JPH0334480A - 光スイッチング素子 - Google Patents

光スイッチング素子

Info

Publication number
JPH0334480A
JPH0334480A JP1166782A JP16678289A JPH0334480A JP H0334480 A JPH0334480 A JP H0334480A JP 1166782 A JP1166782 A JP 1166782A JP 16678289 A JP16678289 A JP 16678289A JP H0334480 A JPH0334480 A JP H0334480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
light
optical switching
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166782A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Kawada
河田 春紀
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Kiyoshi Takimoto
瀧本 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1166782A priority Critical patent/JPH0334480A/ja
Publication of JPH0334480A publication Critical patent/JPH0334480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光照射によって電気回路を低抵抗状態(ON
状態)及び高抵抗状態(OFF状態)の両状態へ可逆的
にスイッチングさせることのできる光スイッチング素子
に関する。
[従来の技術] 光もしくは光パルスを照射することにより電気回路をス
イッチオフ(OFF)の状態からスイッチオン(ON)
の状態にスイッチする光電気変換デバイスとして、Cd
SやZnO等の光導電体にオーミック接触な電極を設け
た光導電セルやp−n−ρ−n接合の光スイツチダイオ
ード等が広く使用されてきた。
しかしながら、これらの光スイッチング素子は、光導電
体に組み合せる電極材料の選択幅が狭い、電極作成時の
制御がむずかしい、歩留まりが低いなどの構造的な面と
関連した製造上の問題があり、また素子特性においても
温度特性等が充分でないなどの問題を有している。
一方、異種の半導体を層状に交互積層し、長周期構造を
持たせた半導体へテロ構造、超格子構造を有する光スイ
ッチング素子が最近試作されている(  D、 A、 
B、 Millers 、 IEEE Journal
 ofQuantum Electoronics、 
1985年、QE−21巻146頁参照)。
この光スイッチング素子に於いては、光照射−非照射に
応じて電気回路を高速スイッチングすることが可能であ
る。しかし、この素子の有する半導体へテロ構造超格子
を形成する為の材料はGaAsやSi等の無機材料に限
定されており、またその作成も複雑なプロセスを必要と
するものであった。
[発明が解決しようとする課!] 近年、分子素子、バイオ素子が注目されている。
これらは、シリコンテクノロジーの延長線上にある技術
と異なる生体材料、有機材料の特徴ある機能を応用した
素子である。そのような素子として、例えば視覚タンパ
クであるロドプシンを用いた光感応性素子等があげられ
る。
こういった新種のデバイスを用いることにより新エレク
トロニクス分野がひらけることが期待されている。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は生体高分子材料を用いた光スイッチング素子を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光スイッチング素子は、一対の電極に挾持され
た生体高分子を含む光感応性膜と、一対の電極に挾持さ
れた有機絶縁膜とを有し、各電極対の一方の電極がこれ
ら電極対間で共通に設けられていることを特徴とする。
本発明の光スイッチング素子は、一対の電極に挾持され
た生体高分子を含む光感応性膜を有する光受容部と、一
対の電極に挾持された有機絶縁膜を有するスイッチング
部とから構成され、各部の電極の一方が共通化されてい
る構造を有する。
本発明のスイッチング素子においては、スイッチング部
の一対の電極に電界を印加した状態で、光受容部の光感
応性膜に光を照射することによりスイッチング部のON
状態、OFF状態を可逆的に制御可能である。このON
状態とOFF状態の遷移の制御はスイッチング部の電極
間の印加電圧の大小により制御できる。
以下図面を参照しつつ本発明の一例を詳細に説明する。
第1図は本発明の光スイッチング素子の一例の断面図で
ある。
この光スイッチング素子は、基板1上に電極2、有機絶
縁膜3、電極4、光感応性膜5、電極6が、この順に積
層された構造を有し、電8i4.6とこれら電極に挾持
された光感応性膜5が光受容部を構成し、電極2.4に
挾持された有機絶縁膜3がスイッチング部を構成してい
る。各電極対の一方の電FiA4は、各部で共通化され
ている。
電極6は光感応性膜5への光照射経路中にあり、照射光
に対して光透過性を有するように設けられている。
なお、各層の積層順は第2図に示すように第1図の構成
と逆にすることもできる。
基板1としては、石英、ガラス、ポリメチルメタクリレ
ート、シリコンウェハー等が利用でき、第2図の構成の
場合には光感応性膜が感応する波長の照射光を透過でき
る光透過性の基板が用いられる。
有機絶縁膜3を挾持する電Fi2.4(制御電極)の形
成には、AI、Au、Pdなとの金属を用いることがで
きる。
また光透過性極6としては、光感応性膜が感応する波長
の照射光が透過できる光透過性の電極か用いられ、例え
ばITO等の透明電極あるいはAI、Au、Pdなとの
金属を1000Å以下の厚さに積層した半透明性電極等
が利用できる。
有機絶縁膜3の厚さは1000λ以下、好ましくは30
0A以下であれば良く、成膜の均一性などからラングミ
ュアーブロジェット法(LB法)で形成されたものが好
適である。
光感応性膜5は、400 nm以上の光を吸収する生体
高分子材料であれば良く、好ましくは光を吸収すること
によって膜中で電荷移動の反応を伴なう生体高分子材料
が良い。
この光感応性膜5は、このような特性を得られる生体高
分子材料を利用して形成される。
生体高分子材料としては、所望の特性が得られるもので
あれば種々の材料が利用できる。
例えば、可視光に感応する素膜等のレチナールを含むタ
ンパク質が好適に利用できる。
光感応性膜の厚さは1000Å以上、好ましくは300
0入以上であれば良く、成膜の均一性などからLB法で
形成されるのが望ましい。
この光スイッチング素子では、第3図に示すように、制
御電極2.4間に入力電源から例えば適当な大きさの三
角波を印加した後、制御電極2が正になるように適当に
低いバイアス重圧を加えた状態で、電極6を通して光感
応性高分子膜に光照射すると、光感応性高分子が光を吸
収し、その膜内でプロトン移動等の化学反応を起こし、
電荷の分離が行なわれ、制御電極4に重圧が印加される
ことにより、電流計8を利用して計測される制御電極2
.4間の高抵抗(OFF)状態が低抵抗(ON)状態に
スイッチされ、このON状態は保持することができる。
次に、制御電極2.4間に制御電極2が正になるように
適当に高いバイアス電圧を加えた状態で、電極6を通し
て光感応性高分子膜に光照射すると、上述したプロトン
移動等の化学反応が生じることにより、制御電極2.4
間の低抵抗(ON)状態が高抵抗(OFF)状態にスイ
ッチされる。このOFF状態もまた保持可能である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 以下の操作によって第1図に示す構成の光スイッチング
素子を作製した。
まず、疎水処理されたガラス基板1の表面上に厚さ30
0Å、幅1mmのAu制御電極2を蒸着法を利用して形
成した。
次に、ガラス基板1のAu制御電極2を有する面に、無
水ピロメリット酸及び4.4°−ジアミノジフェニルエ
ーテルよりなるポリアミック酸(PAAD−P/DE)
の薄膜をLB法により形成した。
具体的ニハ、PAAD−P/DEをI X 10−3重
量%の濃度でジメチルセトアミドに溶解させ、得られた
溶液を純水(水温20℃)の水相上に展開し、表面圧を
25 m N / mまで高め単分子膜を水相上に形成
させた。その状態で、水相の表面圧を一定に保ちながら
Au制御電極2を存する吹板1を水面に横切る方向に5
 mm/minの速度で移動させながらで浸漬、引き上
げを行ない、2層の単分子累積膜の形成を行なった。同
様の操作を繰り返すことにより計24層の単分子累積膜
を得た。
得られた単分子累積膜を300℃で処理してイミド化し
、有機絶縁膜3としてのポリイミド(PI−P/DE)
単分子累積膜を形成した。この単分子累積膜の厚さは約
10OAであった。
得られた単分子累積膜上に、蒸着法を利用して厚さ10
00入、1mmの幅で、Au制御電極2と直交するよう
にAI制御電極4を形成させた。
次に、A1制御電Fi4上に素膜をdil−DMF  
(ジメチルホルムアミド水溶液)に溶解させ、その濃度
を溶液の吸光度(560nm)がdil−DMFに対し
て1になるように調整し、これを5 x 10−3mo
l/IのCa2+を含み、pH6,4,水温20℃の水
相上に展開し、表面圧を25mN/mまで高め単分子膜
を水相上に形成させた。
表面圧を一定に保ち、基板1のAI制御電極4のある面
に水平付着法により素膜を計100層累積し、これを光
感応性膜5とした。このLB法に形成された光感応性膜
5の厚さは約5000人であった。
最後に、蒸着法を利用して光感応性膜5上に、150入
の厚さ、1mmの幅で制御電極2と平行になるように光
透過性電極6を形成させ、光スイッチング素子を完成し
た。
この光スイッチング素子に第3図に示すように入力電源
及び電流計を配線し、入力電源から±10vの三角波を
加えた。
その後、制御電極2が正になるように0.2vのバイア
ス電圧を加えたところ、電流計8を利用して計測される
制御電極2.4間の抵抗値はIMΩ以上(OFF状態)
であった。光透過性電極6を通して約100μw/cm
2の可視光9を照射したところ、第4図(a)に示すよ
うに制御電極2.4間の抵抗値が50Ω以下(ON状態
)に遷移した。
光照射をやめて再度抵抗値を測定したところ制御電極2
.4間の抵抗値は、50Ω以下でありON状態が保持さ
れているのが確認された。
次に、制御電極2が正になるように0.7Vのバイアス
電圧を加え、約100μw/cII+2の可視光を照射
したところ、第4図(b)に示すように制御Ti8i2
.4間の抵抗値がIMΩ以上に遷移し、OFF状態に変
化した。光照射をやめて再度抵抗値を測定したところI
MΩ以上でありOFF状態が保持されていることが確認
された。
実施例2 以下の操作によって第2図に示す構成の光スイッチング
素子を作製した。
まず、疎水処理したガラス基板1上に、厚さ1000Å
、幅1mmのITO光透過性電極6を形成した。
次に、このガラス基板1の光透過性電極6を有する面に
、素膜の単分子累積膜をLB法により形成させた。
具体的には素膜をdil−DMFに溶解させdil−D
MFに対する吸光度(560nm)が1になるようにそ
の濃度を調整し、これを5 x 10−3mol/lの
Ca2+を含み、f)H6,4,水fA20℃の水相上
に展開し、表面圧を25 m N / mまで高め単分
子膜を水相上に形成させた。
表面圧を一定に保ち、基板1の光透過性電極6形成面に
、水平付着法により素膜を100層累積し、これを光感
応性膜5を得た。このLB法により得られた光感応性膜
5の厚さは約5000人であった。
次に、蒸着法を利用して厚さ1000λ、1mmの幅で
光透過性電極6電極と直交するようにA1制御電極4を
形成させた。
次に、基板1のA1制御電極4の形成面に以下の操作に
よって単分子累積膜からなる有機絶縁膜3を形成した。
スクアリウム−ビス−6−n−オクチルアズシン(SO
AZ)をベンゼン/n−ヘキサン混合溶媒(混合比10
:1)に0.2g/lの濃度で溶解し、純水(水温20
℃)の水相上に展開し、表面圧を20 m N / m
まで高め単分子膜を水相−Lに形成させた。
表面圧を一定に保ちながら基板1のA1制御電極4の形
成面を水面を横切る方向に5mm/minで移動させて
浸漬、引き上げを行ない、2層の単分子累積膜の形成を
行なった。更にこの操作を繰り返すことにより有機絶縁
膜3としての12層の単分子累積膜を得た。この単分子
累積膜の厚さは180人であった。
得られた有機絶縁膜3上に更に、蒸着法を利用して10
00Åの厚さ、1mmの幅で光透過性電極6と平行にな
るように制御電極2を形成させ、光スイッチング素子を
完成した。
この光スイッチング素子に第3図に示すように入力電源
及び電流計を配線し、入力電源から±10vの三角波を
加えた。
次に、制御電極4が正になるように0.2vのバイアス
電圧を加えたところ、電流計8を利用して計測された制
御電極2.4間の抵抗値はIMΩ以上(OF F状態)
であった。
次に、光透過性電極6を通して約100μW/cm2の
可視光を照射したところ制御電極2.4間の抵抗値が5
0Ω以下(ON状態)に遷移した。
光照射をやめて再度抵抗値を測定したところ50Ω以下
でありON状態が保持されているのが確認された。
更に、この素子に制御電極2が正になるように0.7v
のバイアス電圧を加え、約100μW/cm2の可視光
を照射したところ制御電極2.4間の抵抗値がIMΩ以
上に遷移し、OFF状態に変化した。光照射をやめて再
度抵抗値を測定したところIMΩ以上でありOFF状態
が保持されているのが確認された。
実施例3〜11 表1に示す材料をそれぞれ用いる以外は実施例1と同様
にして光スイッチング素子を作製し、その光スイッチン
グ性を以下のように評価した。
光スイッチング性の計価: 第3図の測定用回路に各素子をそれぞれ組み込み、実施
例1と同様の操作により各素子のスイッチング性を評価
した。評価基準は以下のとおりである。
×ニスイッチング性を示すが繰返し性、再現性にやや問
題がある △;ときどきスイッチングを起こさない時があり再現性
が完全ではないかあまり問題はない O;再現性、繰返し性等に優れたスイッチング性を示す ◎;再現性、繰返し性等に非常に優れたスイッチング性
を示す 〔発明の効果〕 本発明の光スイッチング素子は、機能部に有機絶縁膜と
生体由来の高分子を利用した光感応性膜を利用した構造
を有し、これらに組み合せる電極材料の選択幅が広く、
種々の電極材料が利用できる。
また、これら有機絶縁膜と光感応性膜はLB法を利用し
て容易に形成でき、また得られた単分子(累積)膜への
電極等の形成も容易であり、大面積化も可能である。
更に、これらの機能性膜をLB法で形成すれば、分子配
列レベルでの成膜の制御が容易であり、これらの機能性
膜の機能を極めて有効に引゛き出すことができ、また安
定性、温度特性に優れた光スイッチング素子が提供でき
る。
また、本発明の光スイッチング素子は、所望に応じた立
体的な配置で光受容部とスイッチング部を配置でき、こ
れらを積層することでコンパクト化が可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の光スイッチング素子の断面
図、第3図は本実施例で用いた光スイッチング性の測定
回路図、第4図(a)及び(b)は本発明の光スイッチ
ング素子における光−電気特性図であり、第4図(a)
はOFFからO状態への遷移、第4図(b)はONから
OFF状態への遷移過程を示す。 1・・・基板 2・・・制御電極 3・・・有機絶縁膜 4・・・制御電極 5・・・光感応性膜 6・・・透光性電極 7・・・入力電源 8・・・電流計 9・・・照射光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一対の電極に挾持された生体高分子を含む光感応性
    膜と、一対の電極に挾持された有機絶縁膜とを有し、各
    電極対の一方の電極がこれら電極対間で共通に設けられ
    ていることを特徴とする光スイッチング素子。 2)生体高分子がレチナールを含むタンパク質である請
    求項1に記載の光スイッチング素子。 3)光感応性膜が素膜である請求項2に記載の光スイッ
    チング素子。 4)光感応性膜がラングミュアーブロジェット法で形成
    されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の光ス
    イッチング素子。 5)光感応性膜が単分子膜、2分子膜あるいはその累積
    膜である請求項1〜3のいずれかに記載の光スイッチン
    グ素子。 6)光感応性膜の膜厚が1000Å以上である請求項1
    に記載の光スイッチング素子。 7)光感応性膜の膜厚が3000Å以上である請求項1
    に記載の光スイッチング素子。 8)有機絶縁膜がラングミュアーブロジェット法で形成
    されたものである請求項1に記載の光スイッチング素子
    。 9)有機絶縁膜が単分子膜あるいはその累積膜である請
    求項1に記載の光スイッチング素子。 10)有機絶縁膜の膜厚が1000Å以下である請求項
    1または7に記載の光スイッチング素子。 11)有機絶縁膜の膜厚が300Å以下である請求項1
    または7に記載の光スイッチング素子。 12)光感応性膜への光の照射経路にある電極が該照射
    項に対して光透過性を有する請求項1に記載の光スイッ
    チング素子。
JP1166782A 1989-06-30 1989-06-30 光スイッチング素子 Pending JPH0334480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166782A JPH0334480A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 光スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166782A JPH0334480A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 光スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334480A true JPH0334480A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15837580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166782A Pending JPH0334480A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 光スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315131A (en) Electrically reprogrammable nonvolatile memory device
EP0272937B1 (en) Switching device
Tieke Langmuir–Blodgett films for electronic applications
US5170238A (en) Switching element with organic insulative region
US6855950B2 (en) Method for conductance switching in molecular electronic junctions
KR100781829B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
EP0476420B1 (en) Quasi-phase matching optical waveguide
Tang et al. Electronic and photoelectronic memristors based on 2D materials
US5943154A (en) Optically-controlled light control element
TW515119B (en) Organic electronic device, method of producing the same, and method of operating the same
WO2022222308A1 (zh) 光电人工突触的制备方法以及光电人工突触
Yin et al. Hierarchical hollow-pore nanostructure bilayer heterojunction comprising conjugated polymers for high-performance flash memory
KR101100339B1 (ko) 기능성 분자 소자
Donley et al. Thin films of polymerized rodlike phthalocyanine aggregates
Fichet et al. Microembossing of elastomeric triblock copolymers
JPH0334480A (ja) 光スイッチング素子
JPS62229971A (ja) 有機薄膜素子及びその製造方法
Tapuhi Molecular electronics: a new interdisciplinary field of research
CN1973385A (zh) 功能性分子器件
CN1254728A (zh) 掺杂诱导沉积聚苯胺自组装超薄膜的制备方法
CN115000195B (zh) 一种直流光电探测器及其制备方法
JP2002261317A (ja) 導電性有機薄膜とその製造方法及びそれを用いた有機光電子デバイス、電線及び電極
JPH10319450A (ja) 光制御素子、有機薄膜素子及びその製造方法
JPH02215173A (ja) スイッチング素子及びその作成方法
JPH04305975A (ja) 有機物半導体素子