JPH0328714Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328714Y2
JPH0328714Y2 JP15368785U JP15368785U JPH0328714Y2 JP H0328714 Y2 JPH0328714 Y2 JP H0328714Y2 JP 15368785 U JP15368785 U JP 15368785U JP 15368785 U JP15368785 U JP 15368785U JP H0328714 Y2 JPH0328714 Y2 JP H0328714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
stopper
stopper body
attached
clamping piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15368785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261894U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15368785U priority Critical patent/JPH0328714Y2/ja
Publication of JPS6261894U publication Critical patent/JPS6261894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328714Y2 publication Critical patent/JPH0328714Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は横型ブラインドにおける昇降コードを
挟持してブラインドを静止保持するブラインドス
トツパに関し、特にサツシ窓に一体的に装着され
るブラインドのブラインドストツパに係る。
〔従来の技術〕
第4図はサツシ窓に一体的に装着されるブライ
ンドの構成を示すものである。すなわち、上部サ
ツシ枠1にヘツドボツクス2が取り付けられてお
り、このヘツドボツクス2からラダーコード3を
介してスラツト4……が連続的に吊り下げられて
いる。ラダーコード3はヘツドボツクス2内に設
けられたボビン5に巻掛けられており、六角棒6
を介して連結された開閉操作レバー(図示せず)
の操作により回動し、スラツト4……の傾斜角度
を調整できるようになつている。また、ボトムレ
ール7に一端を固定された昇降コード8によりス
ラツト4……上下開閉操作を行ない得る構成を有
している。上記昇降コード8は、ヘツドボツクス
2内を通して、側部サツシ枠9に装着されたブラ
インドストツパ10に導かれ、このブラインドス
トツパ10の下部開口部10aから下方に導出し
ている。
ブラインドストツパ10は、内部にストツプロ
ーラ11が装入されており、このストツプローラ
11と挟持壁10bの下端との間で昇降コード8
を挟持してブラインドを静止保持すると共に、上
記挟持状態を解除してスラツト4……の昇降動作
を可能としている。上記挟持壁10bは導入口1
0cと対向する部位に設けられている。そして、
従来のブラインドストツパ10は、この挟持壁1
0bがストツパ本体10と一体に形成されてい
た。
ところで、ブラインドの補修作業等に際しては
当該ブラインドをサツシ枠から取はずす必要があ
り、それに伴ない昇降コード8はブラインドスト
ツパ10から引き抜かれることになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来のブラインドストツパでは、ブラ
インドの補修等ののち行なわれる組付け作業に際
して昇降コードを導通する場合、ストツパ本体に
一体形成された挟持壁が邪魔になり昇降コードを
導通しにくいという問題があつた。
本考案は上述した問題を解決するためになされ
たものであり、その目的は容易に昇降コードを導
通でき、ひいてはブラインドのサツシ枠への組付
け作業の容易化を図ることができるブラインドス
トツパを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、サツシ枠
に装着されると共にブラインドの昇降コードを導
入する導入口が設けられたストツパ本体と、この
ストツパ本体の上記導入口と対向する部位に着脱
可能に設けられた挟持片と、上記ストツパ本体に
装着されブラインドの昇降コードを上記挟持片と
協同して挟持する挟持手段とを具備した構成にし
たものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
第1図は本実施例に係るブラインドストツパの
構成を示す図、第2図はストツパ本体及びこれに
装着された部材を示す図、第3図は挟持片を示す
図である。
ブラインドストツパ20は、ストツパ本体2
1、このストツパ本体21に取り付けられた案内
ローラ22、枠体23により上記ストツパ本体2
1に取り付けられたストツプローラ24、及びス
トツパ本体21に着脱可能に取り付けられた挟持
片25とにより主要な構成がなされている。
ストツパ本体21は、外面両側部に装着溝2
6,26が設けられており、この装着溝26,2
6を第4図に示した側部サツシ枠9内の突状9
a,9aに係合させて側部サツシ枠9へ装着する
ことができる。また、背部に昇降コード8を導入
するための導入口27が設けられており、これを
側部サツシ枠9に設けられた挿入孔9bに対向さ
せた状態にて上記側部サツシ枠9への装着がなさ
れる。
案内ローラ22は、ストツパ本体21の導入口
27近傍位置に設けられ、導入口27から導入さ
れた昇降コード8を下方に導くものである。
ストツプローラ24は、周囲をストツパ本体2
1内壁及び枠体23に囲まれた状態で移動自在に
取り付けられている。上記ストツプローラ24の
移動範囲にある内壁の一部は、図示の如く表面に
ラツク28が刻まれた傾斜部29に形成されてい
る。ストツプローラ24の外周には上記ラツク2
8に係合可能なローレツト30が形成されてい
る。上述したストツプローラ24、傾斜部29、
枠体23等により、後述する挟持片25と協同し
て昇降コード8を挟持する挟持手段が構成されて
いる。
挟持片25は、第3図に示す如く両側部に突条
31,31が設けられ、かつ頭部にねじ挿通孔3
2が穿設されている。ストツパ本体21における
導入口27と対向する部位は開口33となつてお
り、この開口33の両側部には挟持片25の取付
け案内をする案内溝34,34が設けられてい
る。すなわち、上記挟持片25は案内溝34,3
4に突条31,31を係合させた状態にてストツ
パ本体21に装着される。ストツパ本体21の上
背部にはねじ孔35が設けられており、挟持片2
5はねじ挿通孔32を通してこのねじ孔35に螺
合可能なねじ36により固定される。
上述した構成のブラインドストツパは、第1図
に示す如く、導入口27から導入し下方に導出し
た昇降コード8をストツプローラ24と挟持片2
5の下端との間で挟持してブラインドを静止保持
する。この挟持状態は昇降コード8をストツプロ
ーラ24に接触させつつ図示矢印方向に少しだけ
移動させ、これに伴いストツプローラ24をラツ
ク28に沿つて回転移動させれば実現できる。挟
持状態の解除は、昇降コード8を図示矢印と反対
方向に少しだけ移動させ、かつ案内ローラ22よ
り下方の部分を図示右方に移動してストツプロー
ラ24から離せば実現できる。
ブラインドをサツシ枠に組付ける作業に際して
昇降コード8を導通する場合は、ねじ36を除去
し挟持片25をブラインド本体21から取り外
す。すると導入口27の対向部位が開口するの
で、導入口27から昇降コード8を導入し、口3
3を通してそのまま下方へ導けば導通状態が実現
できる。
尚、本考案は上述した一実施例に限定されるも
のではなく、考案の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施可能であることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、ストツパ本体の導入口と対向する部位に挟持
片を着脱可能に取り付け、昇降コードを導入する
ときはこの挟持片を取り外して開口を形成するよ
うに構成したので、昇降コードの導通を容易に行
ない得、ひいてはブラインドのサツシ枠への組付
け作業の容易化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の実施例に係るブラインドス
トツパの平面図、第1図bは同図aにおけるるA
−A線断面図、第2図aはストツパ本体の平面
図、第2図bは同じく正面図、第2図cは同図a
のB−B線断面図、第3図aは挟持片の正面図、
第3図bは同じく平面図、第4図はサツシ窓に一
体的に装着されるブラインドの構成及び従来のブ
ラインドストツパを示す背面図である。 20……ブラインドストツパ、21……ストツ
パ本体、22……案内ローラ、23……枠体、2
4……ストツプローラ、25……挟持片、27…
…導入口、36……ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サツシ枠に装着されると共にブラインドの昇降
    コードを導入する導入口が設けられたストツパ本
    体と、このストツパ本体の上記導入口と対向する
    部位に着脱可能に設けられた挟持片と、上記スト
    ツパ本体に装着されブラインドの昇降コードを上
    記挟持片と協同して挟持する挟持手段とを具備し
    たことを特徴とするブラインドストツパ。
JP15368785U 1985-10-09 1985-10-09 Expired JPH0328714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15368785U JPH0328714Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15368785U JPH0328714Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261894U JPS6261894U (ja) 1987-04-17
JPH0328714Y2 true JPH0328714Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=31072790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15368785U Expired JPH0328714Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328714Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261894U (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328714Y2 (ja)
JPH0671890U (ja) ブラインド開閉装置
JPH0737032Y2 (ja) ブラインドの昇降操作コード
JP2506487Y2 (ja) ベネシャンブラインドのガイドワイヤ取付装置
JP4423751B2 (ja) ロールスクリーン装置
JPH04364309A (ja) 配電機器の扉開閉装置
JPH0125194Y2 (ja)
JPH026231Y2 (ja)
JPH0650617Y2 (ja) 電気錠への通電構造
JPS63192593U (ja)
JPH055777Y2 (ja)
JPH0125195Y2 (ja)
JPH0616114Y2 (ja) サッシ内装用ブラインド
JPH059436Y2 (ja)
KR800000085Y1 (ko) 창문의 개폐장치
JPH07633Y2 (ja) 引き違いドア付間仕切パネルの隙間防止構造
JPS5848897U (ja) カ−テン装置
JPS6044981U (ja) 雨戸付出窓
JPH11226433A (ja) ドラフトチャンバーにおける昇降式扉の取付け構造
JPH0281584U (ja)
JPS62103984U (ja)
JPS6449570U (ja)
JPS63192594U (ja)
JPS59171194U (ja) 窓外遮蔽体の開閉装置
JPS63188049U (ja)