JPH0343928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343928B2
JPH0343928B2 JP60046714A JP4671485A JPH0343928B2 JP H0343928 B2 JPH0343928 B2 JP H0343928B2 JP 60046714 A JP60046714 A JP 60046714A JP 4671485 A JP4671485 A JP 4671485A JP H0343928 B2 JPH0343928 B2 JP H0343928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
forging
mold
locking member
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60046714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206539A (ja
Inventor
Aizenman Rorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEITSUSEN IND AG SHUMIIDETEHINIIKU BERUKUBAUTEHINIIKU
Original Assignee
TEITSUSEN IND AG SHUMIIDETEHINIIKU BERUKUBAUTEHINIIKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEITSUSEN IND AG SHUMIIDETEHINIIKU BERUKUBAUTEHINIIKU filed Critical TEITSUSEN IND AG SHUMIIDETEHINIIKU BERUKUBAUTEHINIIKU
Priority to JP4671485A priority Critical patent/JPS61206539A/ja
Publication of JPS61206539A publication Critical patent/JPS61206539A/ja
Publication of JPH0343928B2 publication Critical patent/JPH0343928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • B21J13/025Dies with parts moving along auxiliary lateral directions

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアンダカツト部を備えた鍛造品を製作
する装置であつて、鍛造プレス内に、上型と下型
とから成る基本鍛造工具が設けられており、鉛直
平面に沿つて分割されて水平面内に位置する複数
の工具作動部分から成る可動工具が設けられてお
り、前記下型上で前記工具作動部分が半径方向に
型開放位置並びに型閉鎖位置へ水平方向で移動可
能であり、前記工具作動部分はその周面に上向き
にテーパした円錐形の壁部分を備えており、この
壁部分に、これに相応して円錐形の楔リングとし
て形成されたロツク部材が解離可能に当接してお
り、かつ、この楔リングの表面に又は楔リング部
分の上側に、少なくとも楔リングへ向かつて圧力
媒体の圧力によつて負荷されるロツクピストンが
作用している形式のものに関する。
[従来の技術] 外側に複数のフランジ又はリムを備えた円筒形
の中空部品、特に二重フランジ付走行ローラは今
日では2つの対応する鍛造品から溶接によつて組
み立てられる。この種の二重フランジ付走行ロー
ラの鍛造は鍛造プレス又はハンマリング又は据込
みによつて行われるが、その場合一般にはまず外
側の大きい方のリム又はフランジが鍛造される。
次いで、この鍛造品のばり取りと、場合により孔
あけの後に、第3番目の工程で付加的な工具によ
り第2のフランジが一体成形され、ばり取りが行
われる。
単純に作動するプレスによつて操作される楔ス
ライドを備えた工具も公知である。
しかしこれら公知工具のいずれをも、多重フラ
ンジを備えた中空部品の製造に直接使用すること
はできない。
特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の装置
はヨーロツパ特許第0077160号明細書に基づき公
知である。その構造によれば、鍛造時に型の拡張
を招く著しく大きな力ゆえにロツク部材が実際に
近い運転条件で解離できなくなるため、二重フラ
ンジ付走行ローラを1行程で鍛造することができ
ず、その結果、二重フランジ付走行ローラの鍛造
精度がよくない。
米国特許第1397566号明細書によれば、アンダ
カツト部を備えた鋼製のホイールを鍛造する鍛造
プレスが公知である。しかしこの場合、半径方向
に作業送りのできる両方の工具作動部分はピスト
ンシリンダユニツトによつてしかロツクされな
い。この公知構造の欠点とするところは、二重フ
ランジ付走行ローラの鍛造時に生じて鍛造品内に
ほぼ静的に拡がる極めて大き力がこの公知構造で
は受け止めきれないことにある。それどころか、
この力によつて工具作動部分が側方向に押圧され
るおそれがあり、その結果、二重フランジ付走行
ローラの正確な鍛造が不可能である。その際生じ
た力は型構造を著しく拡張してこれを変形せしめ
るため、満足すべき鍛造結果を生じない。
スイス国特許第515540号明細書によれば、アン
ダカツト部を備えた中空体を拡張によつて製造す
ることが公知であり、その場合、両方の工具作動
部分が楔リングによつてロツクされる。この工具
では、リング状の物体を拡張するためにいわゆる
ハイドロスタテイクな応力状態が生じる(楔面が
大きいことにより、変形力が大きいと工具作動部
分と楔リングとの解離が困難となる)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、二重フランジ付走行ローラの
ような複雑な形状の製品を1行程で鍛造する場合
に、ロツク部材がキヤビテイの部分範囲(アンダ
カツト部に対応する部分範囲)だけに作用するよ
うに、冒頭に述べた形式の装置を構成することに
ある。
[課題を解決するための手段] 特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の装置
から出発して前記課題を解決した本発明の要旨
は、アンダカツト部を備えた複雑な形状の部品の
鍛造のために、前記下型に取り付けられた雌型挿
入体上に工具作動部分が可動に配置されており、
これら工具作動部分が雌型挿入体と共に鍛造キヤ
ビテイを形成しており、かつ、ロツク部材の下側
に、鉛直方向で動力によつて駆動されてノツクア
ウトを操作する解離部材が作用していることにあ
る。
[発明の効果] 本発明によれば、設定した課題が解決されるば
かりでなく、市販の単純に作動する鍛造プレスで
二重フランジ付走行ローラを1行程で正確に、そ
れも多く場合切削作業などによる後加工を要する
ことのない程度に正確に鍛造することができる。
ロツク部材は問題なく解離する。
本発明によれば、複数のフランジを備えている
ことによつて生じるアンダカツト部を有する円筒
形の中空部品を、所要の複数の成形工程を1つの
鍛造工具内で統合して実施することによつて、単
純に作動する市販の鍛造プレスを用いて簡単に鍛
造することができる。本発明はチエン走行ロー
ラ、又は多重フランジ付走行ローラ、例えば二重
フランジ付走行ローラの鍛造に限定されず、アン
ダカツト部を備えた複雑な部品、例えば中空室又
は複数のフランジ又はリムを備えた外側の形状を
鍛造しなければならない複雑な部品の鍛造にも援
用可能である。いずれにしても、単純に作動する
鍛造プレスに付加的な油圧装置及び制御装置を装
備して、鍛造プレスの運動性を拡張して、分割さ
れた複雑な工具を操作できるようにすることがで
きる。
本発明鍛造工具は次の部分から成る。
1 下型、例えば約900×900×400mm、下方の雌
型挿入体を備えたもの。
2 その上に位置する、動力により開閉位置に移
動される分割された工具作動部分。
3 この工具作動部分に対応する、有利には同様
に動力駆動されるロツク部材。これは例えばプ
レスの油圧装置を介して制御される。
4 上型。
[本発明の作用] 分割された工具作動部分(プレスジヨーともい
う)はプレスに付属する油圧装置の複動油圧シリ
ンダによつて開閉される。
ロツク部材の解放は従来のプレスノツクアウト
によつて導入できる。ノツクアウトは、ノツクア
ウト操作の第2の段階から、完全に形成された鍛
造品をノツクアウトする。このプレスノツクアウ
トはプランジヤシリンダと協働することができ
る。このプランジヤシリンダというのは中間ピス
トンを備え、プレス作業の制御に関連し、かつ工
具の閉鎖及び締付け(ロツク)のための引続くプ
レス工程に関連して必要なプランジヤシリンダの
ことである。
有利には工具作動部分が、交互に両側から圧力
媒体圧によつて負荷されるピストンユニツトによ
つて、開位置及び閉位置へ運動される。
さらに有利には、工具作動部分が、リング体の
両半部から成り、この半部が可能な限りわずかな
継目隙間で、滑動可能に雌型挿入体上に配置され
ており、かつ基本鍛造工具の下型の雌型挿入体の
キヤビテイを補足している。
さらに有利には工具作動部分がその周辺部に、
円錐形に下向きに拡散した壁面を備えており、こ
の壁面に、楔リングとして形成されたロツク部材
がその適合する楔形の環状面によつて解離可能に
当付けられている。
さらに有利には、ロツク部材の表面に、圧力媒
体によつて負荷されるピストンシリンダユニツト
が作用している。このようにすれば、ロツク部材
ひいては工具作動部分をプレスの油圧装置によつ
て作動することが可能となる。
さらに有利には、ロツク部材の下面に、動力に
よつて鉛直平面内で駆動されてノツクアウトを操
作するロツク解除部材が作用している。このロツ
ク解除部材も効果的には圧力媒体圧、特にプレス
の油圧装置によつて液力的に作動される。これに
よつて、ロツク部材の解放を従来のプレスノツク
アウトによつて導入することができる。このプレ
スノツクアウトはその運動の第2の段階から、完
全に形成された鍛造品、特にチエン走行ローラ又
は類似の、アンダカツト部を備えた回転対称形若
しくは方形の部品をノツクアウトする。
本発明によれば、例えばアンダカツト部を備え
た円筒形の中空部品を製作するための鍛造プレス
の制御及び鍛造プレスの油圧制御に関して次に揚
げる作業工程が行われる。
a 工具作動部分に対置されたピストンシリンダ
ユニツトを圧力媒体によつて負荷することによ
り、この工具作動部分が開閉する。
b 次いで、閉位置へ運動した工具作動部分を、
ロツク部材に対置した複数のピストンシリンダ
ユニツトを圧力媒体により負荷することによつ
て、そのロツク位置でロツクする。
c 離形剤を型に塗布しかつ型内に据込み素材を
挿入した後に鍛造過程を導入する。
d ロツク部材をロツク位置に保持しているピス
トンシリンダユニツトから圧力媒体圧を排除
し、圧力媒体負荷によつてノツクアウトを上方
へ運動させ(このノツクアウトはその運動の第
1の段階ではロツク部材を開位置に運動させ
る)、次いで、ロツク解除された工具作動部分
を、そのピストンシリンダユニツトを逆向きに
圧力媒体によつて負荷することによつて開位置
に移動させ、しかる後に、ノツクアウトによつ
て鍛造品を型からノツクアウトし、鍛造品を、
必要ならばマニプレータを介して取出し、次い
で、必要ならばばり取り及び孔あけを行う。
[実施例] 符号1(第2図)はマニプレータを示し、この
マニプレータは図示しない加熱されたブロツクを
据込み型2内にもたらす。引続く据込作業におい
て、加熱されたブロツクからスケールが剥がさ
れ、ブロツクが型内に挿入される。
マニプレータ1は次いで据込み素材を基本鍛造
工具内へ搬送する。この基本鍛造工具は、雌型挿
入体3を備えた下型7を備える。上方の水平面6
内に可動工具が配置されており、この可動工具は
本実施例では2つの工具作動部分8,9から成つ
ており、これは同様にその互いに向かい合つた端
面に型輪郭10を備えており、この型輪郭10は
雌型挿入体3の型輪郭と協働してキヤビテイ4を
形成している。工具作動部分8,9は水平面内
で、要するにX−Y方向に運動可能であり、X方
向は閉鎖方向であり、Y方向は開放方向である。
第1図は閉位置を示す。工具作動部分8,9をX
−Y方向に駆動するために、各工具作動部分8,
9には少なくとも1つのピストンシリンダユニツ
ト11,12が対置されており、そのピストン棒
13,14はそれぞれ工具作動部分8,9に結合
されている。このピストンシリンダユニツト1
1,12には圧力媒体圧、特に液力オイルが負荷
される。
符号15は蓋状のロツク部材を示し、このロツ
ク部材15は、工具作動部分8,9を環状に取囲
む部材から成るか又はリング体を成す2つの部分
から成つている。このロツク部材15は下向きに
楔形に拡散した楔環状面16を備えており、この
楔環状面16は工具作動部分8,9の上向きに収
束した環状壁面17に適合している。ロツク部材
15は第1図に示す閉鎖位置において工具作動部
分8,9をロツクする。このロツク位置では、そ
れぞれ角隅領域に配置された都合4つのピストン
シリンダユニツト18,19,20,21によつ
てロツク部材が運動させられて工具作動部分に圧
着される。その場合、ピストンシリンダユニツト
8,19,20,21のピストン棒22,23が
ロツク部材15の表面24に作用する。ピストン
シリンダユニツト18,19,20,21は、交
互に両側から圧力媒体圧、特に液力オイルによつ
て負荷可能である。
符号25はノツクアウトビームを示し、これは
対向する側に4つの棒状の突出部26,26a,
27,27aを備えており、この突出部はロツク
部材15の下面、換言すればピストンシリンダユ
ニツト18,19,20,21が作用する表面と
は反対側の面に作用する。第1図から判るよう
に、ノツクアウトビーム25から離れてノツクア
ウト29が設けられている。
本発明鍛造品プレスの基本的な作動形式は次の
通りである。
加熱された図示しないブロツクがマニプレータ
1によつて据込み型2にもたらされ、引続く据込
作業によつてブロツクからスケールが排除され、
次いで目的に適した型内に挿入される。
ピストンシリンダユニツト11,12を圧力媒
体によつて適当に負荷することによつて、工具作
動部分8,9は閉じられ、引続いてロツク部材1
5を介してピストンシリンダユニツト18,1
9,20,21によつてロツクされる。
これによつて型が形成され、マニプレータ1に
よつて据込み素材がキヤビテイ4内に挿入され
る。
次いで、可動な上型31が材料を圧追してキヤ
ビテイ4を充たす。余分な材料はばり搬送路を介
して排出される。
次いで4つのピストンシリンダユニツト18,
19,20,21から圧力媒体圧が排除され、突
出部26,26a,27,27aを備えたノツク
アウトビームが上方へ、要するにロツク部材15
の下面28へ向けて移動し、これによつてロツク
部材15を例えばほぼ60mmだけ持上げる。
次いでピストンシリンダユニツト11,12が
圧力媒体圧によつて開位置へ制御され、これによ
つて工具作動部分8,9が開放方向で水平に運動
する。次いでノツクアウト29がワークをノツク
アウトし、しかる後に自由にプログラム可能なマ
ニプレータ1が型から鍛造品を取出す。
次いで必要ならばばり取り及び孔あけが行われ
る。
第4図に多重フランジ付走行ローラが図示され
ており、これは第3図に示す二重フランジ付走行
ローラ30と同様に、工具の適当な構成によつて
製作される。
本発明は図示の実施例に限定されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の略示断面図、第2
図は第1図の平面図、第3図は本発明によつて製
作された二重フランジ付走行ローラの縦断面図及
び第4図は本発明によつて製作された多重フラン
ジ付走行ローラの縦断面図である。 1……マニプレータ、2……据込み型、3……
雌型挿入体、4……キヤビテイ、6……水平面、
7……下型、8,9……工具作動部分、10……
型輪郭、11,12……ピストンシリンダユニツ
ト、13,14……ピストン棒、15……ロツク
部材、16……楔環状面、17……環状壁面、1
8,19,20,21……ピストンシリンダユニ
ツト、22,23……ピストン棒、24……表
面、25……ノツクアウトビーム、26,26
a,27,27a……突出部、28……下面、2
9……ノツクアウト、30……二重フランジ付走
行ローラ、31……上型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンダカツト部を備えた鍛造品を製作する装
    置であつて、鍛造プレス内に、上型と下型とから
    成る基本鍛造工具が設けられており、鉛直平面に
    沿つて分割されて水平面内に位置する複数の工具
    作動部分から成る可動工具が設けられており、前
    記下型上で前記工具作動部分が半径方向に型開放
    位置並びに型閉鎖位置へ水平方向で移動可能であ
    り、前記工具作動部分はその周面に上向きにテー
    パした円錐形の壁部分を備えており、この壁部分
    に、これに相応して円錐形の楔リングとして形成
    されたロツク部材が解離可能に当接しており、か
    つ、この楔リングの表面に又は楔リング部分の上
    側に、少なくとも楔リングへ向かつて圧力媒体の
    圧力によつて負荷されるロツクピストンが作用し
    ている形式のものにおいて、アンダカツト部を備
    えた複雑な形状の部品の鍛造のために、前記下型
    7に取り付けられた雌型挿入体3上に工具作動部
    分8,9が可動に配置されており、これら工具作
    動部分が雌型挿入体3と共に鍛造キヤビテイを形
    成しており、かつ、ロツク部材15の下側に、鋭
    直方向で動力によつて駆動されてノツクアウト2
    5を操作する解離部材26,26a若しくは2
    7,27aが作用していることを特徴するアンダ
    カツト部を備えた鍛造品を製作する装置。
JP4671485A 1985-03-11 1985-03-11 アンダカット部を備えた鍛造品を製作する装置 Granted JPS61206539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671485A JPS61206539A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アンダカット部を備えた鍛造品を製作する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4671485A JPS61206539A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アンダカット部を備えた鍛造品を製作する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206539A JPS61206539A (ja) 1986-09-12
JPH0343928B2 true JPH0343928B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=12755018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4671485A Granted JPS61206539A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アンダカット部を備えた鍛造品を製作する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206539A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804291B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-02 本田技研工業株式会社 アンダカット部を有する成形品の製造方法
CN101985153B (zh) * 2010-08-02 2013-01-02 天津市天锻压力机有限公司 两半组合锻造模具夹紧机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168742A (en) * 1981-04-09 1982-10-18 Fukui Kikai Kk Forging press
JPS5841643A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Kawasaki Yukou Kk 閉塞鍛造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168742A (en) * 1981-04-09 1982-10-18 Fukui Kikai Kk Forging press
JPS5841643A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Kawasaki Yukou Kk 閉塞鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206539A (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649731A (en) Forging die
US5799524A (en) Pressure forming and piercing a hollow body
US6986273B2 (en) Apparatus and method for opening and closing stacked hydroforming dies
CN208437592U (zh) 法兰盘锻压成型模具
JPH0341249B2 (ja)
JPS5921250B2 (ja) 単一または二重のフランジ付き軌道トラクタロ−ラなどの製造方法
US3120769A (en) Pressing device for cold forming or hot forming workpieces
JPS5876378A (ja) ハイウエイ以外の車両のためのフランジ付きトラクタ軌道ロ−ラの製造方法
US6009734A (en) Process and device for manufacturing hollow sections with end-side cross-sectional expansions
JPS5841643A (ja) 閉塞鍛造方法
US4425779A (en) Method of making single or double flanged track tractor roller for off-highway equipment
US4470288A (en) Manufacturing method and apparatus for shell of universal-joint
JPH0343928B2 (ja)
US4287747A (en) Process of closed extrusion shaping of a metal rod material and an apparatus therefor
US4722211A (en) Method of forming hollow parts
US3638471A (en) Heavy press forging apparatus and method
US5493888A (en) Precision forming apparatus, method and article
US7213337B1 (en) Method of manufacturing pistons and components thereof, and forging tools
US6442987B1 (en) Method of producing a shaft from a piece of tubing, apparatus for making a shaft from a piece of tubing and camshaft produced from a piece of tubing
CN100381225C (zh) 制造包括一个或多个凹槽的模制锻造件的方法及其实现装置
US4342213A (en) Closed chamber extrusion method and apparatus for shaping of metal rod into tulip-shaped part
US3456479A (en) Method of and apparatus for manufacturing hollow metal bodies provided with a polyhedral head portion adapted to have a wrench or equivalent tool applied thereto
IE32357L (en) Vehicle wheel rims
JPS6284849A (ja) リングの製造方法
ITRM940639A1 (it) "procedimento ed apparecchio per la produzione di una ruota, in particolare una ruota ferroviaria preformata"