JPH0329504A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH0329504A
JPH0329504A JP16263389A JP16263389A JPH0329504A JP H0329504 A JPH0329504 A JP H0329504A JP 16263389 A JP16263389 A JP 16263389A JP 16263389 A JP16263389 A JP 16263389A JP H0329504 A JPH0329504 A JP H0329504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
circuit
control voltage
voltage
variable capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16263389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828463B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nishiyama
西山 均
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP1162633A priority Critical patent/JP2828463B2/ja
Publication of JPH0329504A publication Critical patent/JPH0329504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828463B2 publication Critical patent/JP2828463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発振周波数を外部より入力されるコントロー
ル電圧の制御によって可変できる電圧制御発振器に関す
るものである. [従来の技術] 例えば,発振周波数を外部より入力される電圧の制御に
よって可変できる発振器として第4図に示す電圧制御発
振器( V C O : voltage contr
olled oscillator)が知られている.
この電圧制御発振器は2個のFET(1i界効果型トラ
ンジスタ)11.12.発振回路13、帰還回路14、
電圧制御部15を備えて構成されている.各FETII
,12のドレインD e  D o間には、コンデンサ
C4を介したコイルL4および可変容量ダイオードD,
の直列回路によって構成される発振回路l3が接続され
ており、各可変容量ダイオードDs,D−はチョークコ
イルLs.Lsを介して外部から供給される電圧制御部
l5からのコントロール電圧Vcによってその容量が可
変制御さ力る.また、発振回路13にお,けるコイルL
4のセンタータップは接地されており、その発振出力は
トランス結合により取り出される。さらに、各FETI
I,12のドレインDc,Do−ゲートGe.Go間に
は、カップリングコンデンサC@による帰還回路l4が
接続されており、各FETII,12のゲートGc,G
oおよびソースSc,S.と電源−Vccとの間には抵
抗R,が接続されている。
そして、この電圧制御発振器では電圧制御部15からの
コントロール電圧Vcによって可変容量ダイオードDs
の容量を可変することで発振周波数が制御される. [発明が解決しようとする課題] ところで、上述した従来の電圧制御発振器において、可
変容量ダイオードD,の容量比を十分大きくして広帯域
発振をさせようとした場合,コントロール電圧Vcの増
大に伴って周波数が高くなると、各FETII,12の
入力アドミッタンスが上昇して、第3図のコントロール
電圧一周波数特性に示すように発振周波数の上限が制限
される(図示の特性では230MHz)という問題があ
った.このため、所望の発振出力をコントロール電圧一
周波数特性において広範囲に渡るリニアな領域で広帯域
発振を行なうことができなかった。
そこで、上述した問題を解決する方法として各カップリ
ングコンデンサC,の容量を小さくすることが考えられ
るが、この場合、低い周波数での各FET11.12の
帰還量が減少して発振条件を満たさなくなり所望の発振
出力を得ることができないという問題があった. 従って,上述した問題を解決するためには、発振周波数
を高くする場合、各FETII,12のゲートGc.G
oの入カサセブタンスに相当する入力容量をカップリン
グコンデンサC●を小さくすることで等価的に小さくし
、発振周波数を低くする場合は、カップリングコンデン
サC6を大きくすることで各ゲートへの帰還量を増大す
る必要があった. そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、コントロール電圧一周波数特性
において広範囲でリニアな領域での広帯域発振が行なえ
る電圧制御発振器を提供することにある. [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による電圧制御発振器
は、2個のFETと、 少なくともコイルおよび可変容量ダイ才一ドの並列回路
からなり.n記各FETのドレイン間に接続された発振
回路と、 少なくともコンデンサおよび可変容量ダイオードの直列
回路からなり,前記各FETのドレイン−ゲート間に接
続されて前記ゲートに帰還信号を供給する帰還回路を備
え、 前記発振回路および帰還回路における各可変容量ダイオ
ードにコントロール電圧を印加し,発振周波数を可変す
ることを特徴としている.[作用] 電圧制御部より発振回路における各可変容量ダイオード
にコントロール電圧が供給されて発振周波数が可変制御
されている状態において、発振周波数が高い場合には、
各FETの入力アドミタンスが減少するようにコントロ
ール電圧により帰還回路における可変容量ダイオードの
容量が小さく制御される.また,発振周波数が低い場合
には、コントロール電圧により帰還回路における可変容
量ダイオードの容量が大きくなるように制御され、各F
ETに供給される帰還量が増大して発振状態を保持する
. [実施例] 第1図は本発明による電圧制御発振器の一実施例を示す
回路図である. この実施例による電圧制御発振器は、外部より入力され
るコントロール電圧によって発振周波数を可変制御して
おり,2個のFETI,2、発振回路3、帰還回路4を
備えて構成されている.2個のFET1.2は対称配置
されており、各FETI,2のドレインD.−D.間に
は、コンデンサC,.C.を介したコイルL1および可
変容量ダイオードD+.DIの並列回路からなる発振回
路3が接続されている.この発振回路3におけるコイル
L,のセンタータップは接地されており,その発振出力
はトランス結合により取り出されるようになっている.
また、各FETL,2のドレインDa.Dm−ゲートG
A,G.間には、コンデンサC,および可変容量ダイオ
ードD1の直列回路が接続されており、また、各FET
I,2のゲートと電源−Vccとの間には,抵抗R1が
接続されていて帰還回路4を構成している.すなわち、
この帰還回路4は発振回路3とFETI,2との間に接
続されるもので、各可変容量ダイオードDt.D*は発
振回路3における各可変容量ダイオードD,,D.とと
もに、コントロール端子6を介して電圧制御部5から供
給されるコントロール電圧Vcによってその容量が可変
制御され、各FETI.2のゲートGA.G.に供給さ
れる帰還量を制御している.さらに、各FET1,2の
ソースS.,S.と電源−Vccとの間には抵抗R+,
Rsが接続されており、この抵抗R+,R* と各FE
TI.2のソースS..S.どの間の接続点Pにはコン
デンサC.,C.が接続されている. なお、コントロール端子6と発振回路3および帰還回路
4の各可変容量ダイオードD,,D,との間,さらに、
帰還回路4の各可変容量ダイオードD2とアースとの間
にはチョークコイルL2.L,が接続されている. 以上説明した構成において、コントロール端子6より供
給されるコントロール電圧Vcが高くなると、発振回路
3における可変容量ダイオードD.,D.の容量が制御
されて発振周波数が上昇する.これと同時にコントロー
ル電圧Vcの供給で帰還回路4における可変容量ダイオ
ードD2,D2の容量が小さくなり、この結果、発振周
波数の上限を決定していた各FETI,2の入カ容量の
影響が減り、第3図に示すように、従来、230MHz
に制限されていた発振周波数を300MHzまでコント
ロール電圧Vcに対してリニアに延ばすことができる. 一方,コントロール電圧Vcが低くなると、発振回路3
における可変容量ダイオードDr .D.の容量が制御
されて発振周波数が下降する.これと同時にコントロー
ル電圧Vcの供給で帰還回路4における可変容量ダイオ
ードD*,Diの容量が大きくなり、インピーダンスが
低くなり、この結果、各FETI,2に供給される帰還
量が増大して発振状態が保持され、従来のように発振条
件を満たさないという問題が解消される。
第2図は上述した電圧制御発振器の等価回路図を示して
いる. この図において、COは可変容量ダイオードD,,D,
の直列容量、CcはD.,D.の容量、Rg,CgはF
ET1.2の入力インピーダンスである. 今、Rg > 1 /CIJ6 Cg + R>ωo 
Loとすると、発振周波数f0は、 fa = 1/2 i(2LoCo + (Cc  C
gl Lo ) −””で表わせる。
従って、Ccを小さくして各FETの人力容量Cgの影
響を小さくすることにより、第3図に示すようにコント
ロール電圧Vcに対して300MHzの高い周波数まで
リニアな状態で発振させることができる。
また、利得条件 ?おいて.Ccが大きくなると、各FETI,2への帰
還量が増大してCgが無視できることから、低い周波数
ではCc >Cgとすることにより同じg一に対して発
振条件を満足し易くなる.従って、上述した実施例では
、従来,発振回路と各FETとの間に接続されていたカ
ップリングコンデンサの代わりに可変容量ダイオードD
a,D,を接続し,コントロール電圧Vcによって制御
される発振周波数の高い時には、可変容量ダイオードD
.,D■の容量を減少させて各FET1.2の入カアド
ミッタンスにおける容量成分の影響を小さくすることで
、発振周波数をコントロール電圧Vcに対して300M
Hzの高い周波数までリニアに拡張することができる.
また、発振周波数の低い場合には,可変容量ダイオード
D*.Dxの容量を増加させて各FETI,2への帰還
量を増加させることで、低い周波数でも発振条件を満足
して発振する.この結果、広帯域での発振出力を得るこ
とができる. [発明の効果] 以上説明したように、本発明による電圧制御発振器は、
コントロール電圧によって制御される発振周波数が高い
時には可変容量ダイオードの容量を減少させ、発振周波
数が低い時にはその容量を増大させることにより,従来
のように発振周波数の上限が制限されたり,低い周波数
で発振条件を満足しなかったりすることなく、コントロ
ール電圧一周波数特性において広範囲でリニアな領域で
の広帯域発振を行なうことができる.
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明による電圧制御発振器の一実施例を示す
回路図、第2図は同電圧制御発振器の等価回路図、第3
図は同電圧制御発振器と従来の電圧制御発振器とにおけ
るコントロール電圧に対する周波数特性を示す図、第4
図は従来の電圧制御発振器の一例を示す回路図である. 1.2−FET、3・・・発振回路、4・・・帰還回路
、5・・一電圧制御部、6・・・コントロール端子,D
+.D*・・・可変容量ダイオード.Vc・・−コント
ロール電圧、L1・・・コイル、C,.C.・・・コン
デンサ.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2個のFETと、 少なくともコイルおよび可変容量ダイオードの並列回路
    からなり、前記各FETのドレイン間に接続された発振
    回路と、 少なくともコンデンサおよび可変容量ダイオードの直列
    回路からなり、前記各FETのドレイン−ゲート間に接
    続されて前記ゲートに帰還信号を供給する帰還回路を備
    え、 前記発振回路および帰還回路における各可変容量ダイオ
    ードにコントロール電圧を印加し、発振周波数を可変す
    ることを特徴とする電圧制御発振器。
JP1162633A 1989-06-27 1989-06-27 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP2828463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162633A JP2828463B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162633A JP2828463B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329504A true JPH0329504A (ja) 1991-02-07
JP2828463B2 JP2828463B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15758323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162633A Expired - Fee Related JP2828463B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828463B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396195A (en) * 1993-12-13 1995-03-07 At&T Corp. Low-power-dissipation CMOS oscillator circuits
EP1187308A2 (fr) * 2000-09-08 2002-03-13 France Telecom Oscillateur commande en tension
KR100367884B1 (ko) * 2000-04-20 2003-01-15 (주) 장맥엔지니어링 보행자도로의 시공방법
WO2003056697A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Ntt Electronics Corporation Oscillateur
WO2006041108A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Epson Toyocom Corporation 圧電発振器
US7839229B2 (en) 2007-01-19 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Voltage-controlled oscillator and communication device using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137742U (ja) * 1977-04-04 1978-10-31
JPS5432954A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Mitsubishi Electric Corp High frequency oscillator circuit
JPS5639707U (ja) * 1979-08-31 1981-04-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137742U (ja) * 1977-04-04 1978-10-31
JPS5432954A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Mitsubishi Electric Corp High frequency oscillator circuit
JPS5639707U (ja) * 1979-08-31 1981-04-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396195A (en) * 1993-12-13 1995-03-07 At&T Corp. Low-power-dissipation CMOS oscillator circuits
KR100367884B1 (ko) * 2000-04-20 2003-01-15 (주) 장맥엔지니어링 보행자도로의 시공방법
EP1187308A2 (fr) * 2000-09-08 2002-03-13 France Telecom Oscillateur commande en tension
EP1187308A3 (fr) * 2000-09-08 2003-03-26 France Telecom Oscillateur commande en tension
WO2003056697A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Ntt Electronics Corporation Oscillateur
WO2006041108A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Epson Toyocom Corporation 圧電発振器
US7839229B2 (en) 2007-01-19 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Voltage-controlled oscillator and communication device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828463B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705497B1 (en) Low noise oscillators and tracking filters
JPS6338317A (ja) インダクタンスを模擬するジャイレ−タ回路
US7330083B2 (en) Oscillator having voltage dividing circuit
MXPA03010559A (es) Oscilador de cristal controlado por voltaje de banda ancha.
EP0829953A2 (en) Frequency multiplier and voltage controlled oscillator
JPH0329504A (ja) 電圧制御発振器
US5175513A (en) Oscillator circuit employing inductive circuit formed of field effect transistors
US5982244A (en) High-frequency voltage controlled oscillator
US4454485A (en) Low distortion FET oscillator with feedback loop for amplitude stabilization
US6816024B2 (en) Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers
US3775698A (en) A circuit for generating a high power rf signal having low am and fm noise components
US5198783A (en) Optically controlled active impedance element particularly suited for a microwave oscillator
US6172577B1 (en) Oscillator and oscillation apparatus using the oscillator
KR940001232Y1 (ko) 출력가변 국부발진 회로
KR100209934B1 (ko) 광대역 주파수 제어 발진 장치
JP2563136B2 (ja) 電圧制御発振器
JPS62207006A (ja) マイクロ波発振器
JPS6041812A (ja) 移相器
KR950010314B1 (ko) 초고주파 전압 제어발진회로
JPS6141207A (ja) 電圧制御発振器
JPS62209905A (ja) 発振器の周波数可変機構
JPH03155206A (ja) 発振回路
JPH0691368B2 (ja) 発振回路
JPH0514535Y2 (ja)
US5640129A (en) Switching RF generator and modulator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees