JPH0344062A - Integrated circuit having improved soluble link - Google Patents

Integrated circuit having improved soluble link

Info

Publication number
JPH0344062A
JPH0344062A JP17035590A JP17035590A JPH0344062A JP H0344062 A JPH0344062 A JP H0344062A JP 17035590 A JP17035590 A JP 17035590A JP 17035590 A JP17035590 A JP 17035590A JP H0344062 A JPH0344062 A JP H0344062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
layer
link
fuse
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17035590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
James N Billig
ジェームス エヌ.ビリッグ
James D Chlipala
ジェームス デー.チリパラ
Kuo H Lee
クオ ファ リー
William J Nagy
ウィリアム ジェー.ナギー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0344062A publication Critical patent/JPH0344062A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To melt a fuse at a low energy level by selectively etching a dielectric layer covering the fuse composed of a soluble link to expose the fuse and covering the fuse with a thin protective dielectric material. CONSTITUTION: On a semiconductor substrate 10a dielectric layer 11 and dielectrics 12, 13 are formed. By a known pattern-forming technique a soluble link 14 is formed on the layer 13. A dielectric layer 15 formed on the link 14 is pref. an SiO2 deposited at a lower temp. The inter-level dielectric 15 is removed from the patterned link 14. A protective dielectric material layer 30 is formed on the exposed uppermost surface of an integrated circuit precursor. Since such protective dielectric 30 thinner than the inter-level dielectric 15 is used, the link 14 is thoroughly and cleanly molten by applying a laser energy.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は改善された可溶性導電性リンクを有する集積回
路の作製技術に係る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to techniques for fabricating integrated circuits with improved fusible conductive links.

従来技術 集積回路はレーザエネルギーを加えることにより、非導
電性にする(すなわち″切断する”)ことのできる可溶
性導電性リンク(″ヒユーズ)をしばしば含む。たとえ
ば、ダイナミック又はスタティックメモリチップにおい
て、欠陥のあるメモリセルは、それに付随したヒユーズ
を切断し、やはりヒユーズを切断することによってでき
る予備のセルの列又は行を使用状態にして置きかえても
よい。論理回路はヒユーズを切断することにより、修理
するか再構成してもよい。たとえば多数の相互に接続さ
れた論理ゲートを有する包括的な論理チップを、まず最
初に作ることが知られている。次に、最終的なプロセス
工程において、論理回路を所望の回路に相互接続するよ
うヒユーズを溶解させることにより、不必要な論理要素
を切断することによって、所望の論理機能を果たすよう
、チップを注文にあわせる。ヒユーズのレーザ溶融の応
用も可能である。
Prior art integrated circuits often contain fusible conductive links ("fuses") that can be made non-conductive (or "cut") by applying laser energy. For example, in dynamic or static memory chips, defective A memory cell may be replaced by cutting its associated fuse and leaving a spare column or row of cells in use by also cutting the fuse. Logic circuits may be repaired by cutting the fuse. For example, it is known to first create a comprehensive logic chip with a large number of interconnected logic gates.Then, in the final process step, the logic circuit is Chips are customized to perform desired logic functions by cutting unnecessary logic elements by melting fuses to interconnect them to the desired circuit. Applications of laser melting of fuses are also possible. be.

ヒユーズを溶融させることの信頼性は重要で、特に集積
回路を適切に機能させるために、多数のヒユーズを確実
に溶融させなければならない時は重要である。確実にヒ
ユーズを溶融させる上での↓っの制約要因は、ヒユーズ
を溶融させるために必要な最小レーザエネルギーである
。すなわち、もしレーザエネルギーが十分高くないと、
溶融させるべきヒユーズのいくつかは実際には非導電性
とならない。ヒユーズの厚さや幅、1照射毎のレーザエ
ネルギーの変化は、ヒユーズ溶融の信頼性に影響を与え
うる。他方、リンクを確実に溶、5 融させることにより生じる破片はそれ自身信頼性の問題
をひき起こす。すなわち、もし導電性リンク材料(典型
的な場合、ポリシリコン、金属シリサイド又は金属)が
、ヒユーズが溶融された後チップ上に再堆積すると、そ
れは信頼(41を重視すべき領域」二に落ちることがあ
る。たとえば、溶融したリンク材料は、チップの同じレ
ベル又は異なるレベル上の2つの導電体を短絡させるよ
うに再堆積する可能性がある。
Reliability in melting fuses is important, especially when a large number of fuses must be reliably fused in order for the integrated circuit to function properly. The limiting factor in reliably melting the fuse is the minimum laser energy required to melt the fuse. That is, if the laser energy is not high enough,
Some of the fuses that are to be fused do not actually become non-conductive. Changes in fuse thickness, width, and laser energy per irradiation can affect the reliability of fuse melting. On the other hand, the debris created by ensuring links are melted creates reliability problems of its own. That is, if conductive link material (typically polysilicon, metal silicide, or metal) is redeposited on the chip after the fuse has been fused, it falls into the second area of reliability (41). For example, melted link material can redeposit to short two conductors on the same or different levels of the chip.

放射(たとえばレーザ)エネルギーでヒユーズを溶融さ
せることの信頼性を改善する1つの技術については、本
件と同じ出願人による米国特許出願番bo 710 s
 4531に述べられている。その中で述べられている
ように、ヒユーズを被覆する誘電体材料は部分的にエッ
チして除去し、下の導電体レベル中に形成されたヒユー
ズ」二のその厚さを減少させる。これにより、厚さ全体
が残っている場合より、より容易に(すなわち、より低
いエネルギーレベルで)ヒユーズを溶融させることが可
能になる。
One technique for improving the reliability of melting fuses with radiant (e.g., laser) energy is disclosed in U.S. patent application Ser.
4531. As described therein, the dielectric material covering the fuse is partially etched away to reduce the thickness of the fuse formed in the underlying conductor level. This allows the fuse to melt more easily (ie, at a lower energy level) than if the entire thickness were left intact.

本発明の要約 固体デバイス中の金属ヒユーズを溶融させる信頼性を改
善する技術を発明した。一実施例において、ヒユーズを
被覆する誘電体Jt’lを。
SUMMARY OF THE INVENTION A technique has been invented that improves the reliability of melting metal fuses in solid state devices. In one embodiment, a dielectric Jt'l covers the fuse.

ヒユーズを露出させるために選択的にエッチング除去す
る。次に、制御された厚さの保護誘電体材料を、ヒユー
ズを溶融させる前に、リンクを被覆するために形成する
。保護誘電体の厚さは、ヒユーズからエッチした誘電体
の厚さより小さい。別の実施例においては、保護誘電体
層を形成し、次に最終的なキャップ誘電体層を堆積させ
る前に、ヒユーズを溶融させる。
Selectively etch away to expose the fuse. A controlled thickness of protective dielectric material is then formed to cover the links prior to melting the fuse. The thickness of the protective dielectric is less than the thickness of the dielectric etched from the fuse. In another embodiment, the fuse is fused before forming the protective dielectric layer and then depositing the final cap dielectric layer.

律葦」I正述 以下の詳細な記述は、集積回路ヒユーズを形成する改善
された技術に係る。第1図を参照すると、第1の実施例
はその上に誘電体層上1が形成されている半導体基板]
、Oを示す。基板はこの例ではシリコンで、誘電体層は
典型的な場合、成長させた二酸化シリコン又は堆積させ
た二酸化シリコンである。誘電体層上↓」二には、本発
明に関する限り必要に応じて設ければよいが、もし存在
する場合は典型的な場合、ドープされたポリシリコンで
ある第工の導電体が示されており、導電体上2の一部又
は全部に金属シリサイドを含んでもよい。導電体12」
二に誘電体層13が形成されており、典型的な場合ボロ
フォスフオシリケードガラス(BI)SG)のような流
動性ガラスである。層13はスピンオンガラスか当業者
には周知の原理に従い、テトラエトキシシラン(TE0
1)又はシラン(S i H4)を含む各種のプリカー
サガスから堆積させてもよい。誘電体層13は典型的な
場合当業者には周知の方法で作ってよい、たとえばゲー
1へ、ソース及びトレインを含む能動デバイス領域の形
成に続いて形成される。
The following detailed description relates to improved techniques for forming integrated circuit fuses. Referring to FIG. 1, the first embodiment is a semiconductor substrate on which a dielectric layer 1 is formed]
, O. The substrate is silicon in this example and the dielectric layer is typically grown or deposited silicon dioxide. Above the dielectric layer is shown a first conductor which, if present, is typically doped polysilicon, although it may be provided as needed as far as the present invention is concerned. In addition, part or all of the conductor top 2 may contain metal silicide. Conductor 12”
Second, a dielectric layer 13 is formed, typically a flowable glass such as borophosphosilicate glass (BI). Layer 13 is made of spin-on glass or tetraethoxysilane (TE0) according to principles well known to those skilled in the art.
1) or various precursor gases including silane (S i H4). Dielectric layer 13 is typically formed subsequent to the formation of active device regions, including sources and trains, for example to gate 1, which may be fabricated in a manner well known to those skilled in the art.

金属層を堆積させ、当業者には周知の技術− によりパターン形成することにより、[13上に可溶性
リンク14を形成する。金属は現在のシリコン技術では
アルミニウムであり、現在の■−■族技術では金であり
、耐熱性金属を含む他の金属も可能である。可溶性リン
クは残りのランナと同じ形状(@及び高さ)の金属ラン
ナの目標領域でもよい。あるいは、可溶性リンクはレー
ザ照射による溶融を容易にするよう改善された減少した
断面積をもつ金属ランナの一部でもよい。可溶性リンク
部分中の金属ランナの高さを部分的に減らす1つの技術
は、通常の方式で、最初与えられた厚さの金属層を堆積
させることである。次に、ヒユーズを形成す八き領域の
金属層中に、窓をエッチする。次に、薄い金属層を堆積
させる。2つの金属層は両方の層を含む厚さを有する所
望の金属ランナを形成するようパターン形成され、一方
窓の領域中の減少した厚さの可溶性リンクは残る。この
必要に応じて行う溶融形成技術については、1989年
6月30日同じ出願人によってなされた米国特許出願番
号07/374,423中で更に述べられている。はと
んどの場合、金属はポリシリコン又は金属シリサイドよ
りレーザエネルギーを反射し、そのため金属リンクを確
実に溶融させるという問題は、これらの他の材料で形成
されたヒユーズを溶融させる場合より大きい。
Fusible links 14 are formed on [13] by depositing and patterning a metal layer by techniques well known to those skilled in the art. The metal is aluminum for current silicon technology, gold for current III-III technology, and other metals are possible including refractory metals. The fusible link may be a target area of the metal runner with the same shape (@ and height) as the remaining runners. Alternatively, the fusible link may be part of a metal runner with an improved reduced cross-sectional area to facilitate fusing by laser irradiation. One technique for partially reducing the height of the metal runners in the fusible link section is to first deposit a metal layer of a given thickness in a conventional manner. Next, windows are etched into the metal layer in the open areas that will form the fuses. Next, a thin metal layer is deposited. The two metal layers are patterned to form the desired metal runner with a thickness that includes both layers, while leaving a reduced thickness fusible link in the area of the window. This optional melt forming technique is further described in commonly assigned US patent application Ser. No. 07/374,423, filed June 30, 1989. In most cases, metal reflects laser energy better than polysilicon or metal silicide, so the problem of reliably fusing metal links is greater than fusing fuses made of these other materials.

可溶性リンクはその上に形成された誘電体層上5を有し
、それをここでは″レベル間”誘電体とよぶことにする
。N15は典型的な場合、比較的低温で堆積された二酸
化シリコンで、TE01又は他のプリカーサガスから堆
積させてもよい。実施例において、必要に応じて第2の
レベルの金属導電体が、堆積及びパターン形成により、
レベル間誘電体層工5上に形成される。これは第1のレ
ベルの金属の場合と同様に行ってよい。1.25ミクロ
ンの最小線幅で形成されたCMO8集積回路に用いるプ
ロセスの例では、第1のレベルの金属ランナは500ナ
ノメータ(5000オングストローム)の厚さと1.7
5ミクロンの幅を有するアルミニウムである。レベル間
誘電体は可溶性リンク」二の600ナノメータ(600
0オングストローム)の厚さをイイするリンドープTE
O8である。
The fusible link has a dielectric layer 5 formed thereon, which will be referred to herein as an "interlevel" dielectric. N15 is typically silicon dioxide deposited at relatively low temperatures and may be deposited from TE01 or other precursor gases. In embodiments, a second level of metal conductor is optionally deposited and patterned to
It is formed on the interlevel dielectric layer 5. This may be done similarly to the first level metal. In an example process used for CMO8 integrated circuits formed with a minimum linewidth of 1.25 microns, the first level metal runners are 500 nanometers (5000 angstroms) thick and 1.7 microns thick.
It is aluminum with a width of 5 microns. The interlevel dielectric is a soluble link of two'600 nanometers (600 nanometers)
Phosphorus-doped TE with a thickness of 0 angstroms
It is O8.

第2図を参照すると、レベル間誘電体はパターン形成さ
れた可溶性リンク部1−4からエッチ除去されている。
Referring to FIG. 2, the interlevel dielectric has been etched away from the patterned fusible links 1-4.

この実施例において、エッチされた領域は可溶性リンク
の長さ方向(紙面に垂直方向)に10ミクロン延び、横
方向に8ミクロン延びている。これは通常のリングラフ
ィ及びエッチング技術により行ってよい。たとえば、こ
の実施例において、↓ミクロンの厚さのフォトレジスト
N(図示されていない)をレベル間誘電体15(及び第
2レベルの金属導電体16及び17 ) −にに堆積さ
せ、可溶性リンク14を露出させるため、通常のりソグ
ラフィ技術によりパターン形成する。次に、当業者には
周知の反応性イオンエッチングを用いて、レベル間誘電
体は可溶性リンクからエッチ除去される。可溶性リンク
からレベル間誘電体を確実に除去するため、図示される
ように、約300ナノメータ(3000オンゲス1へロ
ーム)のガラス層13も除去されるように、過剰エッチ
ングを行う。フォトレジストは可溶性リンクに隣接した
領域からレベル間誘電体が除去されるのを防止するため
のエッチマスクとして働くことに注意されたい。エッチ
ング後、通常の技術によりフォトレジストエッチマスク
により除去される。
In this example, the etched region extends 10 microns along the length of the fusible link (perpendicular to the page) and 8 microns laterally. This may be done by conventional phosphorography and etching techniques. For example, in this example, a ↓micron thick photoresist N (not shown) is deposited on the interlevel dielectric 15 (and second level metal conductors 16 and 17) - and the soluble link 14 A pattern is formed using normal gluing lithography technique to expose the wafer. The interlevel dielectric is then etched away from the soluble links using reactive ion etching, which is well known to those skilled in the art. To ensure removal of the interlevel dielectric from the fusible links, an overetch is performed, as shown, such that about 300 nanometers (3000 Å x 1 loam) of the glass layer 13 are also removed. Note that the photoresist acts as an etch mask to prevent removal of interlevel dielectric from areas adjacent to the fusible links. After etching, the photoresist etch mask is removed using conventional techniques.

第3図を参照すると、保護誘電体材料30の層が集積回
路プリカーサの露出した最上表面上に(図示されるよう
に)形成されている。
Referring to FIG. 3, a layer of protective dielectric material 30 is formed (as shown) over the exposed top surface of the integrated circuit precursor.

保護誘電体は実施例のように、堆積により形成してもよ
い。従って、可溶性リンク14の露出された部分、第2
のレベルの金属ランナ16.17、レベル間誘電体15
、可溶性リンクに隣接したガラスN工3の部分が、保護
誘電体30により被輩される。保護誘電体層の厚さは、
レベル間誘電体のそれより小さく、典型的な場合、1ノ
ベル間誘電体の厚さの2分の1より小さい。しかし、保
護誘電体層の厚さは適切な保護をさせるため、典型的な
場合少くとも]Oナノメータ(100オングストローム
)である。実施例において、保護誘電体層は200ナノ
メータ(2000オングストローム)の厚さを右する低
温酸化物(TE01)である。保護誘電体層は集積回路
の能動デバイス領域上に保持される。しかし、ボンドパ
ットへ作成すべき電気的接続を可能にするため、ボン1
〜パツドからはそれは標準的なリングラフィ及びエッチ
ング技術により、典型的な場合除去される。
The protective dielectric may be formed by deposition as in the embodiment. Thus, the exposed portion of fusible link 14, the second
level metal runners 16.17, interlevel dielectric 15
, the portion of the glass N-work 3 adjacent to the fusible link is covered by a protective dielectric 30. The thickness of the protective dielectric layer is
It is smaller than that of the interlevel dielectric, typically less than one-half the thickness of one interlevel dielectric. However, the thickness of the protective dielectric layer is typically at least 0 nanometers (100 Angstroms) to provide adequate protection. In an embodiment, the protective dielectric layer is a low temperature oxide (TE01) having a thickness of 200 nanometers (2000 Angstroms). A protective dielectric layer is maintained over the active device areas of the integrated circuit. However, in order to allow the electrical connection to be made to the bond pads,
~It is typically removed from the pad by standard phosphorography and etching techniques.

(レベル間誘電体に比べ)厚さが減少した保護誘電体を
用いることにより、レベル間誘電体層15の厚さ全体が
残っている場合より、可溶性リンクはより一貫してかつ
清浄に溶融される。これは可溶性リンク上に再堆積又は
成長させた保護誘電体層は、レベル間誘電体で典型的な
場合に可能であるより、厚さの制御性がはるかによいか
らである。すなわち、レベル間誘電体の形成プロセスは
、通常に堆積工程だけでなく、少くとも]−回のエッチ
バンク工程とそれに続くもう土回の堆積工程を含む。そ
の目的は比較的平坦な表面を有する空孔のないレベル間
誘電体を得ることである。しかし、エッチバック工程は
ウェハの表面上ではそれほど容易に制御はされず、多数
回の堆積で変化が加わり、レベル間誘電体の最終的な厚
さは、比較的広い範囲で変る。たとえば、厚さの変動は
典型的な場合プラス・マイナス25パーセント以」二で
、0.9ミクロン技術におけるある2レベル金属プロセ
スでは、レベル間誘電体の厚さは名目」ニア00ナノメ
ータ(7000オングストローム)の厚さの場合、約プ
ラス・マイナス50パーセントである。一方、再堆積さ
せた保護誘電体は現在のプロセスでは、プラス・マイナ
スi、 Oバーセン1へ内で制御されるPJさをもつ。
By using a protective dielectric with a reduced thickness (compared to the interlevel dielectric), the fusible links are melted more consistently and cleanly than if the entire thickness of the interlevel dielectric layer 15 remained. Ru. This is because the protective dielectric layer redeposited or grown over the fusible link has much better control over its thickness than is typically possible with interlevel dielectrics. That is, the process of forming an interlevel dielectric typically includes not only a deposition step, but also at least -times of etch bank steps followed by another time of deposition steps. The objective is to obtain a void-free interlevel dielectric with a relatively flat surface. However, the etch-back process is not as easily controlled on the surface of the wafer, and multiple depositions add variation, and the final thickness of the interlevel dielectric varies over a relatively wide range. For example, thickness variations are typically greater than plus or minus 25%, and in some two-level metal processes in 0.9 micron technology, the interlevel dielectric thickness is nominally near 000 nanometers (7000 angstroms). ), it is approximately plus or minus 50 percent. On the other hand, the redeposited protective dielectric, in the current process, has a PJ value controlled within plus or minus i,obarsen 1.

成長させた誘電体も比較的よく制御された厚さをもつ。The grown dielectric also has a relatively well-controlled thickness.

本技術を用いることにより、誘電体層はより均一に除去
され、溶融(又は蒸発した)リンク材料はより一貫して
排出されるようになる。
Using this technique, the dielectric layer is removed more uniformly and the melted (or vaporized) link material is more consistently ejected.

第4図を参照すると、レーザエネルギーの印加により溶
融させた後の可溶性リンク領域が示されている。上で示
した可溶性リンクの場合、1064ナノメータの波長で
約1.25マイクロジユールのエネルギー、45ナノ秒
の半値幅(F W I(M )パルスを用いたニオジウ
lz  YAGレーザが、リンクを溶融させるのに十分
である。実施例で明らかなように、生じる可能性のある
破片40−42は、保護誘電体により、隣接した導電体
領域に接することが防止されている。そうでないと、破
片は各種の第1及び第2のレベルの金属導電体を、同し
レベル又は別の金属レベルと容易に短縮させてしまう可
能性のあることが明らかである。リンク溶融操作の後、
固着していない破片を除去するため、集積回路ウェハは
市販の清浄溶液(たとえばPR31000)中で、望ま
しい方法で清浄化される。典型的な場合シリコン窒化物
又は二酸化シリコンである最終的な″キャップ′″層を
、当業者に周知の原理に従い、保護のため集積回路の表
面上に通常堆積させる。
Referring to FIG. 4, the fusible link region is shown after being melted by application of laser energy. For the soluble link shown above, a NiODIz YAG laser with a wavelength of 1064 nanometers and an energy, 45 nanosecond half-width (FWI(M)) pulse of approximately 1.25 microjoules melts the link. As is evident in the examples, possible debris 40-42 is prevented from contacting adjacent conductive areas by the protective dielectric. It is clear that various first and second level metal conductors can easily be shortened to the same level or another metal level. After the link melting operation,
The integrated circuit wafer is desirably cleaned in a commercially available cleaning solution (eg, PR31000) to remove unbound debris. A final "cap" layer, typically silicon nitride or silicon dioxide, is usually deposited over the surface of the integrated circuit for protection, according to principles well known to those skilled in the art.

先の実施例は、二金属レベル構造中の底部金属レベル中
の可溶性リンクを示したが、その場合ヒユーズから除去
される誘電体は″レベル間″誘電体である。しかし、ヒ
ユーズは通常比較的厚い二酸化シリコン又はシリコン窒
化物の″キャラプ層″(図示されていない)で被覆され
ている最上部金属レベル、たとえば16.17中に配置
してもよい。その場合、キャップ層はヒユーズを露出さ
せるため選択的にエッチしてもよく、ヒユーズの溶融操
作前に保護層を形成してもよい。もし必要ならばデバイ
スの保護を確実にするために、任意5 に最終キャンプ層を堆積させてもよい。あるいは、保護
誘電体層を最−に部金属層上に形成し、最終のキャップ
層堆積前に、ヒユーズの溶融を行ってもよい。その場合
、キャップ層の非選択性エッチングが必要である。任意
のパターン形成された金属レベル中に形J戊されたヒユ
ーズの場合に適用可能である本発明の技術に従う保護誘
電体を用いることにより、更に多くの金属レベルも可能
である。
The previous example showed a fusible link in the bottom metal level in a two-metal level structure, where the dielectric removed from the fuse is an "interlevel" dielectric. However, the fuse may also be located in the top metal level, eg 16.17, which is usually covered with a relatively thick silicon dioxide or silicon nitride "cap layer" (not shown). In that case, the cap layer may be selectively etched to expose the fuse, and a protective layer may be formed prior to the fuse melting operation. Optionally, a final camp layer may be deposited to ensure protection of the device if desired. Alternatively, a protective dielectric layer may be formed first over the metal layer and the fuse may be fused before the final cap layer is deposited. In that case, non-selective etching of the cap layer is required. Even more metal levels are possible by using a protective dielectric according to the technique of the present invention, which is applicable in the case of J-shaped fuses in any patterned metal level.

上の実施例では、保護誘電体として二酸化シリコンにつ
いて述べたが、他の誘電体の使用も可能である。たとえ
ば、シリコン窒化物及びシリコンオキシナイトライドを
使ってもよい。(堆積の代りに)成長させた保護誘電体
を用いることも可能である。たとえば、所望の厚さのA
Q201の保護誘電体表面層を得るため、アルミニウム
導電体はその表面を酸化してもよい。これはアルミニウ
ム層中にパターンをエッチするために先に用いたプラズ
マ生成装置(たとえば反応性イオンエラチャ6− 4゜ −)中に酸素を導入することにより都合よくできる。し
かし、成長させた誘電体はパターン形成した導電体レベ
ル、たとえば、14゜16及び17の露出した表面(最
」二部及び側面)上にのみ形成され、レベル間誘電体」
二には形成されないことに注意されたい。可溶性リンク
を含むパターン形成された金属レベルを形成するため用
いるその他の金属は、酸化物、窒化物又はその」二に成
長させた他の誘電体層を含んでよい。
Although the above embodiments discuss silicon dioxide as the protective dielectric, other dielectrics can be used. For example, silicon nitride and silicon oxynitride may be used. It is also possible to use a grown (instead of deposited) protective dielectric. For example, the desired thickness of A
To obtain the protective dielectric surface layer of Q201, the aluminum conductor may be oxidized on its surface. This is conveniently accomplished by introducing oxygen into the plasma generating device (eg, a reactive ion etchant 6-4°) previously used to etch the pattern into the aluminum layer. However, the grown dielectric is formed only on the exposed surfaces (most 2 and sides) of the patterned conductor levels, e.g. 14° 16 and 17, and the interlevel dielectric
Note that the second is not formed. Other metals used to form the patterned metal levels containing fusible links may include oxides, nitrides, or other dielectric layers grown thereon.

信頼性及びリンク溶融の容易さに関する上で述べた利点
に加え、保護誘電体を用いることにより、汚染が集積回
路基板」二の能動領域に及ぶのが防止される。これによ
り非清浄大気条件下でレーザプロセスを行うことが可能
になり、集積回路の破損を防止するのに役立つ。
In addition to the advantages mentioned above regarding reliability and ease of link melting, the use of a protective dielectric prevents contamination from reaching the active areas of the integrated circuit board. This allows the laser process to be performed under non-clean atmospheric conditions and helps prevent damage to the integrated circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第11ン目ま多レベル金)、QC導゛屯体及びレベル間
誘電体を有する集積口路を示す図、 第2図は可溶性リンクからレベル間誘電体をエッチング
した後の集積回路を示す図、第3図は可溶性リンクを被
覆する保護誘電体を示す図、 第4図は可能性リンクを溶融させることから生じる破片
を示す図である。 [主要部分の符号の説明]
Figure 2 shows the integrated circuit after etching the interlevel dielectric from the fusible links. , FIG. 3 shows the protective dielectric covering the fusible link, and FIG. 4 shows the debris resulting from melting the potential link. [Explanation of symbols of main parts]

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、誘電体材料(たとえば13)の第1 の層上に形成された少くとも1つの導電性可溶性リンク
(たとえば14)を含み、前記パターン形成された金属
レベルを被覆する与えられた厚さの誘電体材料(たとえ
ば15)の第2の層を有するパターン形成された金属レ
ベルを含む集積回路の製造方法において、 前記第2層を前記可溶性リンクからエッチ ングし、前記可溶性リンク上の前記与えられた厚さより
小さな厚さを有する保護誘電体層(たとえば30)を形
成することが含まれることを特徴とする集積回路の製造
方法。 2、前記保護誘電体は堆積により形成さ れる請求項1記載の製造方法。 3、前記保護誘電体は二酸化シリコンで ある請求項1記載の製造方法。 4、前記保護誘電体は前記可溶性リンク 上に成長によって形成される請求項1記載の製造方法。 5、前記可溶性リンクはアルミニウムで ある請求項1記載の製造方法。 6、前記可溶性リンクは耐熱性金属であ る請求項1記載の製造方法。 7、誘電体材料の前記第2の層上に、追 加してパターン形成した金属レベル(たとえば16、1
7)を形成する工程を更に含み、誘電体材料の前記第2
の層は、レベル間誘電体である請求項1記載の製造方法
。 8、前記少くとも1つの導電性可溶性リ ンクを含む前記パターン形成された金属レベルは、前記
集積回路の最上部金属レベルである請求項1記載の製造
方法。 9、前記保護誘電体層は前記与えられた 厚さの2分の1より小さい厚さを有する請求項1記載の
製造方法。 10、前記保護誘電体層は少くとも10ナ ノメータの厚さを有する請求項1記載の製造方法。
Claims: 1. at least one conductive fusible link (e.g. 14) formed on a first layer of dielectric material (e.g. 13) overlying the patterned metal level; A method of manufacturing an integrated circuit comprising a patterned metal level having a second layer of dielectric material (e.g. 15) of a given thickness, the second layer being etched from the fusible links; A method of manufacturing an integrated circuit comprising forming a protective dielectric layer (e.g. 30) having a thickness less than the given thickness above. 2. The manufacturing method according to claim 1, wherein the protective dielectric is formed by deposition. 3. The manufacturing method according to claim 1, wherein the protective dielectric is silicon dioxide. 4. The method of claim 1, wherein the protective dielectric is grown on the fusible link. 5. The manufacturing method according to claim 1, wherein the fusible link is aluminum. 6. The manufacturing method according to claim 1, wherein the fusible link is a heat-resistant metal. 7. Additional patterned metal levels (e.g. 16, 1
7), further comprising the step of forming said second layer of dielectric material.
2. The method of claim 1, wherein the layer is an interlevel dielectric. 8. The method of claim 1, wherein the patterned metal level containing the at least one conductive fusible link is a top metal level of the integrated circuit. 9. The method of claim 1, wherein the protective dielectric layer has a thickness less than half of the given thickness. 10. The method of claim 1, wherein the protective dielectric layer has a thickness of at least 10 nanometers.
JP17035590A 1989-06-30 1990-06-29 Integrated circuit having improved soluble link Pending JPH0344062A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37376389A 1989-06-30 1989-06-30
US373,763 1989-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344062A true JPH0344062A (en) 1991-02-25

Family

ID=23473784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17035590A Pending JPH0344062A (en) 1989-06-30 1990-06-29 Integrated circuit having improved soluble link

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344062A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412545A (en) * 1990-05-01 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and fabrication method
JP2013157468A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412545A (en) * 1990-05-01 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and fabrication method
JP2013157468A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025300A (en) Integrated circuits having improved fusible links
US5936296A (en) Integrated circuits having metallic fuse links
US7816246B2 (en) Methods of making semiconductor fuses
JPH10270566A (en) Solid circuit having laser fusing conductor and its manufacture
US4748491A (en) Redundant circuit of semiconductor device and method of producing same
US4968643A (en) Method for fabricating an activatable conducting link for metallic conductive wiring in a semiconductor device
JPS609142A (en) Printed circuit board having excess link and method of producing same
US5096850A (en) Method of laser trimming
KR100385799B1 (en) Metal wire fuse structure with cavity
US5936297A (en) Programmable semiconductor element having an antifuse structure
US6827868B2 (en) Thinning of fuse passivation after C4 formation
US6121074A (en) Fuse layout for improved fuse blow process window
JPH0344062A (en) Integrated circuit having improved soluble link
JP3965827B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001506062A (en) Method for manufacturing semiconductor device by low temperature CVD
JPH058579B2 (en)
JP2766912B2 (en) Manufacturing method of integrated circuit device
JPH0316169A (en) Writable link structure enabling plasma metal etching
JPH08125023A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2719751B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH04307757A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPS59119742A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6143855B2 (en)
KR19990010969A (en) Manufacturing Method of Semiconductor Device