JPH0340319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340319Y2
JPH0340319Y2 JP11989188U JP11989188U JPH0340319Y2 JP H0340319 Y2 JPH0340319 Y2 JP H0340319Y2 JP 11989188 U JP11989188 U JP 11989188U JP 11989188 U JP11989188 U JP 11989188U JP H0340319 Y2 JPH0340319 Y2 JP H0340319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
case
hole
square
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11989188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11989188U priority Critical patent/JPH0340319Y2/ja
Publication of JPH0242699U publication Critical patent/JPH0242699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340319Y2 publication Critical patent/JPH0340319Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、手品具に関し、詳しくはプレートを
ケースの中に入れ、それを表裏に引つ繰り返すだ
けで、プレートの中央の透孔の形状が2種類に変
化する手品具に関するものである。
〔考案の目的〕
本考案は、楽しくかつ簡単に遊ぶことができる
手品具を提供することにある。
〔考案の構成〕
本考案は、プレートの長さをケースの出入口か
らケース中に収納した際にそのケースの出入口か
ら突出し得る長さにし、そのプレートの中央に透
孔を開設し、その透孔の周縁の表裏両面に形状の
異なつた2種類の枠体がそれぞれ別個に嵌入する
溝を設け、一方ケースの内面の内前記プレートを
収納した際にそのプレートの溝と対向する箇所
に、前記2種類の枠体がそれぞれ別個に収納され
る凹部を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本考案は、上記の構成により、2種類の枠体の
内何か一方をケースの所定の凹部に予め収納させ
ておき、かつ2種類の枠体の他方をプレートの所
定の溝に嵌入させておき、このプレートをケース
中に収納させ、このケースおよびプレートを表裏
に引つ繰り返す。すると、予めケースの所定の凹
部に収納されていた一方の枠体がプレートの所定
の溝に嵌入し、かつプレートの所定の溝に嵌入し
ていた他方の枠体がケースの所定の凹部に収納さ
れるので、このプレートをケースから引き出せ
ば、プレートの溝に嵌入する枠体が替わり、プレ
ートの中央の透孔の形状が変わる。従つて、プレ
ートおよびケースを表裏に引つ繰り返すだけで、
プレートの透孔の形状が2種類に変化するので、
楽しくかつ簡単に遊ぶことができる。
〔実施例〕
以下、本考案に係る手品具の一実施例を添付図
面を参照して説明する。
図中、1および2は環形の枠体および口形の枠
体で、この枠体1および2は第2図乃至第7図に
示すように、その外周縁の端面が上から下にかけ
て内側に傾斜しており、かつ内周縁に下面に小突
起10および20をそれぞれ一体に突設する。こ
の枠体1および2の大きさは、環形枠体1の外径
が口形枠体2の一辺より大きくかつ対角線より小
さい。
3は長方形状のプレートで、このプレート3は
第8図乃至第12図に示すように、その中央に透
孔30を開設する。この透孔30は、前記環形枠
体1の内形より1回り大きい円形と、前記口形枠
体2の内形より1回り大きい正方形とを合成した
ほぼ八角形をなす。すなわち、正方形の4角部が
円形の一部の弧をなす。このプレート3の透孔3
0の周縁の表裏両面に前記2種類の枠体1および
2がそれぞれ別個に嵌入する溝31および32を
設ける。すなわち、このプレート3の透孔30の
周縁の表裏両面の何か一方の面に、透孔30の4
つの弧を結ぶと環形枠体1の外形より1回り大き
い円形になる弓形の溝31を設け、かつプレート
3の透孔30の周縁の他方の面に、透孔30の4
本の直線(辺)を結ぶと口形枠体2の外形より1
回り大きい正方形になるほぼ三角形の溝32を設
ける。このプレート3の円形をなす透孔30およ
び溝31の内周端面と、正方形をなす透孔30お
よび溝32の内周端面とは、第12図に示すよう
に、末広がりに傾斜している。
4はケースで、このケース4は正方形をなす表
板40と裏板41とからなる。表板40は、第1
4図乃至第17図に示すように、中央に例えば4
つ葉状の透孔400を開設し、左右両側の辺に突
部401を突設し、その突部401に嵌合凸条4
02を一体に突設し、この突部401および嵌合
凸条402を突設した側の面に前記環形枠体の1
の外形より1回り大きい円形の凹部403を設け
る。一方、裏板41は、第18図および第19図
に示すように、中央に例えば4つ葉状の透孔41
0を開設し、左右両側の辺に突部411を突設
し、その突部411に嵌合溝条412を前記嵌合
凸条402と対応させて設け、この突部411お
よび嵌合溝条412を設けた側の面に前記口形枠
体2の外形より1回り大きい正方形の凹部413
を設ける。この裏板41の嵌合溝条412に表板
40の嵌合凸条402を嵌合して表板40と裏板
41とを一体にしてケース4を構成する。この結
果、ケース4は、その上下両端面に出入口42が
設けられ、かつその内部に、出入口42と連通し
前記プレート3を出入口42から出し入れできる
空間部43が表板40の突部401および裏41
の突部411により形成され、さらにその空間部
43の内面の内前記プレート3を収納した際にそ
のプレート3の溝31,32と対向する箇所に、
前記2種類の枠体1,2がそれぞれ別個に位置決
めされた状態で収納される凹部403,413が
設けられることとなる。このケース4の収納空間
部43の長さは、前記プレート3の長辺の長さよ
り短い。従つて、プレート3をケース4中に収納
した際に、プレート3の両端部が、ケース4の両
端の出入口42から突出することとなる。
5は外径が前記環形枠体1の内径より1回り小
さい円板形のブロツク、6は一辺が前記口形枠体
2の内側の正方形の一辺より1回り小さい正方形
板のブロツクである。
以下、上述の構成部品よりなる本考案の手品具
の遊び方を第20図乃至第34図を参照して説明
する。
まず、準備段階において、2種類の枠体1,2
の内の何か一方をケース4の所定の凹部403又
は413に収納させておく。例えば、環形枠体1
をケース4の凹部403に収納させる場合は、ケ
ース4を円形凹部403が下になるようにして持
ち、一方の出入口42を左手Lの指などで押え、
環形枠体1を平らな面(小突起10が突出する面
と反対側の面)を下にしてケース4の他方の出入
口42からケース4中に収納する(第20図参
照)。次に、他方の出入口42が下になるように
ケース4をゆつくりと傾斜させる(第21図参
照)と環形枠体1はケース4の所定の凹部403
に正しく収納されて滑り落ちない。
一方、プレート3の正方形の溝32を上にし、
その溝32に口形枠体4を平らな面(小突起20
が突出する面と反対側の面)を上にして嵌入する
(第22図参照)。この結果、プレート3の中央に
正方形の穴が開いているように見える(第23図
参照)。このプレート3を前述の環状枠体1を所
定の凹部403に収納させたケース4中に入れ、
プレート3の両端をケース4の両端の出入口42
からそれぞれ突出させたままの状態でこのプレー
ト3およびケース4を丸形ブロツク5および正方
形ブロツク6と共にテーブル上に置く(第24図
参照)。
次に、演技段階において、プレート3が収納さ
れているケース4の両側を左手Lの指先で上から
掴むように持ち上げ、右手Rでプレート3をケー
ス4の右側の出入口42から抜き出す(第25図
参照)。このとき、口形枠体2はプレート3の正
方形の溝32に嵌入しているだけであるから、プ
レート3を傾け過ぎてプレート3から口形枠体2
を落とさないように注意し、かつプレート3をケ
ース4から静かに抜き出す必要がある。
続いて、ケース4をテーブルの上に置き、左手
Lで正方形ブロツク6を持つ(第26図参照)。
「この板には、四角いブロツクがぴつたりと通る
四角い穴があいています。」と言つて、正方形ブ
ロツク6をプレート3の口形枠体2に囲まれた正
方形の透孔30に入れてテーブル上に落す。
次いで、上述のプレート3をケース4の中に入
れて戻す(第27図参照)。
続いて、「このケースは、板の両端が絶えず見
えるようになつています。また、ケースの中央に
穴があいていて、板の穴も絶えず見えるようにな
つています。」と言い、さらに「ケースにおまじ
ないをかけると…」などと言つて、ケース4およ
びプレート3を3回若しくは奇数回前方又は後方
の何か一方に回転させてケース4およびプレート
3の表裏を引つ繰り返えす(第28図参照)。
それから、ケース4からプレート3を引き出
す。すると、プレート3の中央の透孔30が正方
形から丸形に変化している(第29図参照)。こ
れは、上述の第28図の動作により、プレート3
およびケース4が表裏が反対となつたので、今ま
でプレート3の正方形の溝32に嵌入していた口
形枠体2が下となつてケース4の所定の凹部41
3に収納され、それに代わつて今までケース4の
所定の凹部403に収納されていた環形枠体1が
上となつてプレート3の円形の溝31に嵌入する
からである。ところが、これらの仕掛けは相手方
には見えず分らない。従つて、楽しくかつ簡単に
手品を行うことができる。
次に、ケース4をテーブルの上に置き、正方形
ブロツク6をプレート3の環形枠体1に囲まれた
丸形の透孔30の上に乗せ、プレート3の中央の
透孔30の形状が正方形から丸形に変わつたこと
をよく示す(第30図参照)。続いて、丸形ブロ
ツク5を取り上げてプレート3の丸形の透孔30
に通してテーブル上に落して「丸いブロツクがぴ
つたり入る穴になりました。」と言う(第31図
参照)。
それから、ケース4を左手Lで持ち、そのケー
ス4の中にプレート3を再度入れ、「穴を元の正
方形に戻します。」と言つて、ケース4およびプ
レート3奇数回回転させる。すると、プレート3
およびケース4は再び表裏逆に引つ繰り返えるの
で、プレート3の円形の溝31に嵌入していた環
形枠体1がケース4の凹部403に収納され、か
つケース4の凹部413に収納していた口形枠体
2がプレート3の正方形の溝32に嵌入する。従
つて、ケース4からプレート3を引き出すと、プ
レート3の中央の透孔30が丸形から正方形に戻
つていることとなる。(第32図参照)。
そして、ケース4をテーブルの上に置き、丸形
ブロツク5を取り上げてプレート3の正方形の透
孔30に当てる。「もう丸いブロツクは入りませ
ん。縦にしても、斜めにしても入りません。」と
言つて、セリフに合わせて丸形ブロツク5をたて
たり斜めにしたりして丸形ブロツク5がプレート
3の正方形の透孔30中を通らないことを確認さ
せる(第33図および第34図参照)。これで演
技が終わる。
このように、この実施例における本考案の手品
具は、プレート3をケース4の中に入れ、プレー
ト3およびケース4を引つ繰り返してプレート3
の透孔30を変える演技の間中、ケース4の両端
の出入口42からプレート3の両端が常時突出し
ていて見えており、かつケース4の中央の透孔4
00,410からプレート3の透孔30が常時見
えているので、相手方にプレート3がすり替えら
れたものではないことを納得させることができ、
しかもプレート3およびケース4にある仕掛けが
相手方には見えず、このプレート3およびケース
4に仕掛けがあることを相手方には分らない。こ
の両点が相俟つて、プレート3の中央の透孔30
の形状を丸形と正方形に変化させることにより、
相手方に驚嘆を与え、楽しく遊ぶことができる。
また、プレート3およびケース4を引つ繰り返す
だけで、楽しい手品を簡単に行うことができる。
なお、上述の実施例においては、プレート3の
透孔30の形状を丸形と正方形とに変化させるも
のであるが、この透孔30の形状はこの丸形と正
方形に限定されない。
また、丸形ブロツク5および正方形ブロツク6
を用いなくとも良い。
〔考案の効果〕
以上から明らかなように、本考案の手品具は、
楽しくかつ簡単に遊ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案に係る手品具の一実施例を示
し、第1図は構成部品の斜視図、第2図は環形枠
体の平面図、第3図は環形枠体の正面図、第4図
は第2図における−線拡大断面図、第5図は
口形枠体の平面図、第6図は口形枠体の正面図、
第7図は第5図における−線断面図、第8図
はプレートの平面図、第9図はプレートの正面
図、第10図は第8図における−線断面図、
第11図はプレートの底面図、第12図は第10
図におけるXII部拡大断面図、第13図はケース
の平面図、第14図はケースの表板の底面図、第
15図はケースの表板の正面図、第16図は第1
4図におけるX−X線断面図、第17図は第
16図におけるX部拡大断面図、第18図はケ
ースの裏板の平面図、第19図は第18図におけ
るX−X線断面図、第20図乃至第24図は
準備段階の作動の説明図、第25図乃至第34図
は演技段階の作動の説明図である。 1……環状枠体、2……口形枠体、3……プレ
ート、31……円形の溝、32……正方形の溝、
4……ケース、403……円形の凹部、413…
…正方形の凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中央に透孔を開設し、かつその透孔の周縁の表
    裏両面に前記2種類の枠体がそれぞれ別個に嵌入
    する溝を設けたプレートと、 少なくとも一端面に前記プレートを出し入れ自
    在に収納する出入口を設け、かつ内面であつて、
    前記プレートを収納した際にそのプレートの表裏
    の溝とそれぞれ対向する箇所に、前記2種類の枠
    体がそれぞれ別個に収納される凹部を設け、長さ
    を前記プレートを収納した際に前記出入口から前
    記プレートが突出する長さとし、収納した前記プ
    レートと共に表裏を返すことにより、前もつて前
    記一方の凹部に隠して収納した枠体が前記プレー
    トの一方の溝に嵌入し、かつ今まで前記プレート
    の他方の溝に嵌入していた枠体が前記他方の凹部
    に収納されて、前記2種類の枠体を入れ替えるケ
    ースとを備えたことを特徴とする手品具。
JP11989188U 1988-09-14 1988-09-14 Expired JPH0340319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989188U JPH0340319Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989188U JPH0340319Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242699U JPH0242699U (ja) 1990-03-23
JPH0340319Y2 true JPH0340319Y2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=31365517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11989188U Expired JPH0340319Y2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340319Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291657A (ja) * 1997-11-12 2009-12-17 I-Flow Corp 患者を監視する方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061714A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Tenyo Co Ltd 手品具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291657A (ja) * 1997-11-12 2009-12-17 I-Flow Corp 患者を監視する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242699U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513808B2 (en) Cubic puzzle
US5354224A (en) Block toy including a plurality of blocks that can be variously assembled to create different graphical images and including apertured blocks having engagement surfaces which extend from edges of the apertures into the blocks
EP0769314B1 (fr) Jeu
JPH0340319Y2 (ja)
USD345384S (en) Game board
USD366284S (en) Game board with transparent cover
USD311556S (en) Manipulative skills game board
US4437665A (en) Dice box
USD251078S (en) Cribbage game board
USD253120S (en) Pinball game cabinet
USD400931S (en) Game apparatus
USD261906S (en) Marble game playing board
USD331266S (en) Dice game
USD407763S (en) Game
USD243777S (en) Putting target unit for a golf game apparatus
JPS5846374U (ja) 数字駒遊び
USD335152S (en) Holder for jigsaw puzzles
USD281180S (en) Toy puzzle
JP3098778U (ja) 組立て式遊戯具
EP0642815A1 (fr) Jeu pour deux joueurs
USD357508S (en) Computer terminal permitting playing games of chance
JPH0357262Y2 (ja)
USD302709S (en) Puzzle toy
USD246614S (en) Simulative toy top
USD247380S (en) Game board