JPH0338979A - 透視装置 - Google Patents

透視装置

Info

Publication number
JPH0338979A
JPH0338979A JP1172870A JP17287089A JPH0338979A JP H0338979 A JPH0338979 A JP H0338979A JP 1172870 A JP1172870 A JP 1172870A JP 17287089 A JP17287089 A JP 17287089A JP H0338979 A JPH0338979 A JP H0338979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reagent
see
subject
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1172870A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Fujii
正司 藤井
Teruo Yamamoto
輝夫 山本
Akihiko Nishide
明彦 西出
Masami Tomizawa
富沢 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1172870A priority Critical patent/JPH0338979A/ja
Publication of JPH0338979A publication Critical patent/JPH0338979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、被検体に放射線を照射して得られる透過数銅
線から被検体の内部構成等を検査する際に用いられる透
視装置に関する。
(従来の技術) 従来、被検体の内部構成等を検査する際には、第7図に
示すような透視装置が用いられている。
このような透視装置においては、X線管101から放射
されたX線を、X1il [I (leage  I 
ntensirier) 107とCCDカメラ等の撮
像手段109とを用いて検出するようにしていた。また
、例えばアルミ鋳物の様に肉厚に大ぎな差を有している
被検体103に対する透視検査を行なう場合、X粒透過
厚が大きく変化するため、中央制御装置111を介して
デイスプレィ装置113に表示される透視画像における
明暗に大きな差が生じ、この明暗差によってハレーショ
ンが引き起こされることがあった。また前記撮像手段1
09はCCDエリアセンサ等を用いて画像を面状にam
するように構成されているため、X線管101から放f
)Jされ被検体103に照!8されるコーン状X線ビー
ムの散乱X線の影響を広く受け、得られるX線像が著し
く劣化したものとなってしま・)だ。
そのため、従来上記ハレーション等の影響を緩和するた
めに、映像補正マスク105を用いるようにしていた。
この映像補正マスク105は、被検体103のX線透過
経路における、内厚のaい部分と内厚の厚い部分のX線
透過債が同程度となるようにX線吸収材を当該内厚の薄
い部分に加えるようにするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記映像補正マスク105は、被検体10
3の形状、特に肉厚に応じてX線吸収材を加えるように
加工成形しなければならないため、被検体103の形状
が複雑な場合には、当該映像補正マスク105の加工成
形もlJ雑となり、また検査の際の被検体103と映像
補正マスク105との整合等の工程数の増加を眉来する
ものとなった。
さらに、この映像補正マスク105を使用4ることは、
本来X線の透過が良く、SN比の良いX線像が得られる
部分のSN比を悪いものとするといった欠点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
としては、放射線透過経路における放射線吸収量に大幅
な差のある被検体に対しても映像補正マスクを用いるこ
となく内部構成等の検査を容易に行なうことのできる透
視装備を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の透視装置は、放射線
を被検体に向けて照射する放射線発生手段と、この放射
線発生手段からtIl射され被検体に照射される放銅線
五を変更する変更手段と、前記放射線発生手段から放射
された放射線をライン状に検出するラインセンサと、前
記故04線発生手段と前記ラインセンサとの間の所定の
位置で被検体を搬送する搬送手段と、前記ラインセンサ
で検出される放射#!量から得られる前記被検体に係る
透?A画像における特徴領域を設足する設定手段と、前
記被検体に照射される故fA線量を前記変更手段によっ
て変更する前と変更した後にそれぞれ得られる透視画像
を合成する合成手段とを有して構成した。
(作用) 本発明における透視装置においては、放射線発生手段と
ラインセンサとの間を搬送手段によって移動される被検
体に対してM DI線発生手段から放1)11を照射し
、当該被検体を透過した放射線をラインセンサによって
ライン状に順次検出することで散乱放射線による影響を
受けることなく、当該被検体の透視画像を得るようにし
ている。
一方、本発明の透視装置は被検体に照射される放tIJ
線量を変更するための変更手段を有している。
例えば被検体の形状が複雑で放射線の透過によって得ら
れる透視画像に不鮮明な領域が生じるようなときには、
この不鮮明な領域あるいは当該不鮮明な領域を除く領域
を特徴領域として設定手段で設定すると共に、@記変更
手段を用いて被゛検体に照射される放射1i!ffiを
曲回不鮮明であった領域で最適となるように変更した後
に放射線を再度照射して当該領域の鮮明な透視画像を得
る。
このようにして、被検体に照射される族14 LIfJ
邑を変更しながら得られる複数の透視画像から鮮明な領
域のみを用いて合成手段で合成することによって被検体
全体の良好な透視画像を得る。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の透視装置に係る一実施例を示すブロ
ック図である。
X線発生器1は、X線を被検体3に向けて連続的に放射
するX線管と、このX線管から放射されるX線をフィー
ドバック制御するための管電圧、管電流検出回路等によ
って構成される。
搬送機構部5は、被検体3を一定の速度で搬送する、例
えばベルトコンベア等の搬送手段である。
ラインセンサ7は、前記X線管から被検体3へ向けて照
射され、当該被検体3を透過したX線をライン状に検出
するIli制線検線検出手段り、前記搬送機構部5によ
る被検体3の搬送方向と直交するhf4に直線状に配列
される。このラインセンサ7は、シンチレータ等のX線
/光変換手段とフォトダイオードアレイ等の光/電気変
換手段によつC構成される。
データ収集部(以下、DASと略記する)9は、積分器
、マルチプレクサおよびA/D変換器等によつCH2成
され、前記ラインセンサ7からパラレルに出力されるア
ナログデータをデジタルデータとし−U、II述4る画
像メモリ31ヘシリアルに出力する。
尚、X線発生器1、搬送11JIS5、ラインセンサ7
及びデータ収集部9はX線検出部10を構成ケる。
X線制611部11は、前記X線管に配設される管電圧
、管電流検出回路等によって検出される当該X線管の管
電圧、管電流からフィードバック制御を行ない、X線管
から放射されるX線の安定化を計ると共に、エネルギレ
ベルの変更を行なう。
機構制御111部13は、前記搬送機構部5に対する1
1d制御を行なう。
中央制御装置20は、CPU2 iと、このCPU21
に具備されるメインメモリ23と、前記CPLI21と
制御バス25を介して接続されるデータ収集部インタフ
ェース回路〈以下DAS・1/[と略記する)27、機
構・X線制御部インタフェース回路(以下M−X−1/
Fと略記する〉29、画像メモリ(以下、VMと略記す
る)31、画像領域分割器33、処理部35、座標メモ
リ37、ウィンドウ処理部39、デイスプレィインタフ
ェース(以下、D l5P−1/Fと略記する)41に
よって構成される。また、前記DAS・1/「27、M
−X−1/F29、vM31、画像領域分割器33、処
理部35、座標メモリ37、ウィンドウ処理部39およ
びDISP−1/F41は、画像バス43を介して相互
に接続される。
ウィンドウレベル〈以下、WLと略記する〉ウィンドウ
幅〈以下、WWと略記する)指定器45は、相記ウィン
ドウ処理部39に接続され、後述するデイスプレィ装置
47に表示される表示画像のWしとWWを指定するため
の入力手段である。
デイスプレィ装置47は、前記DISP・17F41に
接続され、このD l5P−E/F41を介し−C入力
される画像データをCRTデイスプレィに表示する。
次に、第2図のフローチ11−トを参照して、本実施例
の作用を説明する。
まず、X11!発生器1を作動させてX線の放射を開始
する。このときX線管から放射されるX線Mは、X線制
御部11によって第1のエネルギレベルとなるように制
御される。搬送機構部5を81横制御部13の制御に従
って駆動して、被検体3をX線発生器1とラインセンサ
7との間を定速度でかつ一方向へ移動して、前記第1の
エネルギレベルにおけるxIj1投影データの収集を行
なう(ステップS1)。
4なわち、搬送機構部5によって被検体3が一方向に定
速度で搬送されることでラインセンサ7で順次得られる
ラインデータに、データ収集部9において積分及びA/
D変換等の処理が施され、ディジタルデータとしてX線
投影データがDAS・I/F27を介して中央制御装置
20のVM31へ入力される。
次に、VM31に記憶された第1のエネルギレベルでの
X線投影データは画像領域分割器33において画像濃淡
レベルが判定され(ステップ83)、画像濃度が低く不
鮮明な領域が低レベル領域として分割され(ステップS
5)、その低レベル領域の座標が座標メモリ37に記憶
される(ステップ37)。
次に、第2のエネルギレベルが任意の前記低レベル領域
の画像濃淡レベルから決定され(ステップS9)、再度
前記ステップS1と同種にxrA投影データの収集が行
なわれる(ステップ511)。
この第2のエネルギレベルの決定は、前記第1のエネル
ギレベルと低レベル領域の平均レベルから荷重係数を適
用して行なわれる。すなわち、(第2のエネルギーレベ
ル) =(第1のエネルギレベル)×α××1)但し、α:被
検体の材質で決定される定数xD=低レベル領域の平均
レベルの関数(第3図参照) また、条件の異なる低レベル領域4域が複数存在すルト
ぎには、各低レベル領域の画像濃淡レベルの平均値から
第2のエネルギレベルを設定しても良い。さらに、各低
レベル領域の画像濃淡レベルが大きく異なるときには各
低レベル領域の画像濃淡レベルからそれぞれ第3.第4
.・・・・・・のエネルギレベルを設定して(ステップ
815)、第3回目、ff14回目、・・・・・・のX
線投影データの収集を行ない(ステップ817)、全て
の低レベル領域にJ3けるX線投影データを当該恢レベ
ル領域の座標と共にVM31、!標メモリ37に記憶す
るようにしても良い。
尚、エネルギレベルの変更は、X線制御部11によるX
線管の制御の他、フィルタ等が適宜使用される。
次に第1のエネルギレベルで得られたXS投影データと
他のエネルギレベルで得られたX線投影データとの合成
を行なう(ステップ819)。すなわち、まず第1のエ
ネルギレベルで得られたX線投影データに設定された低
レベル領域を分割した後、削除する。次に、前記第2の
エネルギレベル等で得られたX1!投影データのnn記
削除された領域に該当する領域のX線投影データを抽出
し、この#出したflJ域と前記削除した領域への合成
を行なう。この合成されたxm投影データをDISP−
1/F41を介してデイスプレィ装置47へ出力して当
該X線投影データに基づく透視画像の表示を行なう(ス
テップ521)。
次に、この表示された透視画像の階調から、当該表示画
像の輝度レベルとコントラストが適切となるようにウィ
ンドウレベル(WL>とウィンドウ幅(WW)の指定を
行ない(ステップ523)、さらにこの調整された透視
画像を基に当該?I!!検体に対する判定が行なわれる
〈ステップ527)。
以下、このWLとWWの指定、すなわちウィンドウ処理
について第4図を参照して説明する。
第4図は、15bits画像から8bi[s#I(g+
表示を行なう様子を示す図である。通常、デイスプレィ
装置47に表示される画像はB bitsで表示される
ため、WWを小さくすることによって=1ントラストが
強調された画像表示を得ることができる。また、被検体
3のX線透過1ヴが異なる場合には、このX線透過厚に
応じて得られる透視画像の階調も異なるので、WLを移
動させて最適な階調レベルとなるようにWしを指定する
上記したように本実施例によれば、Xm発生器1から放
射され、被検体3を透過したX線をラインセンサ7でラ
イン状に検出するようにしたので、散乱放か1線による
影響を極力低減することができ、従って得られる透視画
像の分解能を改善するものである。
また、ラインセンサ7で得られる透影データにおける不
鮮明な領域についてはX線のエネルギレベルを当該領域
に最適な値に設定して再度透影データを得て、先の透影
データ中の不鮮明な部分と置き換えると共に、被検体の
形状や性状に応じたN:J4レベルを設定するようにし
たので、全領域に渡って鮮明かつ視認性に優れた透視画
像を得ることができる。
次に本発明に係る第2の実施例を第5図及び第6図を参
照して説明する。
この実施例は、被検体の形状及び性状が予め決定されて
いる場合に適用されるもので、従って第1のエネルギレ
ベルと第2のエネルギレベルも予め設定されている。
まず、Mlのエネルギレベルによる被検体の投影データ
を収集し、画像メモリへ記憶する(ステップ551)。
このとき(与られる画像を第1画像とし、第6図(A>
に示す。
次に、第2のエネルギレベルによる被検体の投影データ
を収集し、画像メモリへ記憶する(ステップ853)、
、このとき得られる画像を第2画像とし、第6図(B)
に示すように第1画像で不鮮明な領域について罫明な画
像が得られる。
ステップ851で(qられる第1画像の濃淡レベルを判
定し、この判定結果に基づいて前記不鮮明な暗部領域を
分割するくステップS55〉。続いて、この暗部領域へ
ステップS53で得られた第2ii!ii顔をはめ込む
(ステップ557)。このはめ込みで得られる合成画像
を第3画像とし、第6図(C)に示す。
この画像のはめ込みは、分υ)領域のil!l標相当分
相当分i純に第1画像と第2両像について置き換える方
法と、スムージングを行なう方法とがある。このスムー
ジングによる方法は前記H1純置換の方法と比べ、領域
の境界におい【スムーズな画像のつながりを表現できる
というVf徴をijしている。
このスムージングによる方法を式で示すと下記の様にな
る。
Dij= (Dij−1) +(Dij−2)但し、 Dij−座標(i 、 j )の画素の階調D ij−
1−第1画像の座!(i、j)の画素の階調 D ij−2=第2画像の座標(i 、 j >の画素
の階調 尚、ラインセンサ7で得た投影データは被検体3の移送
方向に対し、第1画像と第2画像との間でイベントが合
わない場合がある。このようなときには処理部35のア
フィン変換部において、回転・移動・拡大・縮小等のア
フィン変換を適切に行なった後に、前記画像合成を行な
うようにする。
−[達した第2の実施例によれば、予めX線のエネルギ
レベルを設定することができるので短時間で鮮明な透視
画像を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、複数のエネル
ギレベルにより被検体を照射し、得られた画像を合成す
るようにしたので、全領域に渡って紅明な透視画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る実施例の構成を示すブロック図
、第2図は動作を説明するフ【]−ヂト−ト、第3図は
第2のエネルギレベルの決定の際に用いられる低レベル
領域の平均レベルの関数を示づ図、第4図はウィンドウ
処理を説明する図、第5図、第6図は他の実施例の作用
を示す図、第7図は従来の透視装置の構成を示づ図であ
る。 1・・・X線発生器 3・・・被検体 5・・・搬送機構部 7・・・ラインセンサ 9・・・データ収集部 10・・・X線検出部 11・・・X線制御部 13・・・機構制御部 20・・・中央制御部 31・・・画像メモリ 33・・・画像領域分割器 35・・・処理部 37・・・座標メモリ 39・・・ウィンドウ処理部 45・・・Wし、WW指定器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線を被検体に向けて照射する放射線発生手段と、 この放射線発生手段から放射され被検体に照射される放
    射線量を変更する変更手段と、 前記放射線発生手段から放射された放射線をライン状に
    検出するラインセンサと、 前記放射線発生手段と前記ラインセンサとの間の所定の
    位置で被検体を搬送する搬送手段と、前記ラインセンサ
    で検出される放射線量から得られる前記被検体に係る透
    視画像における特徴領域を設定する設定手段と、 前記被検体に照射される放射線量を前記変更手段によつ
    て変更する前と変更した後にそれぞれ得られる透視画像
    を合成する合成手段と を有することを特徴とする透視装置。
JP1172870A 1989-07-06 1989-07-06 透視装置 Pending JPH0338979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172870A JPH0338979A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 透視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172870A JPH0338979A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 透視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338979A true JPH0338979A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15949828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172870A Pending JPH0338979A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 透視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
JP2007222311A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
JP2007222311A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139364B2 (en) X-ray-tomographic imaging apparatus, X-ray-tomographic imaging method, and program
US4247774A (en) Simultaneous dual-energy computer assisted tomography
US3937965A (en) Radiography apparatus
US5825032A (en) Radiographic apparatus and image processing method
US6621887B2 (en) Method and apparatus for processing a fluoroscopic image
CN108918559B (zh) 一种实现图像自校正的x射线图像探测器及其方法
JPS58163338A (ja) 放射線画像のサプトラクシヨン処理方法
JP2000037372A (ja) X線診断装置及び放射線診断装置
EP0867835B1 (en) Radiographic apparatus and method
JP2004508124A (ja) 組織特異的撮影のためのx線検出器及び方法
CN1097750C (zh) X射线成象设备
US6415049B1 (en) Apparatus for detecting and processing a radiation image
JPS5932440A (ja) 放射線画像のサブトラクシヨン処理方法
US20090034679A1 (en) Radiographic apparatus and radiation detection signal processing method
JPH0239035A (ja) X線診断装置
US4467351A (en) Minimal radiologic imaging method and apparatus
JPH05217689A (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
JPS597250A (ja) 放射線画像のサブトラクシヨン処理方法
JPH0678908A (ja) 放射線画像読取装置
JP2000102529A (ja) 放射線撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6130932A (en) Image pick-up apparatus and x-ray examination apparatus including a correction system
JPH0338979A (ja) 透視装置
JP2005000369A (ja) X線照射条件制御装置
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JPH06300847A (ja) ガンマ線カメラシステム