JPH03502996A - 電力管理及び自動装置 - Google Patents

電力管理及び自動装置

Info

Publication number
JPH03502996A
JPH03502996A JP1510707A JP51070789A JPH03502996A JP H03502996 A JPH03502996 A JP H03502996A JP 1510707 A JP1510707 A JP 1510707A JP 51070789 A JP51070789 A JP 51070789A JP H03502996 A JPH03502996 A JP H03502996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
control
signal
module
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840352B2 (ja
Inventor
ブラウン,ロバート,ジェイ.ジュニア
Original Assignee
スクウエアー ディー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクウエアー ディー カンパニー filed Critical スクウエアー ディー カンパニー
Publication of JPH03502996A publication Critical patent/JPH03502996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840352B2 publication Critical patent/JP2840352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電力管理及び自動装置 本発明は、電力管理及び自動装置に関し、特に家庭のような単独設備において選 択した電気器具の電力消費を管理すると共に、このような電気器具の動作を制御 する装置に関する。
エネルギ管理及びホーム・オートメーションは多年にわたり知られている。しか し、効率的なエネルギ使用の制御が可能、かつ種々の家好電気器具の動作の機能 的な制御をする手頃な価格の実用装置は、これまで開発されていなかった。この ようなエネルギ制御及びオートメーション装置は開発された限りにおいて、自家 所持者に′とり手助けになるというよりも、オートメーション装置の奴隷となる ものであった。例えば、証明を自動的に一定の時間でオンにし、次の一定の時間 で照明をオフにする装置がある。しかし、ある状況において、自家所持者はコン ピュータが照明をオンに保持するように設定されているときに、これをオフにし たいことがある。このような状況では、単にスイッチを切り換えることにより照 明をオフするのではなく、コンピュータを再プログラムしなければならない。
従来の典型的なオートメーション及びエネルギ管理装置例は、ミラー(Mill er)の名による米国特許第4.740.582号、ジョンソン(Johnso n )ほかの名による米国特許第4.695,880号、ライター(Reite r)の名による米国特許第4.684.920号、プライアント(Pryant  )の名による米国特許第4.642,473号、フオウラー(FOWIer) の名による米国特許第4゜611.295号、’7 /L/ ト? > (Wa ldg+an )の名による米国特許第4.540.984号。フレーリング( Froehling )ほかの名による米国特許第4.497゜031号、ペデ ィー(Peddie)ほかの名による米国特許第4,471.232号、バーン ナーゲル(BLlrnnallel )ほかの名による米国特許第4.454. 509号、シュパルツバツバ(Schwarzbach )ほかの名による米国 特許第4.481,333号、アンダーソン(Anderson )ほかの名に よる米国特許第4.389.577号、ジョンナック(5chonnack ) の名による米国特許第4,354゜120号、ハマー(Hammer)の名によ る米国特許第4゜345.162号、ワイガント< wyaant >の名によ る米国特許第4.319.319号、ギュル(Gurr)の名による米国特許第 4.264.960号、ケンダル(にendall )の名による米国特許第4 .244.022号、シムコー(Simcoe)の名による米国特許第4,22 3.379号、カルタジローネ(Caltagirone )ほかの名による米 国特許第4,217,646号、アイヒエルベルガー(EiCherberQe r)ほかの名による米国特許第4゜213.182号、スミス(!1vith  >の名による米国特許第4,022,555号、ステイーブンソン(5teVe nSOn ’)の名による米国特許第3.906,242号、カルクリス(にa rklys )の名による米国特許第3゜790.815号が挙げられる。他の エネルギ管理装置がブラウン三組(Brows III )ほかの名により「エ ネルギ管理装[(Energy Hanagesent System) Jと 題してPCT出願第PCT/US87102365号、及びブライン二相はかの 名により[エネルギ管理装置用の応答機(Responder For Ene rgy Hanageg+ent  5yste■)」と題してPCT特許出願 第PCT/US87102366号、及びビレボー(Pi l 1ebout  )の名によるフランス特許第2.495.396号に説明されている。
更に、サーキット・ブレーカのようなヒユーズ装置により、家庭、工場等のよう な建物における各電力回路を電力サージ及び過負荷から保護することも周知であ る。
例えばポンプ及び主要な電気器具のように、監視すべき多くの電気器具が電力回 路における唯一つの電力消費電気器具として含まれている。即ち、サーキット・ ブレーカは前記電気器具のみを保護するように設計されている。
他の型式の電気器具、例えば照明、小型台所電気器具等は単一の電力回路に一括 してグループ分けされ、共通のサーキット・ブレーカを共有することができる。
サーキット・ブレーカを用いることにより電力回路を保護する場合に、サーキッ ト・ブレーカは、遠方位置からサーキット・ブレーカを自動的にトリップ・設定 又はリセットさせる適当な電気制御信号に応答する小型電気モータを備えること ができる。独自のサーキット・ブレーカを備えた電気器具と、一つのサーキット ・ブレーカを共有しなければならない電気器具との間での大きな相違は、通常、 独自のサーキット・ブレーカを有する電気器具が殆ど例外なくオートメーション 及びエネルギ管理の対象となるが、汎用回路にコンセントにより接続した一定の 電気器具だけがエネルギ管理され、オートメーションの対象となる。従来、これ ら単独の電気器具回路に対する電力の供給を管理するために便利な素子として、 モータ付きサーキット・ブレーカが用いられた。このようなモータ付きサーキッ ト・ブレーカは温水暖房器の運転を停止させたいとき、例えば深夜にオフにする ことが可能とされる。
完全に自動化された設備を備えるためには、一定のステータスを表わす外部信号 をオートメーション装置に供給して電気器具即ち装置をオンすべきか、オフすべ きかを判断するのが望ましいことが多い。例えば、オートメーション装置により 自動スプリンクラ−装置を制御しているときは、オートメーション装置は、芝に 水が必要かどうかを知ることが望ましい。湿度検知トランスデユーサ又は雨量計 のトランスデユーサは周知であり、大地が既に湿っているか、又は適当量の雨が 降ったかどうかを表わす信号を取り出すことができる。このような信号が入力さ れたときは、オートメーション装置はスプリンクラ−装置をオンしないことによ り応答しなければならない。他の例として自動照明制御装置がある。この自動照 明制御装置は、一定の時間、例えば夕方に照明を自動的にオンし、他の一定の時 間、例えば夜明けに照明をオフすることができる。光センサはこのようなドアの 照明を制御する公知の装置である。いくつかの状況において、自家所持者はオー トメーション装置のセンサを無視したいことがある。多くの従来の装置では、自 家所持者が単純にスイッチを操作してオートメーション装置のセンサ・コマンド を取り消すのではなく、コンピュータ装置を再プログラムしなければならない。
更に、オートメーション装置には、オン及びオフされたときのように、エネルギ 管理の典型的な対象ではない項目を含めることができる。例えば、オートメーシ ョン装置には、窓やドアの開閉、又は運動又は熱検知装置により人を検出したい ときに応答する保安装置を含めることもできる。保安侵犯を検出したときは、オ ートメーション装置は自動的に支援を求めたり、警報を鳴らさなければならない 。このような装置は、総合オートメーション装置に関連されて、深夜又は家族全 員が働いている若しくは学校にいる通常の日中のように、一定時間、自動的にオ ンにされてもよい。しかし、このような装置は、その家庭の計画が変更になった とき、例えば人が家に夜遅く帰ったとき、病気、休暇、休日等のために仕事を休 み家に居るときは、簡単にリセットできるものでなければならない。このような リセットは、コンピュータの再プログラムによるのではなく、既存の独自装置と 同じような簡単さで、符号化されたスイッチ等の操作によるものでなければなら ない。
多くの電力管理及び家庭オートメーション装置においては、全ての場合で、ステ ータス信号を送出してオートメーションが機能すべきか、又は中央のオートメー ション・コンビl−夕に自家所持者の取り消し信号を返送すべきかを判断させる のは実際的ではない。第1に、コンピュータは非常に多くの信号の監視で過負荷 となり、これが信号の送出と信号のサービスとの間で遅延を発生させてしまう。
例えば、ポーリング中、又は複数のステータス若しくは取り消し信号による割り 連中のコンピュータがサービスすることにより余りに多くの要求を抱え込む状態 になったときは、人が部屋に入り、スイッチをオンしても照明が数秒間点灯しな いことになり、コンピュータが保安装置の取り消しコードを確認して動作するま でに、警察を呼ぶことになりかねない。この問題を解決するために、コンピュー タ・コマンドを取り消すようにオートメーション・コンピュータから独立したあ る機構を開発する必要がある。更に、自家所持者はステータス信号に従うべきか どうかの最終判断をする必要がある。
自家所持者は、例えば、ステータス信号が十分な雨が降り、自動スプリンクラ− 装置がオンとなるのを阻止することを表わしているにも係わらず、新しく植えた 芝のように他の理由のために自動スプリンクラ−”AMをオンにしたいことがあ る。従って、コンピュータ装置が最初に決定したオートメーション装置か、又は ステータス信号に応答して決定した第2のものかを自家所持者の制御に基づいて 総合取り消し手段を備えることB必要である。
本発明の第1の特徴によれば、−設備における複数の電気器具の動作をllIr 1Jする電力管理及び自動装置が提供される。第1の型式の被制御電気器具は第 1の電力回路において単独の電気器具であり、第2の型式の被訓1IIVt置は 第2の電力回路において一緒にグループ分けされた複数の電気器具を備えている 。更に、各電力回路は当該電力回路に対する電力の供給を制御するサーキット・ ブレーカを備えている。この電力管理及び自動装置は、いずれかの型式の電気器 具から選択したものの動作制御が開始する時を表わした一連の信号を供給するプ ログラマブル・コンピュータを備えている。更に、この電力管理及び自動ViW は、オン状態とオフ状態との間で切り換え可能なサーキット・ブレーカを111 tlilするための出力信号を供給し、切り換え可能なサーキット・ブレーカを 有する電力回路において選択した第1の型式の電気器具に対する電力の供給を制 御するサーキット・ブレーカミ制御モジュールと、制御可能なスイッチ手段に出 力信号を供給し、前記第2の型式の電気器具から選択した一つに対する電力の供 給を制御llする使用点υItllモジュールとを備えている。前記各サーキッ ト・ブレーカ制御モジュール及び使用点制御モジュールは、これに接続された手 動的に切り換え操作可能な手段と、動作制御されている前記電気器具に接続され た手段から供給される外部の制御信号が印加された入力端子と、前記手動的に切 り換え操作可能な手段の操作に対して前記プログラム可能な制御装置の信号、及 び前記外部の制御信号に応答して前記出力信号を出力するプロセッサ手段とを備 えている。
以下の図面を詳細に参照して、本発明の好ましい一実施例を次に説明する。
第1図はサーキット・ブレーカ・パネルと、本発明のコンピュータ・オートメー ション及びエネルギ管理パネルとの構成を示す図、 第2図は第1図に示す制御モジュールのうちの一つについての側面図、 第3図は第2図に示す制御モジュールの正面図、第4図は本発明の電力管理及び 自動装置の電気的なブロック図、 第5図は第2図及び第3図に示すサーキット・ブレーカ制御モジュール又は使用 点制御モジュールの内部回路のブロック図である。
第1図を参照すると、電力管理及び自動装置パネル10が示されている。電力管 理及び自動装置パネル10は、通常のサーキット・ブレーカ・パネル12に隣接 して配置することができる。電力管理及び自fJJ装置パネル10及びサーキッ ト・ブレーカ・パネル12は共に、エンクロージャ、例えば米国イリノイ州パラ ティンのスクエア0 (Square D)  (株)により製造されたモデル 番号Q040−M200をイ1する。更に、各パネルはバックプレーン(図示な し)を有し、このバックプレーンにはサーキット・ブレーカ14又はモジュール 16のようなモジュールがスナップ式のロックにより電力管理及び自動装置パネ ル10又はサーキット・ブレーカ・パネル12の箱内に保持されている。サーキ ット・ブレーカ14は、手動サーキット・ブレーカ14及びモータ付きサーキッ ト・ブレーカ14Mを備えてもよい。モータ付きサーキット・ブレーカ14Mは これに内蔵された小型電動モータに印加される信号によりl+lll1されてオ ン状態とオフ状態との間で自動的に切り換え可能にされてもよい。サーキット・ ブレーカ14及びモータ付きサーキット・ブレーカ14Mは、いずれも市場で、 例えばスクエアD(株)から種々のアンペア定格により咎通に入手可能である。
サーキット・ブレーカ14又は14Mのようなサーキット・ブレーカ制御モジュ ールは、家庭のような設備における単独の電気結線回路を過負荷又は電力サージ から保護するものであることは、周知である。被保護回路は、モータ、温水暖房 器等のように、これに接続されている単独の電気器具即ち装置を備えたものでも よく、また照明及び被保護回路にコンセントを介して接続された種々の小型電気 器具のように異なる複数の電気器具を備えたものでもよい。サーキット・ブレー カ14、又は14Mがオン位置にあるときは、特定の電力回路におけるいずれか 又は全てに電力を供給するものでもよい。また、過負荷若しくは電力サージの結 果として、モータ付きサーキット・ブレーカ14Mに信号が印加された結果とし て、又は人が手動的にサーキット・ブレーカをトリップさせた結果として、サー キット・ブレーカ14又14Mをオフ位置に遷移させたときは、前記特定の電力 回路からの電力が遮断される。
電力管理及び自動装置パネル10には主要な3つの型のモジュールが挿入されて いる。これらのモジュールは、電力モジュール16、サーキット・ブレーカ制御 モジュール18、及び装置制御モジュール20である。各電力管理及び自動装置 パネル10は一つの電力モジュール16を備えてもよい。この電力モジュール1 6は残りのモジュールに電力を供給するように設計されている。モータ付きサー キット・ブレーカ14M又は制御されるべき個別的な装置の数に従って、パネル 10にそのスペース制約内で、任意数のサーキット・ブレーカυ1yAモジュー ル18又は装W II 1mモジュール20を挿入することができる。更に、以 下で説明するように、各サーキット・ブレーカ制御モジュール18及び装置制御 モジュール20は、異なる8個のサーキット・ブレーカ14M即ち個別的な8個 の装置まで制御するように設計されてもよい。
パネル1o内には、パックプレー29図示なし)が備えられ、各モジュール16 .18及び20はパックプレ−ンにスナップ式でロックされている。更に、結線 バス22がバックブレーンに沿って備えられ、各モジュール16.18及び2o を接続する複数のマルチビン・コネクタ24を備えている。各コネクタ24は、 異なるアドレスによりハード・ワイヤ結線され、以下で更に詳細に説明するが、 コンピユータ化された設備制御装置28と通信することができる。混乱を避ける ために、電力モジュール16は常時一番上即ち最初のコネクタ24に挿入され、 111111モジユール18及び2oは任意の順序により連続する次の下側のコ ネクタ24に挿入される。結線バス22の終端はそれぞれ通常のRJ11電話機 ジャックのように一対のコネクタ26を有する。コネクタ26を用いて結線バス 22を設備υ)弾装N26、又はパネル10と同様に、付加的なサーキット・ブ レーカ及びti制御モジュール18及び2oを含む第2のパネルに接続すること ができる。
電力モジュール16は、通常のライン電流の120ボルト交流又は277ボルト 交流を24ボルト交流に降圧する電力変圧器30から24ボルト交流電力を受は 取っている。電力モジュール16は入力される交流信号を調整し、結線バス22 のコネクタ24に挿入された種々の1i11 IIIIジュール18及び2oに 結線バス22上の24ボルト直流及び一対の5ボルト直流信号を供給する。電力 モジュール16から供給される2つの5ボルトri流信号は、その過負荷を防止 するために、サーキット・ブレーカ制御モジュール18及び装置制御モジュール 2oのうちの異なるものに印加される。電力モジュール16の前面には、点灯さ れたときに電力モジュール16から適正な電力が供給されていることを表わす3 つの発光ダイオード(LED)が備えられている。
サーキット・ブレーカ制御モジュール18及び装置制御モジュール2oは、出力 される出力信号の型式を除き、同一である。サーキット・ブレーカ制御モジュー ル18の出力信号は、パネル12に設けられているモータ付きサーキット・ブレ ーカ14Mのうちの一つに備えられているモータを動作させるように設計されて いる。このような動作は、所望により、オフ状態からオン状態に、又はオン状態 からオフ状態にすることができる。典型的なものとして、この信号は、例えば7 5m5の短いパルスである。装置iIIIwJモジュール20の出力信号は、複 数のパルス即ち安定状態のディジタル信号であってもよく、例えばこれに電力を 供給させることにより、又は電力の供給を阻止することにより、又は一定の機能 を実行させることにより、他のリモート装δを制御するように設計される。他の リモート装置は、動作によりスイッチを第1の状態から他の状態に切り換えるこ とが可能なモータを備えたもの、又は開放又は開成状態を保持するリレーを有す るものでもよい。これに代わって、装置制御モジュール20によりt+t+Wさ れたリモート装置そのものは、その内部のコンピュータ又は設備tiI1131 1装四28によりコンピュータ制御されてもよく、かつ単にモジュール20から 供給される信号の状態変化を検出し、適当にプログラムされた方法により応答す ることになる。自動電話ダイアル装置は、例えば、装置制御モジュール20から の信号がロー状態からハイ状態に遷移するのに応答して、911のような緊急番 号をダイアルすることができる。
更に、各制御モジュール18及び20は、結線バス22を介して設備制御装置F 28から受は取る信号に加えて、外部信号源から信号を受は取ることができる。
外部信号源はu1w状態にある装置、又はtA@状態にある装置に接続されたセ ンサでよい。例えば、自動電話ダイアル装置は、全ての番号をダイアルすると、 制御モジュール2゜に肯定応答信号を返送することができる。これに代わって、 事象信号を制御モジュール18又は20に送出して設!111Jtm012f2 8からの予めプログラムしたコマンドを取り消すことができる。例えば、芝スプ リンクラ−のモータを一定の時間でオンするように再プログラムしてもよく、ま た雨量計からの取り消しステータス信号は、雨量計が芝は十分に湿っているのを 検出したとき、又は雨が降っているときは、前述のような機能を禁止してもよい 。
最後に、各i+llIモジュール18及び20は各モータ付きサーキット・ブレ ーカIBM即ちthe状態の装置用の取り消しボタン44及びステータス・ラン プ44を備えている。取り消しボタン42は、人が操作することにより、設備υ Jail装置28から又は外部信号から他の全てのコマンドを取り消すようにし てもよく、またステータス・ランプは、オン状態、オフ状態又は点滅状態にする ことにより、it+ a 可能の現在ステータスを表わしている。
第2図及び第3図を参照すると、制御モジュール18及び20の物理的な特性が 示されており、第2図は側面図を示すものであり、第3図は制御モジュール18 又は20のうちの一つの前面即ち正面図を示すものである。
各制御モジュール18及び2oは、パネル10に用いる通常のバックプレーンに スナップによりロックされるように設計され、かつ配置された一対のクリップ3 2を有する。更に、オス型コネクタ34はII御モモジュール18び20から伸 延しており、第1図に示すモジュールのメス型コネクタ24のうちの一つに差し 込むようにされている。コネクタ34をコネクタ24に挿入したとぎは、電力モ ジュール16からの電力及び設備制御装置28からの制御信号は共に、印刷回路 基板36に搭載された回路素子に供給することができる。この印刷回路基板36 は制御モジュール18及び20内に設けられたものである。更に、印刷回路基板 36には、それぞれ一本の線を固定するようにした24出力端子38及び16入 力端子40が接続されている。16入力端子4oは、8対にグループ分けされて 、例えば制−モジュール18及び20のうちの一つにより制御されている装置の ような各外部信号源からの一対の線にしてもよい。同様に、出力モジュールは8 グループの3@子を備えて、3線を各モータ付きサーキット・ブレーカ14M又 は1lJtllされている装置に割り付けるようにする。モータ付きサーキット ・ブレーカ14Mが制御されている場合は、各グループの3線をモ〜り順方向、 モータ逆方向、及び共通線として表わすことができる。個別的な一装置が制御さ れている場合は、各グループの3出力端子を通常開放接点、通常閉成接点、及び 共通線として表わすことができる。
8個の手動操作取り消しボタン42及び8個の発光ダイオード(LED)のステ ータス・ランプ44は制御モジュール18及び20の正面に備えられている。ス イッチ42は、オートメーション及びエネルギ管理装置の自家所持者のようなユ ーザが押すことにより、υ制御状態にある装置からの外部信号、又は設備III 御装置28からのコマンド信号のようなあらゆるコマンド信号を取り消すことが できる。LED44は、異なるいくつかの速度で、点灯、非点灯又はフラシュに より、υ+m状態にある装置のうらの一つがオンであるか、若しくはオフである か、又はその時点で実行しているυ3111型式についての種々のステータスを 表示することができる。
電力モジュール16は、出力端子35及び入力端子40が存在しないことを除き 、第2図に示す111111モジユール18及び20と同一であり、正面パネル は3つの発光ダイオードのみを有し、それぞれ電力モジュール16から供給され る2つの+5ボルト直流信号及び+24ボルト信号を表示している。
ここで、第4図を参照すると、オートメーション及びエネルギ管理パネル装置4 6を示す電気ブロック図が示されている。オートメーション及びエネルギ管理パ ネル装置46は、例えば、一定の装置がエネルギ使用のために管理され、また他 の一定の装置が自動化されている一つの家庭であってもよい。第4図において、 先に説明した素子は同一番号により表示されている。オートメーション及びエネ ルギ管理パネル装置ff46の中心は設備制御装置28である。設備制御装置2 8は、1.B、Mパーソナル・コンピュータXTのような通常のパーソナル・コ ンピュータ、又はここで説明しているオートメーシコン及びエネルギ管理パネル 装置とコンパチブル又はこれ用に特に適応させた変更コンピュータ装置でもよい 。設備tlIIIIl装置28は、典型的なものとしてキーボード48、キーボ ード48を介してデータを入力させるようにこれに通常の方法により接続された 表示装置50、又は表示装置50を介してユーザに対するメツセージの表示装置 を備えている。設備部II!I装置28、メモリ、モデム、プリンタ、パーソナ ル・コンピュータに通常見られるもの等、これに接続された他の装置を付加的に 備えてもよく、又は保安装置、ビデオυI御装置、電話装置等のように、これに 接続され、かつ特に適応された装置を備えてもよい。
設備制御装置28はデータ・バス52に制御信号を供給している。このデータ・ バス52は、第1図のコネク。
り26を介し、パネル1oの結線バス22の一部として接続されている。制御装 置28がデータ・バス52に供給する信号は、典型的なものとして、!1310 モジュール18及び2oのうちの特定の一つのアドレス、及びアドレス指定され た当該モジュール内で、8つのサーキット・ブレーカ即ち装置のうちのいずれを 制御するのかを識別する。各モジュール18及び20のアドレスは、先に説明し たように、コネクタ24内で予め結線されたアドレス・コードにより決定される 。
更に、設備Il制御装置28の信号は、スイッチをオンにすべきか、又はオフに すべきかを表わすデータ・コードのようなデータ・コードを表わすことになる。
前述のように、電力モジュール16は電力変圧器30から供給される16ボルト 交流信号を入力しており、また電力変圧器30はライン電圧、典型的なものとし て家庭における120ボルトの交流を入力している。電力モジュール16は通常 の電圧レギュレータ回路バックを用いて16ボルト交流信号を3つのボルト直流 信号(+5ボルト、+5ボルト及び+24ボルト)に変換し、これら3つの直流 信号を電力モジュール16から電力バス54に供給する。更に、電力モジュール 16は8ポルト交流信号及び24ボルト交流信号と共に、直流及び交流グラウン ド信号を電力バス54に供給する。
前述のように、サーキット・ブレーカ制御モジュール18及び装置制御モジュー ル20は共に、相互接続された8Hのリセット・スイッチ・ボタン42及び8個 のステータス・ランプ44を有する。更に、各制御モジュール18及び20はコ ネクタ38を介して8組の出力信号を供給し、またコネクタ40を介して8組の 入力信号を入力している。前述のように、特にサーキット・ブレーカl1IJI llモジユール18に開運して、最大8個のモータ付きサーキット・ブレーカ1 4Mを出力コネクタ38に接続することができる。モジュール15から供給され る適当な信号は、モータ付きサーキット・ブレーカ14Mのうちの一つに接続さ れたモータを強制的にオン状態(閉成)又はオフ状態(開放)させることができ る、従って、典型的なものとして、モジュール18を用いて、その設備内の特定 の電力回路内で特定の装置である複数の装置を$11111させる。例えば、モ ータ、温水暖房器等は、通常、電力回路内の電力消費装置として結線されており 、勿論これにはサーキット・ブレーカが含まれている。このような電力回路のサ ーキット・グレー力をモータ付きサーキット・ブレーカ14Mとし、モータ付き サーキット・ブレーカ14Mをυtallするだけで、このような電気器具その ものの動作を容易に制御することができる。IIJIIl装置パネル装置パネル −10ト会ブレーカ・パネル12の近傍に配置されてもよいので、その結線は、 例えば家庭の外に配置され、リモート・スイッチ制御された照明のリモート・リ レーに結線するのに比較して、サーキット・ブレーカ制御モジュール18とモー タ付きサーキット・ブレーカ14Mとの間で最小化される。
モータ付きサーキット・ブレーカ14Mにより保護された各電力回路は、被制御 袋[56a〜56nのうちの一つに電力を供給する。前述のように、被ill  II装N56a〜56nは、温水暖房器、例えば芝の散水又は水泳プールを濾過 するのに用いられるモータ等でよい。これらの被制御装置56a〜56nはそれ ぞれ、温水暖房器の場合におけるサーモスタットのようにこれに接続されている センサか、又は芝の散水ポンプに接続された湿度センサ又は雨酋計のように離れ て位置するセンサを備えることができる。センサ58a〜58nの全部である必 要はないが、そのいくつかはステータス信号をコネクタ40を介してサーキット ・ブレーカυ」御モジュール18に供給する。例えば、センサ58bLtm水暖 房器56bに接続されたサーモスタットでよく、また渇水暖房器56bは水の温 度に対する設定に基づいて装置56b内の加熱素子をオン及びオフさせる。所望 するオートメーションの程度に従って、サーモスタット・センサ56bがサーキ ット・ブレーカ・モジュール18にその信号を供給しなくてもよい。この場合に 、制御状態にある第2の装置56bに関連して端子40の端子コネクタに印加さ れる信号はない。58nのような他のセンサは、スプリンクラ−・ポンプをオン にすべきか、否かを判断するために用いられる湿度センサのように、υ1tIl 状態にある装置56nから離れた位置にあってもよい。屋外の照明に接続されて いるフォト・セルのような他のセンサは、装置156aに接続されたセンサ58 aにより示す被IIJIIIl装置に物理的に接続され、モジュール18に直接 信号を供給してもよい。
装置制御モジュール20は、出力端子38を介して供給される信号を被制御個別 装置608〜60nに直接供給することを除き、サーキット・ブレーカ制御モジ ュール18と同一である。更に、被制御個別装置608〜60nから選択された ものも、センサ58a〜58nを被制御袋fei56a〜56nに接続するのと 同様の方法により、センサ62a〜62nを接続している。換言すれば、いくつ かのセンサは完全に遠方にあってもよく、他のセンサは制御状態にある装置に物 理的に接続されてもよく、更に制御されている他の装置160a〜60nはセン サを備えていなくてもよい。ここでも、制御された種々の個別装置160a〜6 0nを制御するために、即ちこれらをオン又はオフさせ、又はこれらに特定の機 能を実行させるために、出力端子38を介して信号が供給される。センサ62a 〜62nは、例えば、センサはオンなのか、オフなのか、若しくはセンサをオン にすべきかオフにすべきを表わしてもよく、又は命令された機能を実行したこと の通知をなすものであってもよい。更に、センサ62a〜62nは、自家所持者 による取り消しのような手動コマンドを表わしてもよい。換言すると、被制御個 別装置60のうちの一つが部屋用のモータ付き照明スイッチであるならば、その vi置に接続されているセンサ62は、自家所持者が物理的にスイッチをオンし たのか、又はオフにしたのかの表示としてもよい。この場合に、設備制御装置2 8がモジュール20に当該装置に関して何を行なうように命令しようとも取り消 すことになる。
装@46内に示す主要なサーキット・ブレーカIIJIOモジュール18及び装 置制御モジュール2oに加えて、取り消しボタン42又はステータス・ランプ4 4を含め、又は含めなくてもよい他のモジュール64を、パネル10に挿入する ことができる。このような他のモジュールは保安を制御するために、又はビデオ ・テープ・レコーダ等のような一定の特殊電気器具をIII御するために用いら れてもよい。一般に、他のモジュール64は他の装置66上で動作し、他の入力 68からのステータス信号を受は取ることになる。これらは、他の入出力装置1 68に信号を供給してそれらを1lIIiIIIすると共に、これらからステー タス信号を受は取ることもできる。他の複数のモジュールを設備制御装置28か ら信号を受は取るものとして装置46に示したが、これらのモジュールは、設備 v11m012! 28から完全に独立できる場合でもよく、若しくはそうでな くてもよく、又はlIl@を受けるのではなく、これらに接続されてステータス 情報を受は取るだけのものであってもよい。
ここで第5図を参照すると、制御モジュール18及び20のうちの一つ内の電子 装置70のブロック図が示されている。先に説明した要素には前の識別番号が与 えられている。電子値W170の要部は8ピツトのマイクロプロセッサであり、 これにはモトローラ争マイクロプロセッサ番号63705のようなランダム・ア クセス・メモリ(RAM)が備えられる。マイクロプロセッサ72は、EPRO M74に記憶されているプログラムの制御に従っており、このプログラムはマイ クロプロセッサ72が実行する機能を決定するものである。これらの機能はマイ クロプロセッサ72に接続されているジャンパー76の設定により変更すること ができる。
マイクロプロセッサ72は4.91528)Iz水晶発振器のりOツク78の制 御に従って動作する。その同期は60H7時間基準及び波形整形回路8oにより 確保され、60H7時間基準及び波形整形回路80はマイクロプロセッサ72を 他のモジュール18及び20内にある同じような他のマイクロプロセッサと同期 させている。このような同期は、設備11JIID装置28がバス52を介して 同時に一つのモジュール18又は2oと通信するだけなので、必要である。従っ て、72及び他のモジュールと同様の種々のマイクロプロセッサはバス52に対 するアクセスを単に待機するだけであり、共通した安定な周波数に基づいて同期 されなければならない。
ウォッチ・ドッグ・タイマ回路82はマイクロプロセッサ72用の内部スパーバ イザ及びモニタである。マイクロア0セツサ72はウォッチ・ドッグ・タイマ回 路82に肯定応答信号を周期的に送出することにより、混乱なしに正しく機能し ていることを表示する。これらの肯定応答信号が速過ぎたり、遅過ぎたりすると きは、マイクロプロセッサ72をリセットさせ、また再起動させるためにウォッ チ・ドッグ・タイマ回路82が接続される。
第4図に示すマイクロプロセッサ72と設備制御装置28との間の通信は、バス 52を介して行なわれる。この通信はアドレス検出回路84及びバス・インタフ ェース回路86により制御されている。前述のように〜各モジュール18又は2 0のアドレス指定はコネクタ24にハード・ワイヤ結線されている。適当なアド レスがバス52に送出されると、アドレス検出回路84は、ハード・ワイヤによ り結線されたコネクタ24に基づき当該アドレスを検出し、マイクロプロセッサ 72がバス・インタフェース回路86を開放することによりバス52に対するア クセスができるようにする。
入力端子40に接続された各入力ラインは入力保護回路88を介して接続されて いる。マイクロプロセッサ70は入力保護回路88に供給される入力信号を連続 的に監視し、出力信号を変化させることが必要となる入力信号の変化に注目して いる。いくつかのステータス信号が変化するとマイクロプロセッサ74が直ちに 動作することになり、他は設備制御装置28からのコマンドに応答して内部のR AMに記憶されて動作を禁止する。同様に、ステータス・ランプ44はステータ ス回路90を介してマイクロプロセッサ70と通信状態にあり、リセット・ボタ ン42はリセット回路92を介して通信状態にある。
マイクロプロセッサ72は、種々のステータス・ランプを点灯させ、又は照明は ステータス回路90によりオンか、又はオフかを調べるための信号を供給するよ うにプログラムされている。同様に、マイクロプロセッサ72は、リセット回路 92によりリセット・ボタン42との通信を監視しており、ボタンに信号を送出 すること、又はリセット・ボタン42のうちの一つが押されたときに信号を受は 取ることができる。
端子38を介して供給される出力信号は、出力ドライバ94を介して供給される 。ここでも、出力ドライバ94はマイクロプロセッサ72と2方向通信状態とな るように接続されており、マイクロプロセッサ72は出力ドライバ94を介して 24出力端子のうちの1端子以上に信号を供給すること、又は出力端子のうちの いずれかに信号を読み出すことができる。出力ドライバ94に設けられるドライ バ回路の型式は、1illtll状態にあるのはモータ付きサーキット・ブレー fJ14Mか、又は装置60a〜60nかに従っている。この回路は、サーキッ ト・ブレーカv1mモジュール18と装置制御モジュール20との間で相違する 唯一つのものである。
第5図から明らかなように、マイクロプロセッサ72は異なる3つのソースによ り制御されてもよい。これら3つのソースとは、設備制御装置28、入力保護回 路88を介して供給されるステータス信号、及びリセット・ボタン42のうちの 一つの手動動作である。いくつかの状況において、マイクロプロセッサ72は異 なる3つの入力から競合状態の情報を受は取ることがある。従って、優先度によ る順序が必要であり、このような順序は最高の優先度がブツシュ・ボタン42と なるように設定されている。次に最高の優先度は入力端子40を介して印加され るステータス信号であり、最低の優先度は設備制弾装[228からのコマンドで ある。このような順序の理由は、最高の優先度がリセット・ボタン42を押す人 間の動作に与えられ、次に最高の優先度が入力端子40に供給されたステータス 信号に与えられる。その理由は、これらの信号が生起した実際の事象を表わして いるためである。次いで、最低の優先度は設備制御装置28に含まれている未来 の事象について予めプログラムされた仮定のものである。
従って、ここで説明した層4〜のモジューラ構造は、電力1111[lモジュー ル18及び20のように種々に異なる3つの型式の制御モジュールと共に、電話 機II ’a 、娯楽制御及び保安υ1a等のような他の型式のモジュールを共 通エネルギ@理及びオートメーション装置、電力管理及び自動装置に含めるよう にさせ、全ては基本的にパネル10に含まれている。これは、結線を容易なもの にして、所望のυ+111及びオートメーションを可能にさせ、これと共に共通 位置で多くの異なるタスクを達成するために通常必要とされる多くの機能を設定 するものである。
浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 平成2年7月に日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一.一つの設備における複数の電気器具の動作を制御すると共に、第1の型式の 前記電気器具が第1の電力回路で単独の電気器具であり、第2の型式の前記電気 青貝が第2の電力回路に一緒にグループ分けされた複数の電気器具に含まれ、各 電力回路が当該電力回路に対する電力の供給を制御するサーキット・ブレーカを 備えている電力管理及び自動装置において、前記電力管理及び自動装置は、 いずれかの型式の電気器具のうちから選択したものの動作制脚をしょうとしてい る時を表わした一連の信号を供給するプログラマプル制御装置と、 オン状態とオフ状態との間で切り換え可能なサーキット・フレー力を制御するよ うに出力信号を供給して、前記切り換え可能なサーキツト・ブレーカを有する前 記電力回路内で選択した第1の型式の電気器具に対する電力の供給を制御する切 り換え可能な前記サーキット・プレー力制御モジュールと、 制御可能なスイッチ手段に出力信号を供給し、前記第2の型式の電気器具のうち から選択した一つに対する電力の供給を制御する使用点制御モジュールとを備え 、前記サーキット・ブレーカ制御モジュール及び前記使用点制御モジュールのそ れぞれは、 これらと関連され、手動的に操作可能な切り換え手段と、 作動的に制御されている前記電気器具に接続された手段から外部的に供給される 制御信号が印加される入力端子と、 前記プログラム可能な制御装置信号、前記手動的に切り換え操作可能な手段の操 作、及び前記外部的に供給される制御信号に応答して前記出力信号を供給するプ ロセッサ手段とを備えている ことを特徴とする電力管理及び自動装置。 2.請求項1記載の発明において、前記各サーキット・プレー力制御モジュール 及び前記使用点制御モジュールは複数の出力信号を出力して複数の電気器具の動 作を制御する ことを特徴とする電力管理及び自動装置。 3.請求項2記載の発明において、前記各サーキット・プレー力制御モジュール 及び前記使用点制御モジュールは、 これらのモジュールに接続され、複数の手動的に切り換え操作可能な手段と、 動作が制御されている前記電気青貝に接続された手段から外部的に供給される制 御信号にそれぞれ応答する複数の入力端子と、 複数の出力端子とを備え、 前記切り換え可能手段、入力端子及び出力端子のそれぞれは互いに対応する関係 にある ことを特徴とする電力管理及び自動装置。 4.請求項3記載の発明において、前記プロセッサ手段は前記切り換え可能手段 、前記外部的に供給される信号、及び前記制御装置信号に応答して最高の優先度 から最低の優先度の順序による優先度に基づいて前記出力信号を出力することを 特徴とする電力管理及び自動装置。 5.電気器具の動作をその電力の供給を制御することにより管理するエネルギ管 理装置に用いると共に、前記管理を前記電気青貝のプログラム管理を表わした信 号を供給するプログラム・コントローラにより決定し、前記エネルギ管理装置が コマンド信号を供給する手段を有し、一定の事象が生起したときに前記コマンド 信号の少なくとも一つの状態が前記電気器具のプログラム化された管理を変更す るためのコマンドを表わしているモジュールにおいて、前記モジュールは、 前記プログラム・コントローラの信号を受け取るように接続された制御装置端子 と、 前記コマンド信号を受け取るように接続された入力端子と、 手動操作可能な取り消しスイッチの状態を表わすデータを受け取る手段と、 前記電気器具に供給されている電力の供給を遮断するように接続されている出力 端子と、 手動操作可能な取り消しスイッチの状態、及び前記入力端子及び前記制御端子に 印加される信号に応答して、前記電気器具を管理するように前記出力端子に出力 信号を供給する手段とを備え、 前記出力信号の状態は前記取り消しスイッチの状態前記コマンド信号、及び前記 プログラム・コントローラの信号の表示により決定される優先度の順序に従って 決定されることを特徴とするモジュール。 6.請求項5記載の発明において、前記モジュールは複数の対応する入力端子と 、出力端子と、取り消しスイッチのデータを受け取って複数の電気器具に対する 電力の供給を管理する手段とを備えると共に、前記プログラム・コントローラは 前記複数の電気器具のそれそれのプログラム管理を表わす信号を前記制御装置端 子に供給し、前記出力信号を供給する手段は対応する取り消しスイッチ、コマン ド信号及び制御信号の表示に対する優先度順の応答により前記複数の出力端子の それぞれに出力信号を供給することを特徴とするモジュール。 7.一設備内の異なる複数の装置を監視し、かつ制御するモジューラ電力及びオ ートメーション装置において、 前記装置のうちの一つ関する現在事象を表わすリモート信号をそれぞれ供給する 複数のリモート信号供給手段と、 当該制御は前記装置のうちの一つに対するものであることを表わすコマンド信号 を共通バスに送出する制御手段と、 前記装置のうちの一つに対して出力信号を供給する複数の制御モジュールとを備 えると共に、各制御モジュールは操作したときにリセット信号を発生するユーザ 操作リセット・スイッチ手段を有し、各制御モジュールは前記通信バス信号と、 前記リモート信号から選択された信号とに応答するように共通エンクロージャ内 に接続され、更に、各制御モジュールは前記リセット信号の入力に対して順序付 けられた応答をするために、前記出力信号の状態に優先度を与える手段を有し、 前記リモート信号及び前記コマンド信号を前記優先度を与える手段に入力するこ とを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 8.請求項7記載の発明において、 各前記制御モジュールはそれぞれリセット信号を出力する複数のユーザ操作リセ ット・スイッチ手段を有し、各前記制御モジュールは複数のリモート信号に応答 し、各前記制御モジュールは複数のリセット信号及び前記複数のリモート信号に それそれ応答し、複数の出力信号を出力して対応する複数の装置を制御すること を特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 9.請求項8記載の発明において、前記共通エンクロージャは前記各制御モジュ ールに電力信号を供給する電カモジュールを有することを特徴とするモジューラ 電力及びオートメーション装置。 10.請求項7記載の発明において、前記共通エンクロージャは前記各制御モジ ュールに電力信号を供給する電カモジュールを有することを特徴とするモジュー ラ電力及びオートメーション装置。 11.請求項7記載の発明において、前記名制御モジュールはプリセット・アド レスを指定するコネクタを介し、前記共通エンクロージャ内で前記通信バスに接 続されていることを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 12.請求項11記載の発明において、前記制御手段は前記制御モジュールのう ちの一つに対するアドレスとして前記コマンド信号を出力し、前記各制御モジュ ールはアドレス指定されたときに前記コマンド信号に応答するアドレス復号手段 を有し、前記各別線モジュールは前記制御モジュールを共通基準に同期された状 態に保持する同期手段を有することを特徴とするモジューラ電力及びオートメー ション装置。 13.請求項12記載の発明において、前記共通エンクロージャは前記各制御モ ジュールに対して電力信号を供給する電カモジュールを有することを特徴とする モジューラ電力及びオートメーション装置。 ↑4.請求項13記載の発明において、前記電カモジュールは同期の共通基準と して前記各制御モジュールに対して60HZライン信号を供給することを特徴と するモジューラ電力及びオートメーション装置。 15.請求項14記載の発明において、前記電カモジュールはそれそれリセット 信号を出力する複数のユーザ操作のリセット・スイッチ手段を有し、かつ前記各 電カモジュールは複数のリモート信号に応答し、 前記各電カモジュールは前記複数のリセット信号、及び前記複数のリセット信号 に応答して対応する複数の装置に複数の出力信号を供給することを特徴とするモ ジューラ電力及びオートメーション装置。 16.請求項15記載の発明において、前記制御モジュールのうちの一つは、電 力回路を保護するモータ付きサーキット・ブレーカの状態を制御するように前記 出力信号を出力し、前記各電力回路は前記異なる装置から選択した一つを含むこ とを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 17.請求項16記載の発明において、前記制御モジュールのうちの第2のもの は前記異なる装置から選択されたものを直接制御するように前記出力信号を出力 することを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 18.請求項15記載の発明において、前記制御モジュールのうちの一つは前記 異なる装置から選択されたものを直接制御するように前記出力信号を出力するこ とを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。 19.請求項7記載の発明において、前記制御モジュールのうちの一つはモータ 付きサーキット・ブレーカの状態を制御するように前記出力信号を出力し、前記 異なる装置から選択された一つを含む電力回路を保護することを特徴とするモジ ューラ電力及びオートメーション装置。 20.請求項19記載の発明において、前記制御モジュールのうちの第2のもの は前記異なる装置から選択された一つを直接制御するように前記出力信号を出力 することを特徴とするモジューラ電力及びオートメーション装置。
JP1510707A 1988-10-13 1989-10-04 電力管理及び自動装置 Expired - Fee Related JP2840352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/257,076 US4964058A (en) 1988-10-13 1988-10-13 Power management and automation system
US257,076 1988-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502996A true JPH03502996A (ja) 1991-07-04
JP2840352B2 JP2840352B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=22974774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510707A Expired - Fee Related JP2840352B2 (ja) 1988-10-13 1989-10-04 電力管理及び自動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4964058A (ja)
EP (1) EP0406346A4 (ja)
JP (1) JP2840352B2 (ja)
AU (1) AU615405B2 (ja)
CA (1) CA2000306C (ja)
WO (1) WO1990004229A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100266A (ja) * 2011-12-28 2015-05-28 株式会社東芝 電気機器制御装置、電気機器制御方法およびプログラム
CN105471113A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 山东鲁能智能技术有限公司 带接点返校的多级控制配电终端防误动遥控回路及方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185705A (en) * 1988-03-31 1993-02-09 Square D Company Circuit breaker having serial data communications
WO1990015394A1 (en) * 1989-06-02 1990-12-13 Aisi Research Corporation Appliance interface for exchanging data
US5031110A (en) * 1989-08-21 1991-07-09 Abb Power T&D Company Inc. System for monitoring electrical contact activity
US5038246A (en) * 1989-08-31 1991-08-06 Square D Company Fault powered, processor controlled circuit breaker trip system having reliable tripping operation
US5225994A (en) * 1990-03-06 1993-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control and supervisory system for power distribution equipment
US5309352A (en) * 1990-05-18 1994-05-03 Tektronix, Inc. Method and system for optimizing termination in systems of programmable devices
EP0538298B1 (en) * 1990-06-25 1996-12-18 South East Queensland Electricity Corporation A switchboard
US5218552A (en) * 1990-07-30 1993-06-08 Smart House, L.P. Control apparatus for use in a dwelling
US5107440A (en) * 1990-08-09 1992-04-21 Pacific Scientific Company Electrical load management with autogenically transmitted status data
US5323307A (en) * 1990-11-29 1994-06-21 Square D Company Power management and automation system
US5455760A (en) * 1991-06-28 1995-10-03 Square D Company Computer-controlled circuit breaker arrangement with circuit breaker having identification circuit
US5909180A (en) * 1991-06-28 1999-06-01 Square D Company Electrical distribution system with informational display
US5231565A (en) * 1991-06-28 1993-07-27 Square D Company Electrical distribution system having mappable control inputs
US5315499A (en) * 1991-06-28 1994-05-24 Square D Company Computer-controlled circuit breaker energy management arrangement having reliable memory and clock
US5892449A (en) * 1991-06-28 1999-04-06 Square D Company Electrical distribution system with an external multiple input and status unit
US5253159A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Square D Company Electrical distribution system having controller responsive to multiple command paths
US5278771A (en) * 1991-07-12 1994-01-11 Seti Corporation Programmable timed electrical power management device
US5373411A (en) * 1991-09-30 1994-12-13 Eaton Corporation Remote control circuit breaker system
US5506790A (en) * 1992-01-15 1996-04-09 Nguyen; Sanh K. Single-chip microcomputer programmable power distributor
US5487002A (en) * 1992-12-31 1996-01-23 Amerigon, Inc. Energy management system for vehicles having limited energy storage
US6297724B1 (en) * 1994-09-09 2001-10-02 The Whitaker Corporation Lighting control subsystem for use in system architecture for automated building
US5640060A (en) * 1995-02-09 1997-06-17 Basler Electric Company Apparatus for synchronizing frequency and phase of two voltage sources
US5761073A (en) * 1995-02-09 1998-06-02 Basler Electric Company Programmable apparatus for synchronizing frequency and phase of two voltage sources
US5751222A (en) * 1995-03-31 1998-05-12 Siemens Energy & Automation, Inc. Reconfigurable communications module
US5646610A (en) * 1995-03-31 1997-07-08 Siemens Energy & Automation, Inc. Electric power control apparatus having chargeable protocol communications module
US5614878A (en) * 1995-09-07 1997-03-25 Siemens Energy & Automation, Inc. Two pole remote controlled circuit breaker
US6067483A (en) * 1995-10-06 2000-05-23 Power Integrity Corporation Electrical distribution computer
CA2167751A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-23 David James Campbell Electrical load management method and apparatus for a vessel
CA2205102A1 (en) * 1996-05-13 1997-11-13 Eaton Corporation Electrical apparatus having programmable settings provided by a single dip switch and a multiposition selector switch
IT1296774B1 (it) * 1997-05-21 1999-07-27 Elettronica Reverberi Di Rever Dispositivo riduttore centralizzato di potenza in particolare per impianti di illuminazione
US6062482A (en) * 1997-09-19 2000-05-16 Pentech Energy Solutions, Inc. Method and apparatus for energy recovery in an environmental control system
US6728646B2 (en) * 1998-02-23 2004-04-27 Enerwise Global Technologies, Inc. Energy information system and sub-measurement board for use therewith
RU2133490C1 (ru) * 1998-09-21 1999-07-20 Гинзбург Виталий Вениаминович Структурированная система мониторинга и управления инженерным оборудованием объекта
KR20000051940A (ko) * 1999-01-28 2000-08-16 김형벽 발전기의 병렬 운전 제어시스템 시뮬레이터 장치
US6813525B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-02 Square D Company Energy management system
US6744348B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-01 Honeywell International Inc. Security system utilizing group supervision polling
GB0120748D0 (en) 2001-08-25 2001-10-17 Lucas Aerospace Power Equip Generator
US6906637B2 (en) * 2001-10-29 2005-06-14 Landis + Gyr, Inc. Utility disconnect controller
US7747356B2 (en) 2002-02-25 2010-06-29 General Electric Company Integrated protection, monitoring, and control system
US7068483B2 (en) * 2002-02-25 2006-06-27 General Electric Company Circuit breaker lockout
US7111195B2 (en) 2002-02-25 2006-09-19 General Electric Company Method and system for external clock to obtain multiple synchronized redundant computers
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US7532955B2 (en) 2002-02-25 2009-05-12 General Electric Company Distributed protection system for power distribution systems
US7058482B2 (en) * 2002-02-25 2006-06-06 General Electric Company Data sample and transmission modules for power distribution systems
US6888431B2 (en) * 2003-01-30 2005-05-03 Square D Company Remotely operated circuit breaker for emergency lighting circuits
US7636616B2 (en) 2003-02-25 2009-12-22 General Electric Company Protection system for power distribution systems
US20060065750A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-30 Fairless Keith W Measurement, scheduling and reporting system for energy consuming equipment
US7710697B2 (en) * 2004-10-22 2010-05-04 Honeywell International Inc. Hybrid system for electronically resetable circuit protection
US20080218319A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Optimal Licensing Corporation Systems and methods for linking utility control devices
US20080218307A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Optimal Licensing Corporation Anticipatory utility control device
US20090027196A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Roland Schoettle System and method for premises monitoring and control using self-learning detection devices
US20080218338A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Optimal Licensing Corporating System and method for premises monitoring using weight detection
US7497273B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-03 Optimal Innovations, Inc. Plug and play utility control modules
US20080218372A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Optimal Licensing Corporation Light switch used as a communication device
US20080222272A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Optimal Licensing Corporation System and method for substituting data in responses to multimedia inquiries
US7565225B2 (en) * 2007-07-09 2009-07-21 Venstar, Inc. Environment, lighting and security control system
US20090045968A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Optimal Innovations Inc. Utility Outlets Capable of Presenting Images
US20090049466A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Optimal Innovations Inc. Using Utility Outlets to Determine and Report Media-Based Activity
US20090044964A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Optimal Innovations Inc. Utility Outlets as a Security System
US20090058185A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Optimal Innovations Inc. Intelligent Infrastructure Power Supply Control System
US20090102679A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Optimal Innovations Inc. Infrastructure device with removable face plate for remote operation
US20090101386A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Optimal Innovations Inc. Size unconstrained faceplate display for use with infrastructure device
US20090135006A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Optimal Innovations Inc. Infrastructure device with modular remote sensors
US20090137163A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Optimal Innovations Inc. Infrastructure device with modular replaceable sensors
US20090274064A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Optimal Innovations Inc. Light switch as a wireless hub
US20090274087A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Optimal Innovations Inc. Utility outlets as remote control repeaters
US8111148B2 (en) * 2008-12-30 2012-02-07 Parker Kevin L Method and apparatus for bi-directional communication with a miniature circuit breaker
US8554388B2 (en) * 2009-11-06 2013-10-08 Jeffrey Kibbie Power intervening and management panel, system and method for a power control panel
GB2464629B (en) * 2009-12-21 2011-01-12 Paul Richard Jewell Electricity supply and control apparatus
US9118213B2 (en) 2010-11-24 2015-08-25 Kohler Co. Portal for harvesting energy from distributed electrical power sources
US20140074413A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 General Electric Company Detection of generator stator inter-circuit faults
US10310017B2 (en) 2012-09-13 2019-06-04 General Electric Company Detection of generator stator inter-circuit faults
EP2903116A1 (en) * 2013-12-13 2015-08-05 Akademia Gorniczo-Hutnicza im. Stanislawa Staszica w Krakowie A method and system for controlling low-power electric energy receivers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602036A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 松下電工株式会社 遠隔制御装置の端末回路
JPS6328238A (ja) * 1986-07-16 1988-02-05 株式会社東芝 電動機等の負荷群制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167786A (en) * 1978-01-24 1979-09-11 General Electric Company Load control processor
US4489385A (en) * 1979-10-30 1984-12-18 General Electric Company Method and apparatus for controlling distributed electrical loads
US4402059A (en) * 1981-04-09 1983-08-30 Westinghouse Electric Corp. Load management terminal
US4418333A (en) * 1981-06-08 1983-11-29 Pittway Corporation Appliance control system
FR2580124B1 (ja) * 1985-04-03 1989-02-24 Merlin Gerin
FR2584542B1 (fr) * 1985-07-05 1987-10-23 Cahors App Elec Adaptateur de puissance pour installations electriques, notamment domestiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602036A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 松下電工株式会社 遠隔制御装置の端末回路
JPS6328238A (ja) * 1986-07-16 1988-02-05 株式会社東芝 電動機等の負荷群制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100266A (ja) * 2011-12-28 2015-05-28 株式会社東芝 電気機器制御装置、電気機器制御方法およびプログラム
CN105471113A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 山东鲁能智能技术有限公司 带接点返校的多级控制配电终端防误动遥控回路及方法
CN105471113B (zh) * 2016-01-29 2017-12-05 山东鲁能智能技术有限公司 带接点返校的多级控制配电终端防误动遥控回路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU615405B2 (en) 1991-09-26
AU4345189A (en) 1990-05-01
JP2840352B2 (ja) 1998-12-24
CA2000306A1 (en) 1990-04-13
EP0406346A4 (en) 1992-03-11
EP0406346A1 (en) 1991-01-09
WO1990004229A1 (en) 1990-04-19
CA2000306C (en) 1999-07-06
US4964058A (en) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502996A (ja) 電力管理及び自動装置
US5323307A (en) Power management and automation system
AU2022200316B2 (en) Modular pool/spa control system
US4567557A (en) Building intelligence system
US20070247134A1 (en) Control Apparatus
US9295170B1 (en) Programmable landscape lighting controller with self-diagnostic capabilities and fail safe features
US6967565B2 (en) Building automation system
AU2020202073A1 (en) Improvements in Switches
EP1260886A2 (en) Home automation system
CN102356448A (zh) 包括装置时钟的占用感测
WO2009051982A2 (en) Method and apparatus for remotely operating ac powered appliances from video interphones or shopping terminals
WO2003040839A1 (en) Programmable and expandable building automation and control system
AU2023274141A1 (en) Improvements in Switches
ES2893351T3 (es) Procedimiento para la recogida de datos para configurar un sistema de automatización de edificios y procedimiento para la configuración de un sistema de automatización de edificios
US6984944B2 (en) Controlling device for use with exterior landscape lighting assemblies
KR20090071456A (ko) 홈 네트워크를 이용한 대기전력 제어 시스템
US20150081042A1 (en) Intelligent interactive control system for electrical devices
EP0950278A1 (en) Circuit for selective power supply to electrical units
RU19183U1 (ru) Центральный пульт управления системой поддержания теплового режима
RO121665B1 (ro) Sistem de comandă a consumatorilor de energie electrică distribuiţi spaţial în interiorul uneiclădiri
AU2017203428B2 (en) A Non-Essential Circuit Switch System
KR20050092993A (ko) 홈오토메이션을 위한 실내 전력네트워크 시스템
ES2470466B1 (es) Dispositivo de control domótico
WO1993021745A1 (en) Apparatus for controlling electrical loads
CN110174849A (zh) 一种基于物联网的智能家电控制设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees