JPH03292823A - 水耕栽培方法 - Google Patents

水耕栽培方法

Info

Publication number
JPH03292823A
JPH03292823A JP2096739A JP9673990A JPH03292823A JP H03292823 A JPH03292823 A JP H03292823A JP 2096739 A JP2096739 A JP 2096739A JP 9673990 A JP9673990 A JP 9673990A JP H03292823 A JPH03292823 A JP H03292823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydroponic
water
tank
hydroponic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2096739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Iwao
憲三 岩尾
Hidetoshi Takeda
英俊 武田
Yoshitaka Kaai
河相 好孝
Kenji Ezaki
江崎 謙治
Akira Ikeda
彰 池田
Shigeki Nakayama
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2096739A priority Critical patent/JPH03292823A/ja
Publication of JPH03292823A publication Critical patent/JPH03292823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は水耕栽培方法、とくに水耕栽培における水耕
液の管理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、水耕栽培により葉菜類や果菜類が栽培されるよう
になり、土壌栽培による連作障害が回避され1周年栽培
ができるようになった。しかし、水耕栽培は水耕液の管
理が重要であり、それを誤まれば重大な障害となり、適
正な水耕液の管理を行うことが望まれている。
水耕栽培装置は、一般に植物を固定し、根部に水耕液を
供給するための栽培ベツド、水耕液を貯留する水耕液ベ
ツド、濃縮養液を補給する濃縮養液タンク、新水を補給
する補給水管、並びにポンプから構成されている。
栽培中は、水耕液タンクから水耕液がポンプにより栽培
ベツドに供給され、再び水耕液タンクにもどされる循環
が行われる。この循環は連続的に行なわれる場合もある
し、間欠的に行なわれる場合もある。循環がくり返され
植物が成長すると、植物葉からの蒸散による水耕液の減
少、養分の減少があり、水耕液は老化する。そのために
、水耕液を管理する必要がある。
従来の水耕液の管理方法については、例えば「野菜の水
耕栽培」レッシュ、並木隆和訳(養賢堂、1981)及
び「植物工場の基礎知識と実際」高辻正基(技術情報セ
ンタ、1982)に記載されており、電気伝導度により
濃度を測定し、またpHを測定して水耕液を管理してい
る。即ち、このような水耕栽培では、電気伝導度が経験
的に決められた値に低下した時、追肥するというやり方
が一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のような水耕液管理における電気伝導度計
測はマクロな計測であり、重要な養分組成について全く
情報が得られず、また、経験による管理では栽培者は常
に作物の生育状況を見る必要があり、人手がかかるとい
う問題点があった。
さらに、従来のように不定規に追肥するだけという方法
では、水耕液に植物に吸収されないイオン及び老廃物質
が蓄積されるという問題点があり。
それらが電気伝導度に影響を与え、水耕液の組成濃度を
安定に維持できないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、水耕液の管理ポイントを実験的に種々検討し
た結果、一定成長量毎に老化液を一定比率で交換するこ
とにより養分組成を安定に保つことができること、及び
安定な養分組成のもとては電気伝導度による濃度計測が
可能になることを見出し、得られたものであり、経験に
たよらずに老廃物質の蓄積を低減し水耕液の組成濃度を
安定して維持管理ができる水耕栽培方法を提供しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の水耕栽培方法は定植した植物の根部に成分を
調整した水耕液を循環供給して植物を栽培する方法にお
いて、多くとも3日間毎に、循環させる水耕液に新水を
補給するとともに上記水耕液を排出して上記水耕液の一
部を新水と交換し。
この一部所水と交換した水耕液に所定の電気伝導度にな
るまで濃縮養液を補給し、所定のpHになるまで酸又は
アルカリ溶液を加えて水耕液の成分を自動調整するよう
にしたものである。
〔作 用〕
この発明においては、水耕液の一部を新水と交換するこ
とにより、水耕液に植物に吸収されないイオン及び老廃
物が蓄積するのを低減でき、養分組成を安定に保つこと
ができるとともにそれらが電気伝導度に与える影響も低
減できるので、電気伝導度計測による調整て水耕液の組
成濃度を安定して維持てきる。また、この水耕液の調整
は経験にたよる不定期の調整でなく、種々検討して得た
植物に見合った一定期間毎に自動的に行うので、人手が
かからない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例に係わる水耕栽培装置を示すブ
ロック構成図であり、図において、(1)は水耕液、(
2)は水耕液(1)が流通する栽培ベツド、(3)は水
耕液を貯留する水耕液タンク、(4)は水耕流(1)を
導通する水耕液管、(5)は濃縮養液タンク、(6)は
酸溶液タンク、(7)はアルカリ溶液タンク、(8)は
新水を流通する電磁弁、(9)は水耕液タンク(2)の
水耕液(1)を排、出する電磁弁、00)、θl) 、
 Qz) 、 031はポンプ、04)はpHセンサ、
(151は電気伝導度センサ、[161は水耕液タンク
(3)の水位を検出する水位センサて、上から順にLo
及びLlの2準位を検出する。0ηは水耕液の管理を行
う制御器、(18)は水耕液(1)を撹拌する撹拌用ポ
ンプである。
次に動作について説明する。
栽培中はポンプ(10)が作動し、水耕液(1)は水耕
液タンク(3)−栽培ベノド(2)−水耕液タンク(3
)と循環されるが、制御器07)のタイマーにより一定
期間(水耕液調整期間)ポンプflQlが停止し、水位
センサ(16+により水耕液タンク内の水位がどこにあ
るかが検出される。水位センサt161はt位からLO
及びLlの2準位が検出てきるものである。この間pH
センサ04)、及び電気伝導度センサU5+によりpH
1電気伝導度が常時モニターされ、一定のpHの範囲に
なるように酸又はアルカリ溶液が添加される。
一方、栽培が続けられると、水面からの蒸発や植物葉の
蒸散により水耕液が減少し水位が下がる。
また、植物の成長に伴って水耕液中の養分が吸収される
とともに植物から有機物質(老廃物)が排出され、水耕
液(1)は老化される。この際の水耕液の管理方法、即
ちこの発明の一実施例の水絣栽培方法を第2図のフロー
チャートをもとに説明する。
なお、水耕液タンク(3)は、センサ設置部分の水平断
面積を小さくしているので、少量の水減少に対しての液
面変化が大きくなり、水位の検出精度が高められている
。まず、タイマーが作動(ステップのされ、この場合は
例えば24時間が経過した後(ステップ21)、水耕液
(1)の調節が開始される。
同時に、タイマーはリセットされ、次の水耕液の調節時
間がカウントされ始める。
水耕液の調節は、まず水耕液タンク(3)内の水位が検
出され(ステップ22)、LOよりも低いと、電磁弁(
8)が開となり、新水が水耕液タンク(3)に補給され
、水位がLoに戻される(ステップ23)。次に、電磁
弁(9)が開となり、水耕液(1)は水位がLlになる
まで排出される(ステップ24)。ここで水耕液の一定
量が新水と交換される。同時に撹拌ポンプ0呻が作動し
くステップ25)1水耕液タンク(3)の水耕液(1)
は撹拌される。次に、水耕液(1)の電気伝導度センサ
ー051により測定され(ステップ26)、測定値が設
定値(ステップ27)より低いと、ポンプ01)が作動
し、濃縮養液の注入が開始される(ステップ28)。注
入の停止は電気伝導度が設定値になる時点まで行なわれ
る(ステップ27及び28)。次に。
水耕液(1)のpHがpHセンサー(14)により測定
され(ステップ29)、測定値が設定pHとなるように
ポンプ02)又は03)が作動し、酸又はアルカリ溶液
が注入される(ステップ30 、31 )。pHが設定
pHになると、撹拌ポンプ08)が停止され(ステップ
32)。
水耕液(1)の調節プロセスが終了する(ステップ33
)。
このようなプロセスが例えば24時間毎にくり返され、
水耕液の5〜10%が新水と交換されるとともに、濃縮
養液が追加され水耕液(1)の管理が自動的に行なわれ
る。
なお、この発明の効果を実証するために行なった水耕液
(1)の成分組成(プラズマ発光分析計及びイオンクロ
マト分析計を使用)の分析結果によると、定常状態での
栽培中の水耕液(1)のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオン、リンイオン、カリウムイオン、硫酸イオン、
ナトリウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、ケイ素
イオン、亜鉛イオン、銅イオン、コバルトイオン、モリ
ブデンイオン、ホウ素イオン、アルミニウムイオン、ニ
ッケルイオン及び硝酸イオン、アンモニウムイオンなど
の濃度は、初期(植物が設置されていない状態)におけ
る水耕液の、これら組成濃度と全く同じてあり、安定な
組成濃度が維持されていることが認められ、優れた効果
を表わすことが確認された。
また、老廃物の蓄積も低減されていた。
さらに、この発明による水耕液の管理方法により行、な
ったサラダ菜などのレタス類の栽培実験結果によると、
収穫までに要する日数は、このような水耕液管理を行な
わない場合に比べて、数日間短縮され、しかも収穫され
たものは葉の緑色が濃く、また大きさが均一であるなど
の効果があった。
なお、上記実施例では水耕液(1)の管理を24時間毎
に行なったが、12時間毎に又は数日間毎(但し少くと
も3日間毎)に行なってもよく、上記実施例と同様の効
果が得られる。
また、水耕液の新水との交換量は、水耕液調整期間との
兼ねあいもあるが、多すぎると濃縮養液のムダが多くな
り、省資源の面から好ましくなく、少なすぎると吸収さ
れないイオン及び老廃物(植物から排出される有機物等
)の蓄積をあまり低減できないので、5〜10%程度が
好ましい。
〔発明の効果〕
以五のように、この発明によれば、定植した植物の根部
に成分を調整した水耕液を循環供給して植物を栽培する
方法において、多くとも3日間毎に、循環させる水耕液
に新水を補給するとともに上記水耕液を排出して北記水
耕液の一部を新水と交換し、この一部新水と交換した水
耕液に所定の電気伝導度になるまで濃縮養液を補給し、
所定のpHになるまで酸又はアルカリ溶液を加えて水耕
液の成分を自動調整するようにしたので、経験にたよら
ずに老廃物の蓄積を低減でき、水耕液の組成濃度を安定
して維持管理でき、安定に水耕栽培できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる水耕栽培装置を示
すブロック構成図、第2図は第1図の制御器における水
耕液調整方法を示すフローチャートである。 1・・・水耕液、2・・・栽培ベツド、3・・・水耕液
タンク、5・・・濃縮養液タンク、6・・・酸溶液タン
ク、7・・・アルカリ溶液タンク、8・・・新水導入電
磁弁、9・・・水耕液排出電磁弁、14・・・pHセン
サ、15・・・電気伝導度センサ、16・・・水位セン
サ、17・・・制御器。 なお1図中、同一符号は同−又は相当部分を示すO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  定植した植物の根部に成分を調整した水耕液を循環供
    給して植物を栽培する方法において、多くとも3日間毎
    に、循環させる水耕液に新水を補給するとともに上記水
    耕液を排出して上記水耕液の一部を新水と交換し、この
    一部新水と交換した水耕液に所定の電気伝導度になるま
    で濃縮養液を補給し、所定のpHになるまで酸又はアル
    カリ溶液を加えて水耕液の成分を自動調整するようにし
    た水耕栽培方法。
JP2096739A 1990-04-11 1990-04-11 水耕栽培方法 Pending JPH03292823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096739A JPH03292823A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 水耕栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096739A JPH03292823A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 水耕栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03292823A true JPH03292823A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14173072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096739A Pending JPH03292823A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 水耕栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619445U (ja) * 1992-04-30 1994-03-15 有限会社川助農園 水耕栽培用自動施肥装置
WO2018143450A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 東洋紡株式会社 水耕栽培装置、及び水耕栽培方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619445U (ja) * 1992-04-30 1994-03-15 有限会社川助農園 水耕栽培用自動施肥装置
WO2018143450A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 東洋紡株式会社 水耕栽培装置、及び水耕栽培方法
JPWO2018143450A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-21 東洋紡株式会社 水耕栽培装置、及び水耕栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mattson et al. Liquid culture hydroponic system operation
Savvas SW—Soil and Water: automated replenishment of recycled greenhouse effluents with individual nutrients in hydroponics by means of two alternative models
Katsoulas et al. Extension and evaluation of a model for automatic drainage solution management in tomato crops grown in semi-closed hydroponic systems
Incrocci et al. Simplified models for the water relations of soilless cultures: what they do or suggest for sustainable water use in intensive horticulture
JP6851084B2 (ja) 養液栽培システム
Salih et al. Solar Powered automated fertigation control system for cucumis melo L. cultivation in green house
JPH03292823A (ja) 水耕栽培方法
JP4242629B2 (ja) 循環式養液栽培装置
JP2001103855A (ja) 養液イオン濃度調整装置
KR102098853B1 (ko) 배지 양액 농도 기반 양액 공급을 제어하는 시설원예용 양액 공급 장치
JP2021093994A (ja) 植物育成方法および植物育成システム
JP4566458B2 (ja) 養液土耕栽培方法
Gieling et al. Hydrion-line, towards a closed system for water and nutrients: feedback control of water and nutrients in the drain
Ramli et al. Smart Fertilizer Mixer System for Fertigation
JP3105099B2 (ja) 養液の制御方法
Bodenmiller Effects of aeration on lettuce (Lactuca sativa) growth in deep water culture aquaponics
JP2937593B2 (ja) 養液栽培装置
JP2000300093A (ja) 植物の養液栽培方法
JP2747101B2 (ja) 養液栽培装置
Aisham et al. Design of reservoir tanks modelling to mix several types of fertilizer for fertigation planting system: part a
KR102564683B1 (ko) 이온기반 양액 관리 시스템 및 방법
Blok et al. Overview of developments in recirculation of drainage solution for crops in soilless production systems
Kautsar et al. Portable automatic nutrient mixing based on microcontroller for hydroponic vegetable cultivation
JPH07227163A (ja) 養液栽培装置およびそれに用いる養液調製溶液
Hahn et al. Automatic Dosing of Fertigation Solution Tanks