JPH033940A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH033940A
JPH033940A JP13976889A JP13976889A JPH033940A JP H033940 A JPH033940 A JP H033940A JP 13976889 A JP13976889 A JP 13976889A JP 13976889 A JP13976889 A JP 13976889A JP H033940 A JPH033940 A JP H033940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection valve
injection port
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13976889A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kurio
憲之 栗尾
Setsuo Nakamura
節男 中村
Hisanori Nakane
中根 久典
Yoshisane Satou
佐藤 巧実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13976889A priority Critical patent/JPH033940A/ja
Publication of JPH033940A publication Critical patent/JPH033940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロータリピストンエンジンおよびレシプロエ
ンジン等の燃料噴射制御[l装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、例えば特開昭63−255523@公報に示
されるように、ロータリピストンエンジンの燃料噴射制
m+装置として、サイドハウジングの内壁面(気筒内壁
面)の、ロータ(略三角形ピストン)の回転に伴って作
動室(燃焼室)に対し開閉される位置に開口する燃料噴
射ポート内に気筒内噴射用燃料噴射弁を設け、この気筒
内噴射用燃料噴射弁から燃料を作動室内に供給するよう
にしたものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この種の燃料噴射制御!ll装置は、混合気の層状化を
図るため、燃料噴射ポートが作動室のリーディング側位
置で開口した時期に上記気筒内噴射用燃料噴射弁から燃
料を作動室内に向かって噴射するようにしている。とこ
ろが、噴射した燃料の噴霧のペネトレーションが大きい
ため、噴射した燃料が燃料噴射ポートと対向する反対側
のサイドハウジングの壁面に衝突して付着し、燃費が低
下したりHC等の未燃焼成分が多量に発生したりすると
いう問題があった。
以上の事情に鑑みて、本発明は、気筒内壁面への燃料の
付着を抑えることができ、未燃焼成分の発生を低減する
ことができるエンジンの燃料噴射ポート内を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかるエンジンの燃料噴射制御装置は、気筒内
壁面の、ピストンの移動により燃焼室に対し開閉される
位置に開口した燃料噴射ポート内に気筒内噴射用燃料噴
射弁が設けられ、この気筒内噴射用燃料噴射弁から燃焼
室内に燃料を供給するエンジンにおいて、前記燃料噴射
ポートが閉じられた直後、閉じている期間内に前記気筒
内噴射用燃料噴射弁から燃料が噴射されるように前記気
筒内噴射用燃料噴射弁の噴射時期を制御する気筒内噴射
用燃料噴射弁噴射時期制御手段を設けるようにしたもの
である。
〔作用〕
以上の構成によれば、燃料噴射ポートが閉じられている
時に気筒内噴射用燃料噴射弁から燃料が噴射され、その
噴射された燃料は燃料噴射ポート内に一時的に溜められ
、溜められている間に噴霧の勢いが抑えられるとともに
エンジンの熱を受けて気化し易い状態になり、その後、
ピストンが移動して燃料噴射ポートが開いた時に燃焼室
内に供給されるようになる。
〔実施例〕
第1図および第2図は、本発明にかかるエンジンの燃料
噴射制御装置装置の一実施例を示している。
これらの図において、1はロータリピストンエンジンの
ケーシングであって、トロコイド状の内周面を有するロ
ータハウジング2と、その両側に配置されたサイドハウ
ジング31.32とで構成されている。このケーシング
1内には、偏心軸4に支承されて頂部がロータハウジン
グ2の内周面に摺接しつつ遊星回転運動する略三角形の
ロータ(ピストン)5が装備されて、このロータ5の各
フランク面とケーシング1との間に3つの作動室(燃焼
室)61.62.63が形成されている。
ロータ5の両側面には、内周部および外周部にそれぞれ
オイルシール51およびサイドシール52が設けられ、
サイドハウジング31の内壁面31aとロータ5の側面
との間にオイルシール51とサイドシール52とで仕切
られた密閉空間が形成されている。そして、上記ロータ
5の回転に伴い、吸入、圧縮、爆発、膨張、排気の各行
程が順次行われる。なお、ロータ5は第1図中、右回り
に回転する。
上記ケーシング1には、他に、作動室61,62.63
への吸気を行う吸気ポート11と、作動室61.62.
63からの排気を行う排気ポート12と、作動室61,
62.63内の混合気に対する点火を行うリーディング
側およびトレーリング側の点火プラグ13.14とが、
一般のロータリピストンエンジンにおいて知られている
ような配置で設けられている。上記吸気ポート11に通
じる吸気通路15には、吸気通路15内に燃料を噴射す
る吸気通路内噴射用燃料噴射弁(以下、「第1燃料噴射
弁」という)16が設けられているとともに、その上流
にスロットル弁17および吸入空気量を検出するエア7
0−メータ18等が配設されている。
さらに、上記ケーシング1のサイドハウジング31には
、燃料噴射ポート7が形成されているとともに気筒内噴
射用燃料噴射弁(以下、「第2燃料噴射弁」という)8
がその噴射ノズル81を燃料噴射ポート7内に挿入する
ようにして装着されている。燃料噴射ポート7は、気筒
内壁面の一部を構成するサイドハウジング31の内壁面
31aに開口している。すなわち、気筒内壁面の、ロー
タ5の回転に伴ってサイドシール52の内側に入ったり
外側に出たりすることにより作動室61゜62.63に
対し開閉される位置に開口している。
しかも、その開口部71は、ロータ5が遊星回転運動し
たときにオイルシール51の内側に入り込むことがない
位置に設けられている。また、燃料噴射ポート7の開口
部71と吸気ポート11とは、開口部71がサイドシー
ル52の内側に入るまでに吸気ポート11がサイドシー
ル52の外側にすでに出ていて、かつ、吸気ポート11
がサイドシ−ル52の内側に入るまでに開口部71がサ
イドシール52の外側にすでに出ていることとなる位置
関係に設定されている。このため、燃料噴射ポート7は
、閉じられている(サイドシール52の内側に入ってい
る)ときには吸気ポート11と連通されることがなく、
しかも、開いた(サイドシール52の外側に出た)直後
には作動室61,62.63のリーディング側位置に開
口する。
第1燃料噴射弁16および第2燃料噴射弁8には、燃料
タンク19に通じる燃料通路20が接続されており、こ
の燃料通路20には、燃料ポンプ21が設けられている
とともに、プレッシャレギュレータ22を介してリター
ン通路23が接続されている。さらに第2燃料噴射弁8
には、スロットル弁17の上流の吸気通路15に通じる
エアブリード通路24が接続されており、このエアブリ
ード通路24には電磁クラッチ付のエアポンプ25およ
びコントロールバルブ26が設けられている。
上記第2燃料噴射弁8の噴射ノズル81は、内側に燃料
通路811を有し外側にエア通路812を有する2重管
構造になっていて、先端部に燃料噴射ポート7の開口部
71に向かって開口する噴出口813が形成されている
。燃料通路811の先端には、燃料通路811に燃料が
供給されていないときには閉じ、燃料が供給されると開
くように構成された開閉弁814が設けられている。第
2燃料噴射弁8はエンジンコントロールユニット27か
らの制御信号(噴射パルス信号)に応じて作動し、第2
懲料噴射弁8が作動すると、その内部に設けられた74
Tii弁(図示省略)の作用によって燃料通路811に
燃料が供給されて開閉弁814が間き、エア通路812
内に燃料が噴出されるようになる。そして、燃料通路8
11に燃料が供給されると同時にエア通路812にエア
が供給され、このエアとエア通路812内に噴出した燃
料とが混じって混合気となり、噴出口813から噴出さ
れるようになる。
上記第1燃料噴射弁16もエンジンコントロールユニッ
ト27からの制御信号(噴射パルス信@)に応じて作動
するようになっている。このエンジンコントロールユニ
ット27には、上記エアフローメータ18と、スロット
ル弁17の開度を検出するスロットル開度センサ28と
、エンジン回転数を検出する回転数センサ29とからそ
れぞれ検出信号が入力されるようになっている。
エンジンコントロールユニット27は、領域判定手段2
71と、吸気通路内噴射用燃料噴射弁噴射時期制御手段
(以下、「第1噴射時期制御手段」という)272と、
気筒内噴射用燃料噴射弁噴射時期制御手段(以下、「第
2噴射時期制御手段」という)273とを備えている。
領域判定手段271は、エンジンの運転状態に応じて、
第1燃料噴射弁16の作動を停止して第2燃料噴射弁8
のみを作動させる第2燃料噴射弁作動領域か、第1燃料
噴射弁16および第2燃料噴射弁8を共に作動させる両
燃料噴射弁作動領域かを判定するようになっている。例
えば第3図に示すように、スロットル開度TVOが所定
開度よりも小さく、かつエンジン回転数Neが所定回転
数よりも低い低負荷低回転数領域では第2燃料噴射弁作
動領域であると判定し、所定スロットル開度以上の高負
荷領域および所定回転数以上の高回転数領域では両燃料
噴射弁作動領域であると判定する。そして、判定後は、
その判定結果を第1噴射時期制御手段272および第2
噴射時期制御手段273に出力するようになっている。
第1噴射時期制御手段272は、領域判定手段271か
ら第2燃料噴射弁作動領域であるという判定信号を受け
たときには第1燃料噴射弁16にυtill信号を出力
せず、°領域判定手段271から両燃料噴射弁作動領域
であるという判定信号を受けたときに第1燃料噴射弁1
6に制御信号を出力して第1燃料噴射弁16を所定の噴
射時期および噴射時間で作動させるようになっている。
第2噴射時期制御手段273は、領域判定手段271か
ら第2燃料噴射弁作動領域であるという判定信号を受け
たときにも両燃料噴射弁作動領域であるという判定信号
を受けたときにも第2燃料噴射弁8に制御信号を出力し
て、燃料噴射ポート7が閏じられた直後の所定時間、閉
じている期間内に第2燃料噴射弁8から混合気が噴射さ
れるように第2燃料噴射弁8を作動させるようになって
いる。すなわち、第4図に示すように、燃料噴射ポート
7が、偏心軸4の角度がθdからθbになるまでの間(
作動室が吸気行程後半から圧縮行程前半になるまでの間
)開かれ、θbからθdになるまでの間(作動室が吸気
行程前半から吸気行程後半になるまでの間)閉じられて
いるとすると、燃料噴射ポート7が閉じられた直後、つ
まり偏心軸4の角度がθbになった直後、第2燃料噴射
弁8の噴射ノズル81の噴出口813から混合気を所定
期間噴出させるようになっている。ただし、両燃料噴射
弁作動領域の場合は、第2燃料噴射弁作動領域の場合と
比べて噴射時間を短く設定して、補助的に作動させるよ
うにしている。なお、第2噴射時期制御手段273から
第2燃料噴射弁8に制御信号が出力された後、第2燃料
噴射弁8の噴出口813から混合気が噴射されるまでに
は、第2燃料噴射弁8の容量に応じて所定の噴射遅れ時
間Tv(偏心軸4の角度でΔθC)があるので、第2噴
射時期制御手段273から第2燃料噴射弁8に制御信号
を出力する時期θaは、燃料噴射ポート7が閉じられる
時期θbよりもΔθCだけ前の、燃料噴射ポート7が開
いている時期となる。
第5図は、上記エンジンコントロールユニット27の制
御の具体例を示している。なお、燃料噴射ポート7は、
第4図に示すタイミングで開閉される。このフローチャ
ートにおいては、スタートすると、先ずステップS1で
吸入空気量Q(Q/S)、エンジン回転数Ne(rpm
)およびスロットル開度TVOを読み取る。次にステッ
プS2で上記エンジン回転数Neおよびスロットル開度
TVOに基づいて第2燃料噴射弁作動領域であるか両燃
料噴射弁作動領域であるかを判定する。
ステップS2で第2燃料噴射弁作動領域であると判定し
た場合には、ステップS3で第2燃料噴射弁8の噴射パ
ルス幅(噴射時間)T(ms)を下記式■に基づいて演
算し、ステップS4で噴射遅れ角ΔθCを下記式■に基
づいて演算する。
T −a x Q / N e + Tv−・・■Δθ
c −T v x 1000/ 60x N e x 
 360・・・■ただし、αは演算係数、TV(IS)
は遅れ時間を示す。
続いて、ステップS5で、燃料噴射ポート7が閉じられ
る時期の偏心軸4.の角度θbをメモリから読み出して
、その角度θbから噴射遅れ角ΔθCを引いて第2燃料
噴射弁8の噴射パルス信号比カタイミ・ング角θaを求
め、その後、ステップSθで偏心軸4の角度が第2燃料
噴射弁8の噴射パルス信号出力タイミング角θaになっ
たと判断された時に第2燃料噴射弁8へ噴射パルス信号
を出力する。
一方、ステップS2で両燃料噴射弁作動領域であると判
定した場合には、ステップS7で第1燃料噴射弁16お
よび第2燃料噴射弁8の各噴射パルス幅T1.T2の演
算、ステップS8で第2燃料噴射弁8の噴射遅れ角θC
1の演算、ステップS9で第2燃料噴射弁8の噴射パル
ス信号出力タイミング角θa1の演算を順次行い、ステ
ップS旬で第1燃料噴射弁16および第2燃料噴射弁8
へそれぞれ噴射パルス信号を出力する。
以上の構成によれば、エンジン運転状態が低負荷低回転
数領域のときには第2燃料噴射弁8のみが作動し、高負
荷高回転数領域のときには第1燃料噴射弁16および第
2燃料噴射弁8が共に作動する。そして、低負荷低回転
数領域のときにも高負荷高回転数領域のときにも、第2
燃料噴射弁8の噴出口813からは、燃料噴射ポート7
が閉じられた直後(ロータ5が第1図および第2図に実
線で示す状態の時)に混合気が噴射される。第2燃料噴
射弁8の噴出口813から混合気が噴射されると、その
時期には燃料噴射ポート7が閉じられているため、燃料
噴射ポート7が開く(ロータ5が第1図および第2図に
二点鎖線で示す状態になる)までの間、上記混合気は、
燃料噴射ポート7内と、オイルシール51とサイドシー
ル52とで仕切られたロータ5側面の密閉空間とに溜め
られる。このため、上記混合気は、溜められている間に
運動エネルギがOにされるとともに、エンジンから熱を
受けて気化し易い状態になる。その後、ロータ5が回転
して燃料噴射ポート7が開くと燃料噴射ポート7内とロ
ータ5側面の密閉空間とに溜められた混合気は、燃料噴
射ポート7が開口する作動室61.62.63内が負圧
になっているため、作動室61,62.63内に吸い出
される。そして、上記燃料噴射ポート7が開くときには
上部から開き、しかも、燃料噴射ポート7が作動室61
.62.63のリーディング側位置に開口するため、上
記混合気は、上向きに吸い出され、作動室61.62.
63のリーディング側位置に集中的に供給される。
このようにエンジン運転状態が低負荷低回転数領域のと
きには、第2燃料噴射弁8のみが作動し、燃料噴射ポー
ト7に溜められることによってペネトレーションが抑え
られ気化し易くなった混合気が作動室61.62.63
のリーディング側位置に集中的に供給されるため、サイ
ドハウジング32への燃料付着を防止でき、かつ、燃焼
性を向上することができて未燃焼成分の発生を低減でき
るとともに、吸気の層状化が図れ燃費を向上することが
できる。
一方、エンジン運転状態が高負荷高回転数領域のときに
は、第1燃料噴射弁16が作動して作動室61.62.
63全体に混合気が供給されるため、高出力を得ること
ができ、しかも、第2燃料噴射弁8を補助的に使用する
ことにより、着火性を向上することができる。
なお、ロータ5側面の密閉空間から作動室61゜62.
63内へは混合気が抜は難いため、混合気がロータ5側
面の密閉空間に入らない構造とすることが好ましい。第
6図から第10図に、その構造の具体例を示す。
第6図の実施例は、燃料噴射ポート7の開口部71内に
その大部分を遮る邪魔板41を設け、第2燃料噴射弁8
から噴射された混合気を燃料噴射ポート7内に積極的に
滞留させてロータ5側面の密閉空間内に入らないように
している。第7図の実施例は、燃料噴射ポート7の開口
部71aを絞り、第2燃料噴射弁8から噴射された混合
気を燃料噴射ポート7内に積極的に滞留させるようにす
るとともに、燃料噴射ポート7が開いた時に滞留した混
合気を作動室61.62.63内に速くスムーズに抜い
て層状化し易いようにしている。第8図および第9図の
実施例は、燃料噴射ポート7の開口部71に網板42を
設は混合気を燃料噴射ポート7内に積極的に滞留させる
ようにしている。
第10図の実施例は、ロータ5の側面のオイルシール5
1とサイドシール52との間の部分に柔軟性および摺動
性が良好なソフトシール43を貼着し、第2燃料噴射弁
8から噴射された混合気がロー95の側面の密閉空間に
入り込まないようにしている。
なお、本発明は、ロータリピストンエンジンに限らず、
レシプロエンジンに応用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明にかかるエンジンの燃料噴射制御装置は、燃料噴
射ポートが閉じられた直後、閉じている期間内に気筒内
噴射用燃料噴射弁から燃料を噴射するようにしているた
め、燃料を噴射してから燃料噴射ポートが開くまでの間
に燃料が一時的に燃料噴射ポート内に溜められ、その間
に噴霧の運動エネルギがOにされるとともに、燃料がエ
ンジンから熱を受けて気化し易い状態になる。このため
、燃料噴射ポートが開いて燃焼室内に燃料が入るときに
は、噴霧のペネトレーションが充分に抑えられ、気化し
易くなった状態となる。したがって、気筒内壁面への燃
料の付着を抑えることができ、かつ、燃焼性が向上して
未燃焼成分の発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるエンジンの燃料噴射制御装置の
一実施例を示す概略構造図、第2図はその■−■線断面
図、第3図は第1および第2燃料噴射弁の作動領域を示
すグラフ、第4図は偏心軸の角度に対する燃料噴射ポー
トの開閉時期と第2燃料噴射弁の噴射時期との関係を示
すタイムチャート、第5図はエンジンコントロールユニ
ットの制御の具体例を示すフローチャート、第6図、第
7図、第8図および第10図はそれぞれ別の実施例の要
部を示す断面図、第9図は第8図の■矢視図である。 5・・・ロータ(ピストン)、7・・・燃料噴射ポート
、8・・・気筒的噴射用燃料噴射弁、31a・・・サイ
ドハウジングの内壁面(気筒内壁面>、61,62゜6
3・・・作動室(燃焼室)、273・・・気筒内噴射用
燃料噴射弁噴射時期制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、気筒内壁面の、ピストンの移動により燃焼室に対し
    開閉される位置に開口した燃料噴射ポート内に気筒内噴
    射用燃料噴射弁が設けられ、この気筒内噴射用燃料噴射
    弁から燃焼室内に燃料を供給するエンジンにおいて、前
    記燃料噴射ポートが閉じられた直後、閉じている期間内
    に前記気筒内噴射用燃料噴射弁から燃料が噴射されるよ
    うに前記気筒内噴射用燃料噴射弁の噴射時期を制御する
    気筒内噴射用燃料噴射弁噴射時期制御手段が設けられて
    いることを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
JP13976889A 1989-05-31 1989-05-31 エンジンの燃料噴射制御装置 Pending JPH033940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13976889A JPH033940A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13976889A JPH033940A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033940A true JPH033940A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15252950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13976889A Pending JPH033940A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033940A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063765A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ryong Kim 調理面にポイントパターンが形成された調理用具
US10006358B2 (en) 2011-07-28 2018-06-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US10041402B2 (en) 2016-05-12 2018-08-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with split pilot injection
US10125676B2 (en) 2011-07-28 2018-11-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US10145291B1 (en) 2017-10-10 2018-12-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063765A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ryong Kim 調理面にポイントパターンが形成された調理用具
US10006358B2 (en) 2011-07-28 2018-06-26 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US10125676B2 (en) 2011-07-28 2018-11-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber
US10041402B2 (en) 2016-05-12 2018-08-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with split pilot injection
US10145291B1 (en) 2017-10-10 2018-12-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel
US11215110B2 (en) 2017-10-10 2022-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary engine and method of combusting fuel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321329B1 (ko) 내연기관의제어장치
US6564763B2 (en) Internal combustion engine control system
US5692464A (en) Diesel engine
JPH0232466B2 (ja)
US20100192882A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
US5671703A (en) Two-cycle engine
JP3756034B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
JPH033940A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3860894B2 (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置
JPH02125911A (ja) 筒内直接噴射内燃機関
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3985419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3189564B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2881607B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6296730A (ja) エンジンの吸気装置
JPH037549Y2 (ja)
JP3059561B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0121179Y2 (ja)
JP3044077B2 (ja) 過給機付エンジンの燃料供給装置
JP3302736B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH05163955A (ja) ロータリピストンエンジン
JPH1047111A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JPH02252923A (ja) ロータリピストンエンジン
JPS5851377Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置