JPH0340358A - 荷電粒子の計数方法 - Google Patents

荷電粒子の計数方法

Info

Publication number
JPH0340358A
JPH0340358A JP1176412A JP17641289A JPH0340358A JP H0340358 A JPH0340358 A JP H0340358A JP 1176412 A JP1176412 A JP 1176412A JP 17641289 A JP17641289 A JP 17641289A JP H0340358 A JPH0340358 A JP H0340358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particles
screen
counting
particles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615396B2 (ja
Inventor
Shingo Ichimura
信吾 一村
Hajime Shimizu
肇 清水
Kiyohide Kokubu
国分 清秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1176412A priority Critical patent/JP2615396B2/ja
Priority to US07/547,159 priority patent/US5087814A/en
Publication of JPH0340358A publication Critical patent/JPH0340358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615396B2 publication Critical patent/JP2615396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/26Mass spectrometers or separator tubes
    • H01J49/34Dynamic spectrometers
    • H01J49/40Time-of-flight spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、材料表面の物理計測をはじめとして多岐の
分野で必要となる電子、イオン等の荷電粒子の精密計数
に関連し、特に数十ナノ秒程度以内の短時間に発生する
粒子の有・効な粒子数の計数方法に関する。
(従来の技術) 従来、荷電粒子の個数(強度)の計測装置としては、第
3図〜第5図のようなもの々≦用いられている。
第3図は、荷電粒子が連続的に入射し、且つその個数が
多いときに用いられている方法で、荷電粒子lを電流コ
レクター2に集め、荷電粒子1によって運ばれる電荷を
電流計3を用いて計測するものである。
この方法は測定系が簡単であり、入射荷電粒子の個数が
多い場合には、信頼性の高い計測ができるという利点が
ある。
入射粒子の個数が少なく電流測定の限界に近い微小電流
領域では、第4図に示すように荷電粒子の電荷増倍機能
を持つ1例えば電子増倍管4等をコレクター2のiii
部に設置し、電子増倍管4には高圧電源5を印加して、
電子増倍管4に入射する荷電粒子の全電流量を増やして
電流計3で測定する方法も行なわれている。
この方法によれば、電子増倍管4内に入射した1個の荷
電粒子lは対陰極に衝突する毎に複数の二次電子を放出
し、最終的には10’〜10’個程度の電子が発生でき
るので、入射粒子の個数が比較的少ない(電流量相当で
ピコアンペア程度)場合でも、信号レベルを高めて測定
できる利点がある。
以上のような電流測定という全量的な計測方法に対して
、第5図に示すようにコレクター2の後段に電荷パルス
アンプ6、パルス計数システム7を設置し、荷電粒子1
が電子増倍管4に入射する毎に発生する、チャージパル
スの数を計数する粒子計数の方法(パルスカウント法)
ち利用されている。
この方法は計数された個数を入射粒子の絶対数に対応さ
せることができ、しかも入射粒子の個数が少ない場合に
も信頼性の高い粒子計数ができる利点を有している。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来方法には、それぞれ次のような
問題点がある。
先ず、第1の方法では入射する荷電粒子が少なく、また
パルス的に荷電粒子が入射するような場合、使用できる
電流計の応答特性等から、荷電粒子の個数を電流量とし
て正しく計れなくなる0例えば、通常入手できる電流計
では、感度の高いものでも、電流強度で10−” A程
度(入射荷電粒子個数で毎秒10’個程度)が限界値で
ある。
一方、第2の方法では、全体の信号レベルが高まり電流
測定の条件は緩和されるものの、荷電粒子検出に使用す
る電子増倍管4の増倍率の絶対値が未知であるため、入
射荷電粒子の個数の絶対値を正しく求めることができな
い、また、電荷増倍過程で電子増倍管4の増倍率が統計
的にゆらぐことが避けられないところから、増倍率が個
々の荷電粒子ごとに変化し、したがって電子増倍管4に
入射した粒子の数が同じであってち、異なる出力電流と
して測定されてしまう恐れがある。更に、荷電粒子がパ
ルス的に発生する場合、この方法で電荷を測定しようと
すると、電子増倍管の後に接続する電流計の応答特性に
問題が残る。
また、第3の方法では計数された個数は入射粒子の絶対
数に対応させることができるものの、電子増倍管の持つ
不感時間と、パルス計数システムの応答特性から、計数
率が高々数十ナノ秒に数個までと制限され、それより多
数の粒子が入射する場合には計数ロスがおこる。
したがって、上記従来の方法のいずれにおいても1例え
ばパルスレーザによりイオン化された粒子などのように
数十ナノ秒と非常に短い時間内に数個から数百側程度の
比較的少数個発生する荷電粒子には信頼性の高い計数が
できないという、大きな問題点があった。
そこで、この発明は短時間に荷電粒子が上述のように比
較的少v1個発生する場合、或いは多数個発生する場合
にも信頼性の高い計数ができるような荷電粒子の計数方
法を開発することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するため、この発明では短時間に複
数個発生した荷電粒子を空間に分布させ、分布した荷電
粒子を画面上に結像させ、結像した画像を処理して画面
上の粒子数を計数する方法を提案するものである。
また、この発明では短時間に複数個発生した荷電粒子の
うち特定の荷電粒子数を計数するために、上述のように
空間に分布された荷電粒子を飛行時間型質量分離器内を
通過させて上記荷電粒子をその質量差に応じた時間遅れ
でゲートに到達させ、該ゲートでは飛来する荷電粒子の
うち検出対象とする荷電粒子のみを通過させて画面上に
結像させ、結像した画像を処理して画面上の粒子数を計
数する方法を提案するものである。
この発明において、例えば数十ナノ秒以内という短時間
の間に数個から数百側程度の比較的少数個発生する荷電
粒子を計数対象とすることができるほかに、子側程度の
比較的多数個発生する荷電粒子を6計数対象とすること
ができる。
先ず、発生した荷電粒子は例えば静電型レンズ内をデフ
ォーカスの条件で通過させて空間的に分布させ、分布さ
れた荷電粒子は蛍光スクリーンなどの画面上に結像させ
る。
ここで、荷電粒子を結像させる画面は蛍光スフノーンに
限られるものでなく、空間に分布する荷電粒子を輝点と
して結像できるものであればよい。
また、画面上に結像される輝点の明度を高めるために1
画面の前に電荷増倍機能を有するマイクロチャンネルプ
レートなどを配置してもよい。
画面上に結像された輝点の像はCCDカメラなどを用い
て画像として撮り込む。
次に、フレームバッファ等で画像を記憶し、更に画面上
の輝点の計vi機能を持つ画像処理ユニット、例えばパ
ーティクルカウンターで輝点の数、即ち荷電粒子の数を
計数する。
また、この発明においては特定の荷電粒子数を計数する
ためば、″上述のように空間に分布された荷電粒子を飛
行時間型質量分離器内を通過させて該分離器内で荷電粒
子に質量差による時間遅れを生じさてゲートに到達させ
、該ゲートでは飛来する荷電粒子のうち検出対象とする
荷電粒子のみを通過させて画面上に結像させるものであ
るが、ここでゲートとしてはメツシュ電極などが用いら
れ、この電極には通常は入射粒子に対する反発電界を印
加し、検出対象の元素が到達する時間だけ引き込み用の
電界をパルス的に印加するちのである。
(作用) 即ち、この発明においては空間に分布した荷電粒子を画
面上に結像し、更に画像上の輝点として“凍結”してか
ら、輝点の数、即ち荷電粒子の数を計数するため、粒子
計数に時間を掛けても計数ロスを生ずることがない。
また、この発明においては数十ナノ秒に子細程度荷電粒
子が入射された場合にち、荷電粒子が空間的に重なりが
ないほどに十分に分散されて画面上に結像されていれば
、数え落しを極力少なくし、かつ実効的な計数率を大幅
に高めて有効な計数を行なうことができる。
更に、この発明では画面上の輝点の数を数えて荷電粒子
を計数し、輝度の明度差は計数に影響しないため、画面
の前面にマイクロチャンネルプレートを配置した場合、
その増倍率変動が計数値に影響を与えることはない。
(実施例) 以下、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
画像処理を利用したこの発明による荷電粒子計数方法を
、エキシマレーザ(パルス幅:30ナノ秒程度)により
生成されたイオンの計数に適用した例を第1図に示す。
エキシマレーザ8の集光空間で生成されたイオンは、静
電型のレンズ9によりデフォーカスの条件で、スクリー
ン上に照射される。スクリーンは、2段のマイクロチャ
ンネルプレートlOを荷電粒子の入射側に配置し、その
出力側に蛍光寿命ミリ秒程度の蛍光面11を配置して構
成される。なお、この実施例ではマイクロチャンネルプ
レートlOは、1つのチャンネル径が十ミクロン程度で
有効径を30+am以上とし、入力可能なチャンネル数
を百方程度になるようにしである。また、2段配置のマ
イクロチャンネルプレートlOによる広がり分を考慮に
入れると、iI点の大きさは、蛍光面11上で百ミクロ
ン程度以下となる。
この蛍光面ti上に輝点として現われる入射イオンの空
間分布像を、ミリ秒程度のシャッター機能を有するCO
Dカメラ12を用いて画像として撮り込み、その画像は
フレームバッファ13に格納される。フレームバッファ
13の像は、パーティクルカウンターなどの画面上の輝
点の計数機能を有する画像処理ユニット14で計数する
なお、これらのエキシマレーザ8、シャッタ機能付CC
Dカメラ12、フレームバッファ13、パーティクルカ
ウンター14は、全てパーソナルコンピュータ15を用
いて同期動作させてエキシマレーザ8の数十Hz程度の
高繰り返し発振にも対応できるようにしである。
一方、エキシマレーザ8を利用して発生した荷電粒子の
うち特定元素の粒子数を計数する場合には、第2憫に示
すように、静電型レンズ9とマイクロチャンネルプレー
ト10の間に飛行時間型質量分離器16とメツシュ電極
17を設置する。
この場合、デフォーカス条件下の静電型レンズ9で空間
に分布された荷電粒子lは質量分離器16内で質量差に
応じた飛行時間差を生じてメツシュ電極17に到達する
。更に、メツシュ電極17にはパルス電圧発生器18よ
り通常は入射粒子に対する反発電界が印加され、検出対
象の元素が到達する時間だけ引き込み用の電界をパルス
的に印加するようにしである。
したがって、検出対象の元素粒子のみがメツシュ電極1
7を通過して蛍光面11に到達して結像し。
結像した画像より上述のように輝点の数を計数すること
により検出対象の元素粒子の数を計数することができる
(発明の効果) 以上要するに、この発明によれば従来不可能であった。
短時間内に発生する比較的少数乃至多数の粒子を、計数
ロスを殆ど抑えてカウント法で1個1個検出でき、しか
も荷電粒子の計数率を、1秒換算で、1011〜lO1
2個にまで高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である荷電粒子の計数方法
を示す図、第2図はこの発明の他の実施例である荷電粒
子の計数方法を示す図、第3〜5図は、従来用いられて
きた荷電粒子の計数方法を示すもので、第3図は電流計
方式による荷電粒子の計数方法、第4図は電流計に電流
増倍機能を付加した方式による荷電粒子の計数方法、第
5図はパルス計数方式による荷電粒子の計数方法である
。 図中、lは荷電粒子、2は電流コレクター 3は電流計
、4は電子増倍管、5は高圧電源、6は電荷パルスアン
プ、7はパルス計数システム、8はエキシマレーザ、9
は静電型レンズ、lOはマイクロチャンネルプレート、
 11は蛍光スクリーン、12はCCDカメラ、13は
フレームバッファ、14はパーティクルカウンター、1
5はパーソナルコンピュータ、16は飛行時間型質量分
離器、17は叉ッシよt趣、t′7t+はパルス電圧発
生器である。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短時間に複数個発生した荷電粒子を空間に分布さ
    せ、分布した荷電粒子を画面上に結像させ、結像した画
    像を処理して画面上の粒子数を計数するようにしたこと
    を特徴とする荷電粒子の計数方法。
  2. (2)短時間に複数個発生した荷電粒子を空間に分布さ
    せ、更に飛行時間型質量分離器内を通過させて上記荷電
    粒子をその質量差に応じた時間遅れでゲートに到達させ
    、該ゲートでは飛来する荷電粒子のうち検出対象とする
    荷電粒子のみを通過させて画面上に結像させ、結像した
    画像を処理して画面上の粒子数を計数するようにしたこ
    とを特徴とする荷電粒子の計数方法。
JP1176412A 1989-07-07 1989-07-07 荷電粒子の計数方法 Expired - Lifetime JP2615396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176412A JP2615396B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 荷電粒子の計数方法
US07/547,159 US5087814A (en) 1989-07-07 1990-07-03 Method and apparatus for counting charged particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176412A JP2615396B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 荷電粒子の計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340358A true JPH0340358A (ja) 1991-02-21
JP2615396B2 JP2615396B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16013235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176412A Expired - Lifetime JP2615396B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 荷電粒子の計数方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5087814A (ja)
JP (1) JP2615396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105372572A (zh) * 2015-11-19 2016-03-02 北方夜视技术股份有限公司 一种级联微通道板的增益测量装置及方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495107A (en) * 1994-04-06 1996-02-27 Thermo Jarrell Ash Corporation Analysis
US5654543A (en) * 1995-11-02 1997-08-05 Hewlett-Packard Company Mass spectrometer and related method
DE102009013653B4 (de) * 2009-03-18 2014-09-18 Bruker Daltonik Gmbh Protein-Sequenzierung mit MALDI-Massenspektrometrie
CN103176202B (zh) * 2013-04-12 2014-12-10 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种氘氚中子管氘离子束流成份的测量装置及其测量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483892A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Kawasaki Steel Co Mass spectrometer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2778944A (en) * 1953-01-19 1957-01-22 Bendix Aviat Corp Electron multiplier
US3777159A (en) * 1972-11-09 1973-12-04 Hewlett Packard Co Parallel entry detector system
US3955084A (en) * 1974-09-09 1976-05-04 California Institute Of Technology Electro-optical detector for use in a wide mass range mass spectrometer
US4314156A (en) * 1975-06-16 1982-02-02 California Institute Of Technology Automated mass spectrometer analysis system
US4072862A (en) * 1975-07-22 1978-02-07 Mamyrin Boris Alexandrovich Time-of-flight mass spectrometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483892A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Kawasaki Steel Co Mass spectrometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105372572A (zh) * 2015-11-19 2016-03-02 北方夜视技术股份有限公司 一种级联微通道板的增益测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615396B2 (ja) 1997-05-28
US5087814A (en) 1992-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Henkel et al. Highly efficient state-selective submicrosecond photoionization detection of single atoms
EP2199830A1 (en) A position resolved measurement apparatus and a method for acquiring space coordinates of a quantum beam incident thereon
JPH07500448A (ja) 分解能と伝達効率との間の性能配分を可能とする開口を備えた飛行時間型質量分析計
US6674068B1 (en) Time-of-flight (TOF) mass spectrometer and method of TOF mass spectrometric analysis
JP2567736B2 (ja) イオン散乱分析装置
Ter-Avetisyan et al. Time resolved corpuscular diagnostics of plasmas produced with high-intensity femtosecond laser pulses
JPS5917500B2 (ja) 中性粒子検出装置
JP2023526078A (ja) 高性能荷電粒子検出のための装置および方法
Jaklevic et al. Energy dispersive X-ray fluorescence spectrometry using pulsed X-ray excitation
JPH0340358A (ja) 荷電粒子の計数方法
WO2004113888A1 (ja) 時間分解測定装置
JPH02234049A (ja) ストリークカメラ装置
EP0511823B1 (en) Femtosecond streak camera
JPH10208682A (ja) 粒子線結像装置、粒子線結像装置に設けられるスペクトロメータ、粒子線結像方法及び粒子線結像装置の使用方法
JPH01309247A (ja) 連続走査による飛行時間差型分析方法及び該方法の実施装置
JP2875370B2 (ja) 荷電粒子測定装置および光強度波形測定装置
Yoshimura et al. Evaluation of a delay-line detector combined with analog-to-digital converters as the ion detection system for stigmatic imaging mass spectrometry
JP2000231901A (ja) 画像解析法による質量分析計又はそれを使用した質量分析方法
US11531011B1 (en) Imaging device with gated integrator
JPH0627058A (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
JP2895860B2 (ja) 質量分析方法
Ichimura et al. New counting system for detection of charged particles: application to ions generated by a pulsed laser beam
Graf et al. Characteristitis and Performance of a Microchannel Image Intensifier Designed for Recording Fast Luminous Events
JPH039259A (ja) 高繰り返しレーザ励起質量分折装置
JP2556337B2 (ja) 素粒子時間相関測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term