JPH0330534A - 光アクセスノード - Google Patents
光アクセスノードInfo
- Publication number
- JPH0330534A JPH0330534A JP1165691A JP16569189A JPH0330534A JP H0330534 A JPH0330534 A JP H0330534A JP 1165691 A JP1165691 A JP 1165691A JP 16569189 A JP16569189 A JP 16569189A JP H0330534 A JPH0330534 A JP H0330534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- add
- drop
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 398
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 33
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 73
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 31
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 20
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光ファイバを伝搬する光周波数多重された光信
号に光でアクセスして少なくとも一つの光信号を分岐す
る光アクセスノードに関する。
号に光でアクセスして少なくとも一つの光信号を分岐す
る光アクセスノードに関する。
(従来の技術)
従来、光周波数多重された光信号のうちの少なくとも1
つの信号を分岐するのに、光周波数多重分波回路を用い
て所期の光周波数の光信号を分岐する装置があった。
つの信号を分岐するのに、光周波数多重分波回路を用い
て所期の光周波数の光信号を分岐する装置があった。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、光周波数多重分波回路を用いて所期の光周波数
の光信号を取り出す装置では、−旦、全光周波数を分離
した後所期の光信号を分岐し、分岐しない光周波数の光
信号は再度多重して伝送しているが、分岐された光周波
数の光信号はその装置以降の光伝送路には伝送されない
と言う課題があった。さらには、その分岐する光周波数
はある決まった光周波数に固定されると言う課題があっ
た。
の光信号を取り出す装置では、−旦、全光周波数を分離
した後所期の光信号を分岐し、分岐しない光周波数の光
信号は再度多重して伝送しているが、分岐された光周波
数の光信号はその装置以降の光伝送路には伝送されない
と言う課題があった。さらには、その分岐する光周波数
はある決まった光周波数に固定されると言う課題があっ
た。
本発明の目的は、上記課題を解決し、分岐された光周波
数の光信号も後段の光伝送路に伝送され、かつ、任意の
光周波数を分岐することのできる光アクセスノードを提
供することにある。
数の光信号も後段の光伝送路に伝送され、かつ、任意の
光周波数を分岐することのできる光アクセスノードを提
供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記問題点を解決するため、2つの端子がそれ
ぞれ両側に延びる光ファイバ伝送路に接に売され、その
光ファイバ伝送路を伝搬するN個(Nは正の整数)の異
なる光周波数の光信号の内、ある特定の光周波数の光信
号を前記2つの端子とは異なる分岐挿入端子から分岐あ
るいは挿入する第1及び第2の光周波数分岐挿入回路と
、2つの端子を有し、それぞれ両側に延びる光ファイバ
伝送路に接続され、かつ、前記第1及び第2の光分岐挿
入回路の間に設置された半導体レーザ光増幅素子と、前
記第1及び第2の光周波数分岐挿入回路の少なくともい
ずれか一方の光周波数分岐挿入回路の分岐挿入端から入
射させ、前記半導体レーザ光増幅器において光ファイバ
伝送路を伝搬する光信号との間で4光波混合光を発生さ
せる少なくとも1つの光ポンプ光源とを含んで構成する
。
ぞれ両側に延びる光ファイバ伝送路に接に売され、その
光ファイバ伝送路を伝搬するN個(Nは正の整数)の異
なる光周波数の光信号の内、ある特定の光周波数の光信
号を前記2つの端子とは異なる分岐挿入端子から分岐あ
るいは挿入する第1及び第2の光周波数分岐挿入回路と
、2つの端子を有し、それぞれ両側に延びる光ファイバ
伝送路に接続され、かつ、前記第1及び第2の光分岐挿
入回路の間に設置された半導体レーザ光増幅素子と、前
記第1及び第2の光周波数分岐挿入回路の少なくともい
ずれか一方の光周波数分岐挿入回路の分岐挿入端から入
射させ、前記半導体レーザ光増幅器において光ファイバ
伝送路を伝搬する光信号との間で4光波混合光を発生さ
せる少なくとも1つの光ポンプ光源とを含んで構成する
。
また、2つの端子がそれぞれ両側に延びる光ファイバ伝
送路に接続され、その光ファイバ伝送路を伝搬するN個
(Nは正の整数)の異なる光周波数の光信号の内、ある
特定の光周波数の光信号を前記2つの端子とは異なる分
岐挿入端子から分岐あるいは挿入する第1及び第2の光
周波数分岐挿入回路と、2つの端子を有し、それぞれ両
側に延びる光ファイバ伝送路に接続され、かつ、前記第
1及び第2の光分岐挿入回路の間に設置された半導体レ
ーザ光増幅素子と、前記第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路の分岐挿入端子にそれぞれ接続された第1及び第
2の光サーキュレータと、第1及び第2の光サーキュレ
ータの前記第1及び第2の光周波数分岐挿入回路の分岐
挿入端子に接続された端子とは反対の端子にそれぞれ接
続された少なくとも1つの光ポンプ光源とを含んで構成
する。
送路に接続され、その光ファイバ伝送路を伝搬するN個
(Nは正の整数)の異なる光周波数の光信号の内、ある
特定の光周波数の光信号を前記2つの端子とは異なる分
岐挿入端子から分岐あるいは挿入する第1及び第2の光
周波数分岐挿入回路と、2つの端子を有し、それぞれ両
側に延びる光ファイバ伝送路に接続され、かつ、前記第
1及び第2の光分岐挿入回路の間に設置された半導体レ
ーザ光増幅素子と、前記第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路の分岐挿入端子にそれぞれ接続された第1及び第
2の光サーキュレータと、第1及び第2の光サーキュレ
ータの前記第1及び第2の光周波数分岐挿入回路の分岐
挿入端子に接続された端子とは反対の端子にそれぞれ接
続された少なくとも1つの光ポンプ光源とを含んで構成
する。
(作用)
本発明では上述のような構成を取ることにより、入力し
た全光周波数の光信号をそのまま総て後段に接続された
光伝送路に出力すると共に、入力した全光周波数の光信
号のうちの任意の数の光信号を同時に選択して分岐し、
かつ、選択する信号の数や選択する光周波数を切り替え
ることが可能である。ここで、まず、入力した全光周波
数の光信号をそのまま総て後段に接続された光伝送路に
出力することについて説明すると、光周波数分岐挿入回
路は光伝送路である光ファイバを伝搬する光信号の全光
周波数は透過させることから、光ファイバを伝搬してき
た光信号は光増幅器で増幅されるものの、その一部の光
周波数の光信号が落とされることなく総て透過すること
による。
た全光周波数の光信号をそのまま総て後段に接続された
光伝送路に出力すると共に、入力した全光周波数の光信
号のうちの任意の数の光信号を同時に選択して分岐し、
かつ、選択する信号の数や選択する光周波数を切り替え
ることが可能である。ここで、まず、入力した全光周波
数の光信号をそのまま総て後段に接続された光伝送路に
出力することについて説明すると、光周波数分岐挿入回
路は光伝送路である光ファイバを伝搬する光信号の全光
周波数は透過させることから、光ファイバを伝搬してき
た光信号は光増幅器で増幅されるものの、その一部の光
周波数の光信号が落とされることなく総て透過すること
による。
次に、人力した全光周波数の光信号のうちの任意の数の
光信号を同時に選択して分岐し、かつ、選択する信号の
数や選択する光周波数を切り替えることが可能であるこ
とを説明する。第1の光周波数分岐挿入回路から光ファ
イバを伝搬してきた光信号の光周波数とはδfTH2]
(数GHz程度)離れた光ポンプ光が注入され、光増幅
器において光信号光と光ポンプ光により発生ずる4光波
混合により光信号とは2Xδf[Hzl離れた光周波数
に光信号をコピーした分岐光が発生する。この光信号を
コピーした分岐光はその光周波数が光周波数分岐挿入回
路の透過周波数とは異なることから、第2の光周波数分
岐挿入回路の分岐挿入端子から取り出される。また、光
ポンプ光の光周波数を、ある時刻に選択していた光信号
とは異なる光信号の光周波数に対してδf[Hzlだけ
異なる光周波数に切り替えれば、分岐する光信号は別の
光周波数の光信号に切り替えられる。さらには、光ポン
プ光の数を2つ以上にすれば、上記と同様の機構により
、その数に応じた異なる光周波数の光信号を同時に分岐
できる。
光信号を同時に選択して分岐し、かつ、選択する信号の
数や選択する光周波数を切り替えることが可能であるこ
とを説明する。第1の光周波数分岐挿入回路から光ファ
イバを伝搬してきた光信号の光周波数とはδfTH2]
(数GHz程度)離れた光ポンプ光が注入され、光増幅
器において光信号光と光ポンプ光により発生ずる4光波
混合により光信号とは2Xδf[Hzl離れた光周波数
に光信号をコピーした分岐光が発生する。この光信号を
コピーした分岐光はその光周波数が光周波数分岐挿入回
路の透過周波数とは異なることから、第2の光周波数分
岐挿入回路の分岐挿入端子から取り出される。また、光
ポンプ光の光周波数を、ある時刻に選択していた光信号
とは異なる光信号の光周波数に対してδf[Hzlだけ
異なる光周波数に切り替えれば、分岐する光信号は別の
光周波数の光信号に切り替えられる。さらには、光ポン
プ光の数を2つ以上にすれば、上記と同様の機構により
、その数に応じた異なる光周波数の光信号を同時に分岐
できる。
また、各々の光分岐挿入回路の各々の分岐挿入端子に光
サーキュレータを接続して光増幅器の両端から双方向の
光ポンプ光を注入し、かつ、これらの光ポンプ光と双方
向光信号との間で発生した4光波混合光を取り出すこと
により、伝送路である光ファイバを伝搬している双方向
光信号に対して、何れの方向に伝搬する光信号に対して
も上記の作用が行われる。
サーキュレータを接続して光増幅器の両端から双方向の
光ポンプ光を注入し、かつ、これらの光ポンプ光と双方
向光信号との間で発生した4光波混合光を取り出すこと
により、伝送路である光ファイバを伝搬している双方向
光信号に対して、何れの方向に伝搬する光信号に対して
も上記の作用が行われる。
(実施例)
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成図、第2図はその
機能を説明するための説明図、第3図はポンプ光を出力
する可変波長半導体レーザの構造図である。
機能を説明するための説明図、第3図はポンプ光を出力
する可変波長半導体レーザの構造図である。
ここでまず、入力した全光周波数の光信号がそのまま総
て後段に接続された光ファイバに出力されることについ
て説明する。波長1.55μm帯、即ち、周波数表示で
は193.490THzから193.630THzの間
に20GHz間隔で位置する第1から第8の8つの光周
波数の光信号を多重した光周波数多重信号光は第1の光
ファイバ11を通って第1の光周波数分岐挿入回路21
の第1の入出力端子211に入射する。ここで、第1の
光周波数分岐挿入回路21は第1の入出力端子211の
他に、第2の入出力端子212、分岐挿入端子213の
各端子を有し、さらに、第1及び第2の偏光分離素子2
14.215、第1及び第2のA/4板216.21?
第1のファブ1ルベロー光学フィルタ218から構成さ
れている。また、光周波数多重信号光は第2図(a)に
示すように、1.55pm付近で20GHz間隔で8波
の光信号が多重されている。一方、第1のファプリ・ペ
ロー光学フィルタ218は自由スペクトル間隔20GH
z、フィネス約20であり、第2図(b)、 (c)に
示すような透過1反射特性を持っている。第1のファブ
1ルベロー光学フィルタ218の透過光周波数(光学共
撮周波数)は光周波数多重信号光の光周波数と一致する
よう設定されており、8波の光信号は全て第1のファプ
リ、ペロー光学フィルタ218を透過する。さて、第1
の光周波数分岐挿入回路21の第1の入出力端子211
に入射した光周波数多重信号光は、第1のレンズ220
で並行光に変換された後、第1の偏光分離素子214で
P波(第1図で直進光)とS波(第1図の偏波分離面2
31で90゜折れ曲がり反射光)に分離され、S波は再
び進路を90°折り曲げられて進路はP波とほぼ並行に
なる。
て後段に接続された光ファイバに出力されることについ
て説明する。波長1.55μm帯、即ち、周波数表示で
は193.490THzから193.630THzの間
に20GHz間隔で位置する第1から第8の8つの光周
波数の光信号を多重した光周波数多重信号光は第1の光
ファイバ11を通って第1の光周波数分岐挿入回路21
の第1の入出力端子211に入射する。ここで、第1の
光周波数分岐挿入回路21は第1の入出力端子211の
他に、第2の入出力端子212、分岐挿入端子213の
各端子を有し、さらに、第1及び第2の偏光分離素子2
14.215、第1及び第2のA/4板216.21?
第1のファブ1ルベロー光学フィルタ218から構成さ
れている。また、光周波数多重信号光は第2図(a)に
示すように、1.55pm付近で20GHz間隔で8波
の光信号が多重されている。一方、第1のファプリ・ペ
ロー光学フィルタ218は自由スペクトル間隔20GH
z、フィネス約20であり、第2図(b)、 (c)に
示すような透過1反射特性を持っている。第1のファブ
1ルベロー光学フィルタ218の透過光周波数(光学共
撮周波数)は光周波数多重信号光の光周波数と一致する
よう設定されており、8波の光信号は全て第1のファプ
リ、ペロー光学フィルタ218を透過する。さて、第1
の光周波数分岐挿入回路21の第1の入出力端子211
に入射した光周波数多重信号光は、第1のレンズ220
で並行光に変換された後、第1の偏光分離素子214で
P波(第1図で直進光)とS波(第1図の偏波分離面2
31で90゜折れ曲がり反射光)に分離され、S波は再
び進路を90°折り曲げられて進路はP波とほぼ並行に
なる。
ここで、P波、S波ともに第1のA/4板216に入射
し、何れも円偏光に変換された後、第1のファブ1ルベ
ロー光学フィルタ218に入射する。前述の如く、8波
の光信号は全て第1のファプリ・ペロー光学フィルタ2
18を透過し、次に入射する第2の7X74板217に
おいて、円偏光となる前にP波であった円偏光はS波に
、円偏光となる前にS波であった円偏光はP波に変換さ
れて第2の偏光分離素子215に入射する。ここでS波
は90°進路をt+tUデられな後、第2の偏光分離素
子215の偏光分離面232で反射されて再び進路を9
0°曲げられた後、この第2の偏光分離素子215の偏
光分離面232を透過したP波と合波されて第2のレン
ズ221で集束されて、その偏光状態を保ったまま第1
の光周波数分岐挿入回路21の第2の入出力端子212
にて第1の偏光保存ファイバ31に結合される。即ち、
P波とS波はそれぞれ第1の偏光保存ファイバ31の互
いに異なる何れか一方の固有軸に一致するように結合さ
れる。第1の偏光保存ファイバ31を出射した光周波数
多重信号光は第4のレンズ401を介して半導体レーザ
光増幅素子41に結合される。この時、S波とP波はそ
れぞれ半導体レーザ光増幅素子41のTEモードないし
はTMモードのうちの互いに異なる何れかの一方のモー
ドに結合される。これらの各モードに結合される光パワ
ーレベルは第1の光ファイバにおける各光周波数多重信
号光の偏光状態によって変化する(但し、双方を合わせ
た光バワーレベルはほぼ一定である)が、各モードの最
大値はいずれの光周波数も約−18dBm(約16μW
)である。
し、何れも円偏光に変換された後、第1のファブ1ルベ
ロー光学フィルタ218に入射する。前述の如く、8波
の光信号は全て第1のファプリ・ペロー光学フィルタ2
18を透過し、次に入射する第2の7X74板217に
おいて、円偏光となる前にP波であった円偏光はS波に
、円偏光となる前にS波であった円偏光はP波に変換さ
れて第2の偏光分離素子215に入射する。ここでS波
は90°進路をt+tUデられな後、第2の偏光分離素
子215の偏光分離面232で反射されて再び進路を9
0°曲げられた後、この第2の偏光分離素子215の偏
光分離面232を透過したP波と合波されて第2のレン
ズ221で集束されて、その偏光状態を保ったまま第1
の光周波数分岐挿入回路21の第2の入出力端子212
にて第1の偏光保存ファイバ31に結合される。即ち、
P波とS波はそれぞれ第1の偏光保存ファイバ31の互
いに異なる何れか一方の固有軸に一致するように結合さ
れる。第1の偏光保存ファイバ31を出射した光周波数
多重信号光は第4のレンズ401を介して半導体レーザ
光増幅素子41に結合される。この時、S波とP波はそ
れぞれ半導体レーザ光増幅素子41のTEモードないし
はTMモードのうちの互いに異なる何れかの一方のモー
ドに結合される。これらの各モードに結合される光パワ
ーレベルは第1の光ファイバにおける各光周波数多重信
号光の偏光状態によって変化する(但し、双方を合わせ
た光バワーレベルはほぼ一定である)が、各モードの最
大値はいずれの光周波数も約−18dBm(約16μW
)である。
ここで、半導体レーザ光増幅素子41は進行波形の半導
体レーザ光増幅素子であり、利得の中心波長が1.55
pm、利得飽和出力レベルが+10dBm、キャリア寿
命が0.25ns、3dB低下帯域幅が約40nm、内
部利得がTEモードに対して約20dB、 TMモード
に対して約19dB、光ファイバ間の結合損失が1端面
当たり約2.5dB、従って、光ファイバ間利得がTE
モードに対して約15dB、 TMモードに対して約1
4dBとなっている。また、内部利得は利得制御回路4
2によってほぼ一定の値に制御されている。
体レーザ光増幅素子であり、利得の中心波長が1.55
pm、利得飽和出力レベルが+10dBm、キャリア寿
命が0.25ns、3dB低下帯域幅が約40nm、内
部利得がTEモードに対して約20dB、 TMモード
に対して約19dB、光ファイバ間の結合損失が1端面
当たり約2.5dB、従って、光ファイバ間利得がTE
モードに対して約15dB、 TMモードに対して約1
4dBとなっている。また、内部利得は利得制御回路4
2によってほぼ一定の値に制御されている。
半導体レーザ光増幅素子41で光増幅された光周波数多
重信号光は第5のレンズ402を介して第2の偏光保存
ファイバ32に結合される。光増幅された前記S波とP
波はここでもそれぞれ偏光保存ファイバの互いに異なる
何れか一方の固有軸に一致するように結合される。第2
の偏光保存ファイバ32を出射した光周波数多重信号光
は第2の光周波数分岐挿入回路51の第1の入出力端子
511に入射する。第2の光周波数分岐挿入回路51に
入射した光周波数多重信号光は第1の光周波数分岐挿入
回路21と全く同様の機構で全光周波数多重信号光が第
2の入出力端子512から出力され、第2の光ファイバ
61に結合される。なお、第2の光周波数分岐挿入回路
51は第1の光周波数分岐挿入回路21と同様、第3及
び第4の偏光分離素子514.515、第3及び第4の
V4板516.517、第2のファブ1ルベロー光学フ
ィルタ518、第6から第8のレンズ520.521.
522などで構成されている。また、第2のファブリ・
ベロー光学フィルタ518の透過7反射特性は第1のフ
ァプリ・ペロー光学フィルタ218とほぼ同様の特性(
第2図(b)、 (c))を有している。
重信号光は第5のレンズ402を介して第2の偏光保存
ファイバ32に結合される。光増幅された前記S波とP
波はここでもそれぞれ偏光保存ファイバの互いに異なる
何れか一方の固有軸に一致するように結合される。第2
の偏光保存ファイバ32を出射した光周波数多重信号光
は第2の光周波数分岐挿入回路51の第1の入出力端子
511に入射する。第2の光周波数分岐挿入回路51に
入射した光周波数多重信号光は第1の光周波数分岐挿入
回路21と全く同様の機構で全光周波数多重信号光が第
2の入出力端子512から出力され、第2の光ファイバ
61に結合される。なお、第2の光周波数分岐挿入回路
51は第1の光周波数分岐挿入回路21と同様、第3及
び第4の偏光分離素子514.515、第3及び第4の
V4板516.517、第2のファブ1ルベロー光学フ
ィルタ518、第6から第8のレンズ520.521.
522などで構成されている。また、第2のファブリ・
ベロー光学フィルタ518の透過7反射特性は第1のフ
ァプリ・ペロー光学フィルタ218とほぼ同様の特性(
第2図(b)、 (c))を有している。
次に、上述のように入力した全光周波数の光信号をその
まま全て後段に接続された光伝送路に出力したうえで、
なおかつ入力した全光周波数の光信号のうちの2つの光
信号を同時に選択して分岐し、かつ、選択する信号の光
周波数を切り替える機能について説明する。
まま全て後段に接続された光伝送路に出力したうえで、
なおかつ入力した全光周波数の光信号のうちの2つの光
信号を同時に選択して分岐し、かつ、選択する信号の光
周波数を切り替える機能について説明する。
2つのポンプ光光源となる第1及び第2の波長可変半導
体レーザ71.72は、その発振周波数が発振周波数制
御回路73により制御されており、第2図(d)に示す
ようにそれぞれ、第4の光周波数193.550THz
、第8の光周波数193.630THzよりも3GHz
低い周波数である193.547THzと193.62
7THzで発振するよう制御されている。
体レーザ71.72は、その発振周波数が発振周波数制
御回路73により制御されており、第2図(d)に示す
ようにそれぞれ、第4の光周波数193.550THz
、第8の光周波数193.630THzよりも3GHz
低い周波数である193.547THzと193.62
7THzで発振するよう制御されている。
ここで、波長可変半導体レーザについて簡単シこ説明す
る。ここで用いた波長可変半導体レーザは波長可変DB
R半導体レーザで、その構造を第3図に示す。この波長
可変DBR半導体レーザは発光領域、位相制御領域、D
BR領域の3つの領域がらなっており、位相制御領域と
DBR領域への注入電流を制御することにより発振波長
(発振光周波数)を制御することが出来る。第1及び第
2の波長可変半導体レーザ71.72の場合、発振周波
数制御回路73により位相制御領域とDBR領域へは、
その間の注入電流の比を1:3として分岐される分岐回
路(第3図では省略)を介して1つの制御電流を注入し
ている。ここで、発光領域へのバイアス電流はいずれも
60mA、位相制御領域とDBR領域へ注入する合計の
制御電流は、第1の波長可変半導体レーザ71の場合1
5mA1第2の波長可変半導体レーザ72の場合31m
Aである。
る。ここで用いた波長可変半導体レーザは波長可変DB
R半導体レーザで、その構造を第3図に示す。この波長
可変DBR半導体レーザは発光領域、位相制御領域、D
BR領域の3つの領域がらなっており、位相制御領域と
DBR領域への注入電流を制御することにより発振波長
(発振光周波数)を制御することが出来る。第1及び第
2の波長可変半導体レーザ71.72の場合、発振周波
数制御回路73により位相制御領域とDBR領域へは、
その間の注入電流の比を1:3として分岐される分岐回
路(第3図では省略)を介して1つの制御電流を注入し
ている。ここで、発光領域へのバイアス電流はいずれも
60mA、位相制御領域とDBR領域へ注入する合計の
制御電流は、第1の波長可変半導体レーザ71の場合1
5mA1第2の波長可変半導体レーザ72の場合31m
Aである。
なお、その制御電流量を増加させると約5GHz/mA
で発振光周波数が高い光周波数側へ変化する。その機構
の詳細について1987年の光通信会議(Optica
l fiber communication con
ference)の予稿集に掲載されたニス・ムラタ(
S、 Murata)他による[オーバー5.8nmコ
ンティニュアスウエーブレングスチュニングオブ1.5
pmウェーブレングスチューナプルDBRレーザーズ(
Ober 5.8nm continouswavel
ength tuning of 1.511m wa
velength−tunableDBR1asers
月と題する論文に詳しい。
で発振光周波数が高い光周波数側へ変化する。その機構
の詳細について1987年の光通信会議(Optica
l fiber communication con
ference)の予稿集に掲載されたニス・ムラタ(
S、 Murata)他による[オーバー5.8nmコ
ンティニュアスウエーブレングスチュニングオブ1.5
pmウェーブレングスチューナプルDBRレーザーズ(
Ober 5.8nm continouswavel
ength tuning of 1.511m wa
velength−tunableDBR1asers
月と題する論文に詳しい。
さて、これら第1及び第2の波長可変半導体レーザ71
.72からそれぞれ出射された第1及び第2のポンプ光
は紙面に並行な直線偏光であり、第9、第10のレンズ
701.702を介してそれぞれ、その偏光方向が第3
、第4の偏光保存ファイバ703.704の2つの主軸
の何れか一方に一致するように結合される。これらの偏
光保存ファイバ703.704は偏光保存分岐結合器7
4に接続されており、その出力端には第5の偏光保存フ
ァイバ705が接続されている。ここで、前記第1及び
第2のポンプ光の偏光方向がいずれも第5の偏光保存フ
ァイバ705の2つの主軸の何れか一方と一致するよう
に結合されている。第5図の偏光保存ファイバ705の
他の端は第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端
子213に接続されているが、この時、第5の偏光保存
ファイバ705から出射される前記第1及び第2のポン
プ光の光パワーが、第2の偏光分離素子215の偏光分
離面232でP波とS波にほぼ等しい光パワーで分岐さ
れるように、分岐挿入端子213へ接続された第5の偏
光保存ファイバ705の主軸の方向が調整されている。
.72からそれぞれ出射された第1及び第2のポンプ光
は紙面に並行な直線偏光であり、第9、第10のレンズ
701.702を介してそれぞれ、その偏光方向が第3
、第4の偏光保存ファイバ703.704の2つの主軸
の何れか一方に一致するように結合される。これらの偏
光保存ファイバ703.704は偏光保存分岐結合器7
4に接続されており、その出力端には第5の偏光保存フ
ァイバ705が接続されている。ここで、前記第1及び
第2のポンプ光の偏光方向がいずれも第5の偏光保存フ
ァイバ705の2つの主軸の何れか一方と一致するよう
に結合されている。第5図の偏光保存ファイバ705の
他の端は第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端
子213に接続されているが、この時、第5の偏光保存
ファイバ705から出射される前記第1及び第2のポン
プ光の光パワーが、第2の偏光分離素子215の偏光分
離面232でP波とS波にほぼ等しい光パワーで分岐さ
れるように、分岐挿入端子213へ接続された第5の偏
光保存ファイバ705の主軸の方向が調整されている。
第2の偏光分離素子215に入射した第1及び第2のポ
ンプ光の偏光成分の内、P波成分は第2の偏光分離素子
215の偏光分離面232を透過し、第2の偏光分離素
子215の反射面で反射されて90°進路を曲げられた
後、第2のA/4板217で円偏光に変換され、第1の
ファブ1ルベロー光学フィルタ218に入射する。ここ
で、第2図(e)、(d)に示すように、第1及び第2
のポンプ光の光周波数は第1のファブリ・ペロー光学フ
ィルタ218の反射周波数となっている。従って、P波
で入射した第1及び第2のポンプ光の偏光成分は第1の
ファブ1ルペロー光学フィルタ218で元来た光路へ反
射され、再び、第2の7X74板217を透過するが、
透過した光はS波偏光に変換されている。そのため、偏
光分離面232では今後は反射されてS波のまま第2の
入出力端子212から第1の偏光保存ファイバ31に結
合される。ここで、このS波偏光の偏光方向が第1の偏
光保存ファイバ31の2つの主軸の何れかに一致してい
るのは前述と同様である。一方、S波で入射した第1及
び第2のポンプ光の偏光成分は、偏光分離面232で反
射され、第2の)J4板217で円偏光に変換された後
、第1のファブ1ルペロー光学フィルタ218に入射す
る。この場合も、第2図(e)、(d)に示すように、
第1及び第2のポンプ光の光周波数は第1のファブ1ル
ペロー光学フィルタ218の反射周波数となっているの
で、第1及び第2のポンプ光は第1のファブ1ルペロー
光学フィルタ218で元来た光路へ反射され、再び、第
2のV4板217を透過するが、透過した光はP波偏光
に変換される。従って、今度は偏光分離面232を透過
し、P波のまま第2の入出力端子212から第1の偏光
保存ファイバ31に結合される。ここで、このP波偏光
の偏光方向が第1の偏光保存ファイバ31の2つの主軸
の何れかに一致しているのも前述と同様である。
ンプ光の偏光成分の内、P波成分は第2の偏光分離素子
215の偏光分離面232を透過し、第2の偏光分離素
子215の反射面で反射されて90°進路を曲げられた
後、第2のA/4板217で円偏光に変換され、第1の
ファブ1ルベロー光学フィルタ218に入射する。ここ
で、第2図(e)、(d)に示すように、第1及び第2
のポンプ光の光周波数は第1のファブリ・ペロー光学フ
ィルタ218の反射周波数となっている。従って、P波
で入射した第1及び第2のポンプ光の偏光成分は第1の
ファブ1ルペロー光学フィルタ218で元来た光路へ反
射され、再び、第2の7X74板217を透過するが、
透過した光はS波偏光に変換されている。そのため、偏
光分離面232では今後は反射されてS波のまま第2の
入出力端子212から第1の偏光保存ファイバ31に結
合される。ここで、このS波偏光の偏光方向が第1の偏
光保存ファイバ31の2つの主軸の何れかに一致してい
るのは前述と同様である。一方、S波で入射した第1及
び第2のポンプ光の偏光成分は、偏光分離面232で反
射され、第2の)J4板217で円偏光に変換された後
、第1のファブ1ルペロー光学フィルタ218に入射す
る。この場合も、第2図(e)、(d)に示すように、
第1及び第2のポンプ光の光周波数は第1のファブ1ル
ペロー光学フィルタ218の反射周波数となっているの
で、第1及び第2のポンプ光は第1のファブ1ルペロー
光学フィルタ218で元来た光路へ反射され、再び、第
2のV4板217を透過するが、透過した光はP波偏光
に変換される。従って、今度は偏光分離面232を透過
し、P波のまま第2の入出力端子212から第1の偏光
保存ファイバ31に結合される。ここで、このP波偏光
の偏光方向が第1の偏光保存ファイバ31の2つの主軸
の何れかに一致しているのも前述と同様である。
これら第1及び第2のポンプ光の各々のP波とS波の偏
光は第1の偏光保存ファイバ31を通り、半導体レーザ
光増幅素子41に結合される。半導体レーザ光増幅素子
41に結合された第1及び第2のポンプ光の各々のP波
とS波の偏光の光パワーレベルは何れも約−16dBm
(約25pW)である。
光は第1の偏光保存ファイバ31を通り、半導体レーザ
光増幅素子41に結合される。半導体レーザ光増幅素子
41に結合された第1及び第2のポンプ光の各々のP波
とS波の偏光の光パワーレベルは何れも約−16dBm
(約25pW)である。
ここで、半導体レーザ光増幅素子41には第2図(a)
と同図(d)に示す光周波数の光信号及びポンプ光が入
射している。これらの光は半導体レーザ光増幅素子41
で光増幅されるが、その非線形性のため、これらの光の
間でいわゆる4光波混合が生じ、そのビート周波数に新
たな光信号が発生する。その詳細については電子情報通
信学会の量子エレクトロニクス研究会資料0QE88−
34に記載の向弁らによる[進行波形レーザ増幅器にお
ける近縮退四光波混合]と題する論文に詳しい。同論文
にもあるように、4光波混合で発生した信号光強度は、
信号光とポンプ光の光周波数δfに対して、1ノ(1+
δf2)に比例することが知られている。従って、この
場合、4光波混合は、第2図(e)のに示すように、主
に第4の光周波数と第1のポンプ光、第8の光周波数と
第2のポンプ光の間で生じており、ここで生じた4光波
混合光は第2図(e)の#1〜#4である。また、#1
. #3の4光波混合光の光パワーレベルは1111W
、#2. #4の4光波混合光の光パワーレベルは7μ
Wである。なお、簡単のためここでは信号光のP波とS
波の光パワーがほぼ等しい状態で半導体レーザ光増幅素
子41に入射した場合のP波間の4光波混合光について
示した。このとき、8波間でも第2図(e)とほぼ同様
の4光波混合光を生じている。また、ここで発生した4
光波混合光の内、前記8つの光周波数多重信号の第4の
光周波数及び第8の光周波数の光信号とそれぞれ同じ信
号成分を有するのは、それぞれ#1と#3の4光波混合
光である。前記8つの光周波数多重信号光と第1及び第
2のポンプ光、及びこれらの4光波混合光は第2の偏光
保存ファイバ32を通って第2の光周波数分岐挿入回路
51に入射する。これらの内、8つの光周波数多重信号
光は前述の通り、この第2の光周波数分岐挿入回路51
を透過して第2の光ファイバ61に出射される。一方、
第1及び第2のポンプ光と4光波混合光の光周波数は第
2図(e)〜(e)に示すように、第2のファブリ・ベ
ロー光学フィルタ518(第1のファブリ・ベロー光学
フィルタ218とほぼ同様の特性を有する)で反射され
る光周波数となっている。第1及び第2のポンプ光と4
光波混合光の内、第2の光周波数分岐挿入回路51に入
射したP波成分は第3の偏光分離素子514の偏光分離
面532を透過し、第3の、X/4板516で円偏光に
変換され、第2のファブリ・ベロー光学フィルタ518
で反射されて再び元の光路を逆進する。第3のA/4板
516を再び通った後S波に変換され、今度は偏光分離
面532で反射されて分岐挿入端子513を通って第3
の光ファイバ801に結合される。一方、第1及び第2
のポンプ光と4光波混合光の内、第2の光周波数分岐挿
入回路51に入射したS波成分は第3の偏光分離素子5
14の偏光分離面532で反射され第3の偏光分離素子
514の反射面で90°進路を曲げられた後、第3のA
/4板516で円偏光に変換され、第2のファブリ・ベ
ロー光学フィルタ518で反射された再び元の光路を逆
進する。第3のA/4板516を再び通った後はP波に
変換され、今度は偏光分離面532を透過して第3の光
ファイバに結合される。このようにして第3の光ファイ
バ801に結合された第1及び第2のポンプ光と4光波
混合光(第2図(f))は光アイソレータ91と第4の
光ファイバ802を通って第11のレンズ804で並行
光とされた後、第3のファブ1ルぺロー光学フィルタ9
2に入射する。第3のファブ1ルペロー光学フィルタ9
2は、自由スペクトル間隔20GHz、フィネス約20
であり、第2図(g)、(h)に示すような透過1反射
特性を持っている。第3のファブリ・ベロー光学フィル
タ92の透過光周波数(光学共振周波数)は、4光波混
合光#1と#3の光周波数と一致するように設定されて
おり、第2図(i)に示すように、4光波混合光#1と
#3のみが透過し、第12のレンズ805で集束されて
第5の光アイμ803に結合される。
と同図(d)に示す光周波数の光信号及びポンプ光が入
射している。これらの光は半導体レーザ光増幅素子41
で光増幅されるが、その非線形性のため、これらの光の
間でいわゆる4光波混合が生じ、そのビート周波数に新
たな光信号が発生する。その詳細については電子情報通
信学会の量子エレクトロニクス研究会資料0QE88−
34に記載の向弁らによる[進行波形レーザ増幅器にお
ける近縮退四光波混合]と題する論文に詳しい。同論文
にもあるように、4光波混合で発生した信号光強度は、
信号光とポンプ光の光周波数δfに対して、1ノ(1+
δf2)に比例することが知られている。従って、この
場合、4光波混合は、第2図(e)のに示すように、主
に第4の光周波数と第1のポンプ光、第8の光周波数と
第2のポンプ光の間で生じており、ここで生じた4光波
混合光は第2図(e)の#1〜#4である。また、#1
. #3の4光波混合光の光パワーレベルは1111W
、#2. #4の4光波混合光の光パワーレベルは7μ
Wである。なお、簡単のためここでは信号光のP波とS
波の光パワーがほぼ等しい状態で半導体レーザ光増幅素
子41に入射した場合のP波間の4光波混合光について
示した。このとき、8波間でも第2図(e)とほぼ同様
の4光波混合光を生じている。また、ここで発生した4
光波混合光の内、前記8つの光周波数多重信号の第4の
光周波数及び第8の光周波数の光信号とそれぞれ同じ信
号成分を有するのは、それぞれ#1と#3の4光波混合
光である。前記8つの光周波数多重信号光と第1及び第
2のポンプ光、及びこれらの4光波混合光は第2の偏光
保存ファイバ32を通って第2の光周波数分岐挿入回路
51に入射する。これらの内、8つの光周波数多重信号
光は前述の通り、この第2の光周波数分岐挿入回路51
を透過して第2の光ファイバ61に出射される。一方、
第1及び第2のポンプ光と4光波混合光の光周波数は第
2図(e)〜(e)に示すように、第2のファブリ・ベ
ロー光学フィルタ518(第1のファブリ・ベロー光学
フィルタ218とほぼ同様の特性を有する)で反射され
る光周波数となっている。第1及び第2のポンプ光と4
光波混合光の内、第2の光周波数分岐挿入回路51に入
射したP波成分は第3の偏光分離素子514の偏光分離
面532を透過し、第3の、X/4板516で円偏光に
変換され、第2のファブリ・ベロー光学フィルタ518
で反射されて再び元の光路を逆進する。第3のA/4板
516を再び通った後S波に変換され、今度は偏光分離
面532で反射されて分岐挿入端子513を通って第3
の光ファイバ801に結合される。一方、第1及び第2
のポンプ光と4光波混合光の内、第2の光周波数分岐挿
入回路51に入射したS波成分は第3の偏光分離素子5
14の偏光分離面532で反射され第3の偏光分離素子
514の反射面で90°進路を曲げられた後、第3のA
/4板516で円偏光に変換され、第2のファブリ・ベ
ロー光学フィルタ518で反射された再び元の光路を逆
進する。第3のA/4板516を再び通った後はP波に
変換され、今度は偏光分離面532を透過して第3の光
ファイバに結合される。このようにして第3の光ファイ
バ801に結合された第1及び第2のポンプ光と4光波
混合光(第2図(f))は光アイソレータ91と第4の
光ファイバ802を通って第11のレンズ804で並行
光とされた後、第3のファブ1ルぺロー光学フィルタ9
2に入射する。第3のファブ1ルペロー光学フィルタ9
2は、自由スペクトル間隔20GHz、フィネス約20
であり、第2図(g)、(h)に示すような透過1反射
特性を持っている。第3のファブリ・ベロー光学フィル
タ92の透過光周波数(光学共振周波数)は、4光波混
合光#1と#3の光周波数と一致するように設定されて
おり、第2図(i)に示すように、4光波混合光#1と
#3のみが透過し、第12のレンズ805で集束されて
第5の光アイμ803に結合される。
ここでは簡単のために信号光のP波とS波の光パワーが
ほぼ等しい状態で半導体レーザ光増幅素子41に入射し
た場合について述べたが、P波とS波の光パワーが異な
っていても良い。半導体レーザ光増幅素子41で光増幅
されたある光周波数の光信号の出力光パワーをPoとす
ればP波とS波の光パワーP、、 Psは偏光状態によ
って変動し、それぞれ一般に、 Pp=POcos2e(t) P、=P′osin2θ(1) で表される。ここで、簡単のため、半導体レーザ光増幅
素子の増幅率の偏光依存性は無いとしている。なお、θ
(1)は時間tで変化する変数である。−方、半導体レ
ーザ光増幅素子の利得が非飽和領域にあれば、光・増幅
された信号光のパワーをP2(: p。
ほぼ等しい状態で半導体レーザ光増幅素子41に入射し
た場合について述べたが、P波とS波の光パワーが異な
っていても良い。半導体レーザ光増幅素子41で光増幅
されたある光周波数の光信号の出力光パワーをPoとす
ればP波とS波の光パワーP、、 Psは偏光状態によ
って変動し、それぞれ一般に、 Pp=POcos2e(t) P、=P′osin2θ(1) で表される。ここで、簡単のため、半導体レーザ光増幅
素子の増幅率の偏光依存性は無いとしている。なお、θ
(1)は時間tで変化する変数である。−方、半導体レ
ーザ光増幅素子の利得が非飽和領域にあれば、光・増幅
された信号光のパワーをP2(: p。
またはP、)とすれば、ポンプ光の光パワーP1に対す
る、ポンプ光の光周波数に近い側の周波数を持つ4光波
混合光(第2図(e)では#1と#3の4光波混合光に
相当)の光パワーP3の比R:P3/P1は、R=P3
/P1=kPIP2/(1+4n”δf2Io2)(k
は比例定数) で表されることが、1988年のエレクトロニクスレタ
ーズ誌第24巻第1号の第31頁から第32頁に掲載さ
れたジー・グロスコツ(G、 Grosskopf)他
による[フオウウエイブミシキングインアセミコンダク
ターレーザーアンプリファイヤ(Four−wave
mixing in asemiconductor
1aser amplifier) Jと題する論文に
述べられている。ここで、Ioはキャリヤ寿命である。
る、ポンプ光の光周波数に近い側の周波数を持つ4光波
混合光(第2図(e)では#1と#3の4光波混合光に
相当)の光パワーP3の比R:P3/P1は、R=P3
/P1=kPIP2/(1+4n”δf2Io2)(k
は比例定数) で表されることが、1988年のエレクトロニクスレタ
ーズ誌第24巻第1号の第31頁から第32頁に掲載さ
れたジー・グロスコツ(G、 Grosskopf)他
による[フオウウエイブミシキングインアセミコンダク
ターレーザーアンプリファイヤ(Four−wave
mixing in asemiconductor
1aser amplifier) Jと題する論文に
述べられている。ここで、Ioはキャリヤ寿命である。
このことから、第5の光ファイバ803へ出力される4
光波混合光の強度p3(t)は、 P3(t)=aP12(Pp + Ps)=aP12P
o(CO82θ(t)+5in2E3(t))=aP1
2P□ で表される。したがって、ポンプ光の光パワーP1に変
動がない限り、偏光変動により第5の光ファイバ803
へ出力される4光波混合光の強度P3(t)が変動する
ことはない。即ち、第5の光ファイバ803へ出力され
る4光波混合光の強度P3(t)に偏光依存性はない。
光波混合光の強度p3(t)は、 P3(t)=aP12(Pp + Ps)=aP12P
o(CO82θ(t)+5in2E3(t))=aP1
2P□ で表される。したがって、ポンプ光の光パワーP1に変
動がない限り、偏光変動により第5の光ファイバ803
へ出力される4光波混合光の強度P3(t)が変動する
ことはない。即ち、第5の光ファイバ803へ出力され
る4光波混合光の強度P3(t)に偏光依存性はない。
ただし、実際は半導体レーザ光増幅素子41においてT
E、 TMモード間で約1dBの利得差があるので、偏
光変動によりその利得差程度の偏光変動は生じる。
E、 TMモード間で約1dBの利得差があるので、偏
光変動によりその利得差程度の偏光変動は生じる。
ここで、分岐に際して選択する信号の光周波数を切り替
える機能について説明する。これまで、第4の光周波数
の信号と第8の光周波数の信号を選択して分岐するため
、第1の波長可変半導体レーザ71の制御電流を15血
けし、第2の波長可変半導体レーザ72の制御電流を3
1 mAに設定して、それぞれの発振光周波数を193
.547THzと193.627THzとした。そこで
今度は、新しく第6の光周波数の信号と元のままの第8
の光周波数の信号の2つを選択するには、前に第4の光
周波数の信号を選択していた第1の波長可変半導体レー
ザ71の制御電流を23mAとし、第2の波長可変半導
体レーザ72の制御電流は元のままの31mAに設定す
ればよい。このとき、第1及び第2の波長可変半導体レ
ーザ71.72の光周波数は第2図(:3)に示すよう
に、193.587THzと193.627THzとな
る。その結果、前述と同様の機構により、193.58
4THzと193.624THzに第6の光周波数の信
号と第8の光周波数の信号が出力され、第5の光ファイ
バ803から出力される。
える機能について説明する。これまで、第4の光周波数
の信号と第8の光周波数の信号を選択して分岐するため
、第1の波長可変半導体レーザ71の制御電流を15血
けし、第2の波長可変半導体レーザ72の制御電流を3
1 mAに設定して、それぞれの発振光周波数を193
.547THzと193.627THzとした。そこで
今度は、新しく第6の光周波数の信号と元のままの第8
の光周波数の信号の2つを選択するには、前に第4の光
周波数の信号を選択していた第1の波長可変半導体レー
ザ71の制御電流を23mAとし、第2の波長可変半導
体レーザ72の制御電流は元のままの31mAに設定す
ればよい。このとき、第1及び第2の波長可変半導体レ
ーザ71.72の光周波数は第2図(:3)に示すよう
に、193.587THzと193.627THzとな
る。その結果、前述と同様の機構により、193.58
4THzと193.624THzに第6の光周波数の信
号と第8の光周波数の信号が出力され、第5の光ファイ
バ803から出力される。
以上、本発明の第1の実施例について説明した。
第1の実施例においてはポンプ光の数を2としたが、こ
れに限定されない。
れに限定されない。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第4図は本発明の第2の実施例の構成図、第5図(a)
〜(1)はその機能を説明するための説明図である。
〜(1)はその機能を説明するための説明図である。
ここで、第1及び第2の光周波数分岐挿入回路21゜5
1、半導体レーザ光増幅素子41、利得制御回路42、
第1及び第2の可変波長半導体レー+n1.t5、第1
及び第2の光アイソレータ91.93は第1の実施例と
同一特性のものを用いている。また、第3及び第4のフ
ァブリ・ペロー光学フィルタ92.94には第1の実施
例の第3のファプリ・ペロー光学フィルタ92と同一特
性のものを用いている。
1、半導体レーザ光増幅素子41、利得制御回路42、
第1及び第2の可変波長半導体レー+n1.t5、第1
及び第2の光アイソレータ91.93は第1の実施例と
同一特性のものを用いている。また、第3及び第4のフ
ァブリ・ペロー光学フィルタ92.94には第1の実施
例の第3のファプリ・ペロー光学フィルタ92と同一特
性のものを用いている。
なお、以下の説明ではおもに第1の実施例と異なる点に
ついて述べる。
ついて述べる。
まず、第1の実施例では第1及び第2の光ファイバを一
方向にのみ光信号を伝搬していたが、第2の実施例では
双方向に光信号が伝搬している。また、双方向の光信号
のいずれからも信号を分岐するため、第2の実施例では
、第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端子21
3からだけでなく、第2の光周波数分岐挿入回路51の
分岐挿入端子513からも可変波長半導体レーザから出
射されたポンプ光を半導体レーザ光増幅素子41に入射
させる。但し、第2の実施例では簡単のため、第1及び
第2の光周波数分岐挿入回路21.51のそれぞれの分
岐挿入端子213゜513から入射させるポンプ光の光
周波数はいずれも1つにしている。また、第1及び第2
の光周波数分岐挿入回路21.51のそれぞれの分岐挿
入端子213.513からポンプ光と分岐信号光とを同
時に出入りさせるため、第2の実施例では第1及び第2
のサーキュレータ96.97を用いている。
方向にのみ光信号を伝搬していたが、第2の実施例では
双方向に光信号が伝搬している。また、双方向の光信号
のいずれからも信号を分岐するため、第2の実施例では
、第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端子21
3からだけでなく、第2の光周波数分岐挿入回路51の
分岐挿入端子513からも可変波長半導体レーザから出
射されたポンプ光を半導体レーザ光増幅素子41に入射
させる。但し、第2の実施例では簡単のため、第1及び
第2の光周波数分岐挿入回路21.51のそれぞれの分
岐挿入端子213゜513から入射させるポンプ光の光
周波数はいずれも1つにしている。また、第1及び第2
の光周波数分岐挿入回路21.51のそれぞれの分岐挿
入端子213.513からポンプ光と分岐信号光とを同
時に出入りさせるため、第2の実施例では第1及び第2
のサーキュレータ96.97を用いている。
さて、第2の実施例では、第1の光ファイバ11から第
2の光ファイバ61に向かう方向(以下では上り方向と
呼ぶ)に第5図(a)に示す第1から第8の光周波数の
光信号が伝搬し、第2の光ファイバ61がら第1の光フ
ァイバ11に向かう方向(以下では下り方向と呼ぶ)に
第5図(b)に示す第1から第8の光周波数の光信号が
伝搬している。ここで、第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路21.51のそれぞれのファブ1ルペロー光学フ
ィルタである第1及び第2のファブ1ルベロー光学フィ
ルタ218.518は第1の実施例と同一特性であり、
第1から第8の光周波数をいずれも透過させる。従って
、第1の光ファイバ11を上り方向に伝(般する光信号
は第1の光周波数分岐挿入回路21を通り、半導体レー
ザ光増幅素子41で約14〜15dB(半導体レーザ光
増幅素子41の両端面での光ファイバとの結合損失を含
む)増幅されて、さらに第2の光周波数分岐挿入回路5
1を通って第2の光ファイバ61に伝搬する。また、下
り方向に伝搬する第1から第8の光周波数の光信号につ
いても同様で、第2の光ファイバ61を下り方向に伝搬
する光信号は第2の光周波数分岐挿入回路51を通り、
半導体レーザ光増幅素子41で約14〜15dB(半導
体レーザ光増幅素子41の両端面での光ファイバとの結
合損失を含む)増幅されて、さらに第1の光周波数分岐
挿入回路21を通って第1の光ファイバ11に伝搬する
。
2の光ファイバ61に向かう方向(以下では上り方向と
呼ぶ)に第5図(a)に示す第1から第8の光周波数の
光信号が伝搬し、第2の光ファイバ61がら第1の光フ
ァイバ11に向かう方向(以下では下り方向と呼ぶ)に
第5図(b)に示す第1から第8の光周波数の光信号が
伝搬している。ここで、第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路21.51のそれぞれのファブ1ルペロー光学フ
ィルタである第1及び第2のファブ1ルベロー光学フィ
ルタ218.518は第1の実施例と同一特性であり、
第1から第8の光周波数をいずれも透過させる。従って
、第1の光ファイバ11を上り方向に伝(般する光信号
は第1の光周波数分岐挿入回路21を通り、半導体レー
ザ光増幅素子41で約14〜15dB(半導体レーザ光
増幅素子41の両端面での光ファイバとの結合損失を含
む)増幅されて、さらに第2の光周波数分岐挿入回路5
1を通って第2の光ファイバ61に伝搬する。また、下
り方向に伝搬する第1から第8の光周波数の光信号につ
いても同様で、第2の光ファイバ61を下り方向に伝搬
する光信号は第2の光周波数分岐挿入回路51を通り、
半導体レーザ光増幅素子41で約14〜15dB(半導
体レーザ光増幅素子41の両端面での光ファイバとの結
合損失を含む)増幅されて、さらに第1の光周波数分岐
挿入回路21を通って第1の光ファイバ11に伝搬する
。
次に、上述のように双方向に伝搬する全光周波数の光信
号をそのまま総て後段に接続された光伝送路に出力した
うえで、なおかつ双方向に伝搬する全光周波数の光信号
のうちの1つの光信号を同時に選択して分岐し、かつ、
選択する信号の光周波数を切り替える機能について説明
する。
号をそのまま総て後段に接続された光伝送路に出力した
うえで、なおかつ双方向に伝搬する全光周波数の光信号
のうちの1つの光信号を同時に選択して分岐し、かつ、
選択する信号の光周波数を切り替える機能について説明
する。
上りの光信号と下りの光ポンプ光源となる第1及び第2
の波長可変半導体レーザ71.75は、その発振周波数
が第1及び第2の発振周波数制御回路73.76により
制御されており、第5図(e)、θ)に示すようにそれ
ぞれ、第4の光周波数193.550THz、第8の光
周波数193.630THzよりも3GHz低い周波数
である193.547THzと193.627THzで
発振するよう制御されている。
の波長可変半導体レーザ71.75は、その発振周波数
が第1及び第2の発振周波数制御回路73.76により
制御されており、第5図(e)、θ)に示すようにそれ
ぞれ、第4の光周波数193.550THz、第8の光
周波数193.630THzよりも3GHz低い周波数
である193.547THzと193.627THzで
発振するよう制御されている。
ここで、まず、上り方向に伝搬する第1から第8の光周
波数の光信号のうちの1つの光信号を選択して分岐する
機能について述べる。
波数の光信号のうちの1つの光信号を選択して分岐する
機能について述べる。
さて、第1の波長可変半導体レーザ71から出射された
第1のポンプ光は紙面に並行な直線偏光であり、第9の
レンズ701を介して、その偏光方向が第3の偏光保存
ファイバ703の2つの主軸の何れか一方に一致するよ
うに結合される。この偏光保存ファイバ703は光サー
キュレータ96に接続されており、その出力端には第5
の偏光保存ファイバ705が接続されている。ここで、
前記第1のポンプ光の偏光方向が第5の偏光保存ファイ
バ705の2つの主軸の何れか一方と一致するように結
合されている。第5の偏光保存ファイバ705の他の端
は第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端子21
3に接続されているが、この時、第5の偏光保存ファイ
バ705から出射される前記第1及び第2のポンプ光の
光パワーが、第2の偏光分離素子215の偏光分離面2
32でP波とS波にほぼ等しい光パワーで分岐されるよ
うに第5の偏光保存ファイバ705の主軸の方向が調整
されている。第1のポンプ光の光周波数は第5図(d)
、(e)に示すように、第1のファブ1ルペロー光学フ
ィルタ218で反射される光周波数である。従って、第
1の実施例の場合と同様の機構で第1のポンプ光は半導
体レーザ光増幅素子41に入射するが、入射光パワーレ
ベルも第1の実施例の場合と同様にP波とS波(半導体
レーザ光増幅素子41ではそれぞれTEモード光、TM
モード光に対応)のいずれの偏光も約−16dBm(約
25PW)である。ここで、半導体レーザ光増幅素子4
1に入射する第4の光周波数の光信号の光パワーレベル
は第1の実施例の場合と同様に約−18dBm(約16
μW)である。従って、発生する4光波混合光(第5図
(f))の光パワーレベルも第1の実施例と同様に、1
11の4光波混合光の光パワーレベルは1111W、#
2の4光波混合光の光パワーレベルは7μWである。第
1のポンプ光とこれらの4光波混合光は第1の実施例と
同様に第2の光周波数分岐挿入回路51の分岐挿入端子
513から出射される。この分岐された光信号は第6の
偏光保存ファイバ715に結合され、第2の光サーキュ
レータ97を通って第6の光ファイバ811に結合され
、さらに、第2の光アイソレータ93を通って第7の光
ファイバ812に結合される。第7の光ファイバ812
からの出射光は第13のレンズ814で並行光に変換さ
れて、第4のファブリ・ペロー光学フィルタ94に入射
する。第4のファブ1ルペロー光学フィルタ94は前述
のごとく第1の実施例の第3のファブリ・ペロー光学フ
ィルタ92と同一特性のものを用いており、第5図(g
)、 (h)に示すような透過1反射特性を有している
。従って、第5図(i)に示すように、#1の4光波混
合光(第5図(0参照)が第8の光ファイバ813へ出
射される。
第1のポンプ光は紙面に並行な直線偏光であり、第9の
レンズ701を介して、その偏光方向が第3の偏光保存
ファイバ703の2つの主軸の何れか一方に一致するよ
うに結合される。この偏光保存ファイバ703は光サー
キュレータ96に接続されており、その出力端には第5
の偏光保存ファイバ705が接続されている。ここで、
前記第1のポンプ光の偏光方向が第5の偏光保存ファイ
バ705の2つの主軸の何れか一方と一致するように結
合されている。第5の偏光保存ファイバ705の他の端
は第1の光周波数分岐挿入回路21の分岐挿入端子21
3に接続されているが、この時、第5の偏光保存ファイ
バ705から出射される前記第1及び第2のポンプ光の
光パワーが、第2の偏光分離素子215の偏光分離面2
32でP波とS波にほぼ等しい光パワーで分岐されるよ
うに第5の偏光保存ファイバ705の主軸の方向が調整
されている。第1のポンプ光の光周波数は第5図(d)
、(e)に示すように、第1のファブ1ルペロー光学フ
ィルタ218で反射される光周波数である。従って、第
1の実施例の場合と同様の機構で第1のポンプ光は半導
体レーザ光増幅素子41に入射するが、入射光パワーレ
ベルも第1の実施例の場合と同様にP波とS波(半導体
レーザ光増幅素子41ではそれぞれTEモード光、TM
モード光に対応)のいずれの偏光も約−16dBm(約
25PW)である。ここで、半導体レーザ光増幅素子4
1に入射する第4の光周波数の光信号の光パワーレベル
は第1の実施例の場合と同様に約−18dBm(約16
μW)である。従って、発生する4光波混合光(第5図
(f))の光パワーレベルも第1の実施例と同様に、1
11の4光波混合光の光パワーレベルは1111W、#
2の4光波混合光の光パワーレベルは7μWである。第
1のポンプ光とこれらの4光波混合光は第1の実施例と
同様に第2の光周波数分岐挿入回路51の分岐挿入端子
513から出射される。この分岐された光信号は第6の
偏光保存ファイバ715に結合され、第2の光サーキュ
レータ97を通って第6の光ファイバ811に結合され
、さらに、第2の光アイソレータ93を通って第7の光
ファイバ812に結合される。第7の光ファイバ812
からの出射光は第13のレンズ814で並行光に変換さ
れて、第4のファブリ・ペロー光学フィルタ94に入射
する。第4のファブ1ルペロー光学フィルタ94は前述
のごとく第1の実施例の第3のファブリ・ペロー光学フ
ィルタ92と同一特性のものを用いており、第5図(g
)、 (h)に示すような透過1反射特性を有している
。従って、第5図(i)に示すように、#1の4光波混
合光(第5図(0参照)が第8の光ファイバ813へ出
射される。
下り方向に伝搬する第1から第8の光周波数の光信号の
うちの1つの光信号を同時に選択して分岐する場合も同
様なので詳細については処理やくするが、第2の可変波
長半導体レーザ75から出射された第2のポンプ光(第
5図(j))と下り方向の第8の光周波数の光信号の間
で4光波混合光(第5図(k))が発生し、そのうち#
3の4光波混合光(第5図(1))が選択されて第5の
光ファイバから出射される。
うちの1つの光信号を同時に選択して分岐する場合も同
様なので詳細については処理やくするが、第2の可変波
長半導体レーザ75から出射された第2のポンプ光(第
5図(j))と下り方向の第8の光周波数の光信号の間
で4光波混合光(第5図(k))が発生し、そのうち#
3の4光波混合光(第5図(1))が選択されて第5の
光ファイバから出射される。
以上、本発明の第2の実施例について説明した。
第2の実施例においてはポンプ光の数を上り、下りのい
ずれの信号に対しても1つしか用いなかったが、1つに
限定されないことは言うまでもない。また、上りと下り
でその数が異なっていても良い。
ずれの信号に対しても1つしか用いなかったが、1つに
限定されないことは言うまでもない。また、上りと下り
でその数が異なっていても良い。
この第2の実施例が持つ第1の実施例とは異なる特徴を
挙げれば、双方向の光信号に対して、いずれの方向に伝
搬する光信号に対しても分岐が可能なことである。
挙げれば、双方向の光信号に対して、いずれの方向に伝
搬する光信号に対しても分岐が可能なことである。
以上、本発明の実施例について説明した。本実施例にお
いては、波長可変半導体レーザとして波長可変DBR半
導体レーザを用いたがこれに限定されず、多電極DFB
半導体レーザなと、他の波長可変半導体レーザを用いて
もよい。また、その発振波長の制御は半導体レーザへの
注入電流の制御で行ったが、これに限定されず、半導体
レーザの温度を制御することにより発振波長を制御して
もよい。さらに、第3あるいは第47アブ1ルペロー光
学フイルタ92.94からの反射光が第1あるいは第2
の光周波数分岐挿入回路51に戻るのを避けるために光
アイソレータ91,93を用いたが、戻り光を防ぐ方法
はこれに限定されず、光アイソレータとファブリ・ベロ
ー光学フィルタの組合せの代わりに、本実施例で用いた
第1の光周波数分岐挿入回路の第1のファブリ・ペロー
光学フィルタを第3のファブ1ルペロー光学フィルタで
置き換えた光周波数分岐挿入回路を用いても良い。この
場合、第3あるいは第6の光ファイバと第5あるいは第
8の光ファイバにそれぞれ光周波数分岐挿入回路の入出
力端子が接続される。光アイソレータを用いていたとき
に光アイソレータで阻止されていた光はこの場合それぞ
れの分岐挿入端子から出力されることになる。
いては、波長可変半導体レーザとして波長可変DBR半
導体レーザを用いたがこれに限定されず、多電極DFB
半導体レーザなと、他の波長可変半導体レーザを用いて
もよい。また、その発振波長の制御は半導体レーザへの
注入電流の制御で行ったが、これに限定されず、半導体
レーザの温度を制御することにより発振波長を制御して
もよい。さらに、第3あるいは第47アブ1ルペロー光
学フイルタ92.94からの反射光が第1あるいは第2
の光周波数分岐挿入回路51に戻るのを避けるために光
アイソレータ91,93を用いたが、戻り光を防ぐ方法
はこれに限定されず、光アイソレータとファブリ・ベロ
ー光学フィルタの組合せの代わりに、本実施例で用いた
第1の光周波数分岐挿入回路の第1のファブリ・ペロー
光学フィルタを第3のファブ1ルペロー光学フィルタで
置き換えた光周波数分岐挿入回路を用いても良い。この
場合、第3あるいは第6の光ファイバと第5あるいは第
8の光ファイバにそれぞれ光周波数分岐挿入回路の入出
力端子が接続される。光アイソレータを用いていたとき
に光アイソレータで阻止されていた光はこの場合それぞ
れの分岐挿入端子から出力されることになる。
従って、第5あるいは第8の光ファイバへ透過しなかっ
た光は第1あるいは第2の光周波数分岐挿入回路21.
51には戻らない。また、光周波数分岐挿入回路と半導
体レーザ光増幅素子の間の光路や、可変波長半導体レー
ザと光周波数分岐挿入回路の間の光路に偏光保存ファイ
バを用いたが、例えばその間の距離が短いなどの理由で
通常の光ファイバを用いても偏光状態が保たれる場合は
偏光保存ファイバを用いることに限定されない。さらに
、本実施例ではTE/TMモード間で利得差がある半導
体レーザ光増幅素子を用いた。しかし、これに限定され
ず、モード間で利得差のない半導体レーザ光増幅素子を
用いても良いことは言うまでもない。
た光は第1あるいは第2の光周波数分岐挿入回路21.
51には戻らない。また、光周波数分岐挿入回路と半導
体レーザ光増幅素子の間の光路や、可変波長半導体レー
ザと光周波数分岐挿入回路の間の光路に偏光保存ファイ
バを用いたが、例えばその間の距離が短いなどの理由で
通常の光ファイバを用いても偏光状態が保たれる場合は
偏光保存ファイバを用いることに限定されない。さらに
、本実施例ではTE/TMモード間で利得差がある半導
体レーザ光増幅素子を用いた。しかし、これに限定され
ず、モード間で利得差のない半導体レーザ光増幅素子を
用いても良いことは言うまでもない。
このモード間で利得差のない半導体レーザ光増幅素子と
しては、例えば、1987年のエレクトロニクス・レタ
ーズ(Electronics Letters)誌の
第23巻、第25号の第1387頁から第1388頁に
掲載されたジー、グロスコツ(Q、 Groskopf
)他による[オブティ力ルアンプリファイヤコンフィギ
ュレーションズウイズロウボラリゼーションセンシティ
ビティ(Opticalamplifier conf
igurations with low polar
izationsensitivity月と題する論文
に掲載された半導体レーザ光増幅素子を用いてもよい。
しては、例えば、1987年のエレクトロニクス・レタ
ーズ(Electronics Letters)誌の
第23巻、第25号の第1387頁から第1388頁に
掲載されたジー、グロスコツ(Q、 Groskopf
)他による[オブティ力ルアンプリファイヤコンフィギ
ュレーションズウイズロウボラリゼーションセンシティ
ビティ(Opticalamplifier conf
igurations with low polar
izationsensitivity月と題する論文
に掲載された半導体レーザ光増幅素子を用いてもよい。
(発明の効果)
以上述べてきたように、本発明により、入力した全光周
波数の光信号をそのまま総て後段に接続された光伝送路
に出力すると共に、入力した全光周波数の光信号のうち
、光ポンプ光の数に応じた任意の数で、しかも、任意の
間隔の光周波数の光信号を同時に選択して分岐し、かつ
、分岐機能を光ポンプ光で制御することが出来る。また
、選択する光周波数は光ポンプ光の光周波数を切り替え
ることにより切り替えることが出来る。また、双方向に
伝搬する光信号に対してもこれらの機能を有している。
波数の光信号をそのまま総て後段に接続された光伝送路
に出力すると共に、入力した全光周波数の光信号のうち
、光ポンプ光の数に応じた任意の数で、しかも、任意の
間隔の光周波数の光信号を同時に選択して分岐し、かつ
、分岐機能を光ポンプ光で制御することが出来る。また
、選択する光周波数は光ポンプ光の光周波数を切り替え
ることにより切り替えることが出来る。また、双方向に
伝搬する光信号に対してもこれらの機能を有している。
第1図は本発明の第1の実施例の構成図、第2図(a)
〜(k)はその機能を説明するための説明図、第3図は
可変波長半導体レーザの構造図である。第4図は本発明
の第2の実施例の構成図、第5図(a)〜(1)はその
機能を説明するための説明図である。 図において、 21、51・・・光周波数分岐挿入回路、41・・・半
導体レーザ光増幅素子、 42・・・利得制御回路、 71、72.75・・・波長可変半導体レーザ、?3.
76、・・発振周波数制御回路、91.93・・・光ア
イソレータ、 96、97・・・光サーキュレータ、 11、61.801.802.803.811.812
.813・・・光ファイバ、31、32.703.70
4.705.713.715・・・偏光保存ファイバ、
92.94・・・ファブリ・ペロー光学フィルタ、21
4、215.514.515・・・偏光分離素子、22
0、221.222.620.521.522.701
.702.804.805゜814、815・・ルンズ である。
〜(k)はその機能を説明するための説明図、第3図は
可変波長半導体レーザの構造図である。第4図は本発明
の第2の実施例の構成図、第5図(a)〜(1)はその
機能を説明するための説明図である。 図において、 21、51・・・光周波数分岐挿入回路、41・・・半
導体レーザ光増幅素子、 42・・・利得制御回路、 71、72.75・・・波長可変半導体レーザ、?3.
76、・・発振周波数制御回路、91.93・・・光ア
イソレータ、 96、97・・・光サーキュレータ、 11、61.801.802.803.811.812
.813・・・光ファイバ、31、32.703.70
4.705.713.715・・・偏光保存ファイバ、
92.94・・・ファブリ・ペロー光学フィルタ、21
4、215.514.515・・・偏光分離素子、22
0、221.222.620.521.522.701
.702.804.805゜814、815・・ルンズ である。
Claims (2)
- (1)2つの端子がそれぞれ両側に延びる光ファイバ伝
送路に接続され、その光ファイバ伝送路を伝搬するN個
(Nは正の整数)の異なる光周波数の光信号の内、ある
特定の光周波数の光信号を前記2つの端子とは異なる分
岐挿入端子から分岐あるいは挿入する第1及び第2の光
周波数分岐挿入回路と、2つの端子を有し、それぞれ両
側に延びる光ファイバ伝送路に接続され、かつ、前記第
1及び第2の光分岐挿入回路の間に設置された半導体レ
ーザ光増幅素子と、前記第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路の少なくともいずれか一方の光周波数分岐挿入回
路の分岐挿入端から入射させ、前記半導体レーザ光増幅
器において光ファイバ伝送路を伝搬する光信号との間で
4光波混合光を発生させる少なくとも1つの光ポンプ光
源とを含む光アクセスノード。 - (2)2つの端子がそれぞれ両側に延びる光ファイバ伝
送路に接続され、その光ファイバ伝送路を伝搬するN個
(Nは正の整数)の異なる光周波数の光信号の内、ある
特定の光周波数の光信号を前記2つの端子とは異なる分
岐挿入端子から分岐あるいは挿入する第1及び第2の光
周波数分岐挿入回路と、2つの端子を有し、それぞれ両
側に延びる光ファイバ伝送路に接続され、かつ、前記第
1及び第2の光分岐挿入回路の間に設置された半導体レ
ーザ光増幅素子と、前記第1及び第2の光周波数分岐挿
入回路の分岐挿入端子にそれぞれ接続された第1及び第
2の光サーキュレータと、第1及び第2の光サーキュレ
ータの前記第1及び第2の光周波数分岐挿入回路の分岐
挿入端子に接続された端子とは反対の端子にそれぞれ接
続された少なくとも1つの光ポンプ光源とを含む光アク
セスノード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1165691A JPH0330534A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 光アクセスノード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1165691A JPH0330534A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 光アクセスノード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0330534A true JPH0330534A (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=15817212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1165691A Pending JPH0330534A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 光アクセスノード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0330534A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596164B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2010-12-08 | 日本電気株式会社 | 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法 |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP1165691A patent/JPH0330534A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596164B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2010-12-08 | 日本電気株式会社 | 画像データ通信システムおよび画像データ通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6222964B1 (en) | Ultra-fast tunable optical filters | |
US5400164A (en) | Polarization-insensitive optical four-photon mixer | |
US3920983A (en) | Multi-channel optical communications system utilizing multi wavelength dye laser | |
US4900119A (en) | Wavelength selective optical devices using optical directional coupler | |
US7362925B2 (en) | Control method and control apparatus of optical device | |
US5450431A (en) | Digitally-tuned integrated laser with multi-frequency operation | |
CN111434058A (zh) | 窄线宽多波长光源 | |
EP0570151A2 (en) | Optical transmitter with the signal light of reduced degree of polarization and optical depolarizing circuit | |
US6424774B1 (en) | Tunable wavelength four light wave mixer | |
US5721637A (en) | Wavelength converter apparatus | |
JPH06302889A (ja) | 光ファイバアンプ装置 | |
JPH06202169A (ja) | 光スイッチ | |
US20080231861A1 (en) | Polarization Maintaining Optical Delay Circuit | |
US6735350B1 (en) | Passive depolarizer | |
US6748176B1 (en) | Optical dropping apparatus and optical add/drop multiplexer | |
US20040190107A1 (en) | Optical control element | |
EP1241499A1 (en) | Laser with depolariser | |
US7031355B2 (en) | High efficiency single and multiple wavelength stabilized systems | |
US7031354B2 (en) | Stable high efficiency multiple wavelength laser sources | |
JP4022792B2 (ja) | 半導体光増幅装置 | |
JP3558199B2 (ja) | 光処理回路 | |
US20100046879A1 (en) | Optical Modulator | |
JPH0330534A (ja) | 光アクセスノード | |
JP2001324734A (ja) | 波長変換回路 | |
JPH0344701B2 (ja) |