JPH0333303Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333303Y2
JPH0333303Y2 JP1985052134U JP5213485U JPH0333303Y2 JP H0333303 Y2 JPH0333303 Y2 JP H0333303Y2 JP 1985052134 U JP1985052134 U JP 1985052134U JP 5213485 U JP5213485 U JP 5213485U JP H0333303 Y2 JPH0333303 Y2 JP H0333303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding rod
tip
hole
joint
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985052134U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61170406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985052134U priority Critical patent/JPH0333303Y2/ja
Publication of JPS61170406U publication Critical patent/JPS61170406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333303Y2 publication Critical patent/JPH0333303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、口紅、アイシヤドウー等の液状化
粧料容器に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の液状化粧料容器は、種々の構造
のものが知られているが、いずれも気密性が悪
く、保管、携帯時等の不使用時、化粧料が揮散し
たり、或いは温度変化気圧変化等により化粧料が
吹出し漏出して他物を汚損する等の恐れがあつ
た。又これを改善すでく気密性を高めると使用
時、化粧料の出が悪くなるばかりでなく、構造が
複雑となつてコスト高となる等の問題点があつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) そこで、この考案は、上記した従来の問題点に
鑑み、これを解決したものであつて、不使用時の
気密性に優れ、化粧料の液漏れ、揮散を確実に防
止し、又使用時の化粧料の吹出しや目詰まりなく
円滑に使用することのできる安価な液状化粧料容
器を得るにある。
(問題点を解決するための手段) これを達成する手段として、この考案は、液状
化粧料を収容した容器本体と、連通孔を有し、バ
ルブ体が取付けられ、容器本体に嵌着される継手
と、先端に塗布体を保持し、該塗布体に至る連通
孔を有すると共に、上記継手内に軸線方向に可動
で上記バルブ体と接離可能に嵌挿された筆筒と、
容器本体に着脱自在に螺合され、内部に中栓を取
付けたキヤツプとよりなり、キヤツプの容器本体
への螺合により中栓と筆筒とが圧接して気密保持
されると共に、筆筒と上記バルブ体の圧接により
連通孔の流路を遮断したものである。
(実施例) この考案の具体的構成を図面に示す実施例につ
いて以下詳細に説明する。
第1図はこの考案の実施例であつて、容器本体
1は円筒状に形成され、先端外面にキヤツプ39
を螺合するねじ2が、又内面にカートリツジ体1
0を螺合するねじ3が刻設されている。押圧体4
は蛇腹状に形成され、先端に固定筒5を連結固着
すると共に、気密リブ6を突設し、又後端内面に
は押棒7を突設すると共に、カツプ状のノツクカ
バー8を被蓋し、固定筒5を容器本体1の後端に
アンダーカツト嵌合して押圧体4を気密リブ6に
よつて容器本体1に気密的に取付け、又ノツクカ
バー8を容器本体1後端に嵌合した尾栓9に係合
すると共に、後端より突出させる。カートリツジ
体10は肉薄で、後端に伸縮自在の蛇腹11が形
成され、先端に止め栓12を嵌合すると共に、止
め栓12とカートリツジ体10の前半分にスリー
ブ14を嵌合して夫々ロール加締めによつて一体
的に固定する。又カートリツジ体10内には液状
化粧料Aを充填すると共に、止め栓12の連結孔
13に密栓用のボール15を密嵌する。継手16
は首軸17と結合体21とよりなり、首軸17の
外周には上記容器本体1と気密的に圧接する気密
リブ18と、容器本体1のねじ3に螺合するねじ
19が形成され、内面に摺動室20が形成されて
いる。又結合体21は当板22を挟んで突出杆2
3とバルブ体24が突出し、突出杆23の先端か
らバルブ体24に貫通する連通孔25が穿設さ
れ、連通孔25の内端をバルブ体24の先端側面
に穿設した小孔26に連通し、この結合体21の
当板22を摺動室20の後端にアンダーカツト嵌
合して突出杆23が首軸17の後端より突出する
ように取付ける。筆筒27は先端にアンダーカツ
ト嵌合によつて筆受け28を一体的に連結し、該
筆受け28には外面に鍔29を突設すると共に、
筆受け28内に誘導パイプ30を中心にした毛筆
の塗布体31を装着し、誘導パイプ30の後端を
筆筒27に穿設した嵌合孔32内端の摺鉢状の弁
座33の透孔34に連通するよう位置させ、又嵌
合孔32内にはOリング35をストツパー36に
よつて取付ける。そして筆筒27を上記摺動室2
0に摺動自在に嵌合すると同時に嵌合孔32に結
合体21のバルブ体24を摺動自在に嵌合し、O
リング35によつて気密的に保持すると共に、筆
筒27の後端と結合体21の当板22側に嵌合し
た止め板37との間にスプリング38を張設して
筆筒27を摺動室20の前端に位置し、常時は弁
座33とバルブ体24先端とが離間するように付
勢する。キヤツプ39は先端内面に上記容器本体
1のねじ2に螺合するねじ40が刻設され、又内
端に筆受け28の鍔29に当接する中栓41を嵌
装する。
この様に構成されているので、容器本体1にカ
ートリツジ体10を取付けるには、カートリツジ
体10の止め栓12の連通孔13に継手16の突
出杆23を強圧押入してカートリツジ体10と継
手16とを緊密に連結する。これと共に該突出杆
23によつて連通孔13に密嵌されているボール
15はカートリツジ体10内に落下し、カートリ
ツジ体10内と連通孔25とが連通状態となり、
カートリツジ体10内の化粧料Aは連通孔25、
小孔26を通つて嵌合孔32内に流出し、さらに
バルブ体24の先端から離間している弁座33を
通り、誘導パイプ30を介して塗布体31に浸出
する。ついで、継手16に連結されたカートリツ
ジ体10を容器本体1に嵌挿し、継手16の首軸
17のねじ19を容器本体1のねじ3に螺合して
気密リブ18によつて容器本体1と気密的に連結
すると共に、カートリツジ体10の先端を押圧体
4の押棒7に当接してカートリツジ体10を容器
本体1に取付ける。次に不使用時には容器本体1
のねじ2にキヤツプ39のねじ40を螺合して塗
布体31を被蓋すると共に、この螺合により中栓
41は筆受け28の鍔29に当接しこれを後方に
押圧するため、筆受け28と一体の筆筒27はス
プリング38の弾性を抗して後方に移動し、これ
に形成されている弁座33はバルブ体24の先端
に圧着し、透孔34は連通孔32との流路が遮断
され、カートリツジ体10内の化粧料Aの流出は
阻止される。さらに使用する際は、キヤツプ39
を容器本体1より取外すことにより、筆受け28
をスプリング38の弾性によつて前方に移動し、
弁座33とバルブ体24との間に間隙を形成する
ため、連通孔32と透孔34とは連通状態に保持
される。この状態でノツクカバー8を押圧体4の
蛇腹に抗して反復押圧すると、押圧体4の押棒7
はカートリツジ体10後端の蛇腹11を反復押圧
するため、内部に充填されている化粧料Aは連通
孔32、透孔34、誘導パイプ30を通つて塗布
体31に適量の化粧料Aが送り出され、化粧を施
すことができる。なお、カートリツジ体10内の
化粧料Aが無くなつた時は、容器本体1より取外
して新規なカートリツジ体10と交換する。
(考案の効果) 以上、実施例について詳述したように、この考
案は、不使用時キヤツプの装着によつて塗布体を
保護被蓋すると同時に、筆筒を押込みバルブ体の
閉塞と突出杆、筆筒後端間のOリングによる閉鎖
により、容器本体内の液状化粧料の流出路を遮断
するため、保管、携帯中の液体化粧料の気密が確
実に保持され、妄りに漏出して他物を汚損した
り、化粧料の目減り変質を防止でき長期に亘つて
使用することができる。又使用時には継手内のス
プリングにより自動的にバルブ体の流路を開き、
長期にわたり適量の化粧料を塗布体に送り出し、
目詰りや吹出しなく円滑に化粧を施すことができ
る等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の縦断側面図。 1……容器本体、4……押圧体、10……カー
トリツジ体、12……止め栓、16……継手、1
7……首軸、20……摺動室、21……結合体、
23……突出杆、24……バルブ体、25……連
通孔、26……小孔、27……筆筒、28……筆
受け、31……塗布体、33……弁座、34……
透孔、35……Oリング、38……スプリング、
39……キヤツプ、41……中栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端に押圧体を有する容器本体先端に、継手を
    螺着し、この継手に上記押圧体により体積縮小可
    能で液状化粧料が充填されたカートリツジ体を交
    換可能に取り付け、かつ、上記継手の内面に摺動
    室を形成して上記カートリツジ体と連通する連通
    孔と先端側面に小孔を穿設した突出杆を設け、こ
    の突出杆に対し、誘導パイプを中心に有する塗布
    体が装着される筆筒の後部に設けた嵌合孔を摺動
    自在に配置し、突出杆先端と嵌合孔内端に透穴を
    設けてバルブ体を形成し、前記突出杆先端側面に
    穿設した小孔より後方で筆筒の嵌合孔と突出杆の
    間に、気密摺動可能なOリングを配置し、更に、
    筆筒後端にはバルブ体が離間するよう付勢したス
    プリングを張設し、筆筒外周に設けた鍔によつて
    当接して塗布体を包囲する中栓を有するキヤツプ
    を容器本体に螺着してなる液状化粧料容器。
JP1985052134U 1985-04-10 1985-04-10 Expired JPH0333303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052134U JPH0333303Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052134U JPH0333303Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170406U JPS61170406U (ja) 1986-10-22
JPH0333303Y2 true JPH0333303Y2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=30571812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985052134U Expired JPH0333303Y2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333303Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335419A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Tokiwa Corp 内容物押出容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614665Y2 (ja) * 1987-06-22 1994-04-20 株式会社資生堂 液体化粧料容器
FR2633498B1 (fr) * 1988-06-30 1992-03-06 Oreal Ensemble applicateur destine au maquillage des cils comportant un pain de mascara et un element de distribution humidifie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589529U (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 三菱自動車工業株式会社 動力伝達装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024467Y2 (ja) * 1981-02-20 1985-07-22 ぺんてる株式会社 塗布具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589529U (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 三菱自動車工業株式会社 動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335419A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Tokiwa Corp 内容物押出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61170406U (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600327A (en) Writing pen with correction fluid reservoir
US5035524A (en) Instruments for applying a liquid coating including a writing instrument, a cosmetic applicator or similar devices
US8753027B2 (en) Liquid applicator device
JPH0477676B2 (ja)
US7086799B1 (en) Marker
US10576776B2 (en) Retractable liquid applicator device
CA2702817C (en) Liquid applicator
US20120003027A1 (en) Liquid applicator device
GB2173743A (en) Instrument for writing and/or painting and the like
US5042955A (en) Dispenser with cleaning cap
JPH0333303Y2 (ja)
US2805794A (en) Dispensing devices for liquid or paste material
US2682070A (en) Fountain brush for applying lacquers
US5067838A (en) Valve unit for writing instruments or liquid applicators
CN210407504U (zh) 一种液体眼线笔
US3533455A (en) Ink gun for refilling cartridge-type fountain pens
JPH0545424Y2 (ja)
US5511592A (en) Spare bottle for an ink refilling of piston-type fountain pens or of writing implements fitted with an ink reservoir and an ink conducting system
JPS6257321B2 (ja)
JPH0618612Y2 (ja) 液体塗布具
JPH0538668Y2 (ja)
GB2177295A (en) Writing or painting instrument
JPS5848151Y2 (ja) 筆ペン
JPH0626386Y2 (ja) 液体塗布具
JPH0116540Y2 (ja)