JPH0332791A - 超純水製造装置における多重効用蒸留器 - Google Patents

超純水製造装置における多重効用蒸留器

Info

Publication number
JPH0332791A
JPH0332791A JP17059789A JP17059789A JPH0332791A JP H0332791 A JPH0332791 A JP H0332791A JP 17059789 A JP17059789 A JP 17059789A JP 17059789 A JP17059789 A JP 17059789A JP H0332791 A JPH0332791 A JP H0332791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
unit
effect
primary pure
effect stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17059789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790211B2 (ja
Inventor
Hidetaka Sawada
澤田 英隆
Shoichi Momose
祥一 百瀬
Shiro Inoue
井上 司郎
Hideo Suematsu
末松 日出雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1170597A priority Critical patent/JPH0790211B2/ja
Publication of JPH0332791A publication Critical patent/JPH0332791A/ja
Publication of JPH0790211B2 publication Critical patent/JPH0790211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体工業等の電子工業で使用される超純
水製造装置における多重効用蒸留器に関する。
[従来技術およびその問題点] 従来のこの種多重効用蒸留器は、たとえば第4図に示す
ように、原水を処理して1次純水を得る1次純水系多重
効用蒸留装置(51)の多重効用蒸留器(131)と、
1次純水を処理して2次純水を得る2次純水系多重効用
蒸留装置(51”)の多重効用蒸留器(8F)は別置さ
れ、両多重効用蒸留器(81)(81“〉は2次純水系
多重効用蒸留器(61°〉内で予熱された原水を1次純
水多重効用蒸留器(B1)に移送する原水連絡配管(B
4)、および1次純水系多重効用器(61)の最低温の
第n効用段で発生した1次純水蒸気を2次純水系多重効
用蒸気器(81’)に移送せしめる1次純水蒸気連絡配
管(63)、および2次純水系多重効用蒸留器(61°
〉の最高温の第1′効用段凝縮室(70’)内の複数の
蒸発伝熱管(87’)および予熱管(62°)の外面で
1次純水蒸気が凝縮してできた1次純水を1次純水系多
重効用蒸留器(6()の1次純水溜部(72)内に移送
せしめる1次純水連絡配管(73〉、および1次純水溜
部(72)の1次純水を2次純水系多重効用蒸留器(6
F)の第1′効用段下部の純水溜部(71’)に移送せ
しめる1次純水連絡配管(74)で主として接続されて
いた。しかしながら、このように多数の配管によって各
流体を移送すると管路上で熱が逃げるので純水化するた
めの熱効率が悪く、また多数の配管類を配置するから配
管類の製作が面倒で製作費が高くつく欠点があった。
また、1次純水系では、これら配管を構成する配管、継
手類、ガスケットの使用材質中の不純物が1次純水中に
溶出したり、継手部から器外中の微粒子、生菌類等の不
純物が1次純水中に流入したりして1次純水を汚染する
欠点があった。
この発明は、上記従来の多重効用蒸留器の問題点をすべ
て解決することができる多重効用蒸留器を提供すること
を目的とする。
[問題点の解決手段] この発明の多重効用蒸留器は、上記目的達成のために、
1つのケーシング内を実質的に2つのユニットに区分し
、1つのユニット内を1次純水系多重効用蒸留部に形成
せしめ、残りのユニット内を2次純水系多重効用蒸留部
に形成せしめ、原水および1次純水を純水化するたの熱
エネルギーをケーシング内で最大限に利用することがで
きるともに、ケーシング内の空間を最大限に利用するこ
とができ、したがって、原水から2次純水を非常に効率
よく安価に製造し得、しかも構造が簡単でその製作を容
易かつ安価になし得る多重効用蒸留器を提供することを
目的とするものである。
[実 施 例] この発明を、以下第1図〜第3図に示す実施例に基づい
て説明する。
なお、この明細書において前後および左右は第1図を基
準とし、前とは同図右側を、後とは同図左側をそれぞれ
いうものとし、また左とは同図上側を、右とは同図下側
をそれぞれいうものとする。
第1図〜第3図において、ケーシング(L)は垂直仕切
板(14)(15)によって2つのユニットA1Bに区
分せられている。各ユニットA、、Bは垂直仕切板(1
4)(3,5)(14°)(15’)により多数の効用
段に区分せられている。各効用段内には垂直仕切板(1
5)(15’) 、垂直伝熱管(7) (7’)の固定
用上板(19a)(19a’) 、下板(19b)(1
9b’) 、凝縮液収集板(17) (17’)および
ケーシング(1)によって形成される凝縮室(10) 
(10°)、各凝縮室(10)(to’)に連続する小
室(8a)(8a’)が形成せられ、各小室(Ila)
(8a’)内部に複数本の垂直伝熱管(7)(7°〉の
固定用上板(19a) (19a’)が水平に配置せら
れ、この上板(19a) (19a’)より上方の小室
(8a)(8a’)内が原水導入部(8b)あるいは1
次純水導入部(8b’)となされている。各凝縮室(1
0)(10°〉内には複数本の垂直伝熱管(7)(7°
)と共に原水子熱管(2)(2’)が水平に配置されて
いる。
原水子熱管(2)(2°)の下方には凝縮液収集板(1
7)(17°)、管束側板(1g)(18°)、垂直仕
切板(15)(15°)、およびケーシング(1)によ
って凝縮液収集部(30) (30’)が各凝縮室(l
o) (too)内に形成せられている。また各効用段
内には、各凝縮室(10)(10゛〉に連続して、垂直
伝熱管(7) (7゜)の固定用下板(19b)(19
b’) 、凝縮液収集板(17)07°)、垂直仕切板
(14) (14°)およびケーシング(1〉によって
実質的に形成される原水濃縮液溜室(11)および1次
純水濃縮液溜室(11’)が形成せられ、各濃縮液溜室
(11)(11’)の上部で垂直仕切板(14) (1
4’)および(15)(15°)間に不純物除去装置(
4)(4’)が取り付けられている。
各凝縮液収集部(30)(30°)内の垂直仕切板(1
5)(15″)の下部には開口部(31)(31°)が
設けられ、各効用段で得られた凝縮液が次効用段内の凝
縮液収集部(30) (30°)内に流入するようにな
されているが、ユニットB内の最高温の第1″効用段の
凝縮液収集部(30°)の垂直仕切板(15″)の下部
には開口部(31°)がなく、凝縮液収集板(17’)
に開口部(22)が設けられ、ユニットAで得られた凝
縮液(1次純水)が第n効用段の凝縮液収集部(30)
内の垂直仕切板(15)下部の開口部(31)より第1
′効用段の凝縮液収集部(30)に流入し、この1次純
水金量がオリフィス開口部(22)より第1′効用段内
下部の1次純水濃縮液溜室〈IF)に流入するようにせ
られている。
また、各濃縮液溜室(11)(11’)内の垂直仕切板
(14) (14’)下部には開口部(13)(13’
)が設けられ、各濃縮液溜室(11)(11’)内の、
原水濃縮液の一部は取出口(32)より一端器外に取り
出されて同じ効用膜内上部の原水導入部(8b)内に循
環され、残部は開口部(13)より次効用段内の原水濃
縮液溜室(11)に流入するようになされ、また、1次
純水濃縮液の一部は取出口(32°)より取り出されて
同じ効用膜内上部の1次純水導入部(8b’)内に循環
されると共に開口部(13°)より次効用段内の1次純
水濃縮液溜室(11°)内に流入するようにされている
。各原水濃縮液溜室01)を順次移行した原水濃縮液は
第n効用段内の垂直仕切板(14)下部に開口部(13
)を設けていないため、第n効用段内の原水濃縮液溜室
(1()の取出口(32)より全量器外に取り出され、
一部が原水導入部(8b)内に循環されると共に残部は
排出される。同様に1次純水濃縮液は、最低温の第n−
効用段内の1次純水濃縮液溜室(11°)の取出口(3
2°)より全量取り出され、一部が1次純水導入部(8
b’)内に循環され、残部が排出される。
原水子熱管(2) (2°)内の原水は、ユニットA1
ユニットB内の原水濃縮液および1次純水濃縮液の移行
方向と逆の方向に流れて、加熱蒸気各効用段で発生した
1次純水蒸気および2次純水蒸気の一部の凝縮潜熱を受
けて予熱され、ユニットAの最高温の第1効用段内の流
入口(33)を通って原水濃縮液溜室(11)内に導入
せられる。
ここで垂直伝熱管(7)内で蒸発・濃縮された原水濃縮
液と混合し、一部は取出口(32)より一端器外に出て
同一効用段上部の原水導入部(8b)内に導入される。
ここで複数本の垂直伝熱管(7〉内を分れて薄膜状に流
下し、器外より導入された加熱蒸気の大部分の凝縮潜熱
を受けて蒸気を発生させながら自身は濃縮されて原水濃
縮液溜室(11)に流下する。ここで前述のとおり予熱
された原水と混合すると同時に一部は循環水として取出
口(32)より取り出され、残部は垂直仕切板(14)
下部に設けられたオリフィス開口部(13〉を通って第
2効用段内の濃縮液溜室(11〉に導入される。予熱管
(2)および垂直伝熱管(7)の各管外面で凝縮した加
熱蒸気の濃縮液は、予熱管(2)の下部の凝縮液収集部
(30)に集められ垂直仕切板(15〉下部に設けられ
たオリフィス開口部(31)より第2効用段内の凝縮収
集部(30)に導入される。導入された凝縮液は、原水
濃縮液と同じく、第1効用段と第2効用段の蒸発温度差
分自己蒸発し、自己蒸発で発生した蒸気は第1団効用段
の垂直伝熱管(7〉内で発生した蒸気の一部と共に第2
効用段内の原水子熱管(2)の管外面で凝縮し原水を予
熱する。発生蒸気中の非凝縮ガスは非凝縮ガス取出口(
1B)より器外に排出される。
第1効用段の凝縮室(10)内の複数本の垂直伝熱管(
7〉内で発生した蒸気は、1次純水蒸気として原水濃縮
液溜室(11)の上部に設けられた不純物除去装置(4
)で蒸気と同伴した不純物を含むミストの大半が除去さ
れて、第2効用段内の凝縮室(10)内に導入される。
導入された蒸気は、その大半が複数本の垂直伝熱管(7
)外面で凝縮し、その凝縮液は1次純水として凝縮室(
lO)内の凝縮液収集部(30〉に導入される。残部の
発生蒸気は、前述のとおり第1効用段より流入した凝縮
液の自己蒸発蒸気と混合し、原水予熱管(2)の管外面
で凝縮し、凝縮液は1次純水として垂直伝熱管(7〉外
面で凝縮した凝縮液と混合し、オリフィス開口部(31
〉を通って第3効用段内の凝縮液収集部(30)内に流
入される。
第1効用段より第3効用段の原水濃縮液溜室(11〉に
流入した原水濃縮液は一部自己蒸発し、発生蒸気は垂直
伝熱管(7)内で発生した蒸気と混合して原水濃縮液溜
室(11)の上部の不純物除去装置(4)を通って第3
効用段の凝縮室(10)内に流入すると共に、残部の原
水濃縮液は垂直伝熱管(7)内から流下した原水濃縮液
と混合し、一部が取出口(32)より取り出されて同一
効用段上部の原水導入部(8b〉に循環され、残部はオ
リレフイス開口部(13)を通って第3効用段の原水濃
縮液溜室(11)に流入する。
このようにして原水濃縮液はユニットAの最低温の第n
効用段の濃縮液溜室(11)の取出口(32)より取り
出され、一部は同一効用段上部の原水導入部(8b)に
循環され、残部は器外に排出される。
また凝縮してできた1次純水は第n効用段の凝縮液収集
部(30)よりユニットBの第1゛効用段の凝縮液収集
部(30°)にオリフィス開口部(3()を通して流入
し、垂直伝熱管(7〉外面で凝縮してできた凝縮液と混
合し、凝縮液収集板(17゜〉に設けられたオリフィス
開口部(32)より第1′効用段の1次純水濃縮液溜室
(I「)に流入する。
また第n効用段の複数本の垂直伝熱管(7)内で発生し
た1次純水蒸気は不純物除去装置(4)を通ってユニッ
トBの加熱蒸気として、また当該発生蒸気量で不足する
場合は器外から流入した加熱蒸気と混合し、ユニットB
の第1′効用段の凝縮室(10°)に入り、一部は複数
本の垂直伝熱管(7°)の管外面上で凝縮し管内1次純
水濃縮液に熱を与えて2次純水蒸気を発生せしめ残部は
原水予熱管(27〉内の原水を予熱し、自身は1次純水
として第n効用段の凝集収集部(80)より流入の凝縮
液と混合し、オリフィス開口部(22)より同一効用段
の1次純水濃縮液溜室(11°)に流入する。
オリフィス開口部(22)より1次純水濃縮液溜室(1
1°〉に流入した1次純水は凝縮室(10’)内の複数
本の垂直伝熱管(7゛)内より流下の1次純水濃縮液と
混合し取出口(32°)より一部取り出され第1′効用
段上部の1次純水導入部(8b’)に導入され、複数本
の垂直伝熱管(7°)内に分かれて薄膜状に流下し、前
述のとおり、管外1次純水蒸気の凝縮潜熱を受けて一部
蒸発し、発生した2次純水蒸気とともに1次純水濃縮液
溜室(11’)に流下する。残部の1次純水濃縮液は垂
直仕切板(14°)下部に設けられたオリフィス開口部
(13’)より第2゛効用段の1次純水濃縮液溜室(1
F)に流入し、一部温度差により自己蒸発し2次発生蒸
気を発生するとともに残部は垂直伝熱管(7゛)内を流
下した1次純水濃縮液と混合する。
第1−段効用段の複数本の垂直伝熱管〈7°)内で発生
した2次純水蒸気は、濃縮液溜室(11’)上部に配置
された不純物除去装置(4′)で不純物を含む同伴ミス
トの大半が除去され第2′効用段の凝縮室(10’)内
に流入し、大半は複数本の垂直伝熱管(7°)外面で凝
縮し2次純水になり、残部は凝縮室(11’)内の原水
予熱管(2°)外面で凝縮し2次純水として凝縮液収集
部(30”)に集められ、全部の2次純水は垂直仕切板
(15°)下部に設けられたオリフィス開口部(3F)
を通って第3′効用段の凝縮液収集部(30’)に流入
し、一部自己蒸発するとともに残部は第3′効用段で凝
縮によりできた2次純水と混合する。このように第2′
効用段凝縮室(10°)内の2次純水は1次純水の蒸発
蒸気であり、かつ、不純物除去装置(4°)で大半の不
純物を含む同伴ミストを除去したものであるから1次純
水よりも更に純度が高められている。このようにして、
結局1次純水濃縮液はユニットBの最低温の第n゛効周
設の1次純水濃縮液溜室(11’)の取出口(32゜)
より取り出され、一部は同一効用段上部の1次純水導入
部(8b’)に循環され、残部は器外に排出される。ま
た各効用段で凝縮してできた2次純水は、第n′効用段
凝縮室(10°)内の凝縮液収集部(30″)よりオリ
フィス開口部(3F)を通って2次純水溜室(12°)
に入り一部自己蒸発するとともに復水伝熱管(33°〉
外面で凝縮してできた2次純水と混合し、2次純水取出
口(40)より器外に送られる。
本実施例に示される超純水製造システムでは原水あるい
は1次純水を垂直伝熱管の管内に膜状に流下させて蒸発
せしめているが、この発明はこれに限定されることなく
、垂直伝熱管の管内を上昇させて蒸発せしめてもよい。
また、原水あるいは1次純水と水平伝熱管の管外面に流
し蒸発せしめる多重効用蒸留器を用いてもよい。
また、原水あるいは1次純水中の伝熱管内に1次純水蒸
気あるいは2次純水蒸気を流し管内で各蒸気を凝縮せし
め、管外の原水あるいは1次純水を蒸発せしめる浸管式
多重効用蒸留器を用いてもよい。
[発明の効果] この発明によれば、1つのケーシング内を実質的に2つ
のユニットに区分し、1つのユニット内を1次純水系多
重効用蒸留部に形成せしめ、残りのユニット内を2次純
水系多重効用蒸留部に形成せしめ、ケーシング内の空間
を最大限に利用し、原水および1次純水を蒸留し、その
純度を上げ2次純水を得るものである。したがって、こ
の発明の純水製造システムによれば、1次純水系と2次
純水系の多重効用蒸留器と連絡せしめる原水連絡配管、
1次純水蒸気連絡配管、1次純水連絡配管等の多数の配
管が不要となり、各配管上から大気へ熱が逃げることな
く純水化するため熱効率が良く、また、これら配管を構
成する配管、継手類ガスケットの使用付室中の不純物が
1次純水あるいは1次純水蒸気中に溶出したり、継手類
から器外中の微粒子、生菌類等の不純物の流入を防止で
き、またこれら多数の配管類を配置する必要がないため
製作費が安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は水
平縦断面図、第2図は垂直縦断面図、第3図は第1図の
■−■にそう横断面図、第4図は従来例を示す第1図相
当の断面図である。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次純水系として多重効用蒸留装置を使用し、2
    次純水系として別の多重効用蒸留装置を使用する超純水
    製造装置において、ケーシング内が実質的に2つのユニ
    ットA、Bに区分され、各ユニットA、Bは複数個の効
    用段に区分されて多重効用蒸留部を形成し、2つのユニ
    ットA、Bの1つのユニットAが1次純水系多重効用蒸
    留部となり、残りのユニットBが2次純水系多重効用蒸
    留部となることを特徴とする多重効用蒸留器。
  2. (2)請求項1記載の多重効用蒸留器において、ユニッ
    トAの最低温の効用段から後続のユニットBの最高温効
    用段へ1次純水を導入する1次純水導入手段を設け、か
    つ、ユニットAの最低温効用室で発生した1次純水蒸気
    を後続のユニットBの最高温効用段へ導入する1次純水
    蒸気導入手段およびユニットBの最高温効用段へ外部か
    らの加熱蒸気を導入する加熱蒸気導入手段の少なくとも
    1つの手段を設け、かつ、ユニットAの最低温効用段か
    ら器外へ原水濃縮液を排出する原水濃縮排出手段とユニ
    ットBの最低温効用段から器外へ1次純水濃縮液を排出
    する1次純水濃縮液排出手段を設け、かつ、ユニットB
    の最低温効用段または最低温効用段近傍より2次純水を
    器外に取り出す2次純水取出手段を設けたことを特徴と
    する多重効用蒸留器。
JP1170597A 1989-06-30 1989-06-30 超純水製造装置における多重効用蒸留器 Expired - Lifetime JPH0790211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170597A JPH0790211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 超純水製造装置における多重効用蒸留器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170597A JPH0790211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 超純水製造装置における多重効用蒸留器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332791A true JPH0332791A (ja) 1991-02-13
JPH0790211B2 JPH0790211B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15907793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170597A Expired - Lifetime JPH0790211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 超純水製造装置における多重効用蒸留器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790211B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211169A (en) * 1975-07-18 1977-01-27 Babcock Hitachi Kk Pure water producing apparatus
JPS59115493U (ja) * 1983-01-22 1984-08-04 石川島播磨重工業株式会社 多重効用蒸発装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211169A (en) * 1975-07-18 1977-01-27 Babcock Hitachi Kk Pure water producing apparatus
JPS59115493U (ja) * 1983-01-22 1984-08-04 石川島播磨重工業株式会社 多重効用蒸発装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790211B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624747A (en) Process for the distillation of fresh water from sea water
US3351120A (en) Multiple effect, multi-stage flash and film evaporator
US3303106A (en) Falling film evaporator
JP4870165B2 (ja) 膜蒸留プロセスおよび膜蒸留装置
JP5055260B2 (ja) 多重効用蒸発装置
US9393502B1 (en) Desalination system
JPH04244202A (ja) 凹凸表面型プレート熱交換器による多段フラッシュ蒸発装置
EP1140311B1 (en) Rotating plate fluid evaporator and condenser
US3856632A (en) Method and apparatus for producing a distillate
US4213830A (en) Method for the transfer of heat
US3849259A (en) Distillation apparatus
US3487873A (en) Multiple effect flash evaporator
US3803001A (en) Combination condenser-degasser-deaerator for a desalination plant
GB1337517A (en) Multiple effect evaporator
JPH07508207A (ja) 板形熱交換器による海水脱塩の方法及び装置
US3961658A (en) Sea water desalination apparatus
US3901768A (en) Distillation method and apparatus
US4364794A (en) Liquid concentration apparatus
US4124438A (en) Method of and apparatus for improving the heat exchange in natural-circulation and flow-through evaporators
US3405037A (en) Distilland treatment with concentrate recycle
CN105692744B (zh) 一种医用多效蒸馏水机
JPS63252501A (ja) 蒸留装置の蒸留塔
CN100395190C (zh) 水处理的方法和设备
JPH0332791A (ja) 超純水製造装置における多重効用蒸留器
CN210286819U (zh) 一种凝汽器内置的蒸发处理装置