JPH03285285A - 避雷装置の切離器 - Google Patents

避雷装置の切離器

Info

Publication number
JPH03285285A
JPH03285285A JP8727690A JP8727690A JPH03285285A JP H03285285 A JPH03285285 A JP H03285285A JP 8727690 A JP8727690 A JP 8727690A JP 8727690 A JP8727690 A JP 8727690A JP H03285285 A JPH03285285 A JP H03285285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
insulators
lightning arrester
series
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8727690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Irie
入江 孝
Takashi Ohashi
隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8727690A priority Critical patent/JPH03285285A/ja
Publication of JPH03285285A publication Critical patent/JPH03285285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は避雷碍子に内蔵された避雷素子の最大放電耐
量を越える雷サージ電流による避雷碍子の破損を、避雷
碍子を送電線から切離して保護する避雷装置の切離器に
関する。
〔従来の技術〕
送電線路においては、過大な電位を有する雷サージ電流
を大地に流すとともに、その後に続く運転電圧の続流を
限流遮断または無続流とするために、電圧−電流特性が
非直線性の避雷素子を内蔵した避雷碍子が知られている
。ところが、内蔵された避雷素子の長期使用による劣化
や、想定を越える雷撃による破壊により、導通状態にな
ると避雷素子を通じて故障地絡電流を遮断できず永久地
絡となる。この永久地絡を防止するため、避雷碍子と直
列に可溶性のヒユーズを連結したり又は火薬を使用して
、故障地絡電流が流れた際にはヒユーズを溶断したり火
薬を爆発させて避雷碍子を系統から切り離し、永久地絡
を防止する避雷装置の切離器が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の切離器では、避雷碍子に内蔵された避雷
素子が破損してから避雷碍子を電線路から切り離して永
久地絡を防止するものであったため、この場合には、碍
子の本来的機能である電線支持機能をこの避雷碍子に負
わせることができないという問題があった。
また、ヒユーズによる切離器では、たとえ避雷素子の最
大放電耐量よりも小さな電流により作動するヒユーズを
装着しようとしても、避雷素子の責務耐量以内で溶断し
ないヒユーズを装着する必要があり、あまり小さくする
ことができず、従ってまた、電流と時間とにより定t−
6所定エネルギーを越えることにより溶断するヒユーズ
では異常電流が責務電流よりも余り越えていない電流の
ときには0.1秒程度の短時間では遮断できない。
すなわち、避雷素子の最大放電耐量を越える電圧・電流
の時間積の雷サージなどが襲来した際には、避雷素子は
短時間で熱暴走を起して破損するのを防止できないとい
う技術的課題を有していた。
また、火薬を爆発させる切離器では、装置が複雑になる
とともに、湿り等に弱い火薬では長期使用の際の信頼性
に欠けるという技術的課題を有していた。
この発明の目的は、避雷碍子に内蔵された避雷素子の最
大放電耐量を越える雷サージ電流が流れた際に、避雷碍
子を系統から速やかに電気回路的に切り離して永久地絡
を確実に防止しつつ、避雷碍子連は電線を機械的に保持
し、碍子としての機能を損なうことなく、更には高価な
避雷碍子を破損から保護できる避雷装置の切離器を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、本体に本体を送電
線側と接地側との間に架設支持する接続部を設け、本体
−内には、電圧−電流特性が非直線性の抵抗素子を両接
続部に電気的に接続して収納するとともに、抵抗素子と
並列に放電ギャップを設け、避雷碍子の責務レベルの範
囲以上の雷サージ電流により放電ギャップでフラッシュ
オーバーし、接続部のいずれか一方を前記本体から切離
す構成としている。
〔作用〕
この発明では、切離器lの本体2には、接続部3.4を
設けているため本体2を送電線側と接地側との間に配設
された避雷碍子と直列に架空支持して接続できる。
また避雷碍子の責務レベル範囲内の雷サージ電流に対し
ては、電圧−電流特性が非直線性の抵抗素子によりこれ
を大地に放電する。
また、避雷碍子の責務レベルの範囲以上の雷サージ電流
が流れると、抵抗素子19と並列に設けられている放電
ギャップGでフラッシュオーバーする。このフラッシュ
オーバー時に発生するガス圧の上昇により、接続部3,
4のいずれか一方が本体2から切り離される。これによ
り切離器1と直列に接続された避雷碍子31は系統から
切り離される。
〔実施例1〕 以下、この発明の実施例を第1〜7図に基づいて詳細に
説明する。
この実施例1の切離器1では、気密とされた本体2と、
この本体2の左右両側に設けた接続部3゜4により可撓
性を有する連結導線5,6に接続し、連結導線5,6の
他端側を送電線側と接地側にそれぞれ連結している。
本体2は絶縁性の磁器によりなる略円筒形状の筒体7と
され、その開放された両端には導電性を有する金属製の
蓋体8,9がセメント10により接着固着されている。
なお、筒体7の内側壁中央には、溝状に切り欠かれた切
欠部11がリング状に設けられ、筒体7の脆弱部位とな
っている。
第1図において右側の蓋体8の中央部には後述する放電
電極12を螺着するネジ孔13が形成されている。また
、蓋体8には接続金具14がネジ孔13を覆ってネジ1
5により取付けられている。
接続金具14の中央は管状に突出していて、この内側に
雌ネジにより連結導線5の先端部に設けられた雄ネジ部
とネジ止め連結されて接続部3が形成されている。
気密状態とされた筒体7内には、筒体7の内径よりやや
小径とされたリング形状の抵抗素子16が筒体7の軸線
方向中央部でスリーブ17.18に挟持されている。こ
の抵抗素子16は電圧−電流特性が非直線性を示す酸化
亜鉛を主成分とし、避雷素子と同様に雷サージ電流を吸
収し続流は流さないという性質を有する。なお、抵抗素
子16の最大放電耐量を越える電気エネルギーにより熱
暴走を生じ、熱ショックを伴って破壊する性質を有して
いる。
また、スリーブ17.18及び抵抗素子16の外周には
、無機ガラスからなる固着材19が筒体7との間に充填
され、スリーブ17.18及び抵抗素子16を筒体7に
固着している。この固着材19は筒体7を形成する磁器
より熱膨張係数の大きい無機ガラスからなり、加熱され
ると筒体7との熱膨張の差により筒体7に対して応力が
加わるようにされている。
左側の蓋体8と抵抗素子16との間には、スリーブ17
に収まるリング状のバネ受金具20.21が配設され、
バネ受金具20.21間に介装されたコイル状のバネ2
2により、蓋体8を外方に付勢している。また同様に抵
抗素子工6と右側の蓋体9との間には、スリーブ18に
収まるリング状のバネ受金具23.24が配設され、バ
ネ受金具23.24間に介装されたコイル状のバネ25
により、蓋体9を外方に付勢している。この両バネ受金
具20.21間及び両バネ受金具23.24間には可撓
性のアルミニウム箔あるいは銅箔からなる導通材26.
27がバネ22.25にそれぞれ巻き付けられていて、
両バネ受金具20.21の間及び両バネ受金具23.2
4の間の電気的接続が確保されている。従って、抵抗素
子16と蓋体8,9とは十分に電気的な接続が確保され
ている。すなわち連結導線5と連結導線6との間の電気
的接続は接続金具14.蓋体8.バネ受金具20、導通
材26.バネ受金具21そして抵抗素子16を介してバ
ネ受金具23.導通材27.バネ受金具27.バネ受金
具24.蓋体9により確保されている。
また、左側の蓋体9の中央部にはアーク孔28が形成さ
れ、このアーク孔28を覆って破裂板29が蓋体9の表
面にハンダにより溶着されてアーク孔28を密封してい
る。破裂膜29は0.3mm程度のアルミニウム板また
は銅板などの導電性金属から形成され、放電電極12に
対向する放電電極としての機能を有している。なお、破
裂膜29は薄膜のため、放電電極12と破裂膜29の間
でフラッシュオーバするとそのアーク熱とガス圧により
溶解破裂するよう形成されている。また、蓋体9にはこ
の破裂板29を覆って接続金具30がネジ31により固
定されている。接続金具30の中央部は肉厚の管状とさ
れ、内側に破裂膜29を隔てアーク孔14に連続する連
結室32が設けられている。この連結室32の口縁は内
部よりも小径とされ、連結導線6を係止する接続部4と
なっている。また連結室32内にはコツプ形状の解除体
33がその底面34を破裂板29に接し、また口縁35
を連結導線6側として収容され、連結室32内を移動可
能とされている。
また、本体2の中心部には基端をネジ孔13に螺着され
た棒状の放電電極12がアーク孔28側に向けて取付け
られている。放電電極12は、リング状とされたバネ受
金具20,21、抵抗素子16及びバネ受金具23.2
4の内側に挿通されたFRP等の絶縁性の合成樹脂から
なるスリーブ36内に挿入され、その先端は破裂板29
に気中放電間隙Gをもって対向配置されている。従って
、電気回路としては第2図に示されるように、放電電極
12と破裂板29の間に放電ギャップGが形成され、こ
の放電ギャップGが抵抗素子16と並列に配置された構
成となっている。このため、抵抗素子16の所定の制限
電圧を超過する大きな電流が流れる際には、放電ギャッ
プGで放電が生じるように構成されている。
また、接続部4により係止される連結導線6の先端は、
第3図に示されるように、バネ37により押圧されて外
方に付勢されたストッパ38が設けられ、接続部4と係
合して連結導線6を係止している。また、解除体33が
ストッパ38側に移動するとストッパ38の口縁35が
バネ37の付勢力に抗してストッパ38を押圧して、ス
トッパ38を連結導線6内に没入可能とされている。ま
た、連結導線6の先端には、ネジ部39が形成され、こ
のネジ部39に螺合して補強板40が接続金具30に密
着して取付けられている。この補強板40を調節するこ
とにより連結導線6に対して確実に接続部4との係合接
続を可能にしている。
なお、第4,5図に示されるように、右側の連結導線5
は左側の連結導線6より長く形成されていて本体2が偏
った位置に連結されている。
次にこのように構成された実施例1の切離器1を装着し
て避雷装置41を構成した例を第4図に基づいて説明す
る。
鉄塔の支持アーム42には吊下金具43を介して板材か
らなる上部の連結ヨーク44がほぼ水平に支持されてい
る。この連結ヨーク44の左右両側には支持碍子として
の懸垂碍子からなる左右の碍子連45.46が所定の絶
縁レベルを維持する間隔をもって振り分は支持されてい
る。この左側の碍子連45は、碍子内に電圧−電流特性
が非直線性の避雷素子を内蔵して避雷機能を有する避雷
碍子47が五個直列に連結され、最下部の避雷碍子47
の下部に連結金具48を介して避雷機能を有しない懸垂
碍子としての絶縁碍子49が五個それぞれ連結されて構
成されている。また、右側の碍子連46は、左側の碍子
連45の避雷碍子47と絶縁碍子49との配列順序を逆
にして、絶縁碍子49が五個直列に連結され、最下部の
絶縁碍子49の下部に連結金具50を介して避雷碍子4
7が五個それぞれ連結されて構成されている。
左右の両得子連45.46の下端部にはそれぞれ連結リ
ンク51.51が連結され、両連結リンク51.51に
は下部の連結ヨーク52が吊下支持され、この連結ヨー
ク52には連結リンク53を介して電線クランプ54が
連結され、この電線クランプ54に送電線55が支持さ
れている。
また、第4図に示すように、左側の碍子連45と右側の
碍子連51との連結金具48.50間には、切離器1が
水平に架空連結されている。
なお、避雷装置41に装着される抵抗素子16は、避雷
碍子47に内蔵された避雷素子の最大放電耐量より同等
以下のものが選定されている。たとえば、避雷碍子47
内の避雷素子と同じ動作開始電圧を有する酸化亜鉛を抵
抗素子として使用する際には、抵抗素子の断面積が避雷
素子よりも小さなものを採択されている。
また、放電ギャップGは、避雷碍子47に内蔵された避
雷素子の最大放電耐量を越えない電流で得られる抵抗素
子16の制限電圧でフラッシュオーバする放電間隙とさ
れている。
また、上部及び下部の連結ヨーク44.52の両側には
左右の各碍子連45.46の沿面閃絡を防止するための
接地側の上部アークホーン55゜55と課電側の下部ア
ークホーン56.56がそれぞれ装着されている。
次に、前艶のように切離器lを装着した避雷装置41に
ついて、その作用を説明する。
今、送電線55に雷サージ電流が流れると、第4図に示
すように、サージ電流は連結リンク53、下部の連結ヨ
ーク52から右側の碍子連46の各避雷碍子47の避雷
素子に流れ、連結金具50から切離器1を通って連結金
具48に流れる。さらに連結金具48から左側の碍子連
45の各避雷碍子47の避雷素子を経て上部の連結ヨー
ク44、吊下金具43、支持アーム42に流れ、大地へ
放電される。その後に生じる運転電圧の続流は、右側の
碍子連46と左側の碍子連45の各避雷碍子47の避雷
素子により限流遮断され、地絡事故が防止される。この
際、切離器1では、第1図において、右側の連結導線5
から接続部3、接続金具14、蓋体8、バネ受金具20
、導通材26及びバネ受金具21を経て抵抗素子16に
流れる。そして、抵抗素子16からバネ受金具23、導
通材27、バネ受金具24を経て、蓋体9.接続金具3
0、左側の連結導線6へ流れる。なお、抵抗素子16は
、避雷碍子47に内蔵された避雷素子の雷サージ耐量よ
り小さく選定しであるため、抵抗素子16の放電耐量以
下の雷サージ電流に対しては、切離器1か作動すること
なく左側の碍子連45側にサージ電流を流すことができ
る。
次に、左右側の碍子連45.46の避雷碍子47に内蔵
された避雷素子の最大放電耐量を越えるか、切離器1の
抵抗素子16の最大放電耐量を越える雷撃が来襲した際
には、並列ギャップとしての放電ギヤツブG設けられて
いるため、この放電ギャップGに応じた制限電圧でフラ
ッシュオーバする。フラッシュオーバすると急激な圧力
上昇を伴う放電エネルギーは破裂板29を溶解破壊する
とともに解除体33を第5図の左側に勢いよく発射する
。このため、解除体33の口縁35はバネ37の付勢力
に抗してストッパ38を傾動し、接続部4との係合が解
除される。係合が解除された本体2は自重により下方に
落下する。
切離器lが作動した後は、第6図に示されるように、連
結導線6は一端を左側の碍子連45の連結金具48に連
結されて垂れ下がる。また、連結導線7は右側の碍子連
46の連結金具50に一端を連結されて垂れ下がる。こ
れにより、接地側である左側の碍子連45側の避雷碍子
47は系統から切り離される。なお、切離器1が切り離
された後の運転電圧に対する絶縁は、左右の碍子連45
゜46の各五個の絶縁碍子49により確保される。
また、連結導線6は短く、その垂れ下がった先端は左側
の碍子連45の連結金具48と近い位置にあるため、連
結導線6と送電線55との絶縁距離が確保される。また
、連結導線7は連結導線6と比較して長く垂れ下るが、
右側の碍子連46では、絶縁碍子49が連結金具50よ
り上部に吊下されているため絶縁距離は確保される。
なお、この実施例の切離器lによる切離は、連結導線6
が本体2から抜は落ちる構成としているため、切離器l
の作動に伴う落下物を生じることがない。また、避雷碍
子47と送電線55は絶縁碍子49によって連結されて
おり、電線は支持されたままとなる。
次に、たとえば相間短絡の生じるような想定を大きく越
える雷撃を受けた際には、避雷碍子47に内蔵された避
雷素子のみならず抵抗素子16の最大放電耐量を超過す
る。この際には、避雷碍子47が破壊するとともに、続
流により抵抗素子16も熱暴走し、熱ショックを伴って
破壊する。
この抵抗素子16の爆発的破壊に伴い、切離器1の筒体
7には、熱ショックによる衝撃応力か固着材19を介し
て加わるとともに、本体2の内部圧力が急激に高くなり
、第7図に概念的に示されるように切欠部11の部位で
左右に破壊分断される。
分断すると、第6図に示されると同様に、連結導線6は
一端を左側の碍子連45の連結金具48に連結されて垂
れ下がる。また、連結導線7は右側の碍子連46の連結
金具50に一端を連結されて垂れ下がる。これにより、
接地側である左側の碍子連45側の避雷碍子47は系統
から切り離されて永久地絡が防止される。
以上の実施例の他、この発明は次のように具体化するこ
ともできる。なお、説明の簡略のため、実施例と同じ部
位については同一符号をもってその詳細を省略する。
(1)実施例では、左側の接続部4で切り離す構成とし
たが、右側の接続部3で切り離す構成としてもよい。こ
の右側の接続部3で切り離す構成では、切離し時に絶縁
碍子49と衝突する際のショックを小さいものとするこ
とができ、磁器からなる筒体7の破壊をより防止できる
(2)実施例における本体2には、溝状の切欠部11を
形成しているが、この切欠部11を形成することは必ず
しも必要としない。但し、切離部を設けていない本体を
有する切離器においては、抵抗素子16が爆発破壊する
際に、本体2が多数の破片に分割され、落下物が多(な
り易い。
(3)実施例における本体2には、バネにより本体2に
内部からの付勢力を付与する構成としているか、必ずし
も付勢力を付与することを必要としない。
(4)実施例においては、本体2の各−側に連結導線5
,6がそれぞれ設けられているが、連結導線5.6は必
ずしも必要なく、本体を長尺なものとして、碍子側に直
接に連結する構成としてもよい。また、−側のみに連結
導線を設ける構成としてもよい。この切離器によれば、
切離し後に本体が長く垂れ下がることかなく、切離し後
の碍子装置の絶縁距離を確保し易くなる。
(5)実施例においては、連結導線5,6は、可撓性を
有する線材から形成されているが、剛性を有する材料か
ら形成し、連結導線の一部に下方に回動可能とした回動
部を設けてもよい。
(6)実施例では、切離器1を碍子連45.46を二列
並列に配置した避雷装置に装着した例を示したが、装着
できる避雷装置はこれに限られることなく広く適用でき
る。例えば第8図に示されるように、鉄塔の支持アーム
42に絶縁碍子49を吊下した懸垂碍子連58を吊下す
るとともに、この懸垂碍子連58の下部に送電線55を
支持し、かつ、避雷碍子59を懸垂碍子連58と並列に
吊下し、懸垂碍子連58の下部と避雷碍子59の下部と
を切離器1により連結する避雷装置としてもよい。
(7)実施例では、抵抗素子16の放電耐量を避雷碍子
59に内蔵された避雷素子の放電耐量と同等以下とした
が、同等以上の抵抗素子16としてもよい。この構成を
採択すれば、避雷碍子59が破損し、その後の運転電圧
の地絡続流により切離器が作動し、永久地絡が防止でき
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明の切離器は本体内には、
電圧−電流特性が非直線性の抵抗素子を両接続部に電気
的に接続して収納するとともに、抵抗素子と並列に放電
ギャップを設け、避雷碍子の責務レベルの範囲以上の雷
サージ電流により前記放電ギャップでフラッシュオーバ
ーし、接続部のいずれか一方を本体から切離す構成とと
したため、避雷碍子に内蔵された避雷素子の最大放電耐
量を越える雷サージ電流が流れた際に、送電線の支持機
能を失うことなく避雷碍子を系統から速やかに切り離し
て高価な避雷碍子を破損から保護するとともに、永久地
絡を確実に防止する避雷装置の切離器を提供する効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図はこの発明の実施例1を示し、第1図
は断面図、第2図は電気回路図、第3図は接続部の拡大
断面図、第4図は装着した避雷装置を示す正面図、第5
図は切離しの状態を示す断面図、第6図は第4図の切離
し後の状態を示す避雷装置の正面図、第7図は本体が破
壊分断する状態を示す概念的な断面図、第8図は他の避
雷装置に装着した側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送電線側と接地側との間に介装して雷サージ電流を
    接地するとともにその後に生じる運転電圧の続流を遮断
    する避雷碍子(47)と直列に連結される避雷装置の切
    離器(1)において、切離器(1)は本体(2)に該本
    体(2)を送電線側と接地側との間に架設支持する接続
    部(3、4)を設け、 前記本体(2)内には、電圧−電流特性が非直線性の抵
    抗素子(16)を前記両接続部(3、4)に電気的に接
    続して収納するとともに、該抵抗素子(16)と並列に
    放電ギャップ(G)を設け、避雷碍子(47)の責務レ
    ベルの範囲以上の雷サージ電流により前記放電ギャップ
    (G)でフラッシュオーバーし、前記接続部(3、4)
    のいずれか一方を前記本体(2)から切離す構成とした
    ことを特徴とする避雷装置の切離器。
JP8727690A 1990-03-31 1990-03-31 避雷装置の切離器 Pending JPH03285285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727690A JPH03285285A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 避雷装置の切離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727690A JPH03285285A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 避雷装置の切離器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285285A true JPH03285285A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13910252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727690A Pending JPH03285285A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 避雷装置の切離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113306A (en) Non-fragmenting arrester with staged pressure relief mechanism
AU679288B2 (en) Improved current limiting fuse and dropout fuseholder
US4184138A (en) Offset, series connected current limiting fuse and expulsion fuseholder assembly for opengate cutout
US5057810A (en) Arrester isolator-disconnector
KR100353660B1 (ko) 전기장치,특히서지피뢰기의결함상태지시장치
US4008452A (en) Current limiting fuse device for relatively high current
US3214634A (en) Shatterproof valve type lightning arrester
US11942777B2 (en) Disconnector device and overvoltage protection assembly including the same
US2272370A (en) Electrical protective device
JPH03285285A (ja) 避雷装置の切離器
CN209912827U (zh) 一种能承载电流和电弧的气体放电结构
AU2020280669A1 (en) Disconnecting device for a surge arrester and arrangement
JP2538029Y2 (ja) 切離し装置付き避雷器
US20240234068A1 (en) Vacuum Interrupter Fuse
GB2328567A (en) High voltage/lightning arresters
JPH01319281A (ja) 避雷装置
JP2523448Y2 (ja) 避雷装置
JP2523447Y2 (ja) 避雷装置
JPH01267982A (ja) 避雷装置
JPS63150677A (ja) 高電圧複合装置の事故検出方法
JPH03291883A (ja) 避雷装置の切離器
JPS61224401A (ja) 避雷器
JPH0729527Y2 (ja) 避雷碍子
JPH02301982A (ja) ギャップ用放電電極
JPH0660227U (ja) ガス絶縁開閉装置の接地装置