JPH0332679A - 一体型血液処理装置 - Google Patents

一体型血液処理装置

Info

Publication number
JPH0332679A
JPH0332679A JP1168350A JP16835089A JPH0332679A JP H0332679 A JPH0332679 A JP H0332679A JP 1168350 A JP1168350 A JP 1168350A JP 16835089 A JP16835089 A JP 16835089A JP H0332679 A JPH0332679 A JP H0332679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filtrate
tube
storage container
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851640B2 (ja
Inventor
Akira Igari
猪狩 章
Yoshito Kawaguchi
川口 良人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1168350A priority Critical patent/JP2851640B2/ja
Publication of JPH0332679A publication Critical patent/JPH0332679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851640B2 publication Critical patent/JP2851640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、血渣を体外循環させて処理する一体型血液処
理装置に関する。
〈従来の技術〉 例えば、人工透析においては、ダイアライザとこれに接
続される動脈側回路および静脈側回路とで構成される血
液体外循環回路が用いられている。
この回路は、ダイアライザ、送血用および脱血用の各種
可撓性チューブ、ポンプチューブ、コネクタ、分岐管、
混注口、チャンバー ブライミングライン等で構成され
、使用に際し、これらを組み立てて回路としている。
また、予め組み立てられた状態のものもあるが、いずれ
の場合でも、回路の全長が長く、取扱いが非常に煩わし
い。 さらに、使用前の洗浄やブライミングにも時間と
手間がかかり、熟練を要する。
従って、緊急時、例えば各臓器不全等の緊急入院患者に
対し、血中の老廃物(BUN、クレアチニン等)や水分
の除去を簡易かつ迅速に行うことは困難であった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みてなされたもので
、その目的は、簡易かつ迅速に血液処理を行い、緊急時
にも対応可能な一体型血液処理装置を提供することにあ
る。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、以下の本発明により達成される。
即ち、本発明は、血液流入部、血液流出部および濾液流
出部を備える血液処理器と、濾液量の測定可能な濾液の
貯溜容器と、前記濾液流出部と前記貯溜容器とを連通ず
る濾液管と、 前記血液流入部に連通ずる脱血管と。
前記血液流出部に連通ずる送血管と、 前記血液処理器、前記貯溜容器、前記濾液管、前記脱血
管および前記送血管を使用可能な状態で配置した配置部
材とを有してなることを特徴とする一体型血液処理装置
である。
また、濾液バッグと、前記貯溜容器内と前記濾渣バッグ
内とを連通ずる連通管とを有する一体型血液処理装置で
あるのが好ましい。
また、前記配置部材と前記濾液バッグとが回動可能に連
結されてなる一体型血液処理装置であるのが好ましい。
また、前記配置部材はケースである一体型血液処理装置
であるのが好ましい。
また、前記ケースは、互いに回動可能な本体と蓋体とで
構成され、前記血液処理器、前記貯溜容器、前記濾液管
、前記脱血管および前記送血管が、それらを接続した状
態で前記本体側および/または前記蓋体側に配設されて
なる一体型血液処理装置であるのが好ましい。
また、前記ケースは、分離可能な本体と蓋体とで構成さ
れ、前記血l夜処理器、前記貯溜容器、前記濾l夜管、
前記脱血管および前記送血管が、それらを接続した状態
で前記本体側または前記蓋体側に配設されてなる一体型
血液処理装置であるのが好ましい。
〈実施例〉 以下、本発明の一体型血l夜処理装置を添付図面に示す
好適実施例について詳述する。
第1図は、本発明の一体型血l夜処理装置の構成例を示
す斜視図である。 同図に示すように、一体型血液処理
装置1は、本体2と蓋体3とを有し、これらは例えば蝶
番により互いに回動可能に連結されている。 この本体
2と蓋体3とで、後述する血液処理器、貯溜容器、濾l
夜管、脱血管および送血管を収納するケースが構成され
る。 本構成例では、これらは本体2111+1に配置
、固定されている。
血液処理器であるダイアライザ(濾過器)4は、本体2
の内側に形成された凹部21内に、その約半分が嵌合さ
れた状態で固定されている。 このダイアライザ4には
、血液流入部41、血液流出部42および濾液流出部4
3の3つのボートが形成されている。
一方、ダイアライザ4からの濾液を貯溜する貯溜容器(
濾液チャンバー)5は、本体2の内側に形成された凹部
22内に、その約半分が嵌合された状態で固定されてい
る。 この貯溜容器5は好ましくは透明な樹脂またはガ
ラスで構成され、その側部には、目盛り51が設けられ
、濾液量を測定することができるようになっている。
この貯溜容器5の容量は特に限定されないが、1000
〜3000+++j程度のものが好適に用いられる。
ダイアライザ4の血液流入部41には脱血管6が接続さ
れ、血液流出部42には送血管7が接続されている。
これらの脱血管6および送血管7は、ケース内において
ムダな長さをとらないような配慮をもって配置され、本
体2の周縁部より外部に露出し、それぞれ所定長さ延長
されている。
なお、脱血管6および送血管7は、本体2の周縁部にお
いて、固定部材8により本体2に対し固定されている。
脱血管6および送血管7の途中には、それぞれエアチャ
ンバー19および20が本体2の凹部26および27内
に設置されている。 これらのエアチャンバー19.2
0は、気泡の混入防止と異物除去の機能を果している。
また、脱血管6の途中には、本回路の使用前に行うブラ
イミングのためのブライミングライン61が設けられて
いる。
また、脱血管6の先端には、脱血器具9が、送血管7の
先端には送血器具10がそれぞれ接続されている。 こ
の脱血器具9および送血器具10は、血管に穿刺される
カニユーレまたは血管に経皮的に挿入されるカテーテル
等である。
カニユーレの場合、13〜18G程度のものが好適に使
用される。 また、カテーテルの場合、血液流量が15
 ml/lll1n以上、特に50m1/min以上の
ものが好適に使用される。
ダイアライザ4の濾液流出部43にはi1! 波管11
の一端が接続され、その他端は、貯溜容器5内に連通し
ている。
また、貯溜容器5の下部には排液管12の一端が接続さ
れ、その他端はケース外に露出し、開放している。
これら濾液管11および排液管12の途中には、それぞ
れバルブ13および14が設置されている。 このバル
ブ13.14は流路の開通、遮断を択一的に選択しつる
ものでもよいが、好ましくは流量を連続的または段階的
に調節しうるものであるのがよい。 具体的には、活栓
、クレンメ等が使用可能である。
なお、濾液管11.排液管12、前記脱血管6および送
血管7は1例えばポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、EVA等で構成された透明
なチューブであるのが好ましい。
また、これらの管6.7.11.12は、図中ではそれ
ぞれ1本の管として示されているが、例えばコネクタを
介して2本以上の管を接続したもの、途中で分岐したも
の等、種々のパターンのものが使用可能である。
プライミングボリュームの減少を図るには、脱血管6お
よび送血管7の内径を小さくシ、これらの管6.7の合
計長さをできるだけ短くするのがよい。 しかし、内径
が小さすぎると圧損が大きくなり、また十分な血液流量
が確保できない。
本発明では、これらを考慮して、脱血管6および送血管
7の内径を好ましくは3〜6mm、より好ましくは4〜
5.5mmとし、両管6.7の合計長さを好ましくは2
000mm以下、より好ましくは1200〜1500+
oa+とするのがよい。
ダイアライザ4の仕様は特に限定されないが、限外濾過
速度が5〜100 mj/mmHg−hr−〜2、好ま
しくは7〜40 ml/mmHg−hr−〜2.より好
ましくは14〜25 a+j/mmHg−hr−m”の
ものがよい。
また、ダイアライザ4は、プライミングボリュームの減
少や軽量、コンパクト化の観点から小型のものを用いる
のが好ましい。 具体的には、有効膜面積が好ましくは
0.7m”以下、より好ましくは0.4〜0.6m2の
ものがよく、またプライミングボリュームが好ましくは
90c1以下、より好ましくは30〜40cm3のもの
がよい。
なお、ダイアライザ4に内蔵された膜〈中空糸)の材質
としては、再生セルロース、酢酸セルロース、ポリスル
フォン、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリメチルメタ
クリレート等が挙げられる。
このように、一体型血液処理装置1は、ダイアライザ4
、貯溜容器5、脱血管6、送血管7および濾液管11が
、それらを接続し、使用可能な状態でケース内、特に本
体2に固定されている。 従って、使用に際し、管の接
続や洗浄等の煩雑な作業が不要であり、血液処理を容易
かつ迅速に行うことができる。
また、この一体型血液処理装置lは、血戚処理に必要な
構成部材が、ユニットとしてケース内にコンパクトに収
納されているため、携帯用として用いるのにも適してい
る。
特に、本体2の側部に吊り具としてのひも15を取り付
け、ベツドサイドに吊り下げて使用することもでき便利
である。
また、ダイアライザ4、貯溜容器5、脱血管6、送血管
7および濾液管11が本体2の内側に集約して配置され
ているため、その回路パターンを容易に把握することが
でき、しかも。
使用時に血流の状態や濾液の量等を確認し易いという利
点がある。
なお、一体型血液処理装置1のケース内には、送血用の
ポンプが設けられておらず、特にローラポンプにおける
ポンプチューブが設けられていない。 その理由は、送
血ポンプを設置すると構造が複雑となり、特にポンプチ
ューブは脱血管6や送血管7に比べてその内径が大きい
ため、これを血液流路中に設けるとプライミングボリュ
ームが増大するからである。
従って、本発明の一体型血液処理装置は、送血ポンプを
用いず、動脈圧または落差によって脱血するものである
のが好ましい。
第2図および第3図は本発明の一体型血液処理装置の他
の構成例を示す斜視図である。
なお、これらを説明するにあたり、前述の構成例と同様
の事項については、その説明を省略する。
第2図に示す一体型血液処理装置100は、蓋体3側に
ダイアライザ4、貯溜容器5、脱血管6、送血管7、エ
アチャンバー19.20、濾液管11等が配置、固定さ
れている。
この場合、ダイアライザ4および貯溜容器5は、蓋体3
の内側に例えばベルト16により締め付けて固定される
また、本体2には、蓋体3を閉じたときに、ダイアライ
ザ4および貯溜容器5がそれぞれ挿入しうる凹部23お
よび24、ならびにエアチャンバー19および20が挿
入しうる凹部28および29が形成されている。
なお、蓋体3には、前記と同様のひも(図示せず)を取
り付けてもよい。
第3図に示す一体型血液処理装置101は、蓋体3側に
ダイアライザ4、脱血管6、送血管7およびエアチャン
バー19.20が配置、固定され、貯溜容器5は本体2
側に配置、固定されている。
この場合、ダイアライザ4は、蓋体3の内側に形成され
た凹部31内に、その約半分が嵌合された状態で固定さ
れ、貯溜容器5は、本体2の内面上に例えばマジックテ
ープや両面テープにより固着されている。
また、本体2には、蓋体3を閉じたときに、ダイアライ
ザ4の他の半分が挿入しうる凹部25ならびにエアチャ
ンバー19および20が挿入しうる凹部28および29
が形成され、蓋体3には、同様に貯溜容器5が挿入しう
る凹部31が形成されている。
なお、一体型血液処理装置1(第1図)および100(
第2図)の場合、本体2と蓋体3とを着脱可能とし、使
用時にはこれらを分離し、不要な側(例えば、処理装置
1では蓋体3が不要)を除いて使用することもできる。
これにより、使用時における装置の設置スペースを減少
することができる。
この場合1本体2と蓋体3との接合部の構造は、例えば
凹部と凸部による嵌合構造、周縁部のファスナーによる
接合、後述のリングによる支持等が挙げられる。 また
、本体2と蓋体3との境界周縁部をテーピングし、使用
時には、テープを剥がして本体2と蓋体3とを分離する
といった簡易な構成でもよい。
また、本発明の一体型血液処理装置は、吊り下げて使用
するものに限らず、例えばテーブルの上に載置して使用
してもよい。 この場合、蓋体3を開脚した状態で、ダ
イアライザ4および貯溜容器5がほぼ鉛直方向に位置す
るように蓋体3の角度を設定する角度調整機構を設ける
のが好ましい。
この角度調整機構の一例としては、第3図に示すように
、蓋体3の側面に突設されたビン17と、先端部に前記
ビン17へ係合する係合部180を有し、基端部が本体
2の側面に回動可能に取り付けられたアーム18とで構
成されたものが挙げられる。
第4図に示す一体型血液処理装置102は、配置部材で
ある板状の本体2を有し、この本体2にダイアライザ4
.貯溜容器5、脱血管6、送血管7、エアチャンバー1
9.20.濾液管11等が配置、固定されている。
ダイアライザ4や貯溜容器5のような比較的重量の大き
いものの固定は、帯状の固定部材30でそれらの胴部を
保持し、固定部材30の両端部を本体2に対し接着、融
着またはビス止め等により固着することにより行うのが
好ましい。 また、脱血管6、送血管7等の比較的軽量
のものは、粘着テープ等により本体に固定すればよい。
このような本体2の図中下方には、濾液バッグ32が連
結されている。 この濾液バッグ32は、例えば塩化ビ
ニルで構成された可撓性シート剤を2枚重ね(または1
枚を2つ折りにし)、その周縁部を例えば熱融着、超音
波融着により融着してシールしたものである。 これに
より、濾液バッグ32の内部には、例えば5〜104程
度の容量の排液貯溜空間33が形成される。
この濾液バッグ32の連結は、本体2下部と、濾液バッ
グ32のシール部34とを貫通するリング35.35に
よりなされる。  これにより、本体2と濾液バッグ3
2とは、回動可能に連結されたこととなる。
なお、本体2と濾液バッグ32とを連結する部材はこの
ようなリング35に限定されず、また本体2と濾液バッ
グ32とを直接接合するかまたはこれらを一体的に形成
し、その接合部または濾液バツグ32の可撓性により本
体2と濾液バッグ32とが回動(折り曲げ)するような
構成としてもよい。
主に、一体型血液処理装置102の携行、運搬、保管に
際しては、濾液バッグ32を第4図に示す状態から約1
80°回動させ、ダイアライザ4、貯溜容器5等の上に
重ねた状態としてこれを行う。 これにより、濾液バッ
グ32がダイアライザ4等を保護することとなる。
この一体型血液処理装置102において、貯溜容器5の
下部に接続された排液管(連通管)12は、濾液バッグ
32のシール部34を貫通し、その端部は排液貯溜空間
33内に位置している。 即ち、排液管12を介して貯
溜容器5内と濾液バッグ32内とが連通している。
例えば、貯溜容器(例えば容量0.5〜1℃)5内の濾
液量が満量となったらバルブ(例えば三方活栓)14を
開放し、その濾液を排液管12を通じて濾液バッグ32
内に排液し、貯溜する。 これにより透析の続行が可能
となる。 再び貯溜容器5内が満量となったら、同様の
操作を反復する。
このような構成の一体型血液処理装置102によれば、
濾液の排液を濾液バッグ32ごと処理(廃棄)すること
ができるので、取り扱いが便利であるという利点がある
なお、濾液の総量は貯溜容器5の目盛り51により知る
ことができるので、濾液バッグ32にはあえて目盛りを
設ける必要はないが、濾液総置の再確認のために、目盛
りを設けてもよい。
以上、本発明を人工透析を行う一体型血液処理装置につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば血漿の
除去、またはその他の濾過等にも適用でき、さらには熱
交換、ガス交換等の血液処理にも応用することができる
〈作用〉 以下、本発明の一体型血液処理装置1の作用について説
明する。
まず、一体型血液処理装置lをひも15にてベツドサイ
ドに吊り下げるとともに、蓋体3を回動して開脚させる
このとき、ケース内には、ダイアライザ4、貯溜容器、
脱血管6、送血管7、濾液管11および排液管12が、
すでに接続され使用可能な状態で収納されているため、
従来のような回路の組み立て作業は不要であり、即座に
透析を行うことができる。
このようにして、透析の準備が完了したら、ブライミン
グを行う。 その方法は生理食塩水500〜1000m
gをブライミングライン61より流入させ約5分間回路
内、ダイアライザ4内をブライミング洗浄する。
次に、脱血器具9にて患者の動脈を確保し。
送血器具10にて静脈を確保する。 これにより脱血器
具9から脱血された血液は、脱血管6を通ってダイアラ
イザ4の血液流入部41からダイアライザ4内に入り、
そこで濾過され、血液流出部から流出し、送血管7を通
って送血器具10から再び患者の体内へ戻される。
一方、ダイアライザ4にて、濾別された濾液(例えば、
水分、BUN、クレアチニン等)は、濾液流出部43か
ら流出し、濾液管11を通って貯溜容器5内へ投入され
、貯溜される。
このとき、バルブ13の開度を調節し、濾液の流量を所
望の値に設定しておく。
また、バルブ14は閉じておく。
透析が進むにつれて、貯溜容器5内の濾液量が増加して
ゆく。 このとき、貯溜容器5に形成された目盛り51
により、濾液量を確認することができる。
貯溜容器5内の濾液量が所定量(例えば満量)となった
ら、バルブ14を開放することにより、排出管12を通
じて排液し、濾液の総量が目的量(例えば5〜10I2
)となるまで、貯溜−排液をくり返し、目的量に達した
ら透析を終了する。
く実験例〉 第1図に示す構造の一体型血液処理装置を作製し、被検
動物により人工透析を行った。
装置各部の仕様は、次の通りである。
くケース〉 構造:回動可能がっ分離可能な本体と蓋体よりなる。
寸法:たて600mmXよこ 600m+mX高さ 1
5oIIII+材質:塩化ビニル樹脂 〈ダイアライザ〉 テルモ■社製クリランスS改良型 限外濾過速度: 20 ml/amHg−hr・m”ブ
ライミング量: 40 ca+” 有効膜面積:0.6m” く貯溜容器〉 材質: EVA 容量:3000ml 〈脱血管〉 材質:シリコーン 全長:800mm 内径:4.Omm 先端:カニユーレ装着 く送血管〉 材質:シリコーン 全長:500mm 内径:4.Omm 先端二カニユーレ装着 く濾液管〉 材質:塩化ビニル 全長:100mm 内径:12mm く排l夜管〉 材質:塩化ビニル 全長:100mm 内径:12mm 上記一体型処理装置を用いて、血液流量50〜100 
ml/winで約240分間血液体外循環を行ったとこ
ろ、4800m1の濾液を得た。
なお、装置のセットは極めて容易な操作で行うことがで
き、それに費やした時間も10分程度と短時間であった
また、透析中は回路内の血液の流れや濾液の流れを目視
によりはっきりと確認することができた。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の一体型血液処理装置によれ
ば、簡易かつ迅速に透析等の血Mi処理を行うことがで
きる。
従って、誤操作がなく、また緊急を要する患者にも対応
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、それぞれ本発
明の一体型血液処理装置の構成例の概略を示す斜視図で
ある。 符号の説明 1、 100 % 101゜ 02 ・・・一体型血7夜処理装置 2・・・本体 21〜2 3・・・蓋体 31・・・凹部 4・・・ダイアライザ 41・・・血液流入部 42・・・血液流出部 43・・・濾液流出部 5・・・貯溜容器 51・・・目盛り 6・・・脱血管 61・・・ブライミングライン 7・・・送血管 8・・・固定部材 9・・・脱血器具 10・・・送血器具 11・・・濾液管 9・・・凹部 12・・・排液管 13.14・・・バルブ 15・・・ひも 16・・・ベルト 17・・・ビン 18・・・アーム 180・・・係合部 19.20・・・エアチャンバー 30・・・固定部材 32・・・濾液バッグ 33・・・排液貯溜空間 34・・・シール部 35・・・リング 願 理 同 テルモ株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)血液流入部、血液流出部および濾液流出部を備え
    る血液処理器と、 濾液量の測定可能な濾液の貯溜容器と、 前記濾液流出部と前記貯溜容器とを連通する濾液管と、 前記血液流入部に連通する脱血管と、 前記血液流出部に連通する送血管と、 前記血液処理器、前記貯溜容器、前記濾液 管、前記脱血管および前記送血管を使用可能な状態で配
    置した配置部材とを有してなることを特徴とする一体型
    血液処理装置。
  2. (2)濾液バッグと、前記貯溜容器内と前記濾液バッグ
    内とを連通する連通管とを有する請求項1に記載の一体
    型血液処理装置。
  3. (3)前記配置部材と前記濾液バッグとが回動可能に連
    結されてなる請求項2に記載の一体型血液処理装置。
  4. (4)前記配置部材はケースである請求項1に記載の一
    体型血液処理装置。
  5. (5)前記ケースは、互いに回動可能な本体と蓋体とで
    構成され、前記血液処理器、前記貯溜容器、前記濾液管
    、前記脱血管および前記送血管が、それらを接続した状
    態で前記本体側および/または前記蓋体側に配設されて
    なる請求項4に記載の一体型血液処理装置。
  6. (6)前記ケースは、分離可能な本体と蓋体とで構成さ
    れ、前記血液処理器、前記貯溜容器、前記濾液管、前記
    脱血管および前記送血管が、それらを接続した状態で前
    記本体側または前記蓋体側に配設されてなる請求項4に
    記載の一体型血液処理装置。
JP1168350A 1989-06-30 1989-06-30 一体型血液処理装置 Expired - Fee Related JP2851640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168350A JP2851640B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 一体型血液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168350A JP2851640B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 一体型血液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332679A true JPH0332679A (ja) 1991-02-13
JP2851640B2 JP2851640B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15866438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168350A Expired - Fee Related JP2851640B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 一体型血液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851640B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314458A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ube Junken:Kk 血液浄化システム
JP2009077870A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010200886A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jms Co Ltd 血液循環回路
JP2014210056A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 国立大学法人山梨大学 血液浄化器
JP2015144721A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ニプロ株式会社 透析システム
JP2016022226A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キョーラク株式会社 血液浄化回路パネル
JP2016022224A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キョーラク株式会社 血液浄化回路パネル
US10894117B2 (en) 2014-04-07 2021-01-19 Kyoraku Co., Ltd. Hollow molded article

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314458A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Ube Junken:Kk 血液浄化システム
JP4549229B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-22 Junken Medical株式会社 血液浄化システム
JP2009077870A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010200886A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jms Co Ltd 血液循環回路
JP2014210056A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 国立大学法人山梨大学 血液浄化器
JP2015144721A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ニプロ株式会社 透析システム
US10894117B2 (en) 2014-04-07 2021-01-19 Kyoraku Co., Ltd. Hollow molded article
JP2016022226A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キョーラク株式会社 血液浄化回路パネル
JP2016022224A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キョーラク株式会社 血液浄化回路パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851640B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4387873A (en) Device for suspension of a solution container
ES2247053T5 (es) Procedimiento para vaciar un circuito de sangre de un dispositivo para el tratamiento extracorporal de sangre
CA2543504C (en) Integrated blood treatment module
JPS6224103B2 (ja)
CA1131588A (en) Solution container hanger
JPH059111B2 (ja)
JPS58502036A (ja) 腹膜透析のための多教室システム
CN104800902A (zh) 用于救治多器官功能衰竭的体外循环生命支持设备
CA1124952A (en) Method and apparatus for continuous, ambulatory peritoneal dialysis
US11931499B2 (en) Pressure detector
JPH0332679A (ja) 一体型血液処理装置
JPS6113823B2 (ja)
US20140091018A1 (en) Device and system for filtering blood
JP2001245970A (ja) 血液回路のプライミング処理方法
JPH03254755A (ja) 血液透析装置
CN209575390U (zh) 一种腹透连接管保护盒
JP3272782B2 (ja) 液体処理器
CN212662357U (zh) 一种便携式血液净化装置
CN109701098A (zh) 一种便携透析治疗装置
CN209695476U (zh) 胸部透析留置管保护罩
CN214911378U (zh) 一种新型连续性血液净化管路
CN215231028U (zh) 一种一次性使用净化输液延长管
US20230108191A1 (en) Artificial Kidney to support a concept of digital dialysis (CDD)
CN215504716U (zh) 一种肾内科血液透析装置
JP2002095740A (ja) 血液回路内の残留血液返血方法および血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees