JPH03295665A - インクジェットヘッドとインク容器との接続装置 - Google Patents

インクジェットヘッドとインク容器との接続装置

Info

Publication number
JPH03295665A
JPH03295665A JP9916690A JP9916690A JPH03295665A JP H03295665 A JPH03295665 A JP H03295665A JP 9916690 A JP9916690 A JP 9916690A JP 9916690 A JP9916690 A JP 9916690A JP H03295665 A JPH03295665 A JP H03295665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
stylus
needle
tip
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9916690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tamura
俊哉 田村
Hajime Oda
織田 肇
Hiroko Fujita
浩子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP9916690A priority Critical patent/JPH03295665A/ja
Publication of JPH03295665A publication Critical patent/JPH03295665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、インクジェットプリンタに用いられるインク
ジェットヘッドとインク容器との接続装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来において、インクジェットヘッドにインクを供給す
る場合、インク貯蔵容器に接続されているインク導出管
の先端に、ホルダを固着しており、ホルダにはゴムなど
の弾性部材で作られた封止部材が固着され、インク導出
管を封止し、インクが流出しないようにしている。一方
インクジェットヘッド側には、ノズルからインク供給管
が連通しており、インク供給管の先端にインク供給針が
設けである。そこでインク供給針を封止部材に突き刺す
と、インク貯蔵容器内のインクがインク供給針を介して
ノズルに供給され、ノズルからインクを噴射して印字す
ることが可能となる。
[解決しようとする課題] インク供給針は、インク貯蔵容器内のインクが無くなっ
て交換する際には封止部材から引抜かれる。このとき第
5図に示すように、インク供給針aの先端のインクに凹
部b(メニスカス)ができる。そこでインク貯蔵容器が
交換されてインク供給針が新しい封止部材に突き刺され
ると、針の先端に形成された凹部すが気泡として取り込
まれてしまう。気泡がこのまま残存すると、印字不能を
起こす原因となる。そこでこの気泡を取り除くために、
ヘッド側からインクを吸い出して気泡を除去する、いわ
ゆるパージング操作を行なう必要があった。このため、
インクが印字に関与せずに排出されて無駄に消費されて
いた。
そこで本発明の第1の目的は、気泡がインク内に取り込
まれることを防止することにある。
本発明の第2の目的は、パージング操作を不要にしてイ
ンクの無駄な消費を無くすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のインクジェットヘ
ッドとインク容器との接続装置は、インク貯蔵容器に連
結してあるホルダに、インクジェットヘッドに連通する
インク供給針が貫通可能な1対の弾性部材が所定の間隙
をもって対向固定してあり、この間隙を減圧室としてい
る。
[作用] 1対の弾性部材の間隙が減圧室になっているために、イ
ンク供給針が突き刺されて減圧室に至ったとき、圧力差
によって針の先端からインクが流出し、このために針の
先端の凹部がなくなる。そして、凹部がなくなった状態
でもう一つの弾性部材を貫通し、インク導出管内に到達
する。したがってヘッドに気泡が取り込まれることがな
い。
[実施例] 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、ホルダ1は、インクカートリッジ
あるいはインクタンクなどのインク貯蔵容器(図示せず
)に導通するインク導出管2の先端に連結してある。イ
ンク導出管2の先端は、ホルダ1に設けである凹部1a
の奥に固定してある第1の弾性部材3によって封止され
ている・凹部1aの開口端部は、′IB2の弾性部材4
によって封止されている。第1の弾性部材3と第2の弾
性部材4とは所定の間隔をおいて対向して°おり、この
間隙が減圧室5となっている。ホルダ1には減圧室5に
向って小孔6が穿設してある。小孔6は、二つの弾性部
材3.4の間隙5内の空気を、小孔6を介して外部より
吸引して、間隙5内の空気圧を大気圧以下にした後で、
栓7により封止してある。
一方、インクジェットヘッド側には、ノズル(図示せず
。)からインク供給管8が連通しており、インク供給管
の先端にインク供給針9が設けである。針9は、第2の
弾性部材4.減圧室5および第1の弾性部材3を貫通し
てインク導出管2内にまで到達する長さを有している。
インクカートリッジを新しいインクカートリッジに交換
する場合、上に述べたように古いインクカートリッジを
針9から離したときに、針の先端部のインクには凹部す
ができている。しかし本発明の場合、インク供給針9を
第2の弾性部材4に突き刺して、針の先端が減圧室5に
到達したときに、減圧室5内で圧力差によってインク供
給管8からインクが吸い出され、針9の先端からインク
が滲み出る。このために針9の先端はインクで満たされ
凹部すはなくなる。そこでインク供給管9をさらに第1
の弾性部材3に突き刺してインク導出管2に到達させる
。このときは上記のように針9の先端には凹部がないの
で、気泡が内部に取り込まれることはなく、インクカー
トリッジ内のインクは円滑にノズルに供給される。した
がってパージング操作が不要になる。
なお第1図示の実施例において、ホルダ1に弾性部材3
および4を所定の間隔をおいて固定する工程を、減圧さ
れた加工室内で行なうようにすれば、減圧用の小孔6を
設けることを要しないで減圧室5を形成することが可能
である。
第2図は他の実施例を示しており、ホルダ11には小孔
を設けておらず、1対の弾性部材13゜14をホルダ1
1に所定の間隔をおいて固定した後で、第2の弾性部材
14側から細い針を突き刺し、内部の空気を抜き出して
減圧したものである。
この例では、その後で第2の弾性部材14の外面にプラ
スチックのシート等の封止膜18を貼着しているが、必
ずしも必要ではない。なお実質的に同一の部分には、第
1図示と同一の符号を付している。
第3図には更に他の実施例を示しており、1対のホルダ
21a、21bのそれぞれに1対の弾性部材23.24
を固定し、パツキン部材29を介在させて連結し、弾性
部材23.24の間に減圧室25を形成している。減圧
室25の減圧方法は第2図示の例と同様であり、また第
2の弾性部材24の外面には封止膜28が貼着してある
第4図には更に他の実施例を示しており、ホルダ31に
は、減圧室35と連通するように第2の減圧室35aが
設けである。そして第2の室35aに小孔36が連通す
るように設けてあり、室35.35a内を減圧した後で
栓37によって封止している。この例では減圧室35.
35aが十分に大きいので、インク供給針9が第2の弾
性部材34を貫通して減圧室35に到達したときに、イ
ンク供給針の先端からインクが多量に吸い出され、減圧
室35に溜り、針9の先端がこの溜ったインクに浸った
状態となる。このために針9の先端の凹部すは無くなり
、第1の弾性部材33を貫通して針の先端がインク導出
管2内に入ったときに気泡が取込まれる恐れは全くなく
なる。
[効果コ 以上のように本発明に係るインクジェットヘッドとイン
ク容器との接続装置によると、ホルダに固定された1対
の弾性部材の間に減圧室が形成してあるので、インク供
給針がこの室を貫通する際に圧力差によって針側のイン
クが吸い出され、針先端部のインクの凹部がなくなる。
このために内部に気泡が取り込まれることはない。した
がって印字動作に先立ってパージング操作をする必要が
なく、無駄なインクの消費も無くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1の実
施例を示す要部断面図、第2図は第2の実施例を示す要
部断面図、第3図は第3の実施例を示す要部断面図、第
4図は第4の実施例を示す要部断面図、第5図はインク
供給針が引き抜かれた時の先端部の状態を示す拡大断面
図である。 1.11.21a、21b、31・・・ホルダ、3.4
,13,14,23.24,33.34・・弾性部材、 5.15.25.35,35a・・・減圧室、9・・・
インク供給針。 以  上 第3図 21a  21b 不1しり゛ 11 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インク貯蔵容器に連結してあるホルダに、インクジェッ
    トヘッドに連通するインク供給針が貫通可能な1対の弾
    性部材が所定の間隙をもって対向固定してあり、上記間
    隙を減圧室としていることを特徴とするインクジェット
    ヘッドとインク容器との接続装置。
JP9916690A 1990-04-13 1990-04-13 インクジェットヘッドとインク容器との接続装置 Pending JPH03295665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9916690A JPH03295665A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 インクジェットヘッドとインク容器との接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9916690A JPH03295665A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 インクジェットヘッドとインク容器との接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295665A true JPH03295665A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14240067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9916690A Pending JPH03295665A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 インクジェットヘッドとインク容器との接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720915A2 (en) * 1995-01-05 1996-07-10 Seiko Epson Corporation Ink Cartridge for an ink jet printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720915A2 (en) * 1995-01-05 1996-07-10 Seiko Epson Corporation Ink Cartridge for an ink jet printer
EP0720915A3 (en) * 1995-01-05 1998-01-21 Seiko Epson Corporation Ink Cartridge for an ink jet printer
US5896151A (en) * 1995-01-05 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for an ink jet printer
EP0997292A3 (en) * 1995-01-05 2000-05-24 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for an ink jet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106521A (ja) 液体補充方法、液体供給装置及び液体吐出記録装置
JP2000238283A (ja) 記録装置用インクカートリッジの再生方法
JP2002326366A (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッド用キャップ
US10384454B2 (en) Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge
JP3713960B2 (ja) インクジェット記録装置
US9827776B2 (en) Method and apparatus for manufacturing cartridge
JPS6124458A (ja) インク・ジエツト・プリント・ヘツド用脱泡装置
JP2006198845A (ja) 充填方法、及び液体吐出装置
JPH03295665A (ja) インクジェットヘッドとインク容器との接続装置
JP6229329B2 (ja) 再充填カートリッジの製造方法
AU2006240404B2 (en) Methods and apparatuses for use in inkjet pens
JP4147881B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11207989A (ja) インク補給方法とその実施のために用いるインク補給具
JP2000103080A (ja) 液体貯蔵容器とこの液体貯蔵容器に液体を充填する方法
JP6205900B2 (ja) カートリッジの製造方法
JP2790742B2 (ja) インクヘッドのキャップ装置
JPH02214665A (ja) 記録ヘッド
JPS5959457A (ja) インクカ−トリツジおよび記録ヘツドの洗浄装置
JPS62273855A (ja) インクジエツト記録装置
JP2001246761A (ja) インクジェット記録装置、及びこれに適したサブタンクユニット
JP2007055076A (ja) インクカートリッジに対するインクの補給充填方法及び補給充填器具
JP3467734B2 (ja) インクジェットプリンタ用インクタンク
JPS633961A (ja) インク供給装置
JP6194658B2 (ja) 再充填カートリッジの製造方法
JP2001018412A (ja) インクジェット記録装置