JPH03500802A - 連接棒 - Google Patents

連接棒

Info

Publication number
JPH03500802A
JPH03500802A JP63508434A JP50843488A JPH03500802A JP H03500802 A JPH03500802 A JP H03500802A JP 63508434 A JP63508434 A JP 63508434A JP 50843488 A JP50843488 A JP 50843488A JP H03500802 A JPH03500802 A JP H03500802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
backbone
channel
fibers
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508434A
Other languages
English (en)
Inventor
デバイン,ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Trade and Industry
Original Assignee
UK Secretary of State for Trade and Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Trade and Industry filed Critical UK Secretary of State for Trade and Industry
Publication of JPH03500802A publication Critical patent/JPH03500802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/026Constructions of connecting-rods with constant length made of fibre reinforced resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 連 接 棒 本発明は連接棒、特に内燃機関等の機械のピストンとクランク軸を連結するため に使用される種類の連接棒に係る。
従来、連接棒は金属で形成されており、連接棒自身の駆動に動力を要するため、 使用中の機関で生み出される動力の相当の部分が浪費される結果となっている。
そのため、連接棒の重量、ひいては慣性を低減するべく多大な努力が成されてい る。最近になって、エポキシ、ポリエステルおよびビニルエステル等の樹脂、ポ リアミド、ポリイミド、PEEK (ポリエーテルエーテルケトン)、PE5( ポリエーテルスルホン)、ポリエーテルイミドのようなプラスチックにガラス、 炭素、ホウ素の繊維を生め込んだ繊維強化プラスチック(F RP)が開発され 、これを連接棒に使用することに大きな関心が持たれるようになった。FRP材 料を使用すれば必要強度を有し、しかも重量を大幅に低減した連接棒が実現でき るはずであるが、FRPの使用による利点およびFRP製棒の開発のために費さ れた労力の割には、まだFRP製連接棒の実用化には至っていない。FRP製連 接棒の構成の可否に関わる問題の1つさして連接棒をピストンおよびクランク軸 に取着する方法がある。ピストンに連結される方の連接棒端部が一般に小端部と して知られているのに対し、クランク軸に連結される方の端部は大端部として知 られている。問題が生じるのはほとんどの場合この大端部においてである。従来 の連接棒は大端部において、クランク軸を取囲むように形成された穴の、連接棒 の軸に対して直角を成す対角線を連結するのは、ボルトとナツトによるのが普通 である。しかしFRP製連接棒の場合、その中に存在する主な応力が特に圧縮時 には張力であるため、FRP材料に含まれる繊維が連接棒の軸に対して実質的に 縦方向に配列されてるいのが普通である。
その結果ボルトを通すために連接棒の大端部に穿孔させる穴は隣接する繊維に対 して実質的に平行となる。ボルトとナツトを組合せる結果、剪断効果が生まれる が、FRP材料は繊維の配列方向に対して平行に作用する剪断力に対して弱い。
この問題を解決するべく、いろいろな試みが成されて来た。例えば、FRPと金 属を併用して連接棒を製造する、大端部に金属製インサートを挿入する、大端部 の繊維を斜めに配列し、繊維を通るボルト穴が繊維の配列方向に対して直角にな るようにする(その結果、大端部の幅が太き(なり過ぎるのが普通である)、キ ャップの半径方向の深さを超えて伸びる脚部を有するフォーク形取付具を、ボル ト・ナツトが連接棒軸に直交し、かつ該脚部を通過した状態で使用するなどの方 法が試みられている。
本発明は新規の形式のFRP連接棒を提供するものである。
本発明による連接棒は、バックボーンが連続繊維による繊維強化プラスチックか ら形成され且つ少なくとも実質的割合の連続繊維がバックボーン長手方向に沿っ て一方向的に配列されており、大端部および小端部の少なくとも一方が短繊維に よる繊維強化プラスチックから形成され、短繊維が不規則的に配列されており、 該端部材料とバックボーン材料が接合されている。
一方の端部のみを短繊維FRPで形成する場合は、大端部になるのが普通である 。
バックボーンは曲げ、ねじりに対しである程度の剛性を持たせるように形成する のが普通である。好適実施態様としては、2つのチャネル部分を該チャネルの基 部に沿って接合してバックボーンを構成する。
端部材料とバックボーン材料の接合は射出成形によるのが望ましい。また、2つ のチャネルを接合してバックボーンを形成する作業と、バックボーンと端部との 接合を1回の工程で行なっても良い。
本発明の一実施態様を形成する方法として、連続繊維FRPシートで実質的割合 の繊維がチャネルの長手方向に沿うようにしたものを2枚の金属薄板の間にはさ んで積層体になし、該積層体を適当な温度に加熱すると共に第1金型に対して空 気圧で押圧することによって2つの同形チャネル部分を連続繊維FRPから形成 した後、チャネル部分の基部においてチャネルを接合してバックボーンを形成し 、該バックボーンを大端部の形状を与える第2金型に関して位置決めした後、短 繊維FRP材料を該材料がバックボーン材料と接合するように注入する方法があ る。
連接棒の最終的形状を与える金型においてバックボーンを位置決めし、大端部と 小端部の両方に短繊維FRPを注入してバックボーンの両端部を同時に処理する こともできる。
好適なFRP材料は熱可塑性材料であり、例えばポリエーテルエーテルケトン( PEEK)等である。特に、FiberileCompxB製造のFiberi le (登録商標)APC2が好適であり、短繊維材料として好適なのがICI plc製造のVicIrtx (登録商標)である。この材料は強化繊維の割合 および種類を変えて入手することができる。
次に、添付図面を参照しながら本発明の一実施態様およびその製造方法について 例示的な意味でのみ詳しく説明する。
第1図は、連接棒の立面図である。
第2図は第1図の■−■線に沿って取った連接棒の端面断面図である。
第3図は第1図の■−■線に沿って取った平面断面図である。
第4図は第1〜3図に示した連接棒のバックボーン部材を製造するための装置を 示す斜視図である。
第5図はバックボーン部材の平面図である。
第6図はバックボーン部材の端面図である。
第7図はピストン側端部部材とバックボーン部材を接合するための装置を示す斜 視図である。
連接棒(第1〜3図) 10は、それぞれ連続繊維FRP材料で形成される2つ のチャネル部材12.13から成るバックボーン11を有し、チャネル部材の連 続繊維は連接棒の中心線14と実質的に一方向的に配列されている。各チャネル 部材12.13 (第3図参照)が基部15と側部16とフランジ部17を備え ており、フランジ部材17は第1図の18に示すようにバックボーンllの第1 端部の付近まで伸長されている。短繊維FRPから形成される大端部20がバッ クボーン11の端部19に接合され、接合部はフランジ17の伸長部18を超え て延びている。半円形のチャネル21がバックボーン11の第1端部19の中心 線14に関して対称的に配置される。大端部20は、半円形チャネル21と補完 的な半円形チャネル23を形成するキャップ部22とは、大端部20およびキャ ップ部22に設けた穴(不図示)を通るボルト24とナツト25によって連結さ れる。
フランジ17の伸長部31を有するバックボーン11の第2端部30に、短繊維 FRPから成る小端部32が接合される。
小端部32とバックボーン11を貫通する穴33が、その中心線がバックボーン 11の軸と一致するように設けられている。
第1〜3図を参照して以上に説明して来た連接棒は、第4〜7図に示すように、 アルミニウム等の2枚の金属薄板41の間に連続繊維FRPのシート40をはさ んで積層体にし、空気圧(42に示す)等によって該シートを金型44の溝43 の中に圧入する方法で製造することができる。シート40内の繊維の配列は、形 成されるチャネル部材(第5.6図)の軸に沿って実質的に縦方向に並ぶように しなければならない。チャネル部材は基部15と側部16とフランジ17を有す る。機械加工によって特大サイズのフランジを形成するか、あるいはシート40 を成形してフランジ17上に伸長部1131を形成する。このように形成した2 つの同形チャネル部材の基部15と基部15を接合することによってバックボー ン11が形成される(第6図)。
端部部材20または端部32を適当な端部形状を与える金型を有する型箱50( 第7図)の内部に配置し、開口部51から短繊維FRPを注入して端部部材20 または32を端部19または30に取着する。金型を適当な温度に保持すること によって、バックボーン11の材料と端部部材の材料を接合することができる。
最終的な連接棒の形状を与える型の中にチャネル部材を配置し、チャネル部材の 基部15を接合すると同時に型箱50と同様の大端部20用型箱と小端部32用 型箱への短繊維FRPの注入を行なうことによって1回の作業で連接棒を形成す ることもできる。
本発明による連接棒を、バックボーンをFiberile (登録商標)APC 2から形成し、端部部材を強化用炭素繊維を30%含むViclorex (登 録商標)から形成して作成した後試験を行なった。
被試験用端部部材はブロック端部部材から材料を機械加工して第5図および第6 図に示すようなバックボーンのチャネルを充填して組付けた後、加熱加圧によっ て両者を接合した。この連接棒を機関に使用して最小負荷で1.5’OO〜3.  [1100rpの回転速度で運転したところ、3X 106周期の運転に耐え 、組立品のボルト穴付近にもネック部領域にも疲労き裂の徴候は見られなかった 。
補正口の写しく翻訳文)提出口(特許法第184条の8)平成2年4月18日 置 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/GB 88100881、発明の名称 連 接  棒 3、特許出願人 住 所 イギリス国、ロンドン・ニス・ダブリュ・ トエイチ・0 ・イー・テ ィー、ビクトリア・ストリート・10/18名 称 イギリス国 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山田ビル5、補正口の提 出年月日 1989年12月29日6、添附書類の目録 (1)補正口の翻訳文 lX11 1・1氏1 端部材料とバックボーン材料の接合は射出成形によるのが望ましい。また、2つ のチャネルを接合してバックボーンを形成する作業と、バックボーンと端部との 接合を1回の工程で行なっても良い。
本発明の一実施態様を形成する方法として、連続繊維FRPシートで実質的割合 の繊維がチャネルの長手方向に沿うようにしたものを2枚の金属薄板の間にはさ んで積層体になし、該積層体を適当な温度に加熱すると共に第1金型に対して空 気圧で押圧することによって2つの同形チャネル部分を連続繊維FRPから形成 した後、チャネル部分の基部においてチャネルを接合してバックボーンを形成し 、該バックボーンを大端部の形状を与える第2金型に関して位置決めした後、短 繊維FRP材料を該材料がバックボーン材料と接合するように注入する方法があ る。
補正口の写しく翻訳文)提出口(特許法第184条の8)平成2年4月18日 劉 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/GB 88100881、発明の名称 連 接  棒 3、特許出願人 住 所 イギリス国、ロンドン・ニス・ダブリュ・ l・エイチ・0・イー・テ ィー、ビクトリア・ストリート・10/+8名 称 イギリス国 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山田ビル5、補正口の提 出年月F3 1990年2月12日6、添附書類の目録 (1)補正口の翻訳文 1通 1・1氏 1 本発明による連接棒は、連続繊維による繊維強化プラスチックから形成され且つ 少なくとも実質的割合の連続繊維がバックボーンの長手方向に沿って配列されて いるバックボーンと、半円形チャネル及びボルトを通してキャップを該大端部に 固着できるように設けられた穴を有する大端部とを含む連接棒であって、該大端 部が前記穴を取囲む短繊維による繊維強化プラスチックから形成され、短繊維が 不規則的に配列されており、前記大端部の材料と前記バックボーンの材料が接合 されていることを特徴とする。
大端部に短繊維による繊維強化プラスチックを使用することは、日本国公開特許 出願抄録Vo1.7 k193(M−238) (1338) IP−A−58 94620号に開示されている。これはブツシュを必要としない大端部を提供す ることを目的としたものであり、長繊維が大端部および小端部の穴の周辺および 連接棒の長手方向に沿って配列され、短繊維は耐摩耗性を向上する目的で穴の周 辺に不規則的に配列、積層される。大端部を構成する繊維強化プラスチックは長 繊維によるものであり、短繊維による強化プラスチックは大端部のキャップ取付 用ボルトの穴付近ではなく大端部の軸受穴付近に配置されているにすぎない。
バックボーンは曲げ、ねじりに対しである程度の剛性を持たせるように形成する のが普通である。好適実施態様としては、2つのチャネル部分を該チャネルの基 部に沿って接合してバックボーンを構成する。
%q)にコ 請 求 の 範 囲 1、連続繊維による繊維強化プラスチックから形成され、少なくとも実質的割合 の連続繊維がバックボーン(11)の長手方向に沿って一方向的に配列されてい るバッグボーン(11)と、半円形チャネル(21)及びボルト(24)を通し てキャップ(22)を該大端部に固着できるように設置すられた穴を存する大端 部(20)とを含む連接棒であって、該大端部(20)が前記穴を取囲む短繊維 による繊維強化プラスチックから形成され、短繊維が不規則的に配列されており 、前記大端部(20)の材料と前記バックボーン(11)の材料が接合されてい ることを特徴とする連接棒。
2、短繊維FRPから形成された小端部(32)をも有することを特徴とする請 求項1に記載の連接棒。
3、バックボーン(11)がチャネル基部に沿って接合された2つのチャネル部 材(12,13)から成ることを特徴とする請求項1または2に記載の連接棒。
4、連接棒の形成方法であって、連続繊維FRPシート(4o)で実質的割合の 繊維がチャネルの長手方向に沿うようにしたものを2枚の金属薄板(41)の間 にはさんで積層体になし、該積層体を適当な温度に加熱した後ダイ(44)に対 して押圧することによって2つの同形チャネル部材(12,13)を連続繊維F RPから形成した後、該チャネル部材をチャネル部分の基部(15)において接 合してバックボーン(11)を形成し、得られたバックボーン(11)を大端部 の形状を与える第1型箱(50)に関して位置決めした後、短繊維FRP材料を 該材料がバックボーン(11)の材料と接合するように注入することを特徴とす る連接棒形成方法。
5、小端部(32)の形状を与える第2型箱(50)に関してもバックボーン( 11)を位置決めし、該第2型箱の中に短繊維FRPを注入することを特徴とす る請求項4に記載の連接棒形成方法。
6、連接棒の形成方法であって、2枚の金属薄板(41)をも用いて2つの同形 チャネル部材(12,13)を連続繊維FRPから形成することを特徴とする連 接棒形成方法。
国際調査報告 国際調査報告 GB 8800881

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.連続繊維による繊維強化プラスチックから形成され、少なくとも実質的割合 の連続繊維がバックボーン(11)の長手方向に沿って一方向的に配列されてい るバックボーン(11)を含む連接棒であって、大端部(20)と小端部(32 )の少なくとも一方が短繊維による繊維強化プラスチックから形成され、短繊維 が不規則的に配列されており、端部(20,32)の材料とバックボーン(11 )の材料が接合されていることを特徴とする連接棒。 2.大端部(20)のみが短繊維FRPから形成されていることを特徴とする請 求項1に記載の連接棒。 3.大端部(20)と小端部(32)の両方が短繊維FRPから形成されている ことを特徴とする請求項1に記載の連接棒。 4.バックボーン(11)がチャネル基部に沿って接合された2つのチャネル部 材(12,13)から成ることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載 の連接棒。 5.連接棒の形成方法であって、連続繊維FRPシート(40)で実質的割合の 繊維がチャネルの長手方向に沿うようにしたものを2枚の金属薄板(41)の間 にはさんで積層体になし、該積層体を適当な温度に加熱した後ダイ(44)に対 して押圧することによって2つの同形チャネル部材(12,13)を連続繊維F RPから形成した後、該チャネル部材をチャネル部分の基部(15)において接 合してバックボーン(11)を形成し、得られたバックボーン(11)を大端部 (20)の形状を与える第1型箱(50)に関して位置決めした後、短繊維FR P材料を該材料がバックボーン(11)の材料と接合するように注入することを 特徴とする連接棒形成方法。 6.小端部(32)の形状を与える第2型箱(50)に関してもバックボーン( 11)を位置決めし、該第2型箱の中に短繊維FRP材料を注入することを特徴 とする請求項5に記載の連接棒形成方法。 7.連接棒の形成方法であって、連続繊維FRPシート(40)で、実質的割合 の繊維がチャネル(12,13)の長手方向に沿うようにしたものを2枚の金属 薄板(41)の間にはさんで積層体になし、該積層体を適当な温度に加熱した後 ダイ(44)に対して押圧することによって2つの同形チャネル部材(12,1 3)を連続繊維FRPからを形成し、これらのチャネル部材(12,13)を連 接棒の形状を与える型箱(50)に配置し、且つそのチャネル基部において接合 すると同時に型端部から短繊維FRPを注入して大端部(20)と小端部(32 )を形成することを特徴とする連接棒形成方法。 8.前記積層体を空気圧によってダイ(44)に対して押圧することを特徴とす る請求項5から7の何れか一項に記載の連接棒形成方法。 9.請求項1から4の何れか一項に記載の連接棒を含む装置。
JP63508434A 1987-10-19 1988-10-19 連接棒 Pending JPH03500802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8724466 1987-10-19
GB878724466A GB8724466D0 (en) 1987-10-19 1987-10-19 Connecting rods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500802A true JPH03500802A (ja) 1991-02-21

Family

ID=10625550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508434A Pending JPH03500802A (ja) 1987-10-19 1988-10-19 連接棒

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0444020A1 (ja)
JP (1) JPH03500802A (ja)
KR (1) KR890701910A (ja)
AU (1) AU611968B2 (ja)
BR (1) BR8807756A (ja)
DK (1) DK86690D0 (ja)
ES (1) ES2011156A6 (ja)
GB (2) GB8724466D0 (ja)
PT (1) PT88790B (ja)
WO (1) WO1989003940A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH681793A5 (en) * 1990-05-04 1993-05-28 Sulzer Ag Heavy duty fibre reinforced thermoplastic component - includes load-bearing core contg. endless fibres
IT1284366B1 (it) 1996-02-02 1998-05-18 Embraco Europ Srl Biella per piccole macchine alternative, quali compressori per frigoriferi, e macchina alternativa incorporante tale biella.
US5885688A (en) * 1996-12-26 1999-03-23 The Pullman Company Steel reinforced filled polymer torque rod
CA2325398C (en) * 1999-02-22 2004-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone device mounted in vehicle
DE102009049400B4 (de) * 2009-10-14 2013-05-08 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Drehmomentstütze

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797912A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Toyota Motor Corp Connecting rod of fiber-reinforced metal for internal combustion engine
JPS5894620A (ja) * 1981-11-28 1983-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関用コネクテイングロツド及びその製造方法
US4555961A (en) * 1982-07-07 1985-12-03 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Connecting rod made of fiber reinforced synthetic material
DE3225324C1 (de) * 1982-07-07 1983-11-24 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Pleuelstange aus faserverstaerktem Kunststoff
GB8503535D0 (en) * 1985-02-12 1985-03-13 Secretary Trade Ind Brit Fibre reinforced plastics connecting rod
GB2170881A (en) * 1985-02-12 1986-08-13 Trade & Industry Secretary Of Fibre reinforced plastic connecting rod
JPS6222471A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Nec Corp 半導体集積回路
JPS62224716A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Isuzu Motors Ltd 鍛造frmコネクテイングロツド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444020A1 (en) 1991-09-04
KR890701910A (ko) 1989-12-22
BR8807756A (pt) 1990-08-07
WO1989003940A1 (en) 1989-05-05
DK86690A (da) 1990-04-06
AU2552188A (en) 1989-05-23
GB9008305D0 (en) 1990-06-27
PT88790A (pt) 1989-07-31
AU611968B2 (en) 1991-06-27
PT88790B (pt) 1994-03-31
ES2011156A6 (es) 1989-12-16
GB2229792A (en) 1990-10-03
GB2229792B (en) 1991-04-17
DK86690D0 (da) 1990-04-06
GB8724466D0 (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soutis et al. Design and performance of bonded patch repairs of composite structures
Quinn et al. The effect of stacking sequence on the pin-bearing strength in glass fibre reinforced plastic
US7198471B2 (en) Wind turbine blade
US8734606B2 (en) Airfoil assembly and method of forming same
JPH08258169A (ja) 複合材ファスナー
JPH03500802A (ja) 連接棒
DiNicola et al. Bearing strength behavior of clearance-fit fastener holes in toughened graphite/epoxy laminates
US20020185207A1 (en) Method for making large composite structures without use of an autoclave
Yen et al. Evaluation of a modified Arcan fixture for the in-plane shear test of materials
Dally et al. Fatigue behavior of glass‐fiber fortified thermoplastics
Shin et al. Tensile load-bearing capacity of co-cured double lap joints
Plumtree et al. Prediction of Fatigue Damage Development in Undirectional Long fibre Composites
Zimmerman et al. An experimental investigation of composite repair
Lee et al. Strength of composite laminate with reinforced hole
JPS633936A (ja) 引張応力が形成された構造部分の製造方法
Zimmerman et al. Geometrical parameters in composite repair
Burns et al. Tree joints: Biomimetic insights for aerospace composite joints
JPH03205132A (ja) 繊維強化樹脂製筋体の継合法
RU2310791C2 (ru) Способ ремонта трещин в тонкостенных оболочечных конструкциях
Lopez-Anido et al. Performance-based material evaluation of fiber-reinforced polymer-wood interfaces in reinforced glulam members
MORI et al. Prediction of strength of stepped-lap bonded joint with adhesive resin under tensile shear load
CHAN et al. Suppression of edge delamination in composite laminates by terminating a critical ply near the edges
SURESH et al. Failure and stress analysis of glass fiber reinforced laminated composite pinned joints
Magness Joining of polymer composite materials
Khashaba et al. Behavior of unidirectional GFR/epoxy composites under tension-torsion biaxial loading