JPH0345277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345277B2
JPH0345277B2 JP59086909A JP8690984A JPH0345277B2 JP H0345277 B2 JPH0345277 B2 JP H0345277B2 JP 59086909 A JP59086909 A JP 59086909A JP 8690984 A JP8690984 A JP 8690984A JP H0345277 B2 JPH0345277 B2 JP H0345277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
water
calcium silicate
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59086909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231096A (ja
Inventor
Katsumi Kakigi
Noboru Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8690984A priority Critical patent/JPS60231096A/ja
Publication of JPS60231096A publication Critical patent/JPS60231096A/ja
Publication of JPH0345277B2 publication Critical patent/JPH0345277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/12Arrangements for supporting insulation from the wall or body insulated, e.g. by means of spacers between pipe and heat-insulating material; Arrangements specially adapted for supporting insulated bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は断熱工法に関し、更に詳しくは珪酸カ
ルシウム系保温材を用いた断熱工法に関し、その
目的とする所は屋内並びに屋外を問わず何等の外
装被覆を必要としない珪酸カルシウム系保温材を
用いた断熱工法を提供せんとするにある。
従来各種機器、ダクト、各種配管等の断熱には
各種の保温材たとえば珪酸カルシウム系保温材、
パーライト系保温材、ロツクウール系保温材、グ
ラスウール系保温材等が使用されて来た。これ等
いずれの保温材を使用する場合でも雨水の浸入防
止、外部からの衝撃による損傷防止、美観上の要
請等のために外装を施すものとされていた。
而してこれ等外装に用いられて来た材料として
はセメントモルタル、プラスター、ハードセメン
ト、マスチツクなどのモルタル類、亜鉛鉄板、着
色鉄板、ステンレス鋼板、アルミニウム板等の金
属板等である。これ等外装材を用いる従来方法に
は次の様な多くの問題点がある。即ち(イ)断熱工事
の他に更に外装工事が必要であり工事期間が長く
なり、また経済的にも著しく不利となる。しかも
パイプ等の断熱工事は極めて大規模に行なわれる
ことが多く、この欠点は著しく増長される、(ロ)外
装としての機能例えば雨水の浸入の防止や美観上
の点等については満足な成果を充分に発揮してい
るとは云い難く、就中経年後は著しくその機能が
劣化する。(ハ)内部の断熱工事の修復の場合でも外
装をその都度はずさなければならない。
本発明者は従来からこの断熱工法の難点に注目
し、外装材なしで断熱工事が可能となる手段を開
発すべく研究を続けて来たが、特に内部まで全面
撥水処理された特定吸水率の珪酸カルシウム系保
温材を使用し、且つこれをある特定の緊締手段を
適用するときは所期の目的を達成出来ることを見
出し、茲に本発明を完成するに至つた。即ち本発
明は珪酸カルシウム成形体を用いて断熱施工する
に際し、該成形体として内部まで撥水性を有し且
つ吸水率が20%以下である珪酸カルシウム成形体
を使用し、該成形体の取り付け目地部を金属帯板
で緊締し且つ該成形体の外側に外装を行なわない
ことを特徴とする断熱工法に係るものである。
本発明者の研究に依ると次のことが明らかとな
つた。従来から使用されて来た保温材はいずれも
保温材自体は撥水性を有しないものであり、この
様な撥水性の無い保温材では外装材無しでは到底
使用することは出来ない。本発明者は保温材とし
ての性能を有し且つ撥水性を有する材質について
種々検討した所、特に内部まで全面撥水処理され
た特定吸水率の珪酸カルシウム系保温材を特に金
属帯板により、その目地部を緊締することにより
所期の目的を達成出来ることを見出した。もつと
も表面又は内部まで撥水性を有する保温材が開発
されてはいるが、これ等は単に施工中の雨水の浸
入を防止することだけを目的として開発されてお
り、この際たとえば全面撥水処理されたパーライ
ト系保温材では施工中の雨水の如くごく一時的な
雨水には効果があるが、断熱構造体として見た場
合雨水に対する防水性だけをとつてみても著しく
低く、到底所期の目的を達成出来ないことが明ら
かとなつた。
本発明に於いては内部まで全面撥水した珪酸カ
ルシウム系保温材としては、内部まで撥水処理さ
れたものであるかぎり広く各種の珪酸カルシウム
系保温材が使用出来、たとえば本出願人の出願に
係る特願昭57−202360号や特願昭57−202361号に
記載のものを例示出来る。特に好ましいものとし
て珪酸カルシウムの結晶又は準結晶が三次元的に
絡合して形成された中空乃至内部疎の粒状二次粒
子がお互いに連結して構成された珪酸カルシウム
成形体が内部まで全面にわたつて撥水処理された
ものを挙げることが出来る。その防水性能を示す
吸水率は20%以下望ましくは10%以下であること
が必要である。吸水率が20%を越えると、本願所
期の目的は達成し難い。
ここで、本発明における吸水率は、次の方法で
求めたものである。
保温材を水面下40mmで24時間水中に浸漬後測
る。
吸水率=W−W0/W0×100(%) 但し W0:吸水前の重量(g) W :吸水後の重量(g) この様な全面撥水処理された珪酸カルシウム系
保温材を使用することにより、たとえ雨水に曝露
されても充分なる撥水性を有し雨水が保温材内部
に浸入することはない。特に注目すべきは、内部
まで全面撥水されているために、たとえ保温材の
一部が何等かの事故で欠損したとしても、撥水性
はそのまま残存する。また加工等の関係で保温材
を切断してもその撥水性は毫も損われることは無
い。これ等の撥水性能は250℃以下の温度では充
分なる撥水性能を発揮するが、これよりも温度が
高くなると、徐々に該性能が低下し、たとえば
300℃に達すると、かなり低下する。従つて内部
温度が250℃以上の配管等への施工の場合は端部
で菊しぼり等の養生材を施こすことが好ましい。
以下に本発明工法を図面を用いて下記に説明す
る。第1図は鉄製配管に本発明工法に従つて断熱
工事を行う場合を示し、該図中1は配管、2は内
層断熱層、3は外部断熱層を示す。この際断熱層
2は必ずしも撥水性を有する保温材でなくても良
いが、断熱層3は全面撥水珪酸カルシウム系保温
材を使用する。但し断熱層2としても全面撥水珪
酸カルシウム系保温材を使用することが好まし
い。まず内層珪酸カルシウム系保温材を鉄線の如
き金属線条4で適当な間隙を設けて、通常保温材
ブロツクの両端付近部分で緊締する。その上から
全面撥水された珪酸カルシウム系保温材3を用い
て外部断熱層を形成する。保温材3のブロツクの
目地部は出来るだけ内層保温材2の目地部と重な
らない様にすることが好ましい。外層保温材3の
ブロツクの両端を金属線5で必要ならば緊締す
る。次いで図面中6で示す様に保温材ブロツク3
の目地部の上から金属帯板6で緊締する。即ち、
外層保温材ブロツク3は必要に応じ金属線5で緊
締された後その上から金属帯板6で配管1及び内
層保温材2にがつちりと固定される。そして金属
線4は保温材ブロツク3で被覆され、また必要に
応じ使用される金属線5は金属帯板6で被覆され
るので外部に露出することは無く美観上の問題は
全く生じない。また外部に露出するのは金属帯板
6であり、これは美観上は一種の模様と見做し得
るものであり、むしろ美観上好ましいものとな
る。また配管の熱膨脹係数と保温材の熱膨脹係数
が異なるために生ずる可能性のある目地部の開き
についても帯板6により未然に被覆された状態と
なり、たとえブロツク3の目地部が開口してもこ
こから雨水が入る心配はない。この際使用する金
属帯板6としては相当の耐候性のある外観上問題
のないものが使用され、例えばステンレス製帯
板、アルミニウム製帯板、鋼製帯板等を具体例と
して例示出来る。またこの場合に於ては、内層及
び外層保温材は一端又は両端部に熱膨脹に基づく
配管とのずれを補正すべき空間を設けても良い。
第2図は本発明法の他の一例を示す図面であ
り、目地部について第1図の場合に比し更に改良
したものである。即ち配管と保温材の熱膨脹の差
を吸収するための構造を示すもので、第2図中7
は鉄製配管、8は全面撥水珪酸カルシウム系保温
材ブロツクであり、この側は配管7に原則として
一層保温材層を設けたものであり、保温材ブロツ
ク8の目地部だけに更にもう一層同じ保温材ブロ
ツク9を積層したものである。金属線条10及び
金属帯板11による緊締方法は第1図と同じであ
り、目地部12に断熱材例えば繊維系断熱材を充
填したものである。
この際の目地部12の大きさ(巾)は配管の温
度、ブロツク9の大きさ等により適宜に決定され
れば良いが、通常10m当り、50mm程度である。帯
板の巾は目地並びに金属線条を充分に被覆出来れ
ば良く、通常30mm程度以上好ましくは50mm程度以
上である。かかる膨脹、吸収構造を内部温度によ
つて適宜の間隔を設けることにより完全な断熱構
造を提供するものである。この際他の目地部はス
テツプル等で相互に固着して一体化しておくこと
が望ましい。
第3図は垂直配管等の断熱工法を示すものであ
り、12は垂直配管で上部に端部のあるものであ
り、全面撥水した珪酸カルシウム系保温材を第1
又は第2図に示す断熱工法に依り施工し、配管端
部に保温材の保護のために例えば菊しぼり等の養
生材14を被覆する。端部の珪酸カルシウム系保
温材と配管との間に雨水の浸入を防止するための
適当なシール材を充填して間隙を充填する。また
保温材の配管の長さ方向の接合部15には必要に
応じコーキング又はシーラントを塗付して接合部
からの雨水の浸入を未然に防ぐことが望ましい。
加えて垂直配管の横ゆれを防ぐために配管端部に
サポートリング16を付設する。
第4図は、曲管部の配管の施工例を示したもの
であり、全面撥水した珪酸カルシウム系保温材を
常法により例えば2つ割の保温材として、或いは
配管の曲率半径に応じて数個のせつぺんとして金
属線又は接着剤等で配管上に固定し、次いで突付
目地部には第1図及び第3図に示した様に金属帯
板で緊締する。
第5図は第2図で示した別の方法で被断熱体の
加熱膨脹によつて生じる保温材目開き部での熱放
散を防止する断熱工法を示すものである。17は
鉄管であつてこれに内部まで撥水性を有する珪酸
カルシウム系保温材18を釘、かすがい19など
の金具を用いて長手方向に接続一体化させ、次い
で針金20で固定締結する。この一体化した保温
材の長手方向に適当な間隔を設けて非連結部21
を作り、熱膨脹、収縮に起因する配管の長手方向
への伸縮が、その非連結部における開閉により補
正吸収されるようにする。その連結部は5〜
15m、有利には10m前後の間隔で形成させる。非
連結部21には弾力性がある繊維系断熱材22等
を充填する。鉄管17の熱膨脹による長さ方向へ
の伸長に追随して保温構造体の非連結部21が開
かれたとき、この開かれた非連結部21からの放
熱を防止するために非連結部21の外周部を取り
囲むように、内部まで撥水性能を有す珪酸カルシ
ウム系保温材23を非連結部21の開閉部に追随
できるように覆設する。このために該珪酸カルシ
ウムの一端(たとえば第5図においては左側)を
釘24などを用いて、一方側の保温材18の端部
に固着し、他部は他方側の保温材18にフリーに
覆設させる。この場合覆設長さは、非連結部21
に生ずることが予測される最大間隔に充分対応で
きるような長さに決定される。尚フリーになつて
いる側の保温材18と覆設した保温材23の接触
面においては、該開閉動をスムーズにならしめる
ために保温材18の端部に金属製スベリ板26
(たとえばステンレスやアルミニウム板が用いら
れる)を付設する。
以下に実施例を示して本発明法を更に具体的に
説明する。
実施例 1 先ず次の様にして内部まで撥水処理された珪酸
カルシウム系保温材を調製した。
生石灰を温水中で消和した後高速撹拌して得ら
れた石灰乳に珪石粉末を加え、さらに水を加えて
モル比(CaO/SiO2)=1、水対固形分比(W/
S)=24となるように混合して原料スラリーを得、
これを圧力12Kg/cm2、温度191℃の飽和水蒸気圧
下オートクレーブ中で撹拌しながら8時間水熱合
成反応せしめてゾーノトライト結晶からなる直径
10〜80μmのほぼ球状の二次粒子が水中に分散し
た結晶スラリを得た。
上記の方法で得た結晶スラリー(固形分含有量
100部)にガラス繊維7部、およびパルプ5部を
水懸濁液として添加混合して得られた水性スラリ
ーに、該水性スラリーの固形分含有量100部に対
し、硫酸アルミニウム〔Al2(SO43・18H2O〕
(住友アルミニウム製錬製無鉄硫酸ばんど、種
類;固形特号)を無水物基準で1.5部、およびシ
リコーンオイルとしてメチルハイドロジエンポリ
シロキサン(粘度30cp)と両末端OH基ジメチル
ポリシロキサン(粘度90cp)の1:1(重量比)
混合物〔トーレシリコーン(株)製、BY−16−805〕
を2.5部添加混合した後、加圧脱水成形し130℃で
乾燥して成形体を得た。この成形体の吸水率は5
%であつた。
上記珪酸カルシウム系保温材(内径89mm、厚さ
50mm、嵩比重0.12)を、屋外の蒸気用鉄管配管
〔飽和蒸気圧7Kg/cm2(温度約170℃)〕に施工す
る。施工は該保温材の両端及び中央部を鉄線で緊
締する。次いでその上に上記撥水性を有する保温
材を第一層の目地部に第二層保温材の目地部が重
複しない用に載置し、第一層と同様に鉄線で緊締
する。該緊締部(目地部を含めて)を巾50mm、厚
さ0.3mmのステンレス製帯板を巻きつけ保温材を
確実に固定する。但し、第一層目の保温材の各ブ
ロツクの断面の突合せ部は長さ10m毎に約50mmの
間隙を設けて施工し、その空間にセラミツク・ウ
ールを充填する。このようにした配管構造を用い
て182日間使用後、上記保温材を丁寧に取りはず
しその外観を調べた。その結果、外観は全く変化
がなく、断熱性能をそのまま保持していることが
判明した。
比較例 1 屋外に敷設配管された鉄管に撥水性パーライト
保温材(内径89mm、厚さ50mm、嵩比重0.188)を
施工する。尚この鉄管には飽和蒸気圧7Kg/cm2
(温度約170℃)の蒸気が流れている。次いでこの
上に撥水性パーライト保温材(内径191mm、厚さ
50mm、嵩比重0.192)を実施例1と同様に巻きつ
け、鉄線で緊締する。但しこの際第一層に施工し
た保温材の端面の突合せ部は長さ10m毎に約50mm
の間隙を設け、その空間にセラミツクウールを充
填する。以後実施例1と同様に処理し、保温材の
外観を観察した。その結果は、該保温材は接触摩
耗を生じ保温材の目地部の間隙が拡がり、鉄管と
保温材の固定にも緩みを生じていた。これは断熱
機能だけでなく外観上にも欠点を生じ使用できな
いものと判断される。
尚、上記保温材の吸水率は40%であつた。
比較例 2 比較例1において、撥水性パーライト保温材に
代えて、同形状のシリコン加工を施こしたグラス
フアイバーマツト(嵩比重0.03)を使用した以外
は、比較例1と同様に処理し、保温材の外観を観
察した。その結果、該保温材は部分的にへこみが
発生し、当初の厚さより薄くなつていた。これは
全体的に断熱機能だけでなく、外観上にも欠点を
生じ、使用できないものと判断される。
この保温材について吸水率を測定したところ、
本発明の試験法では保温材が完全に吸水させたス
ポンジ状に保水してしまい測定不可能であつた。
そこで測定条件を緩和し、保温材上面が水面と同
じレベルになるようにして水に沈め、10分後に取
り出し吸水率を測定したところ、95%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はいずれも本発明工法の具体例を示
し、夫々の番号は次のことを示す。 1……配管、2……内層断熱層、3……外部断
熱層、4……金属線条、5……金属線条、6……
金属製帯板、7……鉄製配管、8……保温材、9
……保温材、10……金属線条、11……金属帯
板、12……目地部、13……金属帯板、14…
…養生材、15……接合部、16……サポートリ
ング、17……鉄管、18……保温材、19……
かすがい、20……針金、21……非連結部、2
2……保温材、24……釘、25……金属製帯
板、26……金属製スベリ板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 珪酸カルシウム成形体を用いて断熱施工する
    に際し、該成形体として内部まで撥水性を有し且
    つ吸水率が20%以下である珪酸カルシウム成形体
    を使用し、該成形体の取り付け目地部を金属帯板
    で緊締し且つ該成形体の外側に外装を行なわない
    ことを特徴とする断熱工法。 2 上記内部まで撥水性を有する珪酸カルシウム
    成形体が、多数の珪酸カルシウムが相互に絡合し
    て形成された中空乃至内部疎なる粒状二次粒子
    が、相互に連結して構成された成形体である特許
    請求の範囲第1項記載の断熱工法。
JP8690984A 1984-04-27 1984-04-27 断熱工法 Granted JPS60231096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8690984A JPS60231096A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 断熱工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8690984A JPS60231096A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 断熱工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231096A JPS60231096A (ja) 1985-11-16
JPH0345277B2 true JPH0345277B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=13899964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8690984A Granted JPS60231096A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 断熱工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231096A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513235B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-04 ダウ化工株式会社 断熱施工用補助材及びそれを用いた断熱施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324424Y1 (ja) * 1965-07-26 1968-10-15
JPS445413Y1 (ja) * 1966-02-02 1969-02-26
JPS5129762A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Sanshin Seinetsu Kogyo Kk Okugaishisetsunitaisuru dannetsusochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324424Y1 (ja) * 1965-07-26 1968-10-15
JPS445413Y1 (ja) * 1966-02-02 1969-02-26
JPS5129762A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Sanshin Seinetsu Kogyo Kk Okugaishisetsunitaisuru dannetsusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60231096A (ja) 1985-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062298B1 (en) Heat hardening sealant for flexible couplings
CA1143356A (en) Fire resistant sealing system for holes in fire resistant building partitions
US4498262A (en) Solar shield assembly
US4272936A (en) Inverted roof system
JPH0345277B2 (ja)
JPH06129095A (ja) コンクリート養生用マット
CN208396162U (zh) 一种蓄水隔热屋面
US3375628A (en) Insulated wall construction for heated surfaces
CN207346039U (zh) 船用浮动耐火甲板结构
CN208803643U (zh) 一种双防水双保温屋面排汽管防水节点结构
US6397554B1 (en) Energy-saving heat insulation of buildings
CN208088537U (zh) 一种外墙保温结构
JPH0769702A (ja) モルタル組成物及びそれを用いた工法
CN110409655A (zh) 一种现浇混凝土免拆复合模板保温系统及其施工工艺
EP0832333B1 (en) High temperature resistant insulating element
CN107620438A (zh) 石材饰面防火保温装饰一体板及其制造方法
CN109574587A (zh) 一种增强防水自修复混凝土声屏障及其制备方法
CN208965906U (zh) 一种双防水双保温屋面出屋面管道防水节点结构
CN220469264U (zh) 一种屋面防水结构
JP4800821B2 (ja) 建築物の防火構造
KR0133926Y1 (ko) 온수온돌판넬
CN1124390C (zh) 磨细粉煤灰刚柔性防水材料在倒置式屋面应用方法
JP2007092459A (ja) 屋上防水工法
CN205822567U (zh) 一种隔墙板
JPH0247840Y2 (ja)