JPH03295635A - 発泡成形機 - Google Patents

発泡成形機

Info

Publication number
JPH03295635A
JPH03295635A JP2097746A JP9774690A JPH03295635A JP H03295635 A JPH03295635 A JP H03295635A JP 2097746 A JP2097746 A JP 2097746A JP 9774690 A JP9774690 A JP 9774690A JP H03295635 A JPH03295635 A JP H03295635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold structure
mold
movable
fixed
steam chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2097746A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomizu Tanaka
田中 豊水
Katsushi Tejima
手島 克士
Yoshio Shiromizu
白水 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATL MARINPURASUCHITSUKU KK
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
NATL MARINPURASUCHITSUKU KK
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATL MARINPURASUCHITSUKU KK, Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical NATL MARINPURASUCHITSUKU KK
Priority to JP2097746A priority Critical patent/JPH03295635A/ja
Publication of JPH03295635A publication Critical patent/JPH03295635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、比較的大きな発泡成形品を成形するのに好適
な発泡成形機に関する。
[従来の技術] 最近、土木基礎工事の分野において、軟弱地盤等の上に
盛土を行う時、舗装面の下部に土に代替して、第9図に
示すように発泡スチロール製の大型ブロック体(盛土用
軽量ブロック体)101を地盤102上に積層して互い
に結合し、周囲に盛土103を施した後、舗装面104
を形成することが行われている。斯る手法を採れば、軟
弱地盤上に設けられた道路、滑走路などは長期にわたっ
て沈下を生ずることがない、この盛土用軽量ブロック体
101は、例えば、第1O図に示したような断面コ字形
のものや、第11図に示したような断面H字形のものが
用いられ、第]、O′cXJに示したものにおいては、
長さL =2000+u+、輻W = io00m+a
高さH−500va程度の大きさとされ、第11図に示
したものにおいては、長さL=2000鳳m1幅W=1
000鳳鳳、高さH=750鳳鳳程度の大きさとされて
いる。すなわち、一般の発泡成形品に比して相当大型の
発泡成形品が用いられている。
このような大型の発泡成形品としては、上記した盛土用
軽量ブロック体以外にも、例えば、簡易型の活は簀等の
用途があり、大型発泡成形品に対する需要が拡がりつつ
ある。また、直方体形状の大型発泡成形品(ブロック体
)をスライスした板状の発泡成形品に対する需要も根強
く、斯様な大型の発泡成形品を成形するのに好適な発泡
成形機の開発が望まれている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来のこの種大型発泡成形品用の発泡成形機
は、汎用の発泡成形機と同等の構造のものを単に大型化
したものとなっていた。すなわち、型開閉駆動源を取付
けた支持盤、可動ダイプレート、並びに固定ダイプレー
トのそれぞれの隅部をこの順で挿通し、両端を支持盤並
びに固定ダイプレートに連結された公知のタイバーを設
けた構成を採っていることが多く、支持盤上の型締シリ
ンダなどの型開閉駆動源の駆動力で、可動ダイプレート
がタイバーに案内されて前後にスライドするようになっ
ていた。
しかしながら、上記のようにタイバーをもつ発泡成形機
においては、タイバーの存在によって、製品取り出し方
向が制限を受け、また金型交換時にタイバーが邪魔にな
るという問題があった。また、このような大型のマシン
では型開き状態で作業者が保守・点検のために型開き空
間に入りたいという要求があるが、この場合にもタイバ
ーの存在が邪魔になった。さらにはまた、タイバー式で
且つ支持盤上の型開閉駆動源により可動ダイプレートを
駆動する方式のため、型開閉ストロークが自ずと制限を
受け、型開閉ストロークを所定量以上大きくすることが
不能であった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、製品の取り出しや金型交換が容易で、型開
閉ストロークが任意のものに可変設定でき成形品の厚さ
に幅広く対応可能な発泡成形機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記した目的を達成するため、固定側金型をも
つ固定側金型構造体に対し、可動側金型をもつ可動側金
型構造体が接離する発泡成形機において、前記可動側金
型構造体を取付けた台車が、タイバーなしでレール上を
自走するように、構成される。
[作 用] 可動側金型構造体を取付けた台車にはモータが搭載され
、モータの回転力で台車と共に可動側金型構造体はレー
ル上を走行し、これにより型開閉が行われる。このよう
に可動側金型構造体はタイバーなしで開閉動作するので
、型開閉ストロークは任意のものに設定可能で、厚みの
異なる大型の発泡成形品に幅広く対応可能となる。また
、タイバーが存在しないので、製品の取り出し方向も制
限を受けず、製品の取り出しが極めて容易になり、金型
交換も容易・確実となる。さらに、型開き状態で作業者
が型開き空間に容易に入れるので、保守・点検に好便で
、またこの点でも金型交換が容易となる。
[実施例コ 以下、本発明を図示した実施例によって説明する。なお
、本実施例は前記した断面H字形の盛土用軽量ブロック
体101を成形するための金型構造を具備したものとし
て示されているが、金型形状を変更することによって、
他の形状の盛土用軽量ブロック体や、活は贅、あるいは
完全な直方体形状のブロック体など適宜形状の大型発泡
成形品を成形することが可能である。
第1図は本実施例に係る発泡成形機の一部簡略化した正
面図、第2図はその一部簡略化した右側面図である。
第1図において、lは床面に固定されたベースフレーム
、2は、該ベースフレームl上に固設され内部に図示せ
ぬ制御装置を内蔵した制御装置)レーム、3は、同じく
ベースフレーム1上に支持フレーム4を介して固設され
た固定側金型構造体である。5A、5Bはベースフレー
ム1上に固設された対をなす平行なレールで(第2図参
照)、図示ベースフレーム1の右側部分に設けられてい
る。6は上記レール5上を走行可能な台車で、該台車6
上に可動側金型構造体7が固定的に取付けられている。
前記台車6には、前記レール5A、5Bに係合する2対
の車輪8A、8Bが設けられており、第2図に示すよう
に、一方のレール5Aには車軸8Aが左右にずれぬよう
に位置決めして回転移動可能に嵌め合わされ、他方のレ
ール5Bには車輪8Bが単に回転移動可能に載置された
形になっている。こうすることによって、レール5A、
5Bのシビアな平行度出しなどを緩和できるようにされ
ている。上記互いに対をなす車輪8A、8Bは車軸9A
、9Bによって連結されており、該車軸9A、9Bは台
車6内の軸受手段10によって回転自在に保持されてい
る(車軸9B側は図示していない)、第1図に示すよう
に、台車6上にはモータ(例えばACモータ)11が取
付けられており、該モータ11の回転が、ベルト12を
介して前記一方の車軸9Aに取付けられたプーリ13(
第2図)に伝達され、これによって車輪8A、8Bが回
転して、台車6並びに前記可動側金型構造体7が前記固
定側金型構造体3に対して前進もしくは後退するように
なっている。なお第1図において、14は、台車6の最
後退位置に設けられたショックアブソーバである。
上記したように本実施例の発泡成形機は、汎用の発泡成
形機と異なり前記固定側金型構造体3と可動側金型構造
体7との間にタイバーがない構成となっており、可動側
金型構造体7側が自走式に前進・後退、すなわち型開閉
動作するようになっている。このため、型開閉ストロー
クは任意のものに設定可能で、厚みの異なる大型の発泡
成形品に幅広く対応可能となる6また、タイバーが存在
しないので、製品の取り出し方向も制限を受けず、且つ
製品の取り出しが極めて容易になり、金型交換も容易・
確実となる。さらに、型開き状態で作業者が型開き空間
に簡単に入れるので、保守・点検も容易となる。
前記可動側金型構造体7には、型閉じ時に固定側金型構
造体3と可動側金型構造体7との密着状態を維持するた
めのロック手段15が複数個設けられている0本実施例
においては第3図に示すように、ロック手段15は、可
動側金型構造体7の上面に支持体16によって回動可能
に保持され且つバネによって同図右旋方向習性を付与さ
れたロック片17と、該ロック片17の一端部17aを
押し上げ可能なブツシュ作動式の電磁アクチュエータ1
8を具備している。一方、前記固定側金型構造体3の上
面には、前記ロック片17の他端17bを係止可能な被
ロック部材19が設けられている。この被ロック部材1
9は例えば紙面表裏方向に延びた円柱部材よりなり、支
持体20によって固定側金型構造体3に固着されている
。そして、型閉じ時には第3図(a)に示したように、
電磁アクチュエータ18の駆動によってロック片17が
左旋して、その他端部17bが被ロック部材19と係合
し、これによって固定側金型構造体3と可動側金型構造
体7との密着状態が維持されるようになっている。また
、型開き行程の直前には、電磁アクチュエータ18への
通電が絶たれて、電磁アクチュエータ18の作動杆は自
身内のバネにより引き込み位置に移行すると共に、これ
に伴ってロック片17は図示せぬバネの力によって右旋
し、ロック片17の他端部17bが被ロック部材19か
ら離脱するようになっている。なお、第3図(b)はこ
のロック解除状態を示している。
上記したロック手段15は、その構成は任意であるが、
装置が大型の発泡成型品用のものであることから、複数
個設けることが望ましい。また、本実施例においては図
示の簡略化のために金型構造体の上面にのみ設けるよう
にしであるが、金型構造体の上面のみではなく、その側
面あるいは場合によってはその下面側にも分散させて配
置することがより望ましい。なお、ロック手段15を固
定側金型構造体3に、被ロック部材19を可動側金型構
造体7に設けるようにしてもよい、第8図は、ロック手
段の1変形例を示しており、同図に示したロック手段1
5’のロック片17’は、エアシリンダ21によって駆
動制御されて、被ロック部材19′と係脱するようにな
っている。
上記したように、ロック手段15(15’)を複数個設
けて、型閉じ時に固定側金型構造体3と可動側金型構造
体7どの密着状態を維持するようにしているので、タイ
バーレスの構成であっても、発泡・膨張する成型品に抗
して充分に型閉じ・密着状態を信頼性高く保持すること
ができる。
第4図に示すように、前記固定側金型構造体3には、適
宜支持手段に固着された固定ダイプレート22が設けら
れており、該固定ダイプレート22に固定金型フレーム
(箱型フレーム)23が取り付けられている。24は、
固定ダイプレート22並びに固定金型フレーム23に対
して前後に移動可能とされたエジェクト部材で、図示し
ていないがエアシリンダ等の適宜駆動源により駆動制御
される。25は上記エジェクト部材24に固定された第
1の固定金型板、26は前記固定金型フレーム23の内
側面全周にわたって固定された第2の固定金型板で、こ
れら第1.第2の固定金型板25.26のキャビティ規
定面(発泡成型品と接する面)には公知の微細なスリッ
トが形成されている。そして、第4図(a)に図示した
ように、エジェクト部材24が後退した位置にある時に
は、固定金型フレーム23.第1の固定金型板25で固
定側底面蒸気室27を形成しており、また、固定金型フ
レーム23.第2の固定金型板26で固定側側面蒸気室
28を形成している。
また、同じく第4図に示すように、前記可動側金型構造
体7には、前記台車6に搭載・固定された可動ダイプレ
ート29が設けられており、該可動ダイプレート29に
可動金型フレーム(箱型フレーム)30が取り付けられ
ている。31は、該可動金型フレーム30に固定された
可動金型板で、このキャビティ規定面(発泡成型品と接
する面)にも公知の微細なスリットが形成されている。
そして、可動金型フレーム30.可動金型板31で、移
動側蒸気室32を形成している。なお、第4図(a)に
おいて、33は、型閉じ時に前記各金型板25,26.
31で形成されるキャビティ (発泡成型品の充填・形
成部)である。
第1図に示すように、前記固定側金型構造体3の上側に
は成形材料供給部34が設けられている。
この成形材料供給部34は、前記キャビティ33が大容
積であることから、キャビティ33内に均等・急速に予
備発泡粒を充填するために複数設置されており、本実施
例においては4つの成形材料供給部34が並設されてい
る(第2図)、各成形材料供給部34には、例えば、サ
イロ状の予備発泡粒ストレージ35から主供給ダクト3
6.マニホールド(分岐管具)37.副供給ダクト38
゜吸い込み口39を介して、予備発泡粒が後記ブロワ−
40の送風力によって送り込まれ、これによって、予備
発泡粒が成形材料供給部34から前記キャビティ33内
に充填されるようになっている。
40は、前記制御装置フレーム2上に設置されたブロワ
−(送風機)で、該ブロワ−40の送風口から送り出さ
れたエアが、主送風ダクト41゜マニホールド(分岐管
具)42.副送風ダクト43から、前記成形材料供給部
34のノズル管部44に供給されるようになっている。
第5図に示すように、成形材料供給部34には、キャビ
ティ33まで延びた垂直管部45と、該垂直管部45か
ら斜め上方に延出した原料受は入れ菅#46が設けられ
ており、前記ノズル管部44は上記原料受は入れ管部4
6に設けられていて、この部分では2重管構造となって
いる。そして、前記予備発泡粒の吸い込み口39は、原
料受は入れ管部46の端部側面に設けられている。また
、前記ノズル管部44の先端には、予備発泡粒の逆流を
阻止するためのチエツク弁(逆止弁)手段が設けられて
いる。本実施例においては、このチエツク弁手段47と
して、ブロワ−40からの送風が無い時には自身の弾性
力で閉じ、送風がある時には直ちに開く、例えば軟質P
VC板又はゴム板で作製した複数枚にカットされた板と
、該板に逆流防止金網とを組合せた構成よりなるものと
じてあるが、このチエツク弁手段47の構成は任意であ
る。すなわち、チエツク弁手段47は、後述するブロー
バック行程時に予備発泡粒が前記ブロワ−40側へ入り
込むことを防止するためのものである。
そして、ブロワ−40からエアがノズル管部44に送風
されると、ノズル管部44の絞り部分並びに前記原料受
は入れ管部46の絞り部分により負圧が生じて(原料受
は入れ管部46部分は所謂ベンチュリー管として機能す
る)、前記吸い込み口39から吸引された予備発泡粒が
、開放されたチエツク弁手段47、原料受は入れ管部4
6、前記垂直管部45を通って前記キャビティ33に供
給・充填されるようになっている。
斯様に本実施例においては、単一のブロワ−40が、前
記予備発泡粒ストレージ35から前記各成形材料供給部
34までの予備発泡粒の吸引・搬送手段、並びに成形材
料供給部34からキャビティ33への予備発泡粒の充填
手段として機能するので、駆動源の削減につながる。ま
た、専用の大型ホッパーを発泡成形機の近傍に設けてこ
こから予備発泡粒を供給させるのではなく、発泡成形機
とは相当距離だけ離れた所に設けた前記予備発泡粒スト
レージ35から、直接予備発泡粒を引き込めるので、個
々の成形機のホッパーへの補給作業などが不要となり、
大型の発泡成形品を成形するに際し作業者の負担が大幅
に軽減する。
また前記各成形材料供給部34には、エアシリンダ48
がそれぞれ設けられており、該エアシリンダ48のピス
トンロッド49に固着したプラグ50が、前記垂直管部
45内を上下動可能とされている。このエアシリンダ4
8によって駆動されるプラグ50は、前記ブロワ−40
によるキャビティ33への充填完了後、キャビティ33
と面一となる位置まで下降し、垂直管部45内の予備発
泡粒をキャビティ33内へ押し込み、且つ、キャビティ
33の入口を閉塞するようになっている。
さらにまた、前記各成形材料供給部34の垂直管部45
には、圧縮エア供給口51がそれぞれ設けられている。
そして第1図に示すように、圧縮エア供給源(ニアコン
プレッサ等)52から送り出された圧縮エアが、主エア
ダクト53.マニホールド(分岐管具)54.副エアダ
クト55から前記圧縮エア供給口51にそれぞれ供給さ
れるようになっている。この圧縮エア供給口51から成
形材料供給部34に供給されるエアは、所謂ブローバッ
クに用いられる。そして、前記ブロワ−40によるキャ
ビティ33への予備発泡粒の充填完了後で、前記プラグ
50の下降前の時点からブローバック行程に入って、垂
直管部45内に詰った予備発泡粒を前記原料受は入れ管
部46側に押し戻すようになっており、プラグ50の下
降終了後も僅かの秒時だけブローバックが行われる。な
お、前記チエツク弁手段47がノズル管部44の入口側
(吸い込み口39よりも上流側)に設けられている場合
には、ブローバックによって余分な予備発泡粒は、前記
原料用の副供給ダクト38に押し戻されることになる。
本実施例においては、上述したように、前記固定側金型
構造体3側に、成形材料供給部34が設けられていて、
予備発泡粒の供給系、ブロワ−40による搬送・充填エ
ア供給系、並びに圧縮エア供給源52によるブローバッ
クエア供給系が、固定側金型構造体3に集中している。
また、この他に本実施例においては、固定側金型構造体
3側に、前記した各蒸気室27,28.32のためのエ
ア。
蒸気、冷却水の供給系、及び排出系を集中して配設して
あり、こうすることにより、前記可動側金型構造体7側
へのこれらの配管系統を排し得て、以って、可動側金型
構造体7側が配管系統を引きづつで走行する必要がない
ように構成されている。
次に、上記した蒸気室へのエア、蒸気、冷却水の供給系
、並びに蒸気室からのエア、蒸気、冷却水の排出系を、
第6図及び第7図によって説明する。第6図はエア、蒸
気、冷却水の供給系及び排出系を示す正面から見た簡略
化した説明図、第7図はエア、蒸気、冷却水の供給系の
みを示す平面から見た簡略化した説明図である。
第6,7図に示すように、前記固定側金型構造体3側に
は、前記固定側底面蒸気室27のための固定側底面蒸気
室用エア供給配管56.固定側底面蒸気室用蒸気供給配
管57.固定側底面蒸気室用冷却水供給配管58と、前
記固定側側面蒸気室28のための固定側側面蒸気室用エ
ア供給配管59、固定側側面蒸気室用蒸気供給配管60
.固定側側面蒸気室用冷却水供給配管61と、前記移動
側蒸気室32のための移動側蒸気室用エア供給配管62
.移動側蒸気室用蒸気供給配管63.移動側蒸気室用冷
却水供給配管64とが設けられている。また、同じく第
6図に示すように固定側金型構造体3側には、固定側底
面蒸気室27のための固定側底面蒸気室用排出(ドレン
)配管65と、固定側側面蒸気室28のための固定側側
面蒸気室用排出(ドレン)配管66と、移動側蒸気室3
2のための移動側蒸気室用排出(ドレン)配管67とが
設けられている。なお、68は各供給系配管並びに排出
系配管にそれぞれ設置された電磁駆動式のオン/オフ制
御弁である。
前記固定側底面蒸気室用エア、蒸気、冷却水供給配管5
6,57.58は、固定側底面蒸気室27内に導かれ、
該固定側底面蒸気室27に図示せぬエア、蒸気、冷却水
供給源から送出されるエア。
蒸気、冷却水を選択的に供給する。また、固定側底面蒸
気室27内のエア、蒸気、冷却水は前記固定側底面蒸気
室用排出配管65から選択的に排出される。前記固定側
側面蒸気室用エア、蒸気、冷却水供給配管59,60.
6iは、固定側底面蒸気室27を貫通して固定側側面蒸
気室28内に導かれ、該固定側側面蒸気室28に図示せ
ぬエア。
蒸気、冷却水供給源から送出されるエア、蒸気。
冷却水を同様に選択的に供給する。また、固定側側面蒸
気室28内のエア、蒸気、冷却水も、同様に前記固定側
側面蒸気室用排出配管66から選択的に排出される。
前記移動側蒸気室用エア、蒸気、冷却水供給配管62,
63.64は、固定側底面蒸気室27並びに固定側側面
蒸気室28を貫通して、固定側側面蒸気室28の端面ま
で延びており、一方、前記移動側蒸気室32側には、第
7図に示すように型閉じ時に各供給配管62,63.6
4とシールパツキン69を介して接続されるエア供給受
は配管70、M気供給受は配管71.冷却水受は配管7
2がそれぞれ設けられている。また、前記移動側蒸気室
用排出配管67は、第6図に示すように前記固定側金型
構造体3に外付けされて固定側側面蒸気室28の端面と
面一の位置まで延びており、一方、移動側蒸気室32g
1からは、型閉じ時に移動側蒸気室用排出配管67とシ
ールパツキン69を介して接続される排出受は配管73
が延出して設けられている。よって、型閉じ時には、移
動側蒸気室用エア供給配管62とエア供給受は配管70
、移動側蒸気室用蒸気供給配管63と蒸気供給受は配管
71、移動側蒸気室用冷却水配管64と冷却水受は配管
72、及び移動側蒸気室用排出配管67と排出受は配管
73が、それぞれシールパツキン69により自動的に接
続され、これによって、移動側蒸気室32に、図示せぬ
エア、蒸気。
冷却水供給源から送出されるエア、蒸気、冷却水が選択
的に供給され、また、移動側蒸気室32からエア、蒸気
、冷却水が選択的に排出されるようになっている。
上記したように、各蒸気室27,28.32にはそれぞ
れ独立したエア、蒸気、冷却水の供給系統並びに排出(
ドレン)系統が配設されており、こうすることにより、
比較的大きな各蒸気室27゜28.32に対し素早い(
圧力、熱の応答性のよい)エアもしくし蒸気もしくは冷
却水の供給と、これらの排出を達成することができ、し
かも、各蒸気室27.28.32を同時にもしくは個々
に対し選択的に供給/排出動作させることができる。
さらにまた、前述したように固定側金型構造体3側に、
成形材料供給s34が設けられて、予備発泡粒の供給系
、ブロワ−40による搬送・充填エア供給系、並びに圧
縮エア供給源52によるブローバックエア供給系が集中
して配設されていることと、固定側金型構造体3g1に
、各蒸気室27゜28.32のためのエア、蒸気、冷却
水の供給系、及び排出系が集中して配設されていること
とが相俟って、可動側金型構造体7側には面倒な配管系
統がない構成とすることができる。よって、可動側合型
構造体7の移動に伴ってこれに引きづられて動く配管系
統がないので、配管系統のからまりや損傷の虞がなく、
メンテナンスも容易で、安全性の点で優れたものとなる
なおここで、第1図及び第4図において、74はコロコ
ンベアなどよりなる昇降可能なコンベア手段で、型閉じ
時には型開き空間の下部に下降した退避位置をとり、型
開き・製品取り出し時には、型開き空間に上昇して発泡
成形品75を受は取るようになっている。
次に、上述した構成による本実施例の発泡成形機の動作
を説明する。
先ず、前サイクルによって成形された発泡成形品75の
取り出し後、前記台車6上の可動側金型構造体7が、前
記モータ11の回転駆動によって、型開き位置から型閉
じ方向に台車6と共に走行される。なお、この時点では
、前記コンベア手段74は下降した退避位置にある。
上記した台車6の走行によって、可動側金型構造体7が
固定側金型構造体3に密着した位置に至ると(第4図(
a))、モータ11の回転が停止される。そして、この
可動側金型構造体7の固定側金型3への密着動作に伴っ
て、前記した移動側蒸気室用エア、蒸気、冷却水供給配
管62,63゜64とエア、蒸気、冷却水供給受は配管
70,71.72とが、また、前記した移動側蒸気室用
排出配管67と排出受は配管73とが、それぞれシール
パツキン69により自動的に結合・接続される。またこ
の型閉じ行程の終了直後に、前記したロック手段15が
駆動されて前記ロック片17が前記被ロック部材19と
係合して、固定側金型構造体3と可動側金型構造体7と
の密着状態が型開き行程の直前まで維持される。
次に、前記ブロワ−40が起動されて、前記した成形材
料供給部34の吸い込み口39から予備発泡粒が成形材
料供給部34内を通って前記キャビティ33に供給・充
填される。なお、この充填行程時に、前記した各蒸気室
27,28,32からの排出配管65,66.67を開
放して、該排出配管系統による吸気を行って、キャビテ
ィ33への予備発泡粒の充填を促すようにしてもよい(
この吸気の駆動源はブロワ−40の吸気部を利用するこ
とができる)。そして、キャビティ33への充填が完了
し、予備発泡粒が成形材料供給部34の前記垂直管部4
5内にも溜り始めた時点でブロワ−40が停止される。
続いて、前記圧縮エア供給口51からエアが垂直管部4
5内に吹き込まれて前記したブローバックが行われ、こ
の間に前記エアシリンダ48の駆動によって、前記プラ
グ50がキャビティ33面まで下降して、キャビティ3
3を閉塞する。
次に、各蒸気室27.28.32からの排出配管65,
66.67の開放状態を維持し、且つ前記吸気系統との
接続を絶った状態で、各蒸気室27.28.32に前記
各蒸気室用蒸気供給配管57.60.63から蒸気を供
給して予備加熱を行う0次に、前記排出配管65,66
.67の中の1つまたは2つを選択的に閉じた状態で、
該閉じられた排出配管に対応する蒸気室27,28.3
2のみに選択的に蒸気を供給して、蒸気をキャビティ3
3内の発泡し始めた原料内を通して加熱する通流加熱を
必要に応じ何度か行う。この後、総べての排出配管65
,66.67を閉じた状態で、各蒸気室27,28.3
2に蒸気を供給して全面加熱が行われる。この加熱行程
によって、予備発泡粒は完全に発泡して密着した状態と
なる。
上記加熱行程の終了後、前記各排出配管65゜66.6
7を閉じた状態で、前記した各蒸気室用冷却水供給配管
58,61.64から冷却水が各各蒸気室27,28.
32に先ず供給されて、予冷が行われる。続いて、各排
出配管65,66゜67が開放された状態で、各蒸気室
27,28゜32に冷却水を供給する水冷を行う。次に
、各排出配管65,66.67が開放された状態で、前
記した各蒸気室用エア供給配管56,59.62から、
エアが各蒸気室27,28.32に供給されてエアによ
る排水が行われ、この後、放冷される。なお、上記した
水冷、排水、放冷のサイクルは発泡成形品75の表面温
度が基準値に下がるまで、必要に応じ何度か繰り返して
行うことができこの後、型開き行程に入るが、この直前
に前記ロック手段15による前記被ロック部材19の係
止が解除される。また、実際の型開きに先立ち、前記移
動側蒸気室32の移動側蒸気室用排出配管67が閉じら
れ、移動側蒸気室32のみに前記移動側蒸気室用エア供
給配管62からにエアが送出されて、前記発泡成形品7
5を固定側金型構造体3側に押し付ける移動側キャビテ
イ面分離が実行される。
続いて、前記モータ11が先とは逆方向に回転されて、
台車6と共に可動側金型構造体7が離型動作を始める。
この際、離型動作の初期、すなわち例えば20鳳m程度
だけ型開きされるまでの時点では、前記移動側蒸気室用
排出配管67が開放されると共に、前記固定側底面蒸気
室用排出配管65が閉じられ、固定側底面蒸気室27の
みに前記固定側底面蒸気室用エア供給配管56からエア
が送出されて、前記発泡成形品75を固定側キャビテイ
面から分離するようにされる。また、可動側金型構造体
7の離型動作に連動して、その当初から前記したエジェ
クト部材24が前進を始め、これに固着された前記第1
の固定金型板25も前進を始める。
この後、例えば可動側金型構造体7の型開き速度に同期
して、エジェクト部材24と第1の固定金型板25とが
前進して、型開き・エジェクト行程が進行する。こうす
ることにより、大型の発泡成形品75は、可動側金型構
造体7の前記可動金型板31と第1の固定金型板25と
で確実に位置決めされた状態で、固定側金型構造体3か
ら抜は出ることができる。そして、エジェクト部材24
と第1の固定金型板25とが、前進限界位置に至ると、
可動側金型構造体7のみがさらに型開き限界位置まで移
動し、第1の固定金型板25に支持された形の発泡成形
品75が型開き空間に位置付けられる。
然る後、前記したコンベア手段74が上昇して、発泡成
形品75を担持しく第4図(b))、次に、エジェクト
部材24と第1の固定金型板25とが後退(エジェクト
戻り)することにより、発泡成形品75がコンベア手段
74上に置き去られる。
この状態でコンベア手段74が搬送方向に回転駆動され
て、発泡成形品75は発泡成形機の外へ持ち出され、例
えば、第2図に示すように別異のコンベア手段76に受
は渡され、最後にコンベア手段74が下降することで、
発泡成形の1サイクルが完了する。
なお、上述した発泡成形品75の離型・エジェクト動作
はほんの1例であって、成形品形状、成形品を押し出す
ためのエジェクト板形状等に応じて、これに見合った任
意・好適な動作形態をとり得ることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上のように本発明は、固定側金型をもつ固定側金型構
造体に対し、可動側金型をもつ可動側金型構造体が接離
する発泡成形機において、可動側金型構造体を取付けた
台車がタイバーなしでレール上を自走するように構成さ
れているので、製品の取り出しや金型交換が容易で、型
開閉ストロークが任意のものに可変設定できて成形品の
厚さに幅広く対応可能な、特に大きな発泡成形品を成形
するのに好適な発泡成形機を提供でき、その産業的価値
は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の1実施例に係り、第1図は発
泡成形機の一部簡略化した正面図、第2図は発泡成形機
の一部簡略化した右側面図、第3図はロック手段の動作
を示す動作説明図、第4図は型開き・エジェクト動作を
示す動作説明図、第5図は成形材料供給部を示す要部断
面図、第6図はエア、蒸気、冷却水の供給系及び排出系
を示す正面から見た簡略化した説明図、第7図はエア。 蒸気、冷却水の供給系のみを示す平面から見た簡略化し
た説明図、第8図は本発明の他の実施例に係るロック手
段の動作を示す動作説明図、第9図は盛土用の大型ブロ
ック体(盛土用軽量ブロック体)の使用形態を示す説明
図、第10図は盛土用軽量ブロック体の1例を示す斜視
図、第11図は盛土用軽量ブロック体の他の1例を示す
斜視図である。 3・・・・・・固定側金型構造体、5A、5B・・・・
・・レール、6・・・・・・台車、7・・・・・・可動
側金型構造体、8A。 8B・・・・・・車輪、9A、9B・・・・・・車軸、
10・・・・・・軸受手段、11・・・・・・モータ、
12・・・・・・ベルト、13・・・・・・プーリ、1
5.15’ ・・・・・・ロック手段、16・・・・・
・支持体、17.17’ ・・・・・・ロック片、18
・・・・・・電磁アクチュエータ、19.19’ ・・
・・・・被ロック部材、20・・・・・・支持体、21
・・・・・・エアシリンダ、22・・・・・・固定ダイ
プレート、23・・・・・・固定金型フレーム、24・
・・・・・エジェクト部材、25・・・・・・第1の固
定金型板、26・・・・・・第2の固定金型板、27・
・・・・・固定側底面蒸気室、28・−・−・・固定1
1m面蒸気室、29・・・・・・可動ダイプレート、3
0・・・・・−可動金型フレーム、31・・・・・・可
動金型板、32・・・・・・移動側蒸気室、33・・・
・・・キャビティ、34・・・・・・成形材料供給部、
35・・・・・・予備発泡粒ストレージ、36・・・・
・・主供給ダクト、37・・・・・・マニホールド、3
8・・・・・・副供給ダクト、39・・・・・・吸い込
み口、40・・・・・・ブロワ−141・・・・・・主
送風ダクト、42・・・・・・マニホールド、43・・
・・・・副送風ダクト、44・・・・・・ノズル管部、
45・・・・・・垂直管部、46・・・・・・原料受は
入れ管部、47・・・・・・チエツク弁手段、48・・
・・・・エアシリンダ、49・・・・・・ピストンロッ
ド、50・・・・・・プラグ、51・・・・・・圧縮エ
ア供給口、52・・・・・・圧縮エア供給源、53・・
・・・・主エアダクト、54・・・・・・マニホールド
、55・・・・・・副エアダクト、56・・・・・・固
定側底面蒸気室用エア供給配管、57・・・・・・固定
側底面蒸気室用蒸気供給配管、58・・・・・・固定側
底面蒸気室用冷却水供給配管、59・・・・・・固定側
側面蒸気室用エア供給配管、60・・・・・・固定側側
面蒸気室用蒸気供給配管、61・・・・・・固定側側面
蒸気室用冷却水供給配管、62・・・・・・移動側蒸気
室用エア供給配管、63・・・・・・移動側蒸気室用蒸
気供給配管、64・・・・・・移動側蒸気室用冷却水供
給配管、65・・・・・・固定側底面蒸気室用排出配管
、66・・・・・・固定側側面蒸気室用排出配管、67
・・・・・・移動側蒸気室用排出配管、68・・・・・
・オン/オフ制御弁、69・・・・・・シールパツキン
、70・・・・・・エア供給受は配管、71・・・・・
・蒸気供給受は配管、72・・・・・・冷却水受は配管
、73・・・・・・排出受は配管、74・・・・・・コ
ンベア手段、75・・・・・・発泡成形品。 1に3図 Cb) 94図 (σ) (b) jI6図 jI5図 IN8図 tb)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画定側金型をもつ固定側金型構造体に対し、可動
    側金型をもつ可動側金型構造体が接離する発泡成形機に
    おいて、前記可動側金型構造体を取付けて台車が、タイ
    バーなしでレール上を自走するように構成したことを特
    徴とする発泡成形機。
  2. (2)請求項1記載において、型閉じ時に前記固定側金
    型構造体と前記可動側金型構造体との密着状態を維持す
    る複数のロック手段が設けられたことを特徴とする発泡
    成形機。
  3. (3)請求項1記載において、前記可動側金型構造体は
    モータを搭載した台車上に設けられ、このモータの駆動
    力で前記レール上を前進・後退するようにされたことを
    特徴とする発泡成形機。
  4. (4)請求項1記載において、型閉じ時には前記可動側
    金型構造体の下部の待避スペース内に下降した待避位置
    をとり、製品取り出し時には前記固定側金型構造体と前
    記可動側金型構造体との間の型開き空間に上昇した製品
    受け取り位置をとるコンベア手段が設けられたことを特
    徴とする発泡成形機。
JP2097746A 1990-04-16 1990-04-16 発泡成形機 Pending JPH03295635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097746A JPH03295635A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 発泡成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097746A JPH03295635A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 発泡成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295635A true JPH03295635A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14200454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097746A Pending JPH03295635A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 発泡成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220842B1 (en) * 1997-06-18 2001-04-24 Jsp Corporation Production apparatus of expansion-molded article and auxiliary member for transfer of foamed particles
WO2017169648A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社カネカ オレフィン系発泡樹脂成形体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220842B1 (en) * 1997-06-18 2001-04-24 Jsp Corporation Production apparatus of expansion-molded article and auxiliary member for transfer of foamed particles
US6547996B1 (en) 1997-06-18 2003-04-15 Jsp Corporation Production apparatus of expansion-molded article, auxiliary member for transfer of foamed particles and production method of expansion-molded article
WO2017169648A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社カネカ オレフィン系発泡樹脂成形体の製造方法
JPWO2017169648A1 (ja) * 2016-03-28 2018-08-30 株式会社カネカ オレフィン系発泡樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045345A (en) Installation for producing shaped plastic foam parts
US4676938A (en) Differential pressure thermoforming and foam injection process and apparatus
KR101188737B1 (ko) 폐합성수지를 이용한 이중 압출 패널 제조 장치, 방법 및 이중 압출 패널
US4948087A (en) Apparatus for pressure molding ceramic articles
CN101801635B (zh) 用于连续形成由膨胀塑性材料制成的元件的设备和方法及结构元件
CA1221515A (en) Controlled environment extrusion apparatus and method
KR20170001653A (ko) 물체를 발포화하고 이송하기 위한 방법 및 장치
CN1311933C (zh) 充填铸造型砂的装置和方法
US3141192A (en) Molding apparatus
MXPA04010644A (es) Metodo para formar moldes de arena y maquina de moldeo de placa portamodelo para llevar a cabo el mismo.
JPH02165909A (ja) ブロー成型製品のプレホームの製造装置及び方法
JPS62179927A (ja) 発泡プラスチツクから成形品を製造する装置
RU2133654C1 (ru) Способ изготовления заготовок и устройство для его осуществления
US5275544A (en) Apparatus for moulding foam
CN106182569A (zh) 一种全自动骨架橡胶射出机控制系统
JPH03295635A (ja) 発泡成形機
US3807921A (en) Apparatus for manufacturing foamed plastic materials
JPH03295633A (ja) 発泡成形機
NL8003168A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van vormlichamen uit schuimbaar thermoplastisch kunststofmateriaal.
JPH03295634A (ja) 発泡成形機
US3732051A (en) Molding apparatus for producing resinous thermoplastic articles
US20210291413A1 (en) Molding systems and related methods
US3098695A (en) Process of baling particulate material
US949505A (en) Machine for producing slabs for building purposes.
US4249881A (en) Station for running foam-plastics material into shut molds