JPH03290583A - 密閉体 - Google Patents

密閉体

Info

Publication number
JPH03290583A
JPH03290583A JP2090759A JP9075990A JPH03290583A JP H03290583 A JPH03290583 A JP H03290583A JP 2090759 A JP2090759 A JP 2090759A JP 9075990 A JP9075990 A JP 9075990A JP H03290583 A JPH03290583 A JP H03290583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
airtight
window
airtight chamber
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090759A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiko Shimojima
下島 図岐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2090759A priority Critical patent/JPH03290583A/ja
Publication of JPH03290583A publication Critical patent/JPH03290583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は二重窓や防水型照明器具等の密閉室を有する密
閉体に関し、特に@密閉体の密閉室内に大気が入り込ん
で曇ったり、水が溜ったりするのを防止できる密閉体に
関する。
「従来の技術」 従来の二重ガラス窓は、外側ガラスと内側ガラスとの外
周部にシール体を介して内部が乾燥空気を充填した気密
室となるように構成していた。
「本発明が解決しようとする課題」 従来の二重ガラス窓は、気温の変化によって気密室内の
圧力が大きく変化する。
このため、気密室内の圧力が低くなった場合、気密室内
に大気を吸引する大きな力が加わり、外側ガラスあるい
は内側ガラスとシール体とのシール部の弱いシール部よ
り大気が入り込み、この気密室内に入り込んだ大気中の
水分によって曇らせたり、水分が溜ってしまうという欠
点があった。
この欠点を解消するために、強力な接着剤等を用いてシ
ール体を外側ガラスと内側ガラスに取付けているが、こ
の場合もシール体の取付けに苦労するとともに、長期間
の使用により大気が気密室内に入り易くなるという欠点
があった。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、シールが容易
で、かつ気密室内に大気が入り込むのを効率よく防止す
ることのできる気密体を提供することを目的としている
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明は外側ガラスと内側
ガラスとの間の外周部にシール体を介して内部に気密室
を形成した二重ガラス窓状の密閉体本体と、この密閉体
本体の気密室内と連通する該気密室内の圧力を常時密閉
体本体の外側の外気圧とほぼ差のない平衡な状態に保つ
伸縮可能でかつ気密を図ることができるように少なくと
も111以上取付けられた袋状の圧力調整体とで密閉体
を構成している。
また、上記目的を達成するために、本発明は電球が取付
けられた口金、この口金に防水可能に取付けられた艙配
電球を覆うグローブとからなる密閉体本体と、この密閉
体本体の口金に形成した凹部と、この凹部に収納された
前記グローブ内と連通しかつ該グローブ内の圧力を常時
密閉体本体の外側の外気圧とほぼ差のない平衡な状態に
保つ伸縮可能でかつ気密を図ることができる袋状の圧力
調整体とで密閉体を構成している。
「作 用」 上記構成の密閉体は密閉体本体の気密室内の空気が彫版
、収縮すると、その彫版、収縮分の空気は圧力調整体内
に出入し、気密室内の圧力が変化するのを防止する。こ
のため、シール体のシール部に外気が入り込むような圧
力がくわわらない。
「本発明の実施例」 以下、図面に示す実施例により、本発明の詳細な説明す
る。
第1図ないし第4図の実施例において、1はビル2等の
窓枠3に取付けられた密閉体としての二重ガラス窓で、
この二重ガラス窓1は密閉体本体としての二重ガラス窓
本体4と、この二重ガラス窓本体4の外周部に位@する
ように取付けられた少なくとも1個以上の該二重ガラス
窓本体4の気密室5内の圧力を常時密閉体本体の外側の
外気圧とほぼ差のない平衡な状態に保つ圧力調整体6と
、前記二重ガラス窓本体4を前後面から挟着できる前記
窓枠3に固定する外側取付は金具7aおよび内側取付は
金具7bとからなる取付は金具7とから構成されている
前記二重ガラス窓本体4は外側ガラス8と、この外側ガ
ラス8とほぼ同じ大きさに形成された内側ガラス9と、
この内側ガラス9と前記外側ガラス8の外周部に接着剤
で内部に気密室5ができるように固定されたシール体1
0とから構成されている。
前記圧力調整体6は、前記二重ガラス窓本体4のシール
体10に取付けられた気密室5内と外部の空間23とを
連通するバイブ11と、このバイブ11の前記空間23
内に位置する外側端部に取付けられた該空間23内に伸
縮可能でかつ気密室5内の気密を図ることのできるゴム
層船等の袋状の圧力調整体本体12とから構成されてい
る。
なお、前記空間23内には取付は金具7の寸法精度等に
よって外気が十分に出入りするが、必要に応じて空間2
3内と外部とを連通させる孔を形成してもよい。
上記構成の二重ガラス窓1は、外側ガラス窓8と内側ガ
ラス窓9とを通常の接着剤を用いてシール体10を接着
固定するとともに、バイブ11より気密室5内に乾燥空
気を外気圧とほぼ同じ状態の圧力となるように充填した
後、バイブ11に乾燥空気で半分程ふくらまされた圧力
調整体本体12を気密状態で取付ける。
しかる後、二重ガラス窓本体4と取付は金具7との間に
圧力調整体本体12が位置するように前後面から内側取
付は金具7bおよび外側取付は金具7aを位置させ、複
数本のボルト等によって外・内側取付は金具7a、7b
を固定しておく。
このように二重ガラス窓本体4に取付は金具7が取付け
られた状態で現場まで輸送され、取付は金具7の外側取
付は金具7aを外して窓枠3に内側取付は金具7bが取
付けられた二重ガラス窓本体4をセットした後、外側取
付は金具7aを内側取付は金具7bに取付けた後、内・
外側取付は金具7b、7aとからなる取付は金具7を窓
枠3に複数本のタッピングビス13等で固定する。
このようにして窓枠3に取付けられた二重ガラス!!1
は、気温の変化により気密室5内の空気が膨張したり、
収縮した場合には、膨脹分の空気や収縮分の空気は圧力
調整体に出入し、気密室5内の圧力の変化を防止する。
「本発明の異なる実施例」 次に第5図ないし第9図に示す本発明の異なる実施例に
つき説明する。なお、これらの実施例の説明に当って、
前記本発明の実施例と同一構成部分には同一符号を付し
て重複する説明を省略する。
第5図および第6図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は、シール体10の外周部に、周囲
に配置できる長い袋状の圧力調整体本体12Aを収納す
る収納凹部15を形成した点で、このように密閉体とし
ての二重ガラス窓1Aを構成することにより、1個の圧
力調整体本体12Aで圧力調整体6Aを形成できる。
第7図および第8図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は、圧力調整体本体12を躯体16
に形成した収納凹部17内に収納できるようにした点で
、このように構成した密閉体としての二重ガラス窓1B
にしても同様な作用効果が得られる。
なお、二重ガラス窓本体4を構成する外側ガラス窓8と
内側ガラス窓9とを透明なアクリル材等で形成しても同
様な効果が得られる。
第9図の実施例において、前記本発明の実施例と主に異
なる点は、電球18が取付けられた口金19で、この口
金19に防水可能に取付けられた前記電球18を覆うグ
ローブ20とで形成された密閉体本体4Aの口金19部
に凹部21を形成するとともに、該凹部21内に前記グ
ローブ20内の気密室5内と連通する袋状の圧力調整体
12を取付けた点で、このように構成された密閉体22
にしても同様な作用効果が得られる。
「本発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に
列挙する効果が得られる。
(1)外側ガラスと内側ガラスとの間の外周部にシール
体を介して内部に気密室を形成した二重ガラス窓状の密
閉体本体と、この密閉体本体の気密室内と連通する該気
密室内の圧力を常時密閉体本体の外側の外気圧とほぼ差
のない平衡な状態に保つ伸縮可能でかつ気密を図ること
ができるように少なくとも1個以上取付けられた袋状の
圧力調整体とで構成されているので、気温の変化によっ
て気密室内の空気が膨張、収縮すると、その[!脹、収
縮分の空気は圧力調整体内に出入する。このため、気密
室内の圧力が外気圧に比べ高くなったり、低くなったり
するのを効率よく防止できる。したがって、気密室内に
外気が入り込むのを確実に防止でき、外気中の水分によ
って曇ったり、水分が溜ったりするのを確実に防止する
ことができる。
(2)前記(1)によって、気密室内の圧力が変化しな
いので、強力な接着剤を用いなくても気密室内を十分に
気密に保つことができる。したがって、密閉体本体の製
造が容易で、安価に製造することができる。
(3)前記(1)によって、構造が簡単であるので、特
別な製造設備を用いなくても製造することができる。
(4)前記(1)によって、気密室内への外気の流入を
効率よく防止できるので、長期間使用しても曇ったりし
て見ずらくなるのを効率よく防止できる。
(5)請求項2.3も前記(1)〜(4)と同様な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の使用状態の説明図、第2図
は本発明の一実施例を示す断面図、第3図は第2図の正
面図、第4図本発明の一実施例を示す一部破断正面図、
第5図および第6図、第7図および第8図、第9図はそ
れぞれ本発明の異なる実施例を示す説明図である。 1、IA、1B:密閉体としての二重ガラス窓、2:ピ
ル、      3:窓枠、 4、密閉体本体としての二重ガラス窓本体、4A:密閉
体本体、  5:気密室、 6.6A:圧力調整体、7a:外侮取付は金具、7b:
内側取付は金具、7:取付は金具、8:外側ガラス、 
  9:内側ガラス、10:シール体、    11:
パイプ、12.12A:圧力調整体本体、 14:タッピングビス、 15:収納凹部、16:11
体、      17:収納凹部、18:電球、   
   19:口金、20ニゲローブ、    21:凹
部、22:密閉体、 23:空間。 第 4 図 ]3 コ3 篇 図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)外側ガラスと内側ガラスとの間の外周部にシール体
    を介して内部に気密室を形成した二重ガラス窓状の密閉
    体本体と、この密閉体本体の気密室内と連通する該気密
    室内の圧力を常時密閉体本体の外側の外気圧とほぼ差の
    ない平衡な状態に保つ伸縮可能でかつ気密を図ることが
    できるように少なくとも1個以上取付けられた袋状の圧
    力調整体とからなることを特徴とする密閉体。 2)外側透明板と内側透明板との間の外周部にシール体
    を介して内部に気密室を形成した二重窓状の密閉体本体
    と、この密閉体本体の気密室内と連通する該気密室内の
    圧力を常時密閉体本体の外側の外気圧とほぼ差のない平
    衡な状態に保つ伸縮可能でかつ気密を図ることができる
    ように少なくとも1個以上取付けられた袋状の圧力調整
    体とからなることを特徴とする密閉体。 3)電球が取付けられた口金、この口金に防水可能に取
    付けられた前記電球を覆うグローブとからなる密閉体本
    体と、この密閉体本体の口金に形成した凹部と、この凹
    部に収納された前記グローブ内と連通しかつ該グローブ
    内の圧力を常時密閉体本体の外側の外気圧とほぼ差のな
    い平衡な状態に保つ伸縮可能でかつ気密を図ることがで
    きる袋状の圧力調整体とからなることを特徴とする密閉
    体。
JP2090759A 1990-04-05 1990-04-05 密閉体 Pending JPH03290583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090759A JPH03290583A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 密閉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090759A JPH03290583A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 密閉体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290583A true JPH03290583A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14007535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090759A Pending JPH03290583A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 密閉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189118A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nikken Sekkei Ltd 建築物の等圧排水構造
KR100697112B1 (ko) * 2006-02-14 2007-03-21 광건티앤씨(주) 크린룸용 투명창 구조
FR2912706A1 (fr) * 2007-02-19 2008-08-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique de vehicule automobile
JP2019202928A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 複層ガラス及び袋体付き複層ガラス並びに袋体付き複層ガラスの圧力調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123102B2 (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Sekisui Plastics
JPS61218002A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 松下電器産業株式会社 密閉形照明器具
JPH0261282A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Sukai Shutter Kk 複層ガラスにおける調圧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123102B2 (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Sekisui Plastics
JPS61218002A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 松下電器産業株式会社 密閉形照明器具
JPH0261282A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Sukai Shutter Kk 複層ガラスにおける調圧装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189118A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Nikken Sekkei Ltd 建築物の等圧排水構造
KR100697112B1 (ko) * 2006-02-14 2007-03-21 광건티앤씨(주) 크린룸용 투명창 구조
FR2912706A1 (fr) * 2007-02-19 2008-08-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique de vehicule automobile
JP2019202928A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Agc−Lixilウィンドウテクノロジー株式会社 複層ガラス及び袋体付き複層ガラス並びに袋体付き複層ガラスの圧力調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1315604C (en) Spacer element for multiglazed windows and windows using the element
US4942704A (en) Spacer element for multiglazed windows and windows using the element
US5937595A (en) Window insulating air bag
CA2158460A1 (en) Leakproof framed panel curtain wall system
GB2171137B (en) Sealed double glazing unit
DE69332844D1 (de) Verbesserungen für thermisch isolierende Glasscheiben
GB2011985A (en) Improvements in multiple glazing units
EP1075017A4 (en) OPTICAL DEVICE AND EXPOSURE SYSTEM EQUIPPED WITH THE OPTICAL DEVICE
JPH03290583A (ja) 密閉体
NO20033168D0 (no) Tette glassenheter
ES2193176T3 (es) Lama.
FR2420013A1 (fr) Dispositif d'assemblage pour fenetre ou porte a double vitrage
KR100351615B1 (ko) 공기흡출수단이 장착된 페어글라스 구조
CA2357478A1 (en) Window with a lens for an aircraft door
MX9200371A (es) Valvula rotatoria sellada con fuelle y montaje de sello.
DE69821726D1 (de) Schlitzwandgreifer mit Korrektur der senkrechten Lage
ES2146811T3 (es) Ventanilla orientable de carroceria para automoviles.
CN109113503A (zh) 薄壁轻钢被动房窗结构
JP7232689B2 (ja) 封止材、及び建築部材構造
JPS62294849A (ja) 太陽熱集熱器
JP2593004Y2 (ja) 複層ガラス
SE0301007L (sv) Väderskydd för exv. utomhus placerad utrustning
EP0069532A3 (en) A composite material
JPH0718867Y2 (ja) シール材
JPH0693689A (ja) 調光装置