JPH0346862A - 伝送システム - Google Patents

伝送システム

Info

Publication number
JPH0346862A
JPH0346862A JP2182896A JP18289690A JPH0346862A JP H0346862 A JPH0346862 A JP H0346862A JP 2182896 A JP2182896 A JP 2182896A JP 18289690 A JP18289690 A JP 18289690A JP H0346862 A JPH0346862 A JP H0346862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
point
modem
error
constellation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683279B2 (ja
Inventor
Pierre R Chevillat
ピエール・ルネ・シユヴアラ
Evangelos Eleftheriou
エヴアンゲロス・エレフテリオ
Dietrich G U Maidwald
デイートリヒ・ゲー・ウー・マイトヴアルト
Michel Quintin
ミツシエル・カンタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0346862A publication Critical patent/JPH0346862A/ja
Publication of JPH0683279B2 publication Critical patent/JPH0683279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3455Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to facilitate carrier recovery at the receiver end, e.g. by transmitting a pilot or by using additional signal points to allow the detection of rotations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、送信モデムが電話回線を経由して受信モデム
にデータ信号を送るデータ伝送システムに関し、具体的
には、トレーニング・オン・データ後に受信モデムを送
信モデムに対して同期させる処理に関する。
B、従来の技術 第1のデータ端末装置と第2のデータ端末装置の間で電
話回線を経由してデータ伝送を行なうには、データ端末
装置のそれぞれにモデムを備え、送信側変調器で搬送波
信号をデータで変調し、受信側復調器でこのデータを復
調する。また、複数個の構内データ端末装置と複数個の
遠隔データ端末装置との間で伝送を行なう場合は、多重
化装置を用いて一つのモデムを複数個のモデムに接続し
、時分割方式でデータを送受する。すなわち、構内デー
タ端末装置との間で送受される各データ・バイトは、各
遠隔データ端末装置との間で送受されるビット群を並置
して形成する。ただし、各群のビット数は、当該データ
端末装置に割り当てられた伝送速度に応じて決まる。
モデムの入力端で受信したデータ・ビット・ストリーム
は直列化/非直列化装置にロードされ、そこから並列な
複数のビット群が出力される。各並列群のビット数は、
当該モデムのデータ・ビット伝送速度に応じて決まる。
各ビット群は位相・振幅図上の一点に変換される。この
図上のすべての点が一つのフンステレージaン(Con
stellation)を形成する。次いで各点がその
点の座標に対応する一対の値に変換される。コンステレ
ージロンをなす点をコード化する技術は、A、ガーショ
(Gersho )及びV、ローレンス(Lawren
ce )の論文「音声帯域データ伝送に用いられる多元
信号のコンステレージ騨ン (Multidimentional  Signal
  Con5tellations  forVoic
e−band Data Transmission)
J  1 IEEEJournal of 5elec
ted Area in Communication
slVol、5AC−2、No、5、(1984年)に
記載されている。
次にこの2つの直交する信号成分値が、搬送波信号で変
調された後、搬送波周波数に中心合せされたフィルタに
よりスペクトル的に成形され、サンプリング理論に従っ
て、ボー時間ごとにいくつかの成形された信号サンプル
を出力として供給する。最終的に、これらのサンプルが
ディジタル・アナログ変換器に供給されて、アナログ信
号に変換され、電話回線に送出される。
また、電話回線を経由して受信したアナログ信号は、ま
ずディジタル・サンプルに変換され、このディジタル・
サンプルがフィルタを通過し、このフィルタから出力さ
れる同相成分値と直交成分値とでビット群に対応する平
面上の一点の位置が定まる。次いで、並置された複数の
ビット群が順次データ端末装置に送出され、多重化の場
合は、様々なデータ端末装置に配布される。
構内モデムから遠隔モデムにデータの伝送が開始される
とき、遠隔モデムの制御利得及び等化器係数やそれに類
似するすべての係数を調整するためにトレーニング・シ
ーケンスが送出される。遠隔モデムでは、トレーニング
・シーケンスの端部を遠隔モデム受信回路で認識できる
ので、トレーニング・シーケンスの後に続くデータ・メ
ツセージの開始点を確実に識別することができる。しか
し、場合によっては、遠隔モデム受信回路が構内モデム
から受信したデータに応じて自回路を調節しなければな
らない。このようなことは、回路網から切り離された遠
隔従属モデムの一つを再度接続する分岐構成で起こる。
この場合には、周知の「トレーニング・オン・データ」
なるデータを用いてこの従属モデムのトレーニングを行
なうが、データ・メツセージの開始点の認識が難しい。
「トレーニング・オン・データ」の場合に受信モデムが
同期するのは難しいが、大抵の場合は、数個のデータ・
ビットが失われるにすぎないので害はなく、同期確立後
にデータ伝送を再試行すれば十分である。
しかし、モデムの構成によっては「トレーニング・オン
・データ」後に同期喪失すると非常に有害なことがある
。したがって、CCITT勧告にti11拠して、現在
のモデムでは2400ボーの変調速度を使用しており、
その結果データ・ビット伝送速度は2400の倍数の2
400,4800.9600.14400bpsである
。しかし、たとえば19200bl)sなどの高速のデ
ータ・ビット伝送速度では、2400ボーの変調速度を
保とうとすると、フンステレージロンが著しく複雑にな
って容易に処理できなくなる。これに対処するには帯域
幅を拡大する方法があるが、電話回線の帯域幅は300
0Hz程度であり、回線歪みの無い良好な伝送性能が要
求されるときには、約2900Hzが最も広い使用可能
帯域幅である。したがって、ヨーロッパ特許出願第89
480004゜4号に記述されているように、外部ハー
ドウェアは同じままで信号処理ソフトウェアを修正して
変調速度を高速化することが、より総合的な解決方法で
ある。このようなモデムでは、回線から受信した信号は
、信号プロセッサで変調速度2743ボーの7ビツトの
群に変換処理され、8個の7ビツト群が8ビツトの7ワ
ードに変換され、さらに直列化されて19200bps
の伝送速度で直列ストリームの形でデータ端末装置に送
られる。このように改良されたモデムは、データ端末装
置に伝送される56ビツトのブロックに相当する8/2
743秒の周期的処理間隔で変調速度2743ボーで動
作する。
1個のデータ端末装置ではなく複数個のデータ端末装置
に前述のモデムが接続されている(いわゆる多重化構成
)とすると、データの同期喪失は大きな障害をもたらす
。複数のデータ端末装置間でデータを多重化するという
ことは、ポー時間ごとにいくつかのビットが第1のデー
タ端末装置に送られ、別のいくつかのビットが第2のデ
ータ端末装置に送られ、以下同様ということである。同
期喪失が起こると、ポー時間の開始点の確定に誤りが生
じ、ビットが正確にディスパッチされず、各データ端末
装置が受信するビットに誤りが生ずる。
C2発明が解決しようとする課題 本発明の第1の目的は、「トレーニング・オン・データ
j後に受信モデムのフレーム同期が可能となる解決方法
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記のデータ伝送システム中で
実施される同期化システムを提供することにある。
00課題を解決するための手段 上記第1の目的は、電話回線を経由して送信モデムから
受信モデムにデータ信号を送るデータ送信モデムで実施
される手法により解決される。この送信モデムは、ポー
時間どきに一群のビットが、振幅と位相とで定義される
コンステレーションの1点に変換され、その後にこの点
がアナログ信号に変換されて、電話回線を経由して伝送
されるという形式のものであり、受信モデムは、電話回
線から受信したアナログ信号の変換で得られる各点がフ
ンステレージロンの1点として推定された後に、ビット
群に変換されるという形式のものである。
上記第2の目的に対応する同期システムは、エンフェー
ズ手段と、デフェーズ手段と、誤差手段と、制御手段と
を含み、エンフェーズ手段は、送信モデムに設けられ、
ボー時間ごとに、一連の位相値から抽出した所定の位相
値をフンステレージロン上のその点の位相値に加算する
手段であり、デフェーズ手段は、受信モデムに設けられ
、ボー時間ごとに、受信したアナログ信号の変換後に定
まるコンステレーションの点の位相値から上記所定の位
相値を減算する手段であり、誤差手段は、上記所定の位
相値の減算後に得られる点とコンステレージジンの推定
された点との間の自乗平均誤差を求める手段であり、制
御手段は、この自乗平均誤差に応じて一連の位相値を遅
進させてこの誤差をモデムの動作に適合する最小値に減
少させる手段である。
80作用 本発明による方法は、送信モデムで、コンステレーショ
ンの各点の位相を所定の位相値だけ回転し、次に受信モ
デムで、所定時間の遅延後にアナログ信号の変換で得ら
れる点の位相を前記所定の位相値の逆値だけ回転し、回
転された点とコンステレージジンの推定点との間の誤差
を算定し、この誤差に応じて所定の位相値を修正するも
のである。
F、実施例 第1図は、マツピング装置10によって、ボー時間ごと
にmビットのビット群を、振幅と位相をそれぞれ軸とす
る複素平面上で定義されたコンステレーションの1点に
置換する、データ伝送/ステムを示す。この点の2つの
座標が複素信号を定義する。(第1図の2重線は複素信
号を表し、単線は実数信号を表すことに留意されたい)
。乗算器12でこの複素信号に複素値eJΦn(この値
は位相回転と等価である)を掛ける。ここで、Φ0は位
相シーケンス・ブロック14で発生される所定のシーケ
ンスの位相値である。次に、変調/フィルタリング/変
換ブロック16でこの回転信号が処理され、電話回線1
8を経由して受信モデムに送られる。本発明は、変調を
利用しないベースバンド・モデムでも実施できるので、
ブロック16でワード変調に括弧が付けであることに留
意されたい。
受信モデムでは、アナログ信号が復!11/フィルタリ
ング/変換ブロック20で処理され、その結果ボー時間
ごとに振幅と位相とで定義される複素平面上の1点が得
られる。乗算器22で、得られた複素信号vnに複素値
6−JΦ、、−1を掛ける。ここで、φ。−3は送信モ
デムの場合と同じ所定のシーケンスの位相値であり、位
相シーケンス・ブロック24で発生される。しかしボー
時間nに処理される複素信号Vnは、送信モデムでの処
理、電話回線及び受信モデムでの処理で生ずる遅延時間
のために、ボー時間n−1に送信モデムで処理される記
号と事実上一致する。
乗算器22から出力される位相回転信号は次いでデータ
復号装置128で復号され、その結果に基づいて、送信
された当初のコンステレーションの点に相当するコンス
テレージ日ンの推定点が決定される。推定値i及び位相
回転信号は誤差回路28に入力され、いくつかのボー時
間にわたって次式の値を最小にする自乗平均誤差が計算
される。
ΣIVne−’Φn−+a12 上式で遅延時間の変化により受信モデムが同期外れ状態
にあることが証明されると、誤差が最小になるように(
雑音による最小装置がある)位相シーケンス・ブロック
24が発生する位相シーケンスが遅進される。また、等
側蓋を正しく更新するには、更新アルゴリズムにかける
前に、決定誤差にe+JΦn−lを掛ける必要がある。
位相シーケンスは、信号復号がこのシーケンスの他のす
べてのシフト位置では正しくならないように設計するこ
とが理想的である。こうすると、送信モデム・シーケン
スと受信モデム・シーケンスとが同期しないとき、常に
大きな自乗平均誤差が生じる。
位相シーケンスは、使用するフンステレーンヨンに応じ
て選択する。定義により、フンステレージロンが正しい
位置にある場合、すなわち位相=0度の場合、誤差は0
″である。しかし、コンステレーションが正しい位置に
ある位相回転の場合、すなわちコンステレーションが回
転対称テするときにも、誤差は0″となる。したがって
、同期喪失時に累積される誤差が最大になる位相シーケ
ンスを設計する際、コンステレーションに依存する属性
を考慮する必要がある。
コンステレーションには実際上、次の2種類のものがあ
る。その一つは90度(及びその倍数である180度、
270度)の回転対称をもつ、第2a図に示す16点コ
ンステレージ「ンや第2b図に示す12F!フンステレ
ージ鐸ンなどのフンステレージぼンである。このような
フンステレーシヨンを利用するモデムでは、受信モデム
が同期を喪失した場合に、信号が90度、180度また
は27070度デフェーズ可能性がないように位相シー
ケンスを選択しなければならない。すなわち、そのシー
ケンスのある位相値と同じシーケンスの他の位相値との
差が90度、180度、270度または360度であっ
てはならない。
モラーつの範嗜に属するコンステレ−シーンは、180
度のみの回転対称をもつ、第2c図に示す144点フン
ステレージWンや第2d図に示す256点コンステレー
ジビンなどのコンステレージ叢ンである。このようなコ
ンステレーションを利用するモデムでは、そのシーケン
スのある位相値と同じシーケンスの他の位相値との差が
180度または360度にならない位相シーケンスを選
択しなければならない。
本発明の実施例の一例として、19200bpSの速度
で動作するモデムについて述べる。このモデムは格子コ
ード化変調法(以下、TCMという)で動作し、変調速
度は2743ボーであり、i2d図に示す256点フン
ステレーションを使用する。19200bpsの速度で
動作するモデムに同じコンステレージ日ンを使用するこ
とがあるが、このモデムTCMでは動作せず、またその
変調速度は2400ボーであることに留意されたい。
第3図に受信モデムの自乗平均誤差を示す。このモデム
は第2d図に示す256点フンステレージタンを使用し
、データ信号の到来ストリームに対して位相オフセット
がある。図に示すように、コンステレーションが0度ま
たは360度に関して正しい位置にある場合は、誤差は
Oであるが、180度の場合も誤差は0となる。言い換
えれば、90度及び270度で誤差が最大になる。
この例では、45度の倍数に関連するに=8(Φn+に
=Φn)の循環位相シーケンスを選択することができる
。また、8×8マトリツクスを作表し、このマトリック
スの第1行にこの位相シーケンスを、また残余の行にす
べての単一循環シフトで生成される7つの位相シーケン
スを割り付けることにより、適用すべきシーケンスの順
序を検査することができる。すなわち、このマトリック
スの各列を検査して、トップ値に対する角度差が0度と
180度または90度と270度となるものをマークす
る。良好な位相シーケンスでは、0度及び180度がシ
フトされたシーケンスのいずれの行にも現れないはずで
あり、また、現れる場合は、それらの最小誤差に対する
寄与を等しい数の90度または270度の角度差で同一
行内で補償しなければならない。したがって、シーケン
スΦo =(0°、135°、225@、90’270
’ 、45’ 、315” 、180’ )が上記基準
を満たすことが判明した。
好ましい誤差累積特性をもつ他の循環位相シーケンスは
36位相変調から派生する。この位相変調ではすべての
位相値は10の倍数である。
しかし、kの値が8未溝または8超である他の位相シー
ケンス、及び45度または10度以外の位相単位を使用
してもよ<、(すべての値が18度の倍数である)20
位相スキームから派生した9位相値の循環シーケンスを
配慮に入れても良い。
上記のすべての例では、循環位相シーケンスを考えたが
、本発明は循環シーケンスだけに限定されるものではな
い。しかし、循環シーケンスは非循環シーケンスに比べ
て実施が容易である。
要約すると、本発明は、ボー時間ごとにビット群が送信
モデム内のコンステレーションの1点に変換され、受信
モデムで逆の変換が行なわれる型式のモデムを用いる、
すべてのデータ伝送システムで実施することができる。
本発明を適用するのに特に適したシステムは、「トレー
ニング・オン・データ」後の同期喪失が有害となる構成
のモデムを用いるシステムである。すなわち、環境の基
本速度と異なる変調速度で動作させるためにモデムをソ
フトウェアで修正する場合であり、特に、受信モデムが
受信するデータが複数個のデータ端末装置間で多重化さ
れる場合である。
本発明を好ましい実施例に関して説明したが、この記述
の教示を用いて、本発明の範囲を逸脱することなく変更
及び細部を加えることは、当業者の技術の範囲内に含ま
れる。
G0発明の効果 本発明は、以上説明したように、算定した誤差に応じて
あらかじめ定めた位相値を修正し、その結果生ずる誤差
をモデムの動作番θ適合する最小値に減少させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第2 a図は、16点コンステレーションを示す図であ
る。 第2b図は、128点フンステレーションを示す図であ
る。 第2c図11.1.44点フンステレーションをボす図
である。 第2d図は、256点コンステレージeンヲ下す図であ
る。 第3図は、256点コンステレーションの位相回転によ
る自乗平均誤差の変化を示す図である。 10・・・・マツピング装置、12.22・・・・乗算
器、14.24・・・・位相シーケンス・ブロック、1
6・・・・変調/フィルタリング/変換ブロック、18
・・・・電話回線、20・・・・復調/フィルタリング
/変換ブロック、26・・・・データ復号装置、28・
・・・誤差回路。 FIG、2b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信モデムが電話回線を経由して受信モデムにデ
    ータ信号を送り、上記送信モデムが、ボー時間ごとに、
    ビット群が振幅と位相とで定義されるコンステレーショ
    ンの1点に変換され、その後に上記の点がアナログ信号
    に変換されて上記電話回線に送られる形式のものであり
    、上記受信モデムが、上記電話回線から受信したアナロ
    グ信号の変換の結果得られる各点がコンステレーション
    の1点として推定された後、ビット群に変換される形式
    のものである、データ伝送システムにおいて、トレーニ
    ング・オン・データの場合に上記受信モデムを上記送信
    モデムに対して同期化する方法であって、 上記送信モデムで、所定のコンステレーションの上記の
    点の位相を所定の位相値だけ回転させるステップと、 上記受信モデムで、所定の遅延時間の後に、アナログ信
    号の変換の結果得られる上記の点の位相を上記の所定の
    位相値の逆値だけ一回転させるステップと、 上記の回転された点と上記コンステレーションの推定点
    との間の誤差を算定するステップと、上記の算定された
    誤差に応じて、上記の所定の位相値を、修正後の誤差が
    モデムの動作と両立する最小値に減少するように修正す
    るステップと、を含むことを特徴とする同期化方法。
  2. (2)送信モデムが電話回線を経由して受信モデムにデ
    ータ信号を伝送し、上記送信モデムが、ボー時間ごとに
    、ビット群を複素平面内の振幅と位相とで定義されるコ
    ンステレーションの1点に変換するマッピング手段と、
    上記の点の座標を上記電話回線に送るためアナログ信号
    に変換するアナログ変換手段とを備え、上記受信モデム
    が、上記電話回線から受信したアナログ信号を複素平面
    内の振幅と位相とで定義される点の座標に変換するディ
    ジタル変換手段と、上記ディジタル変換手段で生成され
    る点に対応するコンステレーション内の推定点を決定す
    る復号手段とを備えている、データ伝送システムにおい
    て、 上記送信モデム内の、ボー時間ごとに、上記マッピング
    手段で生成された上記の点の位相に一連の位相値から選
    択した所定の位相値を加算するエンフェーズ手段と、 上記受信モデム内の、ボー時間ごとに、上記ディジタル
    変換手段で生成された点の位相から上記所定の位相値を
    減算するデフェーズ手段と、 上記所定の位相値が減算された後に得られる点とコンス
    テレーションの推定点との間の自乗平均誤差を算定する
    誤差手段と、 上記自乗平均誤差に応じて上記の一連の位相値を進ませ
    るかまたは遅らせて、その誤差をモデム動作に適合する
    最小値に減少させ、上記受信モデムで受信したデータ・
    フレームを上記送信モデムが送信したデータ・フレーム
    に同期させる制御手段と を備えることを特徴とする同期システム。
JP2182896A 1989-07-12 1990-07-12 伝送システム Expired - Lifetime JPH0683279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89480107A EP0407673B1 (en) 1989-07-12 1989-07-12 Process of synchronizing a receiving modem after a training on data
EP89480107.5 1989-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346862A true JPH0346862A (ja) 1991-02-28
JPH0683279B2 JPH0683279B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=8203065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182896A Expired - Lifetime JPH0683279B2 (ja) 1989-07-12 1990-07-12 伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5058134A (ja)
EP (1) EP0407673B1 (ja)
JP (1) JPH0683279B2 (ja)
DE (1) DE68915274T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500875A (en) * 1990-12-12 1996-03-19 Signal Processing Associates Pty Limited QAM encoding
AU652978B2 (en) * 1990-12-12 1994-09-15 Signal Processing Associates Pty Limited Improved QAM encoding
SE468029B (sv) * 1991-02-20 1992-10-19 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att minska inverkan av distorsionsprodukter vid analog-digital-omvandling
US5259003A (en) * 1991-11-08 1993-11-02 Teknekron Communications Systems, Inc. Method of encoding two digital data signals
GB2278257B (en) * 1993-05-05 1996-10-02 British Broadcasting Corp Receiving equipment for digital transmissions
US5574750A (en) * 1993-09-14 1996-11-12 Pacific Communication Sciences, Inc. Methods and apparatus for detecting a cellular digital packet data (CDPD) carrier
US5854808A (en) * 1993-09-14 1998-12-29 Pacific Communication Sciences Methods and apparatus for detecting the presence of a prescribed signal in a channel of a communications system
US5521908A (en) * 1995-04-20 1996-05-28 Tellabs Operations Inc. Method and apparatus for providing reduced complexity echo cancellation in a multicarrier communication system
US5809046A (en) * 1995-07-14 1998-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and a system for fast adjusting data receiving modem
US6463094B2 (en) * 1998-04-14 2002-10-08 Smart Link Ltd. Point-to-point secure modem and method
US6823488B1 (en) 1998-08-27 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Packet binary convolutional codes
TW453076B (en) * 1998-08-27 2001-09-01 Alantro Communications Inc Packet binary convolutional codes
US6553518B1 (en) 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US6661847B1 (en) 1999-05-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations
US6967995B1 (en) 1999-10-29 2005-11-22 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for carrier drop detection using a variable threshold
US6662322B1 (en) 1999-10-29 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points
US6839382B1 (en) 1999-10-29 2005-01-04 International Business Machines Corporation System, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals using signature analysis and signal level comparison analysis
US6754258B1 (en) 1999-10-29 2004-06-22 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns
US6650657B1 (en) 1999-10-29 2003-11-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals
US6826157B1 (en) 1999-10-29 2004-11-30 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors
US6792004B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity
US6823017B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points
US6611563B1 (en) 1999-10-29 2003-08-26 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points
US6765955B1 (en) 1999-10-29 2004-07-20 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise
US6823004B1 (en) 1999-10-29 2004-11-23 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection
US6505222B1 (en) 1999-10-29 2003-01-07 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer
US6816545B1 (en) 1999-10-29 2004-11-09 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels
US6792040B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 International Business Machines Corporation Modems having a dual power mode capability and methods of operating same
CA2535844C (en) 2003-08-29 2012-05-15 The Directv Group, Inc. Simplified scrambling scheme for satellite broadcasting systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367851A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Fujitsu Ltd フレーム同期信号伝送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679227A (en) * 1985-05-20 1987-07-07 Telebit Corporation Ensemble modem structure for imperfect transmission media
CA1268828A (en) * 1986-02-08 1990-05-08 Yasuharu Yoshida Multilevel modulator capable of producing a composite modulated signal comprising a quadrature amplitude modulated component and a phase modulated component
US4777640A (en) * 1986-06-09 1988-10-11 Motorola, Inc. Frequency adaptive phase jitter canceler
US4894844A (en) * 1987-06-12 1990-01-16 Codex Corporation Signal constellations
US4943980A (en) * 1989-05-02 1990-07-24 Intelligent Modem Corporation Multi-carrier high speed modem

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367851A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Fujitsu Ltd フレーム同期信号伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0407673B1 (en) 1994-05-11
DE68915274D1 (de) 1994-06-16
JPH0683279B2 (ja) 1994-10-19
DE68915274T2 (de) 1994-11-10
US5058134A (en) 1991-10-15
EP0407673A1 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346862A (ja) 伝送システム
US4800573A (en) Equalization arrangement
US4601045A (en) Modulator-demodulator method and apparatus with efficient bandwidth utilization
US6272108B1 (en) Apparatus and method to allow a frame check sequence to determine the updating of adaptive receiver parameters of a high speed communication device
US5063574A (en) Multi-frequency differentially encoded digital communication for high data rate transmission through unequalized channels
US4646173A (en) Converting and decoding receiver for digital data recorded in analog form on magnetic tape
US3978407A (en) Fast start-up adaptive equalizer communication system using two data transmission rates
US5724396A (en) Signal processing system
US5128964A (en) Modulation method and apparatus for multicarrier data transmission
EP0996261B1 (en) Method and system for rapid synchronization of a point to multipoint communication system
JPH10294714A (ja) 高速フーリエ(fft)ベースのマルチトーンdpskモデム
EP0761043A1 (en) High performance modem using pilote symbols for equalization and frame synchronization
JPH0364145A (ja) 多重搬送波高速モデム
JPH02260945A (ja) モデム
JP2634319B2 (ja) コヒーレント無線受信機の周波数制御方法及びその方法を実施する装置
WO1996041444A1 (en) Equalization system for timing recovery in electronic data transmission
KR20010042709A (ko) 멀티-캐리어 복조 시스템내 에코 위상 오프셋 정정
US5541967A (en) Fast symbol synchronization for use in conditioning a receiving modem
JPH0429263B2 (ja)
JP2000022661A (ja) Ofdm復調装置
JPH10135924A (ja) 直交周波数分割多重信号伝送方法及びそれに用いる受信装置
FI112306B (fi) Menetelmä ja laitteisto QAM- tai CAP-moduloidun modeemiyhteyden vastaanotinsynkronoinnin laadun parantamiseksi
US6021160A (en) Training method for non-nyquist transmission system and training data transmission apparatus for non-nyquist transmission system
US4759037A (en) Passband equalization of modulated quadrature-related carrier signals
KR100910885B1 (ko) 디지털 변조기 및 신호 처리 방법