溶液を、フィブリ ンを被覆したマイクロタイタープレートのウェルに移した。GlyProArg Pro(GPRP)を、フィブリンウェル中に残留するトロンビンによるフィブ リノーゲンのありうる重合防止するためにフィブリノーゲンインヒビターに添加 した。次にアッセイを固定化抗原に結合された抗体に関する慣用のELISAア ッセイと同様にして実施した。MHI抗体のフィブリン特異性を検査する全ての 実験において、第2の抗体45Jを対照として用いた。45Jはフィブリンおよ びフィブリノーゲンと交差反応する。
5.5.1.  フィブリノーゲンとの交差反応の測定5.5゜1.1.固定化 されたフィブリンおよびフィブリノーゲン 細胞系MHIは、フィブリンかPvCマイクロタイターアッセイプレートの表面 に固定化された場合、それと交差反応するマウスモノクローナル抗体を産生ずる (第5表)。同じアッセイにおいて、この抗体はプレートに固定化されたフィブ リノーゲンを認識しない。
第5表のデータが示すように、フィブリノーゲンかいったんトロンビンによりフ ィブリンに変換されると免疫反応は劇的に増大し、このことはフィブリン分子土 の新しいエピトープの露出または形成を明らかに示している。しかしながら対照 抗体である45Jはフィブリノーゲンかフィブリンに変換された場合に保存され ているエピトープを明らかに認識する。
5.5.1.2.  フィブリンおよびフィブリノーゲンとの競合アッセイ 抗体、MHI抗体のフィブリン特異性は、/Sイブリドーマ上清をフィブリン被 覆ウェル上でのELISAに先立ちフィブリノーゲン溶液(最終濃度4mg/m l)とブレインキュベートする競合アッセイでさらに示された。
かかる高レベルのフィブリノーゲンをこの競合アッセイに用いたので(抗体濃度 のX 500)、BSA (最終濃度10mg/ml)を混合物に添加した。フ ィブリン被覆ウェル上の残留トロンビンによるフィブリン重合を阻止するために ペプチドGPRPを添加した。このアッセイの結果は、M旧抗体が溶液中のフィ ブリノーゲンを認識しないことを示している(第6図)。
フィブリン4001gがマイクロタイターアッセイプレートの各ウェルに結合す ると仮定すると、この特別の競合アッセイに使用されたフィブリノーゲンレベル は結合フィブリン抗原よりもi、 ooo倍過剰である。さらに、これは組織上 溝中の抗体レベルの400倍過剰である。
(本頁以下余白) 第5表 フィブリノーゲンおよびフィブリン抗原MAb          A4゜s− /30分MH1、900,25 45J       1.65     1.50第6表 フィブリノーゲンの存在下におけるMHI抗体MAb          A4 ゜S、、/30分MHI     1.24        1.2745J      0.438        1.74(本頁以下余白) 5 、5.2.  フィブリン(プラスミノーゲン)分解産物との交差反応性の 測定 フィブリノーゲン分解産物(FDP)はフィブリノーゲンをプラスミンと37° Cで10分〜3時間インキュベートすることにより調製した。所望の時間にトラ シロール(TrasylolX100カリクレインインヒビタ一単位/m1)お よび20mMイプシロンアミノカプロン酸(EACA)の添加によりフィブリノ ーゲン分解を停止させた。
架橋フィブリン分解産物(XLFDP)は、10mM CaCl□、プラスミノ ーゲン(0,25mg/ml)およびウロキナーゼ(50fU/ml)を含育す るトリス緩衝食塩水(TBS、 p)i7.4.50mM )リスHCI、 1 50mM NaC1)中のフィブリノーゲン溶液(5mg/mりにトロンビン( 4NIH単位/ml)を添加することにより調製した。この混合物を37°Cて インキュベートしそしてプラスミン消化を前記FDPで記載したようにして種々 の時間間隔で終了させた。
抗体とフィブリン分解産物およびフィブリノーゲン分解産物との交差反応性を測 定するためには、適当な分解産物をマイクロタイタープレートに被覆しそして常 法によりELISAを行った。第7表の結果か示すように、MHI抗体はプラス ミンにより生成されたフィブリノーゲン分解産物のいずれとも交差反応しない。
第8表が示すとおり、この抗体はXL−フィブリン分解産物と反応しない。また 、抗体をウェスタンブロッティング分析により交差反応性について検査した場合 にもこの観察がなされた。
抗体は、前駆体分子フィブリノーゲンの表面上に存在しないか露出されていない 無傷のフィブリン分子のエピトープを認識するという結論が導き出されうる。
このエピトープは第8表のデータが示唆するとおり、架橋フィブリンのプラスミ ン消化により明らかに破壊される。
従って、MHI抗体は以下のように定義されつるフィブリン特異的モノクローナ ル抗体である。
すなわち本発明の目的にとって、フィブリン特異的モノクローナル抗体は次のよ うなモノクローナル抗体である: 1、前記した、フィブリンおよびフィブリノーゲンとの交差反応性を測定するた めの競合アッセイにおいて、このモノクローナル抗体はフィブリノーゲンかフィ ブリンと比較して1000倍過剰量で用いられた場合にフィブリノーゲンと約7 5%以下、そして好ましくは約10%以下の交差反応性しか存しない、2、前記 した、架橋フィブリンおよびフィブリン分解産物との交差反応性を測定するため のアッセイにおいて、このモノクローナル抗体と、プラスミンて約3時間消化し たフィブリンとの反応性はモノクローナル抗体とフィブリンとのゼロ時間におけ る反応性の約50%以下、そして好ましくは約40%以下である、および 3、前記した、フィブリノーゲンおよびフィブリノーゲン分解産物との交差反応 性を測定するためのアッセイにおいて、このモノクローナル抗体と、プラスミン で約4時間消化したフィブリノーゲンとの反応性はゼロ時間でのこのモノクロー ナル抗体とフィブリノーゲンとの反応性より決して大きくない。
MHI抗体は、そのフィブリンに対するアフィニティを測定することによりさら に特性決定されている。アフィニティは125I標111iM)] 1抗体を用 いスカッチャード分析(Fran’kelら、Mo1ecular Immun ology、 16.101−106 (1979))により測定した。解離定 数KIl+について得られた値は6.7 X 10−”Mであった。かかるアフ ィニティはフィブリンに対するt−PAのアフィニティのそれの約5.000倍 である。
Ml−II抗体かフィブリノーゲンのAα、Bβまたはガンマ鎖と交差反応しな いこともウェスタンブロッティング分析により測定されている。また、MHI抗 体かフィブリノーゲンのトロンビン処理AαまたはBβ鎖と交差反応しないこと も同じ分析法により測定されている。 (フィブリノーゲンのトロンビン処理は 、Aα鎖およびBβ鎖からそれぞれフィブリノペプチドAおよびフィブリノペプ チドBの放出を生じ、それゆえフィブリンのα鎖およびβ鎖が形成される。)第 7表 フィブリノーゲン分解産物とのMHI抗体の交差反応性0      0.15      1.03710      0.10      nm20       0.11     1.0240      0、11     0.41 060      0、10     0.330240      0、09      0.300第8表 フィブリン分解産物とのMHI抗体の交差反応性0      0、890     1.403      0.354    1.05      0.31 0    0.77加えて、第7表の結果か示すとおり、対照抗体45J抗体は フィブリノーゲンに結合しそしてフィブリノーゲン分解産物とは交差反応しない 。従って、かかるモノクローナル抗体はフィブリノーゲン特異的モノクローナル 抗体であって本発明のもう一つの観点を表わすものである。フィブリノーゲン特 異的モノクローナル抗体は、インビトロで血漿フィブリノーゲンレベルを測定す るのに利用できる任意のイムノアッセイに使用てきる。45J抗体は、45Jエ ピトープがフィブリノーゲンのAα鎖のアミノ酸およそ206からおよそ424 までの領域にあり、そしておよそ207からおよそ231までの領域にある可能 性が最も高いことが測定されているという点でさらに特性決定されている。本発 明の目的にとって、フィブリノーゲン特異的モノクローナル抗体は前記したよう に、フィブリノーゲンおよびフィブリノーゲン分解産物との交差反応性を測定す るアッセイにおいて、プラスミンで約40分間消化したフィブリノーゲンとその モノクローナル抗体との反応性かモノクローナル抗体とフィブリノーゲンとのゼ ロ時間での反応性の約50%以下である抗体である。
45Jハイブリドーマはフィブリンで免疫した慣用のBa1b/Cマウスを用い る常法により作られた。しかしながら、フィブリノーゲンも抗原として利用でき る。
5 、5.3.非架橋フィブリンおよび非架橋フィブリン凝血塊との交差反応性 の測定 抗体MHIは架橋フィブリン(XLFn)とのみならず非架橋フィブリン(NO NXLFn)とも交差反応することかELISAにより示されている。ELIS Aは以下のようにして行われた。
1.96ウエルマイクロタイターアツセイプレートをiooμlのフィブリノー ゲン溶液【ボレー) (pH8,5)食塩水緩衝液中50μg/ml)で4℃で 一夜被覆した。
2、架橋フィブリンは、2mM CaC1zおよび10mMシスティンを含有す るトリス緩衝食塩水(TBS、 pH7,4,50mM )リスHCI、 15 0mM NaC1)中のトロンビン溶液(IONIH単位/ml)と37°Cで 1時間インキュベーションすることによりフィブリノーゲン被覆ウェル中で形成 された。
3、非架橋フィブリンはEDTAを最終濃度0.0125Mまで含有するりん酸 塩緩衝液(pH6,1)中のトロンビン溶液(IONIH単位/m1)と37° Cで1時間インキュベーションすることにより、フィブリノーゲン被覆ウェル中 で形成された。
4、結合された抗体は抗マウスアルカリホスファターゼ接合体とインキュベーシ ョンすることにより測定した。結合された接合体はアルカリホスファターセ基質 を添加することにより測定しそして生ずる比色反応を自動式プレート読みとり話 中405nMて監視しアッセイの結果を第9表に示し、そして架橋フィブリンと の抗体の交差反応性はそれと非架橋フィブリンとのそれより大きいと結論できる 。最も簡単な説明は架橋重合体状構造中に存在する共有架橋が抗体が認識するコ ンホーメーションを固定または凍結させる役目をするということである。非架橋 種ではコンボーメ−ジョンは形成されはするが重合体の共有結合によって安定化 されていない。
この抗体がインビトロで形成された架橋および非架橋凝血塊の両方と交差反応す ることも示されている。
架橋フィブリンは、フィブリノーゲン溶液(CaCl 2 (2mM)およびシ スティン(IQmM)を含有するトリス(50mM、pH7,4)食塩水中)を トロンビン(IONIH単位/ml)と37°Cて3時間インキュベートするこ とにより調製した。非架橋フィブリンは、EDTAを最終濃度0.0125Mま で含有するりん酸塩緩衝液(p)16.1)中のフィブリノーゲン溶液(3mg /ml)をトロンビン溶液(IONIH単位/ml)と37°Cて3時間インキ ュベートすることにより形成された。凝血塊の形成後、これらを洗浄しそして+ 251−標識M旧抗体を含有する1%BSA溶液400μlと37°Cてインキ ュベートした。種々の時点て少量の溶液をとり出しそして抗体とり込みの量をガ ンマカウンター中で血漿を計測することにより測定した。
第1O表は非架橋および架橋凝血塊の両方による抗体のとり込みを示す。
第9表 架橋および非架橋フィブリン とのMHI抗体の交差反応性 (ng、 /m1. )     (405ナノメーターでの吸収)100、0 00    0.764      0.40950、000    0.46 0      0.31925、000    0.305      0.1 5412、500    0. I74      0.0746.250     0.069      0.000第10表 架橋および非架橋フィブリン凝血塊 とのMHI抗体の交差反応性 架橋    79% 非架橋        76% 5.6.ハイブリドーマの寄託 MHIおよび45Jは1988年6月9日にアメリカン タイプカルチャーコレ クション(ATCC)に寄託されておりそしてそれぞれ受託番号HB 9739 およびHB 9740を与えられた。ATCCは12301 Parklawn  Drive、 Rockville。
MD、 20852にある。M旧抗体はカッパ軽鎖を有するIgG。
抗体でありそしてM旧抗体はヒトフィブリンのみならずウサギフィブリンとも交 差反応することが観察されている。
本発明は寄託されたハイプリドーマにその範囲が限定れることを意図するもので はなく、これらはここに定義されるようにフィブリン特異的モノクローナル抗体 およびフィブリノーゲン特異的モノクローナル抗体を生成したハイブリドーマの 単一の説明例であることが意図される。機能的に同等なすべての細胞系か本発明 の範囲内にある。“機能的に同等”なる用語は、MHI抗体か結合するフィブリ ンのエピトープへの結合または45J抗体か結合するフィブリノーゲンのエピト ープへの結合においてそれぞれM旧抗体または45J抗体とその抗体か競合しう ろことを意味する。さらに、かかる用語にはここに記載されるように、MHI抗 体か結合しそして45J抗体か結合するエピトープとは異なるエピトープに結合 するフィブリン特異的モノクローナル抗体およびフィブリノーゲン特異的モノク ローナル抗体かそれぞれ包含される。
5.7.フィブリン特異的モノクローナル抗体のインヒポ診断用途および治療用 途 5.7.1.凝血塊/血管病所在確認 本発明のフィブリン特異的モノクローナル抗体はインビボでフィブリン凝血塊ま たはフィブリン集塊を標的ねらいしつる。それゆえこれらはヒトのありうる組織 または血管損傷の局在判定および血管疾患の監視に用いることができる。フィブ リン特異的モノクローナル抗体は、かかるモノクローナル抗体がフィブリノーゲ ン、フィブリン分解産物およびフィブリノーゲン分解産物に結合せず、それによ りバックグラウンドを低下させ、このことによりフィブリン凝血塊またはフィブ リンの集塊物をより正確に所在確認できるので、この用途に特に好ましい。
この応用にとっては、精製モノクローナル抗体の使用か好ましい。精製はHPL C法でなされるのが好ましい。
ヒトへの投与用のモノクローナル抗体の精製はまた硫酸アンモニウムまたは硫酸 ナトリウム沈澱に続く食塩水での透析および濾過滅菌によっても達成できる。あ るいはまた、イムノアフィーティクロマトグラフィー法をモノクローナル抗体の 精製に用いることもできる。
精製モノクローナル抗体は放射性化合物例えば、+2J、12s1、…I、”m Tc、l l I Inで標識しそして患者に静脈投与することができる。抗体 は磁気プローブで標識することもてきる。次に凝血塊の位置を正確に指摘するの にNMRを利用できる。凝血塊またはフィブリン集塊物での抗体の局在確認後、 それらを放射形トモグラフィー法および放射性核走査法により検出し、それによ り例えば血栓またはフィブリンによりカプセル化された腫瘍の位置を正確に指摘 できる。
例示するには、精製モノクローナル抗体を適当な担体例えばヒトアルブミンを含 有または含有しない食塩水中に適当な用量で懸濁させ、そして患者に投与する。
このモノクローナル抗体は好ましくは静脈投与、例えば数時間にわたり連続して 静脈注入することにより投与される。
5 、7.2.血管疾患のモノクローナル抗体接合体を用いる治療 本発明のモノクローナル抗体は広範囲の薬剤例えば細胞毒剤および血栓溶解剤例 えばt−PA、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、およびフィブリンを溶解さ せつる他のプロテアーゼと一緒に使用できる。かかる使用は特に好ましい、何故 なら本発明のフィブリン特異的モノクローナル抗体は、かかる試薬のどれもフィ ブリノーゲン、フィブリン分解産物またはフィブリノーゲン分解産物への結合に よって失われないであろうからかかる試薬の非常に効率的な使用ができようから である。この点に関する種々の概説はBa1eら、1980. CancerR esearch、 40: 2965−297; GhoseおよびBlair 、 1978゜J、Natl、 Cancer In5t、、 61(3):  657−676; Gregoriadis。
1977、 Nature、 265: 407−411; Gregoria dis、 1980゜Pharmac、 Ther、、  10: 103−1 08;  およびTrouet ら、1980、 Recent Re5ult s Cancer Res、、 75: 229−235を参照されたい。
これら薬剤をモノクローナル抗体分子に結合させるのに用いられる方法は非共有 または共有結合を包含しつる。非共有結合は抗体複合体が標的部位に到達する以 前に破壊される可能性がより高そつなので、共存結合か好ましい。例えば、カル ボジイミド結合は薬剤のカルボキシ基と抗体分子のアミノ基との間で形成されう る。ジアルデヒドまたはイミドエステルのような二官能剤を薬物のアミノ基を抗 体分子のアミノ基に結合させるのに使用できる。シップ塩基反応は薬物を抗体分 子に結合させるのに使用できる。この方法はグリコールまたはヒドロキシ基を含 有する薬物または細胞毒剤の過ヨウ素酸塩醇化、従ってアルデヒドの形成を包含 し、次にこれが抗体分子と反応する。結合は抗体分子のアミノ基とのシッフ塩基 形成を介して起る。さらに、反応性スルフヒドリル基を有する薬物も抗体分子に 結合されている。
微生物 アメリカンタイプカルチャーコレクション12301 Parklawn Dr iveRockville MD 20852 LISA1988年6月9日寄 託、受託番号HB 9740手続補正書彷功 平成 3年 9月26日 特許庁長官  深 沢  亘  殿 1、事件の表示 PCT/US 89102545 平成1年特許願第506610号 2、発明の名称 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法3、補正をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 名 称  アメリカン バイオジエンチック サイエンシズ。
住 所 東京都港区虎ノ門1丁目15番7号平成3年8月27日(発送日) 6、補正の対象 (1)特許法施行規則第38条の2の規定による様式第52にそってタイプ印書 して浄書した明細書及び請求の範国際調査報告 1mNMl呻eal A−cameha  prT/1IQGIQ/C57’s A*PCT/υ589102545 Attac  ent  o  orm     S^  OPa   。
υJ、 CL、・  435/6B、  240.27:  4361501.  424/9. 85.8.E15.91゜530/3E17.391 PCT/υ989102545 A   hmenttoF’o   P       OPath:PCT/U S89102545 ttc  etto  o   CT  SA2   P  tVI;PCT/ υ589102545 Detailed Reaso   fo  Ho1din    k of  Unit  of  Invention

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.抗原に対するモノクローナル抗体を製造するにあたり、 (a)無菌動物を該抗原で免疫して、抗体産生細胞に該抗原に対する抗体を生成 させ、 (b)該無菌動物から該抗体産生細胞の一部分を取り出し、 (c)抗体産生細胞の一種を不死化細胞と融合させることにより、前記抗原に対 するモノクローナル抗体を生産しうるハイブリドーマを形成させ、(d)前記ハ イブリドーマを増殖させ、そして(e)前記ハイブリドーマにより生産されたモ ノクローナル抗体を収穫する、 ことを含んでなる方法。
  2. 2.前記無菌動物が抗原不含動物である請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.前記抗原不含動物がマウス、ラット、ブタ、モルモット、家禽、ヤギ、ヒツ ジ、霊長類およびウサギからなる群から選択される請求の範囲2記載の方法。
  4. 4.前記抗原不含動物がマウスである請求の範囲3記載の方法。
  5. 5.前記マウスがBalb/cマウスである請求の範囲4記載の方法。
  6. 6.抗原を抗体と接触させることからなる該抗原の存在を判定するためのイムノ アッセイにおいて、該抗体に無菌動物由来の抗体を用いることからなる改良。
  7. 7.前記抗体がモノクローナル抗体である請求の範囲6記載のイムノアッセイ。
  8. 8.前記抗体が血清中のポリクローナル抗体である請求の範囲6記載のイムノア ッセイ。
  9. 9.前記無菌動物が抗原不含動物である請求の範囲7または8記載の方法。
  10. 10.前記抗原不含動物がマウス、ラット、ブタ、モルモット、家禽、ヤギ、ヒ ツジ、霊長類およびウサギからなる群から選択される請求の範囲9記載の方法。
  11. 11.前記抗原不含動物がマウスである請求の範囲10記載の方法。
  12. 12.前記マウスがBalb/cマウスである請求の範囲11記載の方法。
  13. 13.好適な担体と一緒にモノクローナル抗体をヒトに投与しそして該モノクロ ーナル抗体の局在を検出することからなるインビボで抗原を局在判定する方法に おいて、該モノクローナル抗体に無菌動物由来のモノクローナル抗体を用いるこ とからなる改良。
  14. 14.前記無菌動物が抗原不含動物である請求の範囲13記載の方法。
  15. 15.前記抗原不含動物がマウス、ラット、ブタ、モルモット、家禽、ヤギ、ヒ ツジ、霊長類およびウサギからなる群から選択される請求の範囲13記載の方法 。
  16. 16.前記抗原不含動物がマウスである請求の範囲15記載の方法。
  17. 17.前記マウスがBalb/cマウスである請求の範囲16記載の方法。
  18. 18.治療を必要とするヒトにモノクローナル抗体を投与することからなる、治 療的にモノクローナル抗体を利用する方法において、かかるモノクローナル抗体 に無菌動物由来のモノクローナル抗体を用いることからなる改良。
  19. 19.前記無菌動物が抗原不含動物である請求の範囲17記載の方法。
  20. 20.前記抗原不含動物がマウス、ラット、ブタ、モルモット、家禽、ヤギ、ヒ ツジ、霊長類およびウサギからなる群から選択される請求の範囲19記載の方法 。
  21. 21.前記抗原不含動物がマウスである請求の範囲20記載の方法。
  22. 22.前記マウスがBalb/cマウスである請求の範囲21記載の方法。
  23. 23.フィブリン特異的モノクローナル抗体。
  24. 24.不死化細胞をフィブリン特異的抗体を生産しうる細胞と融合させることに より生成された請求の範囲23記載のモノクローナル抗体。
  25. 25.前記フィブリン特異的抗体を生産しうる細胞が抗原不含動物から得られる 請求の範囲24記載のモノクローナル抗体。
  26. 26.前記抗原不含動物がマウスである請求の範囲25記載のモノクローナル抗 体。
  27. 27.前記抗原不含動物がBalb/cマウスである請求の範囲26記載のモノ クローナル抗体。
  28. 28.前記不死化細胞がミエローマ細胞である請求の範囲24記載のモノクロー ナル抗体。
  29. 29.前記ミエローマ細胞がマウスミエローマ細胞である請求の範囲24記載の モノクローナル抗体。
  30. 30.前記モノクローナル抗体がハイブリドーマATCCHB9739により産 生されたモノクローナル抗体の同定特性を有するモノクローナル抗体である請求 の範囲23記載のモノクローナル抗体。
  31. 31.フィブリン特異的抗体を産生しうる細胞を不死化細胞と融合させることに より形成されたハイブリドーマからなる、フィブリン特異的モノクローナル抗体 を産生する連続細胞系。
  32. 32.ハイブリドーマ細胞系ATCCHB9739。
  33. 33.像形成剤または治療剤に接合された請求の範囲23記載のモノクローナル 抗体。
  34. 34.好適な担体と一緒にモノクローナル抗体を投与しそして該モノクローナル 抗体の局在を検出することからなるインビボでフィブリン凝血塊またはフィブリ ン集塊の局在を確定する方法において、該モノクローナル抗体にフィブリン特異 的モノクローナル抗体を用いることからなる改良。
  35. 35.治療を必要とするヒトに血栓溶解剤と一緒にモノクローナル抗体を投与す ることからなる、血栓の治療に血栓溶解剤と一緒にモノクローナル抗体を利用す る方法において、該モノクローナル抗体にフィブリン特異的モノクローナル抗体 を用いることからなる改良。
  36. 36.治療を必要とするヒトに細胞毒剤と一緒にモノクローナル抗体を投与する ことからなる、フィブリンカブセル化腫瘍の治療に細胞毒剤と一緒にモノクロー ナル抗体を利用する方法において、該モノクローナル抗体にフィブリン特異的モ ノクローナル抗体を用いることからなる改良。
  37. 37.前記フィブリン特異的モノクローナル抗体が請求の範囲30記載のモノク ローナル抗体である請求の範囲34、35または36記載の方法。
  38. 38.フィブリノーゲン特異的モノクローナル抗体。
  39. 39.不死化細胞をフィブリノーゲン特異的抗体を生産しうる細胞と融合させる ことにより生成された請求の範囲38記載のモノクローナル抗体。
  40. 40.前記不死化細胞がミエローマ細胞である請求の範囲38記載のモノクロー ナル抗体。
  41. 41.前記ミエローマ細胞がマウスミエローマ細胞である請求の範囲40記載の モノクローナル抗体。
  42. 42.前記モノクローナル抗体がハイブリドーマATCCHB9740により産 生されたモノクローナル抗体の同定特性を有するモノクローナル抗体である請求 の範囲38記載のモノクローナル抗体。
  43. 43.フィブリノーゲン特異的抗体を産生しうる細胞を不死化細胞と融合させる ことにより形成されたハイブリドーマからなる、フィブリノーゲン特異的モノク ローナル抗体を産生する連続細胞系。
  44. 44.ハイブリドーマ細胞系ATCCHB9740。
  45. 45.血漿フィブリノーゲンをモノクローナル抗体と接触させることからなるイ ンビトロ血漿フィブリノーゲンレベルを測定するためのイムノアッセイにおいて 、該モノクローナル抗体にフィブリノーゲン特異的モノクローナル抗体を用いる ことからなる改良。
  46. 46.前記フィブリノーゲン特異的モノクローナル抗体がハイブリドーマATC CHB9740により産生されたモノクローナル抗体の同定特性を有するモノク ローナル抗体である請求の範囲45記載の方法。
JP1506610A 1988-06-13 1989-06-12 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法 Expired - Lifetime JP2635192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20625988A 1988-06-13 1988-06-13
US206,259 1988-06-13
US07/364,053 US5120834A (en) 1988-06-13 1989-06-08 Fibrin-specific monoclonal antibody
US364,053 1989-06-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334709A Division JP3004554B2 (ja) 1988-06-13 1994-12-07 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505816A true JPH03505816A (ja) 1991-12-19
JP2635192B2 JP2635192B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=26901197

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506610A Expired - Lifetime JP2635192B2 (ja) 1988-06-13 1989-06-12 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法
JP6334709A Expired - Lifetime JP3004554B2 (ja) 1988-06-13 1994-12-07 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP15479698A Expired - Fee Related JP3180082B2 (ja) 1988-06-13 1998-06-03 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP15480998A Expired - Lifetime JP3227428B2 (ja) 1988-06-13 1998-06-03 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP2000079716A Pending JP2000325078A (ja) 1988-06-13 2000-03-22 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334709A Expired - Lifetime JP3004554B2 (ja) 1988-06-13 1994-12-07 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP15479698A Expired - Fee Related JP3180082B2 (ja) 1988-06-13 1998-06-03 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP15480998A Expired - Lifetime JP3227428B2 (ja) 1988-06-13 1998-06-03 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用
JP2000079716A Pending JP2000325078A (ja) 1988-06-13 2000-03-22 無菌動物を用いたモノクローナル抗体及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5120834A (ja)
JP (5) JP2635192B2 (ja)
KR (1) KR100225183B1 (ja)
AU (2) AU623412B2 (ja)
CA (1) CA1339737C (ja)
SG (1) SG50680A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158973A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 独立行政法人国立がん研究センター 新規な抗フィブリン抗体
JPWO2020196490A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453359A (en) * 1988-06-13 1995-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Immunoassay and kit for in vitro detection of soluble DesAABB fibrin polymers
US5792742A (en) * 1991-06-14 1998-08-11 New York University Fibrin-binding peptide fragments of fibronectin
DE4134833A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von fibrin
US5789183A (en) * 1992-08-14 1998-08-04 University Of Arkansas Serological detection and identification of rice blast
US5443827A (en) * 1993-05-03 1995-08-22 President And Fellows Of Harvard College Fibrin-targeted inhibitors of thrombin
US5670329A (en) * 1993-05-28 1997-09-23 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Method and analytical system for performing fibrinogen assays accurately, rapidly and simply using a rotating magnetic field
US5487892A (en) * 1994-02-24 1996-01-30 American Biogenetic Sciences, Inc. Method for treating thrombotic disease using a fibrin specific monoclonal antibody
EP0759762A4 (en) * 1994-05-02 1999-09-01 Squibb & Sons Inc RECOMBINANT FIBRIN CHAINS, FIBRIN AND FIBRIN APPROVED
US6727102B1 (en) * 1997-06-20 2004-04-27 Leuven Research & Development Vzw Assays, antibodies, and standards for detection of oxidized and MDA-modified low density lipoproteins
US6309888B1 (en) 1998-09-04 2001-10-30 Leuven Research & Development Vzw Detection and determination of the stages of coronary artery disease
US20050181451A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Bates Harold M. Detection of asymptomatic coronary artery disease using atherogenic proteins and acute phase reactants
US7829294B2 (en) * 2004-12-28 2010-11-09 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Anti-human soluble fibrin monoclonal antibody and immunological assay method using the antibody
EP3339327A3 (en) * 2013-02-28 2018-09-19 National Cancer Center Antibody against insoluble fibrin

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1362776A (en) * 1970-07-17 1974-08-07 Wellcome Found Immunological reagent
DE2532151C3 (de) * 1975-07-18 1979-06-13 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Antisenim zur quantitativen Bestimmung der Abbauprodukte des Fibrins und Fibrinogen« und Verfahren zu seiner Herstellung
US4036945A (en) * 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
US4421735A (en) * 1980-04-17 1983-12-20 The Massachusetts General Hospital Radiolabeled diagnostic compositions and method for making the same
US4355023A (en) * 1980-09-30 1982-10-19 The Massachusetts General Hospital Antibody fragment compositions and process
US4438209A (en) * 1981-07-17 1984-03-20 Mallinckrodt, Inc. Radioimmunoassay for fibrinopeptide A
US4550086A (en) * 1983-02-16 1985-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies that recognize human T cells
AU572125B2 (en) * 1983-03-17 1988-05-05 Mabco Limited Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin and their diagnotic uses
US4722903A (en) * 1983-11-14 1988-02-02 New York Blood Center, Inc. Monoclonal antibodies specific to in vivo fragments derived from human fibrinogen, human fiberin I or human fibrin II
US4851334A (en) * 1984-01-03 1989-07-25 The New York Blood Center, Inc. Monoclonal antibodies specific to in vivo fragments derived from human fibrinogen, human fibrin I or human fibrin II
US4927916A (en) * 1984-04-23 1990-05-22 The General Hospital Corporation Method of producing fibrin-specific monoclonal antibodies lacking fibrinogen-cross-reactivity using fibrin-specific peptides
AU595173B2 (en) * 1985-01-08 1990-03-29 General Hospital Corporation, The Method and use for site-specific activation of substances
AU7912887A (en) * 1986-08-25 1988-03-24 American Biogenetic Sciences, Inc. Monoclonal antibodies to fibrin

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS=1982 *
RECENT ADVANCES IN GERMFREE RESFARCH=1981 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158973A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 独立行政法人国立がん研究センター 新規な抗フィブリン抗体
JPWO2020196490A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01
WO2020196490A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 テルモ株式会社 細胞培養物を清浄度の高い空間において調製するための容器及びキット
CN113423811A (zh) * 2019-03-25 2021-09-21 泰尔茂株式会社 用于在洁净度高的空间中制备细胞培养物的容器及套件
CN113423811B (zh) * 2019-03-25 2024-04-05 泰尔茂株式会社 用于在洁净度高的空间中制备细胞培养物的容器及套件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08110339A (ja) 1996-04-30
JPH1180200A (ja) 1999-03-26
KR900702008A (ko) 1990-12-05
SG50680A1 (en) 1998-07-20
AU654196B2 (en) 1994-10-27
JP3004554B2 (ja) 2000-01-31
JP2635192B2 (ja) 1997-07-30
AU3765889A (en) 1990-01-12
AU2097592A (en) 1992-10-29
US5120834A (en) 1992-06-09
JP2000325078A (ja) 2000-11-28
JP3227428B2 (ja) 2001-11-12
JPH1164335A (ja) 1999-03-05
CA1339737C (en) 1998-03-17
JP3180082B2 (ja) 2001-06-25
AU623412B2 (en) 1992-05-14
KR100225183B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2173347C2 (ru) Иммуноанализ растворимых фибриновых полимеров
EP0413763B1 (en) Method for the production of monoclonal antibodies utilizing a germfree animal
Thiele et al. Phenotype of the accessory cell necessary for mitogen-stimulated T and B cell responses in human peripheral blood: delineation by its sensitivity to the lysosomotropic agent, L-leucine methyl ester.
JPH03505816A (ja) 無菌動物を用いるモノクローナル抗体の製法
US20130156696A1 (en) Human antibodies against pseudomonas aeruginosa lps derived from transgenic xenomouse
US5091512A (en) Fibrinogen-specific monoclonal antibody
US5223410A (en) Method for production of antibodies utilizing an antigen-free animal
CA1340013C (en) Method for the production of monoclonal antibodies utilizing a germfree animal
KR0185295B1 (ko) 피브리노겐-특이적인 항체
WO1996040986A1 (en) Calibrator for use in a soluble fibrin assay
Blackwell Association of foot-and-mouth disease virus with bovine milk constituents
Du Preparation and characterization of monoclonal antibodies against Corynebacterium pseudotuberculosis and its exotoxin