JPH03288203A - 速度追従制御装置 - Google Patents

速度追従制御装置

Info

Publication number
JPH03288203A
JPH03288203A JP2089981A JP8998190A JPH03288203A JP H03288203 A JPH03288203 A JP H03288203A JP 2089981 A JP2089981 A JP 2089981A JP 8998190 A JP8998190 A JP 8998190A JP H03288203 A JPH03288203 A JP H03288203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target
values
reference output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2089981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Asu
英之 愛須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2089981A priority Critical patent/JPH03288203A/ja
Publication of JPH03288203A publication Critical patent/JPH03288203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、現在の速度をあらかじめ設定された目標速度
に追従させるような、速度追従制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、列車の運転(操作)を自動化する事が盛んに行わ
れている。
このように列車の運転を自動化する一つの方法として、
例えばPID制御やファジィ制御を用いた列車自動運転
装置が知られている。
特に、ファジィ制御を用いた列車自動運転装置は運転士
の経験的判断を自動化して制御装置に取込んだものであ
り、熟練運転士が操作する場合と同様に、乗り心地良く
、高精度な自動運転制御を実現できるものとして注目さ
れている。
ここで、ファジィ制御について簡単に述べる。
ファジィ制御は、あいまいさを含んだ人間の感覚量を表
現する手法であるファジィ理論を用いて制御を行うもの
である。
制御規則は制御対象の操作方法をモデル化したものであ
り、IF−THEN〜形の表現が用いられる。条件部I
F〜には制御対象の状態が記述され、結論部THENに
はその状態に応じた操作の内容が記述される。そして、
これら条件部、結論部の記述内容は大まかな表現が用い
られる。
また、制御規則は複数個用いられ、それぞれの制御規則
は制御対象の状態を大まかに区分し、その区分ごとにど
うすればよいかを定めている。
最終的な結論である操作量は、一つの制御規則が単独に
適用されて得られるのではなく、すべての制御規則が条
件部に対する適合度によって重み付けられた総合的なも
のとして得られる。
上述したような運転の速度制御を行う速度追従装置にお
いては、列車の現在位置における現在速度と目標速度と
の偏差、及びその変化率等を入力とし、基準加減速ノツ
チに対するノツチ増減分を出力として得るものがある。
この場合、目標速度の設定方法としては、メモリーの節
約のため、あらがしめ目標点を途中経路に何点か定めて
おいて、各目標点の間は一定の基準加減速度で運転する
ものと仮定し、計算により目標速度を求めている。
しかしこのように設定された目標速度に追従する場合、
途中経路における各目標点の間は一定の基準加減速度で
運転されるため、目標点を過ぎる時点で急激なノツチの
切り変わりが生じ、乗り心地が悪くなる上、出力に遅れ
がある場合、速度振動の原因となる。
基準ノツチが徐々に変化するよう目標点を設定しようと
すると、目標点の数が非常に多くなる上、目標点前後に
受けた外乱に対処しにくい。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来からの速度追従装置においては、目標
速度の基準となる加減速ノツチの変化時において、切替
がスムーズに行なわれないという問題を有している。
二のため、走行中の速度に乱れが生じ、乗り心地が不安
定になるという問題かあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、ノツチの変化をよりスムーズに行い、速度変化か滑
らかで乗り心地のよい運転を可能とする速度追従装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の速度追従装置は、目標パラメータを用いて演算
により求めた現在位置における目標速度を基準出力とし
て出力し、この基準出力に対する出力増減分を、前記目
標速度と現在速度との偏差に基づいて決定する速度追従
制御装置において、前記目標パラメータとして2つ以上
の値を用い、用いた値のそれぞれについて前記基準出力
の値を求め、これら 2つ以上の基準出力値の重み付け
平均値を重心演算部において求め、この重心演算部で得
られた値を最終出力値とすることを特徴としている。
(作 用) 本発明の速度追従制御装置では、最も近い目標地点と、
さらにその次の目標地点に対する基準加減速度を考慮し
、2つの異なる目標パラメータを用いてそれぞれの基準
出力値を求め、これら 2つの基準出力値に対して重み
付け平均をとり、全体の出力値としている。
このため、目標点付近における速度切替の変動が最小限
に抑えられ、列車等のスムーズな走行が実現される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例による速度追従制御装置の構
成を示すブロック図である。
同図において、1は制御対象となっている現在走行中の
車両、2は現在位置X及び、路線状況等から現在の目標
パラメータR1(基準加減速ノツチN R1、’目標位
置XRI、XRIにおける目標速度VRI)および次の
地点に対する目標パラメータR2を設定する目標パラメ
ータ設定手段、3は車両1より与えられた現在位置X、
現在速度V、および目標パラメータ設定手段2より与え
られたR1、R2に基づいて列車1の加減速ノツチを決
定するコントローラ部である。
第2図は、第1図におけるコントローラ部3の内部構成
を詳細に示すブロック図である。
同図において、11は目標パラメータR1、R2および
現在位置Xより、列車の現在位置における目標速度vv
lおよびVV2を生成する演算部、12は現在速度Vと
目標速度vvl、VV2との差であるevl、ev2を
もとにそれぞれの加減速ノツチの基準加減速ノツチに対
する増減部分を決定する増減ノツチ生成部、そして、1
3は現在位置Xと目標地点との差であるexl、ex2
および上述したevl、ev2、それぞれの目標地点に
対する加減速ノツチN1、N2に基づいて車両1に与え
る最終的な加減速ノツチNを生成する出力ノツチ生成部
である。
次に、上述した出力ノツチ生成部13における加減速ノ
ツチNの生成方法について第3図を用いて説明する。
すなわち、出力ノツチ生成部13は、ファジィ推論部1
4とノツチ重心演算部15とを備えて構成されている。
ファジィ推論部14においては、exl、ex2、ev
l、ev2よりファジィ推論を用いて、現在位置から最
も近い目標地点に対する加減速ノツチN1を出力する度
合W1、および現在位置から2番目の目標地点に対する
加減速ノツチN2を出力する度合w2を決定する。
このファジィ推論部14で行うファジィ推論に使用され
るファジィルールの例を以下に示す。
if   (exl−はぼゼo)   and(ev2
−はぼゼロ) then  (wl=1) これらの度合w1とw2とによって、出力される加減速
ノツチN1およびN2の値が、状況に対応して重み付け
られる。
そして、R1から求めた目標パターン1から次の地点に
対する目標パターン2に不可逆的に制御を移行させるた
め、重み付けの度合W1は単調減少、W2は単調増加と
する。
また、ルールの設定によっては、W2が1に達しない場
合があり、このときはファジィルールを用いずにw2−
1−wlの演算により強制的にW2を決定することがで
きる。
こうしてファジィ推論部14で出された出力度合w 1
 、w 2に基づいて加減速ノツチN1およびN2が出
力され、N1、N2の結果はノツチ重心演算部15に入
力される。
ノツチ重心演算部15では、これらN1とN2の重み付
き平均値を取る。
たとえば、重み付け平均を取るための重みを、それぞれ
の目標速度に対する偏差、それぞれの出力値と現在出力
値の偏差、およびそれぞれの目標位置と現在位置の偏差
を条件として、ファジィ推論により、 N−(wl*N1+w2*N2)/ (wl+w2)の
ように決定する。
このように、この実施例の速度追従制御装置によれば、
目標パラメータR1以前においても走行時点での速度と
目標速度との差等をファジィ推論部で評価することによ
り、場合に応じてR2のパラメータに基づいて求めた目
標速度軌道に移行させることが可能となる。
したがって、ノツチの変化が滑かでスムーズに行われ、
急激な速度変化のない安定した心地良い走行を維持する
ことができる。
なお、この実施例では目標パラメータを2つ用いた例に
ついて説明したが、目標パラメータの数はいくつでもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の速度追従制御装置によれ
ば、目標パラメータ切り換え点付近において、前後の基
準加減速度の値にかかわらず、そのときの出力値変動を
最小にするタイミングで徐々に出力値を変化させること
ができ、滑かで安定した速度制御が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の速度追従制御装置の構成を
示す図、第2図は第1図におけるコントローラ部を説明
するための図、第3図は第2図における出力ノツチ生成
部を説明するための図である。 1・・・車両、2・・・目標パラメータ設定手段、3・
・・コントローラ部、11・・・演算部、12・・・増
減ノツチ生成部、13・・・出力ノツチ生成部、14・
・・ファジィ推論部、15・・・ノツチ重心演算部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目標パラメータを用いて演算により求めた現在位
    置における目標速度を基準出力として出力し、この基準
    出力に対する出力増減分を、前記目標速度と現在速度と
    の偏差に基づいて決定する速度追従制御装置において、 前記目標パラメータとして2つ以上の値を用い、用いた
    値のそれぞれについて前記基準出力の値を求め、これら
    2つ以上の基準出力値の重み付け平均値を重心演算部に
    おいて求め、この重心演算部で得られた値を最終出力値
    とすることを特徴とする速度追従制御装置。
  2. (2)前記重み付け平均値を取るための重みを、現在位
    置における現在速度と目標速度との偏差に基づいて、フ
    ァジィ推論により決定することを特徴とする請求項1記
    載の速度追従制御装置。
  3. (3)前記重みが単調に増加または減少することを特徴
    とする請求項1および2記載の速度追従制御装置。
JP2089981A 1990-04-04 1990-04-04 速度追従制御装置 Pending JPH03288203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089981A JPH03288203A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 速度追従制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089981A JPH03288203A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 速度追従制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288203A true JPH03288203A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13985843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089981A Pending JPH03288203A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 速度追従制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114655248A (zh) 自动驾驶车辆的横向控制方法、装置及车辆
KR100420442B1 (ko) 자동변속기의변속비변화결정시스템
EP0827265B1 (en) Apparatus for determination of control constant
CN112519882B (zh) 一种车辆参考轨迹跟踪方法及系统
JP2011031879A (ja) 到着時刻制御を使用する垂直航法の方法及びシステム
CN111338353A (zh) 一种动态驾驶环境下智能车辆变道轨迹规划方法
CN111158377B (zh) 一种用于车辆的横向控制方法、系统及车辆
Ali et al. Combined ANFIS method with FA, PSO, and ICA as Steering control optimization on electric car
CN110893850A (zh) 一种车辆纵向速度规划方法和纵向速度规划装置
JPH09101805A (ja) 適応トラッキングを用いたカオスシステムのフィードバック制御方法
JPH03288203A (ja) 速度追従制御装置
CN111381493B (zh) 一种基于模糊控制与pid控制的无人驾驶车辆速度控制方法
CN111546329B (zh) 一种多关节机器人伺服增益一致性控制方法
JP2002091570A (ja) サーボ制御方法
JP2733881B2 (ja) Pi制御ループをベースにした適応スライディングモード制御方式
JP2009179263A (ja) 自動操舵装置
JPS58192407A (ja) 車輌自動運転方法
Selekwa et al. Centralized fuzzy behavior control for robot navigation
CN112596529A (zh) 基于方向的机器人行走速度调节方法、芯片及视觉机器人
JPH02140802A (ja) 自己修正型ファジィ制御方法
JPH1082719A (ja) エンジントルク制御装置
JPH03173303A (ja) 列車自動運転装置
US20230241983A1 (en) Clunk and shuffle management in multi-motor, multi-axle electrified drivetrains
RU2302028C1 (ru) Способ управления динамическими объектами
JP2002369566A (ja) 速度制御装置