JPH0348662A - 複素環式チオン - Google Patents

複素環式チオン

Info

Publication number
JPH0348662A
JPH0348662A JP2185158A JP18515890A JPH0348662A JP H0348662 A JPH0348662 A JP H0348662A JP 2185158 A JP2185158 A JP 2185158A JP 18515890 A JP18515890 A JP 18515890A JP H0348662 A JPH0348662 A JP H0348662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
stripping
formula
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2185158A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter W Austin
ピー・ダブリュー・オースチン
Peter M Quan
ピー・エム・クアン
Peter A Tasker
ピー・エイ・タスカー
D Thorp
ディー・ソープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0348662A publication Critical patent/JPH0348662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/36Heterocyclic compounds
    • C22B3/362Heterocyclic compounds of a single type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/14Ion exchange; chelation or liquid/liquid ion extraction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本明細書は特定金属の錯体を形成し、水性相から溶媒中
に抽出することによって、前記金属の精製に好ましく用
いられる有機化合物に関する発明、及び金属を水性相か
ら有機相中に抽出し、そして前記金属を水性相中に再抽
出、即ちストリッピング(stripping)する方
法に関する発明を述べる。
本発明によれば下記の式(1)の複素環式チオンが提供
される: OH / 前記式に於て XはCでYはN−Rであるか;またはXはNでYはC−
R,N、N−R10またtisであり;各Rは独立にH
であるか、またはストリッピングまたは抽出を妨げない
置換基であり:そして人は単環式系または二環式系であ
って、 −X(OH)−C8−Y−基を含み、合計6〜40個の
炭素原子を有するーまたはそれ以上の脂肪族ヒドロカル
ビル基を保持する。
人が単環式系である場合、これは好ましくは窒素、硫黄
、及び醪素から選ばれた3個までの複素原子を含有する
5または6員環である。これらの環の例はジヒドロピリ
ドチオン、ジヒドロビラジチオン、ジヒドロピリミドチ
オン、ジヒドロキノロチオン、ジヒドロピラゾロチオン
、ジヒドロチアゾロチオン、ジヒドロイソチアゾロチオ
ン、ジヒドロチアジアゾロチオン、ジヒドロオキサゾロ
チオン、ジヒドロオキサジアゾロチオン、ジヒドロイミ
ダゾロチオン、及びジヒドロトリアゾロチオンを含む、
、Aが二環式系である場合、これは好ましくは2個の融
合した6員環または融合した5および6負環、例えば上
述した環のベンゾ−融合類似物、特にジヒドロキノロチ
オン、ジヒドロベンゾチアゾロチオン、ジヒドロベンゾ
ピラゾロチオン、ジヒドロベンゾイミダゾロチオン、ジ
ヒドロベンゾイソチアゾロチオン、及びジヒドロピリド
インチアゾロチオンを含む。
Rで示される前記不活性な置換基は金属と錯体を形成す
る分子の作用を強く妨げず、非葎性溶媒中の溶解度を弱
めず、または水中の溶解度を著しく増大させないような
基である。これらの置換基の一つまたはそれ以上は後述
するヒドロカルビル基であるか、またはこれを含有して
もよい。その他の不活性置換基の例としてはハロゲン、
ニトロ。
アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキ
シカルボニル%特にアルキル基が40個までの炭素原子
、より好ましくは30個までの炭素原子を含むようなも
のがある。
前記環系Aによって保持された単一または複数のヒドロ
カルビル基は非極性溶媒、特に金属抽出法に好ましく用
いられる脂肪族および芳香族の炭化水素溶媒中に於て式
■の化合物に良好な溶解度を与えることが求められ(好
ましくは完全な混和性を与えるまで少なくとも5重量チ
)、水中において極めて低い溶解度(好ましくは0.0
1重量%)を与えることが求められ、そして好ましくは
合計6〜30個、更に好ましくは8〜20個の炭素原子
を有する。ヒドロカルビル基の例としては、メチル、エ
チル、イソ−プロピル、ブチル、l−ペンチル、ヘキシ
ル、ベンジル、フェニル、シクロヘキシル、及びアリル
がある。好ましいヒドロカルビル基としては、アルキル
、シクロアルキル、アルケニル、アリール基またはこれ
らの混合物、好ましくは6〜30、より好ましくは8〜
20個の炭素原子を含んだもの及び親油基として以下に
述べるような基がある。親油基の例としては、2−工f
ルヘキシル、オクチル、ノニル、t−デシル、トリデシ
ル、2−へキシルデシル、2−オクチルドデシル、l−
オクタデシル、ベンジル、4−t−ブチルベンジル、及
び4−ドデシルベンジルがある。前記親油基は前記環系
上の如何なる位置にあってもよ(、XまたはYがC−R
またはN−Rである場合、前記基Rであってもよい。
好ましい親油基はCl−30−1特にCs−2o−の脂
肪族炭化水素鎖であって、これは前記環系に直接結合す
るか、またh−o−−s−−co−−CO拳C0−−5
o、−フェニレン、ベンジレン、または−NT−の様な
末端へテロ原子または結合基を包含し、これらを介して
前記親油基は前記環系、人に結合している。前記脂肪族
鎖は直鎖であってもよいが、好ましくは分枝鎖であり。
望ましくは飽和脂肪族基、特にアルキル基であるが、し
かしこれは一つ一!f、aitそわ以上のへテロ原子、
特に0、SまたflNTKよって中断されていても良い
。但し、化合物に於て疎水性に対する疎水性の釣合を高
く維持するために、親油基中のへテロ原子の数は3以下
である。しかし、親油基は枝分かれしたcs−so−ア
ルキルであることが好ましい。弐■の化合物は3個まで
の親油基を保持してもよく、これらは同一または異なっ
てもよいが。
好ましくは一つまたは二つの親、油基を持つ。
各分子が同一の親油基を持つ必9Mなく、弐Iの化合物
は好ましくは二つまたはそれ以上の異なる親油基を保持
するこの一般式の化合物の混合物を包含する。この様な
混合物は種々の分枝またけ遺鎖のアルキル釦を含む異性
または同族の脂肪族アルコールの混合物の様な親油基の
混合物を含有する出発物質から好ましくは調製される。
本発明の第一の態様に依る拶素環式チオンは下記式■で
示される: 前記式に於て、 (1)zはOHであり; J、に、L及びMは各々独立
にNまたはC−Rであるか、または基J=にはS、Ol
たはN−Rであり、但し前記環中に於て2個以下のN原
子が存在し;そして各Rは独立にHであるか、またはス
トリッピングまたは抽出を妨げない置換基であり;また
は隣接環原子上のRで示される2個の基は共に第2の融
合した環を形成し;または (iD  ZFiRI−t’6す、JiC−OHであり
;RlriHまたはストリッピングまたは抽出を妨けな
い置換基であり;に、L及びMは各々独立にNまたはC
−Rであるか、またはL=MはSであり、但し前記環中
に於て2個以下のN原子が存在し;そして各Rは独立に
Hであるか、またはストリッピングまたは抽出上動けな
い@*基であり;または隣接環原子上のRで示される2
個の基は共に第2の融合した環を形成し、但しRで示さ
れる基の内の少々くと奄−つは以前に明示したよりな覇
油基である。
式■の化合物は単環式であり、ジヒドロピリミドチオン
またはジヒドロピリダゾチオン、特にジヒドロピリドチ
オン、tfCFiジヒドロチアゾロチオンを含むことが
好ましい。第一の好ましい式■の化合物に於て、2はO
Hであシ、KはC−Rであるか、基J=にはSでめり;
JまたはLはC−Wであり、他はC−Rで、M#′i、
C−Rであり、但しWは以前に示した工うな親油基であ
る。第二の好ましい式Hの化合物に於て、2は親油基で
あり、JはC−OHでろり、そしてに、L及びMはC−
Rである。
第一の好ましい化合物は下記の弐■で示すことが出来る
: 式中、IISまたはCH=CHtたはCR=CWであり
、R2はRJたはWであり、Wは以前に示した様な親油
基であり、そして各Rは独立にHまたは以前に示した様
な不活性基であυ、但し分子中には少なくとも一つの親
油基がある。Rで示される基はH、ハロゲン、またはc
l−4−アルキルであり、親油基(W)は好ましくは枝
分かれしたC5−X・−プルコキシカルボニル基ま*H
C5−t@−アルコキシ基を含む。
第二の好ましい化合物は下記の式■で示すことが出来る
: 式中、Wは以前に示した様な親油基であシ、Rで示され
る基の各々はHまたは以前に示した様な不活性基である
。基Rは好ましくはH、ハロゲン、またFicl−4−
アルキルであり、親油基は好ましくは枝分かれした〇〇
−鵞・−アルキルまたti4−(tC@−z・−アルキ
ル)ベンジル基を含む。
本発明の第一の態様に依る他の好ましい複素環式チオン
は式Vで示される: 式中、VはNORであり;そしてWはNR%S。
こでCOHはチオンに隣接しており、そして各Rは独立
にHであるか、またはストリッピングまたは抽出を妨げ
ない置換基であり、但し少なくとも一つのRは8〜40
個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基である。
式(v)の化合物に於て、Rによって示される基の一つ
または二つはaS−Z・−アルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アルキル−シクロアルキル、またはアルキ
ル−アリール基、であり、窒素ま九は前記環の炭素原子
に直接に、または窒素、酸素、または硫黄原子を介して
、またはカルボニル、カルボキシ、スルホニル、または
フェニレン基ヲ介して結合する。Rで示される残りの基
は好ましくはH,ハロ、C1−4−アルキル、C1−4
−アルコキシs C1−4−アルキルカルボニル、また
はCl−4−アルコキシカルボニルである。
抽出及びストリッピング法 式I及び■の化合物、特に弐■、■及び■の化合物は、
族■の特定の金属と選択的に錯形成する力を持っており
、これによって非極性溶媒、特に脂肪族炭化水素に溶解
する。
本発明の化合物は水の水性混和性有機溶媒溶液を、広範
囲の金属を抽出する為の抽出剤である。
一般に、金属は中性または弱液性の水性混和性有機溶媒
溶液を、抽出され、次に、必要ならばこの金属含有有機
の水性混和性有機溶媒溶液を、これをさらに強い酸性水
溶液と接触させることにより、抽出されて、単一または
複数の金属の精製溶液を生成する。例えば、銀、鋼、及
び水銀が強く、そして急速に抽出され、その場合、必要
に応じて、抽出用の強酸性溶液を要する。鉄及びビスマ
ス用の抽出剤の親和力は低く、そして亜鉛、ニッケル、
鉛及びヒ素用のそれは更に低い。上述の指摘は質的なも
のだけである。しかし有機溶媒中の抽出剤の濃度を上げ
るか、またはpHを増大させることにより、特定金属の
抽出の程度は必要に応じて増大出来ることは当業者に明
かであろう。原子価ユの金属、M、の抽出またはストリ
ッピングは次の様な平衡過程に依り進行すると信じられ
る。
n (LH) + Mn(+’ ;うLnM + nH
”本発明の第二の態様に依れば金属塩の水性混和性有機
溶媒溶液を、価値のある金属を抽出する方法が提供され
、この方法は前記溶液を本発明の第一の態様に依る複素
環式チオンメr混和性有機溶媒の溶液と接触させること
を含む。
本発明の第二の態様に依る方法は複素環式チオンと安定
な錯体を形成することの出来る金属を水の水性混和性有
機溶媒溶液を、抽出する為に使用されてもよい。適切な
金属の例としてはインジウム、ガリウム、銀、銅、水鋏
、鉄、ビスマス、亜鉛、ニッケル、鉛、及び、ヒ素があ
る。前記抽出剤はり四人、マンガン、アルミニウム、及
びアルカリ金属に対してほとんど親和力を持たない。
即ち、本発明の方法はアルミニウムをそれが過剰量であ
っても含むような酸性水の水性混和性有機溶媒溶液を、
ガリウムおよび/またはインジウムを抽出するのに特に
有益であり、これによりガリウムおよび/またはインジ
ウムを含み、アルミニウムを実質的に含まない有機溶液
を与える。
有用金属が抽出される水溶液は中性または酸性であって
もよいが、好ましくは酸性である。しかし、錯体の強度
は通常、酸性度の増大に比例して減少するため、通常は
溶液の酸性度はpHが1−!たはそれ以上、より好まし
くは2またはそれ以上であることが望ましい。しかし、
錯体の強度は複素環式チオンの構造に依り変化すること
が出来、特定の構造の場合、抽出Fipaが1より小さ
く、0.5までの範囲に於て実施可能である。
金属錯体の強さはpHに依存し、そして通常pHの増加
と共に弱まるため、金属は初めの水性相から有機相を分
離し、そして金属を酸性水溶液中に放散することによっ
て、複素環式チオンを有する錯体から回収出来る。
本発明の他の特徴に依れば、本発明の第一の態様に基づ
く複素環式チオンを有する金属錯体のの水性混和性有機
溶媒溶液を、有機液体中に於て酸性水溶液を用いて金属
をストリッピングする方法が提供される。
ストリッピング溶液は好ましくは抽出が生じる溶液より
も高い水糸の酸性度を有する。ス) IJツビングは逆
常、pH単位が0.25から2まで、特に0.5から2
まで減少することによって増進するが、pHの減少はこ
れエリも大きくとも小さくとも可能である。
本発明の抽出剤は実質的にアルミニウムに対する親和力
を持たない為、8−ヒドロキシキノリンの誘導体の様な
公知の抽出剤よりも極めて優れている。伺故なら後者に
アルミニウムに対して親和力を持つからである。したが
って、公知の抽出剤はアルミニウム含有溶液、特にアル
ミニウム装造工程中に生成して、アルミニウムを比較的
高濃開に含み、ガリウムとインジウムの様な金属を低濃
度に含む液体から前述の金属、特にガリウムおよび/ま
六はインジウムを選択的に抽出するには適していない。
本発明のか:二の態様の好ましい蒔夕に依れば、アルミ
ニウム、ガリウムおよび/またはインジウムの水の水性
混和性有機溶媒溶液を、ガリウムおよび/まfl、、け
インジウムを抽出する方法が枦供され、この方法は本発
明の第一の態様の複素環式チオンの有機液体の溶液に前
記水溶液を接触させ、これによって、ガリウムおよび/
またはインジウムは複素環式チオンと錯体を形成し、有
機液体に選択的に溶解することを含む。
本発明の他の特徴に依れば、ガリウムお工び/またはイ
ンジウムはガリウムおよび/またはインジウムの錯体を
含有する有機液体を酸性水ffl液に接触させることに
より前記有機液体がら再抽出される。
前記抽出剤のその他の有益な特徴は、複素環式配位子と
錯体を形成する前述の全ての金属と比較して、ガリウム
およびインジウムがこれを含む有機の水性混和性有機溶
媒溶液を、水性アルカリによって効果的に再抽出される
ことである。
本発明の他の特徴に依れば、本発明の第一の態様の複素
環式チオンを有するガリウムおよび/またはインジウム
の錯体の溶液をアルカリ水溶液に接触させることにより
、前記錯体の水性混和性有機溶媒溶液を、ガリウムおよ
び/またはインジウムをストリツぎングする方法が提供
される。
前記アルカリ水溶液は好ましくは下記に示す化学式の化
学量論に従ってガリウムまたはインジウムを再抽出する
のに必要な量よりも僅かに過剰量のアルカリ金PAまた
はテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドを含む。好
壕しくに、過剰量のアルカQ nス) IJツピングが
前記化学式の化学量論に基づいて完了した後、アルカリ
が0.1〜0.5モルである水溶液を与えるのに充分な
量である。例えばガリウムが0.2モルの有機溶液はア
ルカリ濃度が0.9モルまたはそれ以上の等量の水溶液
を用いて、或はアルカリ量が相応に大きい小量の水溶液
を用いて、効果的に再抽出可能である。
L3Ga’ + 40H−シ士Ga (OH)4− +
 3L−有機   水性      水性     有
機アルカリストリツピンク溶液を使用することによって
、ガリウムおよびインジウムを有機液体中に共抽出され
るであろう全ての金属及びメタロイドから実質的に分離
できる。したがって、本発明は複素環式チオンとの錯化
によって水の水性混和性有機溶媒溶液を、抽出可能なも
のを包含する広範囲の不純物、例えば。
アルミニウム、クロム、マンガン、等、でないもの、及
び銀、鋼、亜鉛、等、からガリウムおよび/またはイン
ジウムを分離出来る。この包括的な精製は公知の8−ヒ
ドロキシキノリン試薬では不可能である。何故ならば、
これらの試薬はアルカリでは再抽出が不可能であり、実
に、この種の抽出剤はアルカリ環境においてガリウムと
強く錯体を形成する。
有機液体 広範囲の水に非混和性の有機液体、例えばキシレン、ト
ルエン、クロロホルム、 等カ前記抽出剤を溶解する為
に、用いられてもよい。好ましい有機液体は製造業で愛
用されている高引火点の炭化水素、特に実質的に脂肪族
溶媒であって、例えば、灯油およびESCAID 10
0 (20チ芳香族、56.6ts/ミラフイン、及び
23.4%ナフテンから成る石油留出物であって、商標
ESCID としてエツゾ(Easo )から市販され
ている)、及び入ROMASOL H(実質的にトリメ
チルベンゼンの混合物であって、インペリアルケミカル
インダストリーズPLCから商標AROMASOLとし
て市販されている)の様な高芳香族含量を有する液体、
及び5OLVESSO150(190℃〜210℃の沸
点を有する98容fチの芳香族留分ておって、エランか
ら商標5OLVESSOとして市販されている)がある
他の特徴 相遊離及び迅速な溶解度を改善するために、脂肪族アル
コール、例えばn−デカノール、またはトリデカノール
の様な調節剤を前記有機液体中に含むことが有益である
特に、抽出剤溶液が水性アルカリで再抽出される必要が
ある場合、接触後の迅速な相遊離を確実にする為に、親
油性第四アンモニウムまたにホスホニウム塩を前記有機
液体中に含ませることが有利であると判明した。
本発明のその他の特徴に依れば、前に示した様に、有機
液体中、酸またはアルカリ状態の基で、複素環式チオン
を有する金属の錯体から金属をストリッピングする為の
方法が提供され、ここで、前記有機液体もまた親油性第
四アンモニウムまたはホスホニウム塩を含有する。
好ましい親油性第四塩は相移動触媒として適することが
知られているもの、例えば、臭化または水酸化テトラブ
チルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウ
ム、そして特に塩化または硫酸トリカプリルメチルアン
モニウムがある。好ましい第四塩は6〜40個の炭素原
子1%に6〜20個の炭素原子を含有する少なくとも一
つの親油基を有する。適当な親油基は複素環式チオン中
に存在する親油基に関して以前に述べたようなものであ
り、41!にアルキル、アルケニル、アルキルアリール
、シクロアルキル、またはアルキルシクロアルキル基で
ある。第四塩は好ましくは抽出剤と同じ量、即ち、抽出
剤のモル当や1モルまたは僅かに多い量が用いられる。
第四塩を加えた場合、金属と複素環式チオンとの間の錯
体の強度が僅かに低下する傾向を示し、したがって、抽
出がより容易になることに注目すべきである。
本発明の複素環式チオンは更に固体支持物上に吸着して
、イオン交換樹脂を形成し、セして液膜中に包含される
のに適しており、又1本発明の第一の態様による複素環
式チオンを保持する支持物は本発明の別の特徴を構成す
る。
XがNである式Iの、2がOHでめる式■の、VがN0
I(である式■または式■の各々の化合物は水酸基が窒
素原子に結合してお9、概して強い抽出剤であり、し六
がってXがCである式Iの、JがC−OHである式■の
、VがNRでおる式IV−)たは式Vの各々の化合物よ
りも再抽出が111’Sである。
しかし、移者の群の化合物は、水酸基が炭素原子に結合
しており、酸化分解がより安定している。
実施例 下記の実施例に於て、部および百分率は特に示さない限
り、全て重量で示され、また、報告されたNMRの変化
は全て内標準として使用されたテトラメチルシランのダ
ウンフィールド(downfield)の百方分率であ
る。
実施例1 これは報告書(69)2593(1936年)にシック
、ビンツ、及びベリヒテによって発表されている3−ヒ
ドロキシピリジンから調製された4、この生成物をメタ
ノール/水から再結晶した。
C,H4N0Iの微量分析のチ理論値(実測値)は以下
の通り: C: 27.1 (27,3) :T(: 1.8 (
1,8) ;N:6.3(6,3);I:57.5(5
8,0)これはPBr3がpci、の代わりに用いられ
たことを除いては米国特許第2.83へ626号明細書
の実施例1に記載されている市販の混合異性体ドデシル
ベンゼンから調製された。この生成物を蒸留し、170
−182℃/ 1.5 mで沸騰する留分を染めた。
3−ヒドロキシ−2−ヨードピリジン(2Z1F、0.
1M)及び臭化4−ドデシルベンジル(37,2y、 
 0.i 0 LM)の混合物をスルホラン中で90℃
、8時間かき混ぜた。これにアセトンを加え、沈澱した
生成物をP遇し、アセトンで洗浄して、白色固体(45
1)を得た7、生成物をメタノール及び水の混合物から
再結晶し、集めて60℃で乾燥し、35?を得た。
メタノール(80m)と水(20m)との混合物Kfa
かされた臭化3−ヒドロキシー2−ヨード−1−(4−
ドデシルベンジル)ヒリシニウム(35t)をNaH8
・HzO(7,Oj’ )と水(2〇−)との溶液に加
えた。Jこの混合物をかき混ぜ還流下で30分間沸騰さ
せ、室温まで冷却し、回転蒸発させて、淡黄色油の水性
懸濁液を得、これをヘキサ/で佃出し、活性炭で処理し
、無水MgSO4上で乾燥した。無機物質を戸別した後
、Pt1.を回転蒸発させて、14,459の黄色前を
倚だ。
Cl4H38NO8の微量分析のチ理論値(実測値)は
以下の通り: Cニア4.8(74,6):H:9.1(9,5):N
:3.6(3,4);S:&3(&4) 実施例2 CC14(500ml>中のウンデカン−2−オン(1
70F、1.0M)の溶液を20〜25℃でかき混ぜ、
そして臭素(160F)を15分間添加した。この溶液
は急速に脱色し、そして20〜25℃で2時間かき混ぜ
ながら100雇の水を加えた。NaHCOs (92F
 )を少しずつ添加し、そしてこの混合物を濾過した。
P液を無水MgSO4上で乾燥し、そして蒸留した。沸
点142〜146℃/20wHgの留分を1162得た
NMR(CDCIg)=0.7−1.6 (m、 17
. CaHtt )、2.3 (S、 3. Cll3
 )、4.0〜4.4(t、 l、 CH)152℃の
留分121.86Fを集めた。
NMR(CDC1,)=0.5”1.5 (m、zo、
CaHtyおよびCH,)、2..3 (S、 3.0
H3)、4.2〜4.5 (t、 1゜CI()、4.
4−4.8 (q、 2. CHx )。M、S、 m
/z =900 これはJC8(PerkinI)1603(1975年
)Kブリッジおよびウィツトハムによって発表された一
般的な方法に基すいて調製された。エチルキサントゲン
酸カリウム(106F、  0.66M)をアセトy(
1z)中でかき混ぜ、そして3−ブロモウンデカノ−2
−オン(166y、 o、66M)の溶液を30℃で滴
下した。この混合物を室温で18時間かき混ぜ、固形物
をP遇し、アセトンp液を回転蒸発して、淡黄色油を得
た。これをクロロホルムに沼かした後、この溶液を無水
Mg5O,上で乾燥し、P−Aシ、回転蒸発して、黄色
油(2122)を得た。生成物を真空蒸留し、沸点15
1〜これはJC8(Perkin I ) 39 (1
986年)にハルトン、クロロ及びフレッシュマールに
よって発表された一般的な方法に基すいてfA製された
6−アセチル−4−チオ−3−オキサ−5−チアテロラ
デカ7C14,5?、0.05M)とヒドロキシルアミ
ン・ヒドロクロリド(3,8F、  0.063M)と
を乾燥メタノール(50m)に溶かした溶液を0℃でか
き混ぜ、乾燥ピリジン(5,5111゜0.063M)
を0℃で15分間添加した。この混合物を室温で18時
間攪はんし、回転蒸発させて、ジエチルエーテル(10
0d)Kll解し、2NのMCIで振とうされた油を得
た。この有機溶液を水(2X50d)で洗浄し、そして
無水MgSO4上で乾燥した。無機物質を戸別した後、
F液を回転蒸発させて、淡黄色の油(x4.8F)を得
た。
Cl4H17NOIS暑の微量分析のチ理論値(実測値
):C:55.08(55,5):T(:&85(9,
0):N:4.59(4,8);S:20.98(21
,4)。
NMR(CDCIg)=0.6=1.6 (m、20.
ClHttおよびCH3)、1.9 (8,31CHI
 )、4.2−4.8(m、 3゜CH冨およびCH)
、9.5(2,1,OH)。
M、 S−m/z = 305゜ これはJC8(Perkin I )39(1986年
)にパルトン、クロロ及びフレッシュマールによって発
表された一般的な方法に基すいて調製された。
6−(l−オキシイミノエチル)−4−チオ−3−オギ
サー5−チアテトラデカン(10,5F。
0.034M)とメチL/7ジクロリド(20d)とか
ら成る溶液をKOH(7,48?)と水(15rR1)
とから成る激しく攪はんされた溶液に0℃で1゜分間滴
下した。この混合物を30分間攪はんし、水で希釈し、
そして354 HCI ft滴下して酸性化した。有機
相を水(2xxoo−)で洗浄し、無水MgSO4上で
乾燥し、濾過し、p液を回転蒸発して、緑黄色の油(6
,68f)を得た。
C11H,1NO8,の微量分析のチ理論値(実測値)
:C:55.56(56,3);)(:8.16(&9
):N:5.40(4,5):S:24.72(23,
0)。
M、 S、 m/z = 25.9゜ NMR(CDC13)  =  0.6〜1.8 (m
、   l  7.   CaHtt)、2.2(s、
 3. CH3)、9.15 (S、 1. OR)。
実施例3 6−クロロニコチン酸(47,4t、  0.3mol
 )とDMF’(1,5m+/)を含有するキ7L/:
/ (150m)とから成る懸濁液を攪はんし、そして
80Cで加熱し、その間5OCh (26,1m、  
0.36mol)を20分間に渡って加えた。全てが溶
解してから、攪はん及び加熱を80℃で1時間半継続し
た。次に、過剰量のSOCIs 、MCI 、および小
量のキシレンを20sj圧力の蒸留によって除去した。
残留溶液を40℃まで冷却し、2−へキシルデカノール
(719t、  0.3mol )を20分間添加し、
温度を55℃まで上昇させた。
この溶液を室温で18時間攪はんし、60℃で45分間
加熱し、次いで、蒸留して、沸点195℃/ 0.2 
m Hg (7)留分(55,7F)を集めた。
CHH3@ N (h CIの微量分析のチ理論値(実
測値):C:69.18(70,1);H:9.5U(
10,2);N:3.67(3,7):C1:9.28
(10,2)。
NMR(CDCIg ) = 0.7〜1.5 (m、
 31. CHi、 CH3)、4.25 (d、 2
.0CHi)、7.35 (d、 l、 Arc)、a
25(q、 1. ArH)、8.95(d、 1. 
ArH)。
M、 S、 m/z=391゜ ロロ酢酸(60m)を30分間滴下した。次いで、Hz
O!(1,00vol、  31 ml、  0.24
mol )を15分間添加し、生成した溶液を還流下で
4時間沸騰した。H20z(5td )を更に加え、那
騰を更に5時間継続し、その時点で、僅かな量の出発物
質が残留していることがTLC(SiO冨、 CHCl
3 :CH3COIC!H5= 1 : 1 )によっ
て示された。この混合物を氷水に注ぎ、この有機溶液を
水性炭酸ナトリウムと水で抽出し、Mg80aで乾燥し
、0.2H圧で濃縮して、46tの油を得た。
(’!!H,,NO,CIの微量分析の%理論値(実測
値):C:66.39(66,2):H:9.12(9
,5):N:3.52(3,2);C1:a91(&7
)。
M−S、 m/z =397゜ NMR(CDCIs)=7.65 (m、 2. Ar
H)、8.90(2* 1 * A r H) 、その
他は出発物質と同じ。
段階(a)からの生成物(45,8F、  0.12モ
ル)をジクロロメタン(350jI/)Kffiかし、
トリク段階(b)の生成物(39,all、0.1モル
)をエタノール(360ml)と水(40*/)に溶解
シタ。
NaH8(15?、  0.2モル)を添加し、この混
合物を攪はんし、そして還流下で1時間s#した。
この混合物を冷却し、水(500m)で希釈し、10 
l NaCO5fa液で抽出し、水で2回佃出し、次い
で、Mg5O+で乾燥し、そして0.2saHg圧で濃
縮して、褐色の油(4ztr)を得た。この方法におい
ては、生成物をナトリウム塩(Na  5.51チとし
て計算)として得ることを意図したが、分析の粕来、生
成物は主に遊離酸の形であった。
cuI(syNossの微量分析の%理論値(実測値)
:C:66.79(66,4):H:9.42(9,9
):N:3.54(3,2);S:8.1O(9,2)
:Na:0.00(0,g ) ;C1: 0.00 
(>o、2 )%。
M、 S、 m/z =395. Lかしrn/z=3
79及び756も存在。
NMR(CDCl5 ) = 0.6〜1.7 (m、
 31. CHz/CHs )、4.1 (m、 2.
 CH)、7.43(bs、2.ArH)、a9(bs
、l、ArH)。
夾施例4 一トリメチルブチル)−57,71−リメチルオクオン
) ピリジン 臭化イソ−オクタデシルを市販のヘキスト社製の2−(
1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−ドリメ
チルオクタノールから調製した。具琢Na0H(&7F
、0.218モル)及び臭化イソ−オクタデシル(72
F、0.218モル)を2−クロロ−3−ヒドロキシピ
リジン(23,3r)とDMI’(150Ilt)との
攪はんされた溶液に加えた。この溶液を攪はんし、65
〜70℃で36時間加熱し、その間に小量のKIを触媒
として添加し、モしてNa0H(0,9F)を更に加え
た。この反応混合物をヘキサン中に抽出し、このヘキサ
ン溶液を水で数回抽出し、改組し、蒸留した。2−クロ
ロ−3−イソーオクタデコキシピリジン(3a、sf)
が165℃/ 0.3 wr Hg圧で集められた。
M、S、m/z=382゜ NMR(CDCIs)=0.5=1.5 (m、  3
5.  CHz、  CHs)、3.9 (d、  2
. 0CHz ) 、7.12 (d、2.ArH)、
7.92(t、1.ArH)。
段階(a)の生成物(19,11)とジクロロメタン(
125ad)との溶液にトリフルオロ酢酸(2511d
)を滴下し、その後100 vol HtOs(12,
5tel )を滴下した。このI@液を還流下で1時間
沸騰させ、冷却し、3dのH,O,で更に処理し、そし
て更に2時間沸騰させ、これによって、出発物質の転化
は完了した(TCLによる)。この溶液を氷と水との中
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチル溶液を
1モルNa 2 CO3溶液で2回抽出し、そして水で
2回抽出し、Mg5O,で乾燥し、最後に70℃、0.
5關圧で績縮して19.3fとした。
M、 S、 m/z−397゜ NMR(CDCIs)=6.95(m、 2. ArH
)、7.92(d、1.ArH)、その他は前駆物質と
同じ。
段階(b)の生成物(17,9F )とエタノール(1
80!R/)と水(20I!lt)との溶液をNaH8
(6,71)と共に還流下で2時間沸騰させ、これによ
って、出発物質の転化は完了した(TCLKよる)。こ
の溶液を冷却し、ベキサン(150m/)と酢酸エチル
(150s+t)で希釈し、NasCO3M液で抽出し
、そして水で2回抽出し、Mg5O,で乾燥し、最後に
70℃、0.5m圧で端線して2.22とした。
CzsH4xNO2Sの微量分析のチ理論値(実測値)
二C:69.82(6&7);H:10.45(10,
3);N:3.35(3,2)。
M、 S 、 m/ z =395゜ NMR(CDCIg ) = 3.85 (d、 2.
0CH2)、6.68(m、2.ArH)、7.78(
m、1.ArH)、その他は前駆物質と同じ。
実施例5 種々の金属の抽出 Agl、B口II、 Cr1ll、  Cu1l、 F
e1ll、 Hgu。
Mnn、Ni1l、Pb…、及びZnlを250−35
0ppm(百方分率w/v)含有する水溶液をこれら金
属の酢酸塩を水Kffiかすことによって、調製した(
但し、Cr、Ag、Biは硝酸塩とし【使した)。この
溶液を試験用の抽出剤の0.1モル消液と5OLVES
SO150/n−デカノール(9:Iv/v)中で攪は
ん(400〜700 ti)m )により、有機相:水
性相の比がl(0:A=1)で、周間温度の条件で接触
させた。接触中に、必要に応じて、小量の水性1モルN
aOHを滴下することにより、pH値を調節した。18
〜24時間後に、このスラリーな分離させ、水性相のp
Hを記録し、そして両方の液相の金属が分析された。有
機相中に抽出された各金属の合計パーセントを表1に示
す。計算の為に1金属−度はそれが検出限界以下、即ち
、SL5ppmより少ない場合には、ゼロとした。
実施例6 表1 酸性水Ill液(これは初歩の抽出法を用いてパイエル
(Bayer )液から得ることができるものをシミュ
レーションする)を硝酸ガリウム、4i!/c111!
アルミニウム、及び硫酸ナトリウムを0.1モルH2S
O4中に熔解することによって調製し、モしてGaが1
.25P/l(1250ppm)、AIが10.3 f
/ 1 、 Naが26.4f/1含まれていることを
分析により確認した。この溶液を実施例5と同様にして
調製された抽出剤の有機溶液に25℃に於て600−8
00rpms表2に示したO:Aの相比率の条件で攪は
んにより接触させた(但し、抽出剤lは七〇モルー度が
0.1ではなく、0.25であった)。接触中、スラリ
ーのpHをスラリー中に導入したガラス電極の指示に基
すいて、水性の1モルNaOHを自動的に添加すること
Kより、3.3に維持した。スラリーのサンプルを定期
的に48時間までに何回か除去し、分離を進行させ、G
a。
AI、及びNaを分析した。その後、有機相中に抽出さ
れたガリウムの合肘パーセントを表2に示し、同時にグ
ラフ的に概算された最終値である50%(Tso )及
び90%(T嚇0)に達するのに必要な時間も示す。
表2 実施例7 実施例5で述べた様な抽出剤の0.1モル浴液を硝酸ガ
リウムの水浴液に接触させることKよりガリウムを添加
して、表3に示す様な有機ガリウム濃度を与えた。次に
1この有機1@液のアリコートを攪はんKよつ【、平衡
を得るのに充分に長い時間、水、0.1モルHCI、お
よび1モルMCIの各等量と接触させた(実施例6から
得られる比のデータで示される様に)。水性および有機
溶液は分離させられ、そして分析された。水溶液中に再
抽出された有機溶液に最初に存在するガリウムのパーセ
ントを表3に示す。
表3 実施例8 本実施例は抽出およびその後のストリッピングによって
、一連の金属不純物からガリウムを希アルカリ中に分離
すること及び相分離をアルカリストリッピングを通じて
改善するために、第四アンモニウム塩を使用することを
説明する。
約0.12モルのALIQUAT 336と0,1モル
の抽出剤2が存在する抽出剤溶液を抽出剤2(5,18
F、理論値の滴定50%による濃度。
MW 259 )とALIQUAT 336 (4,4
65’)とをESCAID 100/旦−デカノール(
9:1v/v)中に熔解し、そして同じ溶媒混合物で1
00−まで希釈することによって調製された。
表4の列1に示された組成物を与えるために、実施例5
および6に記載されたようにして調製された供給溶液を
混合することにより水溶欣供給物を準備した。
抽出剤および供給引■各々95 ml )を60Or、
p、m、で5時間の攪はんKよって接触させ、この時間
を通じてpHを3.0に調節し、1モルのNaOH溶液
(a8mZを要した)を添加してこの値を維持した。溶
液を分離させ、有機溶液をWhatman“Phase
 Sep ’″紙で濾過し、2−07yの“ARIST
AR″″NaOHを蒸留水に溶かして成るIs液を用い
、有機相/水性相の比を2として、45分間攪はんし、
そして100 rpttまで蒸留することKより、再抽
出した。溶液を分離し、水ffiM(精製された抽出物
)を濾過し、そして゛奔薪して表4の列2に示された値
を得た。この実施例では、アルミニウムと水銀は測定さ
れなかった。弐から明かな様に、笑験蛇囲内で、ガリウ
ムの理論量が大過剰量のアルミニウムを含むの水性混和
性有機溶媒溶液を、回収され、同時に一連の金属不純物
から分析法の検出限界の下方まで精製される。
実施例9 有機溶液が抽出剤2ではな(抽出剤4を0゜1モル/リ
ットル含有することを除いては実施例8の方法が繰りか
えされた。0.667のO/A相比を与えるために、こ
の溶液(145ml)を217.5−の水性供給溶液に
接触させ、そして16.9−の1モルNaOHが抽出を
通じてpH3,0を維持するために用いられた。前と同
様に、ストリッピングはO/A相比が2で実施された。
結果は表4の列3に示される。有機溶液の分析から明か
の様に、ガリウムの約70チが抽出され、そして実@誤
差内で、抽出されたガリウムの全てが再抽出された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の式 I の複素環式チオン: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、XはCでYはN−Rであるか;またはXはNで
    YはC−R、N、N−R、OまたはSであり;各Rは独
    立にHであるか、またはストリツピングまたは抽出を妨
    げない置換基であり;そしてAは単環式系または二環式
    系であつて、 −X(OH)−CS−Y−基を含み、合計6〜40個の
    炭素原子を有する一またはそれ以上の脂肪族ヒドロカル
    ビル基を保持する。) 2 請求項1記載のチオンであつて、これは下記式(I
    I)で示されるチオン: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 (i)ZはOHであり:J、K、L及びMは各々独立に
    NまたはC−Rであるか、または基J=KはS、Oまた
    はN−Rであり、但し前記環中に於て2個以下のN原子
    が存在し;そして各Rは独立にHであるか、またはスト
    リツピングまたは抽出を妨げない置換基であり;または
    隣接環原子上のRで示される2個の基は共に第2の融合
    した環を形成し;または (ii)ZはR^1であり、JはC−OHであり;R^
    1はHまたはストリツピングまたは抽出を妨げない置換
    基であり;K、L及びMは各々独立にNまたはC−Rで
    あるか、または基L=MはSであり、但し前記環中に於
    て2個以下のN原子が存在し;そして各Rは独立にHで
    あるかまたはストリツピングまたは抽出を妨げない置換
    基であり;または隣接環原子上のRで示される2個の基
    は共に第2の融合した環を形成し;但しRで示される基
    の内の少なくとも一つは親油基であつて、アルキル、シ
    クロアルキル、アルケニル、またはアリール基、または
    これらの混合物を示し、そして6〜30個の炭素原子を
    含有する)。 3、請求項1記載のチオンであつて、これは下記式(v
    )で示されるチオン; ▲数式、化学式、表等があります▼(v) (式中、VはNOHであり;そしてWはNR、S、▲数
    式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化学式
    、表等があります▼であり;或はVは NRであり;そしてWは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼であつて、 ここでCOHはチオンに隣接しており、そして各Rは独
    立にHであるか、またはストリツピングまたは抽出を妨
    げない置換基であり、但し少なくとも一つのRは8〜4
    0個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基である
    )。 4、請求項1〜3のいずれかに記載の複素環式チオンの
    水非混和性有機溶媒溶液に金属塩の水溶液を接触させる
    ことを含む前記水溶液から有益な金属を抽出する方法。 5、前記金属塩水溶液はガリウムおよび/またはインジ
    ウムを含有する請求項4記載の方法であつて、この方法
    は複素環式チオン を有するガリウムおよび/またはインジウムの錯体の水
    性混和性有機溶媒溶液を、ガリウムまたはインジウムを
    再抽出するのに必要な量よりも僅かに過剰にアルカリ金
    属またはテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドを含
    むアルカリ水溶液に接触させることにより、前記錯体溶
    液からガリウムおよび/またはインジウムをストリツピ
    ングする工程を含有する前記方法。
JP2185158A 1989-07-12 1990-07-12 複素環式チオン Pending JPH0348662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8915959.4 1989-07-12
GB898915959A GB8915959D0 (en) 1989-07-12 1989-07-12 Heterocyclic thione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348662A true JPH0348662A (ja) 1991-03-01

Family

ID=10659927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185158A Pending JPH0348662A (ja) 1989-07-12 1990-07-12 複素環式チオン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5074911A (ja)
EP (1) EP0408203A3 (ja)
JP (1) JPH0348662A (ja)
AU (1) AU631657B2 (ja)
CA (1) CA2020846A1 (ja)
GB (2) GB8915959D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW197374B (ja) * 1991-05-27 1993-01-01 Fujisawa Pharmaceutical Co
US5393892A (en) * 1993-05-07 1995-02-28 Ibc Advanced Technologies, Inc. Processes for removing, separating and concentrating lead, thallium, alkali metals, alkaline earth metals from concentrated matrices using macrocyclic polyether cryptand ligands bonded to inorganic supports
CN102505072A (zh) * 2011-10-13 2012-06-20 云南民族大学 一种硫代若丹宁类试剂及其在钯固相萃取中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971843A (en) * 1974-07-12 1976-07-27 Rhone-Poulenc Industries Process for liquid/liquid extraction of gallium
FR2365641A2 (fr) * 1976-09-27 1978-04-21 Rhone Poulenc Ind Procede de recuperation du gallium de solutions tres basiques par extraction liquide/liquide
US4169130A (en) * 1977-07-13 1979-09-25 Rhone-Poulenc Industries Liquid/liquid extraction of gallium values from highly basic aqueous solutions thereof
FR2411894A1 (fr) * 1977-12-15 1979-07-13 Rhone Poulenc Ind Procede d'extraction du gallium
US4292284A (en) * 1980-06-27 1981-09-29 Toho Aen Kabushiki Kaisha Solvent extraction recovery process for indium
FR2495599A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Rhone Poulenc Ind Procede de purification d'une solution de gallium par extraction liquide-liquide a l'aide d'alcools
FR2495600A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Rhone Poulenc Ind Procede de purification d'une solution de gallium par extraction liquide-liquide a l'aide de sels d'ammonium quaternaires
FR2532295A1 (fr) * 1982-08-26 1984-03-02 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de sulfates ou sulfonates substitues
FR2532296B1 (fr) * 1982-08-26 1985-06-07 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'extraction du gallium a l'aide d'hydroxyquinoleines substituees et de composes organophosphores
JPS60166224A (ja) * 1984-02-03 1985-08-29 Mitsui Alum Kogyo Kk アルミニウム製錬ダストからのガリウムの回収方法
GB8504818D0 (en) * 1985-02-25 1985-03-27 Imperial Chemical Industries Plc Extraction of metal values
SU1253976A1 (ru) * 1985-04-08 1986-08-30 Институт химии Уральского научного центра АН СССР Способ получени 11,12,20,21-дибензо-1,4,7,10-тетраокса-14,15,17,18-тетраазоциклогенэйкоза-13,18-диен-16-тиона
GB8612630D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Ici Plc Biocides

Also Published As

Publication number Publication date
GB9013664D0 (en) 1990-08-08
AU631657B2 (en) 1992-12-03
EP0408203A3 (en) 1992-01-15
AU5793690A (en) 1991-01-17
US5342937A (en) 1994-08-30
US5074911A (en) 1991-12-24
EP0408203A2 (en) 1991-01-16
CA2020846A1 (en) 1991-01-13
GB8915959D0 (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775763A (en) Metal extractants
MANN et al. Conditions of salt formation in polyamines and kindred compounds. Salt formation in the tertiary 2-pyridylamines, phosphines and arsines
US4696801A (en) Process for the extraction of metal values with bisimidazole metal extractants
Hand et al. Imidazo [1, 2-a] pyridine 1-oxide. Synthesis and chemistry of a novel type of N-oxide
US5213777A (en) Process for the recovery of metals
JPH0348662A (ja) 複素環式チオン
Edelman The Preparation of New Compounds of Trivalent Nickel1
US5258524A (en) Bis-bibenzimidazole composition
EP0355045B1 (en) Composition comprising a macrocyclic compound and an organic acid and its use in metal extraction
US4252959A (en) Sulfonylhydrazines, metal complexes thereof, and solutions containing such compounds for use in extraction of metal values
US5478539A (en) Process for the recovery of metals
Szymanowski et al. Extraction of copper (II) from chloride systems with individual and mixed extractants
JPH04107223A (ja) 金属の溶解方法
EP0850322B1 (en) Selective separation of dissolved metal species with substituted 1,3,5 triazine extractants
EP0125276A1 (en) New chelate forming bisquinoline compounds and processes for recovering metals
CA1193267A (en) 3,5-dicarboxy pyridine compounds
JPH0261457B2 (ja)
EP0124577A1 (en) New chelate forming quinoline compounds and processes for recovering metals
EP0753078A1 (en) Solvent extraction process
WO1998002594A1 (en) Selective separation of dissolved metal species with substituted 1,3,5 triazine extractants