JPH03285267A - 高温型燃料電池およびその製造方法 - Google Patents
高温型燃料電池およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH03285267A JPH03285267A JP2086455A JP8645590A JPH03285267A JP H03285267 A JPH03285267 A JP H03285267A JP 2086455 A JP2086455 A JP 2086455A JP 8645590 A JP8645590 A JP 8645590A JP H03285267 A JPH03285267 A JP H03285267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- interconnector
- gas
- glass
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 abstract description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 abstract description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 abstract 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- -1 platinum group metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021543 Nickel dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910021357 chromium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229910001953 rubidium(I) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、燃料電池に関し特に固体酸化物の霜解質を使
用する高温型燃料電池及びその製造方法に関する。
用する高温型燃料電池及びその製造方法に関する。
[従来技術]
燃料電池は化学エネルギーを直接電気エネルギーへ高い
効率で変換可能であるので、現在社ねれている化石燃料
の燃焼によって発生した蒸気による発電方法に代わる発
電方法として開発が進めらている。
効率で変換可能であるので、現在社ねれている化石燃料
の燃焼によって発生した蒸気による発電方法に代わる発
電方法として開発が進めらている。
燃料電池は、各種の燃料によって作動するが、電池反応
の生成物が水のみである水素を燃料とする電池が開発の
中心である。
の生成物が水のみである水素を燃料とする電池が開発の
中心である。
実用化が進められている水素を燃料とする燃料電池には
、電池反応が起きる電解質の種類によって、アルカリ型
、燐酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型に分類される。
、電池反応が起きる電解質の種類によって、アルカリ型
、燐酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型に分類される。
アルカリ型は作動温度が低いという特徴を有しているが
炭酸ガスが混入した燃料は電解質の水酸化カリウムと反
応するために アルカリ型ではこのような燃料を使用す
ることはできない。
炭酸ガスが混入した燃料は電解質の水酸化カリウムと反
応するために アルカリ型ではこのような燃料を使用す
ることはできない。
また燐酸型の燃料電池は天然ガスやナフサを改質して得
られる炭酸ガスを含む水素ガスも問題なく使用すること
ができるので電気事業用の燃料電池として開発が進めら
れているが、電極触媒に白金族の金属を使用するととも
に、使用する触媒が原料ガス中に含まれている微量の一
酸化炭素によって板前するという問題点がある。
られる炭酸ガスを含む水素ガスも問題なく使用すること
ができるので電気事業用の燃料電池として開発が進めら
れているが、電極触媒に白金族の金属を使用するととも
に、使用する触媒が原料ガス中に含まれている微量の一
酸化炭素によって板前するという問題点がある。
比較的規模の大きな発電設備用として開発中でちる高温
で作動するために白金族の金属等の高価な触媒は必要と
せず、電池で発生する排熱を蒸気発生に利用可能である
溶融炭酸塩型の燃料電池は原料の水素中に一酸化炭素が
含まれていても問題なく利用できる。ところが、溶融炭
酸塩型の燃料電池では燃料電池反応に炭酸イオンが関与
しているためにその反応には炭酸ガスが不可欠であるの
で、酸化剤である空気に二酸化炭素を混合する必要性が
あるので原料および排ガスの処理設備が複雑となる。
で作動するために白金族の金属等の高価な触媒は必要と
せず、電池で発生する排熱を蒸気発生に利用可能である
溶融炭酸塩型の燃料電池は原料の水素中に一酸化炭素が
含まれていても問題なく利用できる。ところが、溶融炭
酸塩型の燃料電池では燃料電池反応に炭酸イオンが関与
しているためにその反応には炭酸ガスが不可欠であるの
で、酸化剤である空気に二酸化炭素を混合する必要性が
あるので原料および排ガスの処理設備が複雑となる。
これらに対して、上記の燃料電池のような気体あるいは
溶融状の電解質を含まず高温で電解質として作動する固
体電解質を使用した燃料電池が第三世代の燃料電池とし
て開発が進められている。
溶融状の電解質を含まず高温で電解質として作動する固
体電解質を使用した燃料電池が第三世代の燃料電池とし
て開発が進められている。
固体電解質型燃料電池は、高温で酸素イオン導電性の電
解質として作動する酸化ジルコニウムに酸化イツトリウ
ムあるいは酸化カルシウムなどを加えて安定化したもの
を使用している。そして水素、−酸化炭素、炭化水素な
どの各種の燃料を使用することができるとともに、電解
質が固体であるために液体または溶融塩を使用した燃料
電池では避けられない電解質の蒸発や電解液による腐食
の問題がなく、また燃料電池の構造が簡単という特徴を
有している。
解質として作動する酸化ジルコニウムに酸化イツトリウ
ムあるいは酸化カルシウムなどを加えて安定化したもの
を使用している。そして水素、−酸化炭素、炭化水素な
どの各種の燃料を使用することができるとともに、電解
質が固体であるために液体または溶融塩を使用した燃料
電池では避けられない電解質の蒸発や電解液による腐食
の問題がなく、また燃料電池の構造が簡単という特徴を
有している。
そして作動温度が高いために白金族の金属のような高価
な触媒が必要ではなく排熱も高温であるために排熱をガ
スタービン発電または蒸気の発生に有効利用することが
できるので総合的なエネルギー効率が極めて大きく、最
も侵れた燃料電池として期待されている。
な触媒が必要ではなく排熱も高温であるために排熱をガ
スタービン発電または蒸気の発生に有効利用することが
できるので総合的なエネルギー効率が極めて大きく、最
も侵れた燃料電池として期待されている。
固体電解質型の燃料電池は、製造方法および構造の違い
により、電解質上への電極の形成方法は大きく分けて次
の三種類の方法に分類される。
により、電解質上への電極の形成方法は大きく分けて次
の三種類の方法に分類される。
(イ)アルミナ等の機械的強度の大きな多孔質のセラミ
ックスの基体上に一方の電極を形成し、その上にガスリ
ーク孔のないように溶射等の方法で酸化ジルコニウム層
を作成し、更に酸化ジルコニウム層の上に他方の電極を
形成する方法であり、円筒型の燃料電池の製造で用いら
れている。
ックスの基体上に一方の電極を形成し、その上にガスリ
ーク孔のないように溶射等の方法で酸化ジルコニウム層
を作成し、更に酸化ジルコニウム層の上に他方の電極を
形成する方法であり、円筒型の燃料電池の製造で用いら
れている。
(ロ)焼結前の生の酸化ジルコニウムのシート上に焼結
により電極となる物質を塗布して酸化ジルコニウムの焼
結時に同時に電極を形成する方法であって、モノリシリ
ツク型の燃料電池の製造で利用されている。
により電極となる物質を塗布して酸化ジルコニウムの焼
結時に同時に電極を形成する方法であって、モノリシリ
ツク型の燃料電池の製造で利用されている。
(ハ)焼結した酸化ジルコニウムの電解質上に電極を塗
布あるいは印刷の方法で形成する方法で・平板型の電池
のユニットを積層した燃料電池で利用されている。
布あるいは印刷の方法で形成する方法で・平板型の電池
のユニットを積層した燃料電池で利用されている。
ところが、固体電解質電池の製造においてあらかじめ焼
結した酸化ジルコニウムの固体電解質上に電極を形成す
る前記(ハ)の方法は、平板状であるために品質の安定
した酸化ジルコニウム電解質および電極が製造できるの
で大型の燃料電池の製造に適しているが、−組の正極と
電極で構成した燃料電池の発生電圧は開放で1.2ボル
ト程度であり、また出力電流も電池の効率の面から制限
を受けるので、燃料電池を発電に利用するには多数の単
位燃料電池を電気的に直列および並列に接続している。
結した酸化ジルコニウムの固体電解質上に電極を形成す
る前記(ハ)の方法は、平板状であるために品質の安定
した酸化ジルコニウム電解質および電極が製造できるの
で大型の燃料電池の製造に適しているが、−組の正極と
電極で構成した燃料電池の発生電圧は開放で1.2ボル
ト程度であり、また出力電流も電池の効率の面から制限
を受けるので、燃料電池を発電に利用するには多数の単
位燃料電池を電気的に直列および並列に接続している。
第2図は、平板型の燃料電池の積層様式を示す図である
が、図中1は安定化あるいは部分安定化ジルコニアから
なる固体電解質板、固体電解質板には正極2と負極3を
形成する多孔性物質を被覆している。電極を被覆した固
体電解質板はインターコネクタ4を介して積層している
。
が、図中1は安定化あるいは部分安定化ジルコニアから
なる固体電解質板、固体電解質板には正極2と負極3を
形成する多孔性物質を被覆している。電極を被覆した固
体電解質板はインターコネクタ4を介して積層している
。
また、インターコネクタには、空気あるいは酸素などの
酸化剤のガス通路7と水素などの燃料気体のガス通路8
を形成して電極に気体を供給するともに隣接する単位燃
料電池を電気的に接続する作用をする。両端には電気を
外部に取り出すための端板5および6を設けている。端
板5および6にも同様にガス通路9および10が設けら
れている。
酸化剤のガス通路7と水素などの燃料気体のガス通路8
を形成して電極に気体を供給するともに隣接する単位燃
料電池を電気的に接続する作用をする。両端には電気を
外部に取り出すための端板5および6を設けている。端
板5および6にも同様にガス通路9および10が設けら
れている。
この図では単位燃料電池は2組のみであるが、多数の単
位燃料電池を積層することによって所望の出力電圧を得
る燃料電池を得ることが可能であることは勿論である。
位燃料電池を積層することによって所望の出力電圧を得
る燃料電池を得ることが可能であることは勿論である。
このような構成の燃料電池において、ガス通路7および
9に酸素または空気を、ガス通路8および10には水素
またはその他の燃料気体を流し、両端板には図示しない
外部回路を接続し、燃料電池の作動温度である850℃
ないし1000℃に保持すると、イオン化した酸素が正
極2側より固体電解質板1を透過して負極3で燃料気体
と反応する。この結果外部回路を電流が流れることとな
る。
9に酸素または空気を、ガス通路8および10には水素
またはその他の燃料気体を流し、両端板には図示しない
外部回路を接続し、燃料電池の作動温度である850℃
ないし1000℃に保持すると、イオン化した酸素が正
極2側より固体電解質板1を透過して負極3で燃料気体
と反応する。この結果外部回路を電流が流れることとな
る。
燃料気体として水素を利用した場合を化学式で示すと、
次のようになる。
次のようになる。
正極: 1 / 202+ 2 e −一〇2−負極
: H2+02−−H3O+ 2 e電池全体では 1 / 202+ H2→H20 で示される水素の酸化による水の生成反応が起こってい
る。
: H2+02−−H3O+ 2 e電池全体では 1 / 202+ H2→H20 で示される水素の酸化による水の生成反応が起こってい
る。
第3図に示すように、積層した燃料電池スタック11は
圧力容器12内に設けて酸化剤および燃料の供給および
排出のマニホールドを取り付けるか(図示していない)
、あるいは圧力容器内の壁面と燃料電池との接触箇所を
封止することにより燃料電池スタックと圧力容器との間
で形成される空間を気体の通路として、圧力容器の底面
に水素の供給口13、未反応水素を含む気体の排出口1
4、酸素の供給口15および未反応酸素を含む気体の排
出口16を設けて燃料電池への気体の供給と排出をする
ことができる。
圧力容器12内に設けて酸化剤および燃料の供給および
排出のマニホールドを取り付けるか(図示していない)
、あるいは圧力容器内の壁面と燃料電池との接触箇所を
封止することにより燃料電池スタックと圧力容器との間
で形成される空間を気体の通路として、圧力容器の底面
に水素の供給口13、未反応水素を含む気体の排出口1
4、酸素の供給口15および未反応酸素を含む気体の排
出口16を設けて燃料電池への気体の供給と排出をする
ことができる。
また、発生電力を外部回路に供給する端子17および1
8と外部回路を接続して外部に電力を供給する。
8と外部回路を接続して外部に電力を供給する。
[発明が解決しようとする課題]
平板型の単位燃料電池を直列に接続するためには導電性
のインターコネクタを介して単位燃料電池を多数積層し
ているが、インターコネクタには高温の酸素および水素
雰囲気に耐食性があって電気伝導性の良い材料、たとえ
ば炭化ケイ素、ケイ素化モリブデン、ケイ素化クロム、
ランタンクロマイト等の導電性セラミックスまたはニッ
ケル、クロム、コバルト等を含む合金等を用いている。
のインターコネクタを介して単位燃料電池を多数積層し
ているが、インターコネクタには高温の酸素および水素
雰囲気に耐食性があって電気伝導性の良い材料、たとえ
ば炭化ケイ素、ケイ素化モリブデン、ケイ素化クロム、
ランタンクロマイト等の導電性セラミックスまたはニッ
ケル、クロム、コバルト等を含む合金等を用いている。
ところが、これらの材料を用いるインターコネクタは安
定化ジルコニアの固体電解質板とは、熱膨張率において
l0XIO−81/’Cの差がある。このように大きな
差があると固体電解質燃料電池の作動温度である8 5
0 ’C〜1000℃では固体電解質板の電極面とイン
ターコネクタ間に隙間が発生することとなり、酸素と燃
料気体が漏洩すると電池反応に利用されなくなり燃料の
利用率が低下するばかりではなく酸素と燃料気体の混合
が起きると危険でもある。
定化ジルコニアの固体電解質板とは、熱膨張率において
l0XIO−81/’Cの差がある。このように大きな
差があると固体電解質燃料電池の作動温度である8 5
0 ’C〜1000℃では固体電解質板の電極面とイン
ターコネクタ間に隙間が発生することとなり、酸素と燃
料気体が漏洩すると電池反応に利用されなくなり燃料の
利用率が低下するばかりではなく酸素と燃料気体の混合
が起きると危険でもある。
燐酸型および溶融炭酸塩型燃料電池のように200ない
し600℃程度の温度で作動する燃料電池では、気体の
漏洩および混合を液状および溶融物の電解質とガスケッ
トによって防止することは比較的容易であるが、作動温
度が850℃ないしは1000℃という高温では有効な
封止方法が提案されておらず、これが平板型の固体電解
質型燃料電池の開発を遅らせる一つの原因となっていた
。。
し600℃程度の温度で作動する燃料電池では、気体の
漏洩および混合を液状および溶融物の電解質とガスケッ
トによって防止することは比較的容易であるが、作動温
度が850℃ないしは1000℃という高温では有効な
封止方法が提案されておらず、これが平板型の固体電解
質型燃料電池の開発を遅らせる一つの原因となっていた
。。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは、固体電解質型の燃料電池の封圧方法を鋭
意検討し、固体電解質板とインターコネクタとの間の熱
膨張の差を緩和し、燃料電池の作動温度の850℃〜1
000℃では軟化する材料を封止材とすることによって
確実に封止する方法を見出したのである。
意検討し、固体電解質板とインターコネクタとの間の熱
膨張の差を緩和し、燃料電池の作動温度の850℃〜1
000℃では軟化する材料を封止材とすることによって
確実に封止する方法を見出したのである。
すなわち、第1図は本発明の固体電解質型燃料電池の構
成を示す図であり、3段に平板型の単位燃料電池を積層
した電解槽スタックを展開して示したものである。図中
21は安定化あるいは部分安定化ジルコニアからなる固
体電解質板、固体電解質板には正極22と負極23を形
成する多孔性物質を被覆しており、気体の通路を形成し
た集電の作用と共に隣接する単位燃料電池を電気的に接
続するインターコネクタ24を介して積層し、両端には
電気を外部に取り出すための端板25および26を設け
ている。また、インターコネクタには酸素または空気等
の酸化剤のガス通路27と水素などの燃料気体のガス通
路28を設け、端板25および26にも同様にガス通路
29および30が設けられており、電極を形成した電解
質板面の両面の周縁部31には電池の作動温度である8
50℃から1000℃で軟化し、軟化状態で102〜1
0丁ポイズの粘度がするガラスペーストを塗布する。こ
のような目的で使用可能なガラスペーストには、以下の
ような種類のものをあげることがでキる。
成を示す図であり、3段に平板型の単位燃料電池を積層
した電解槽スタックを展開して示したものである。図中
21は安定化あるいは部分安定化ジルコニアからなる固
体電解質板、固体電解質板には正極22と負極23を形
成する多孔性物質を被覆しており、気体の通路を形成し
た集電の作用と共に隣接する単位燃料電池を電気的に接
続するインターコネクタ24を介して積層し、両端には
電気を外部に取り出すための端板25および26を設け
ている。また、インターコネクタには酸素または空気等
の酸化剤のガス通路27と水素などの燃料気体のガス通
路28を設け、端板25および26にも同様にガス通路
29および30が設けられており、電極を形成した電解
質板面の両面の周縁部31には電池の作動温度である8
50℃から1000℃で軟化し、軟化状態で102〜1
0丁ポイズの粘度がするガラスペーストを塗布する。こ
のような目的で使用可能なガラスペーストには、以下の
ような種類のものをあげることがでキる。
(1)ソーダライムガラス
5i02〜72%、Na2O〜13%を主要成分とし、
Ca O,M g O,A 120 sなどを含む・
なおNa2Oの1部または全部をに20、Rb2O、C
s 20に代えることができる。
Ca O,M g O,A 120 sなどを含む・
なおNa2Oの1部または全部をに20、Rb2O、C
s 20に代えることができる。
(2)硼酸塩ガラス
B2O3〜26%、5i02〜9%、210〜60%を
主要成分とする。
主要成分とする。
(3)硼珪酸ガラス
5i02〜80%、B p 03〜13%を主要成分と
する。
する。
(4)アルミノ珪酸ガラス
SiO2〜53%、A1□03〜15%、Ca0〜18
%、B2O3〜26%等を主要成分とする。
%、B2O3〜26%等を主要成分とする。
ガラスペーストの塗布幅が大きいと燃料電池として作用
する部分の面積が減少することとなり、また小さいと漏
洩の可能性があるので塗布幅は2〜8mm程度とするの
が好ましい。また、塗布する厚みは0.1〜0.5m程
度が好ましい。
する部分の面積が減少することとなり、また小さいと漏
洩の可能性があるので塗布幅は2〜8mm程度とするの
が好ましい。また、塗布する厚みは0.1〜0.5m程
度が好ましい。
また、ガラスペーストの塗布に代えて、電池の作動湿度
である850℃から1000℃で軟化すうガラス板を電
極を形成した固体電解質板とインターコネクタとの間に
挟持して積層したり、あるしへは電極を形成した固体電
解質板、インターコネク々の少なくとも一方の表面に電
池の作動温度において軟化状態となるガラスを有機物質
に分散させたガラスペーストを塗布し、これらの間に電
池の作動温度で軟化するガラス板を積層してもよい。
である850℃から1000℃で軟化すうガラス板を電
極を形成した固体電解質板とインターコネクタとの間に
挟持して積層したり、あるしへは電極を形成した固体電
解質板、インターコネク々の少なくとも一方の表面に電
池の作動温度において軟化状態となるガラスを有機物質
に分散させたガラスペーストを塗布し、これらの間に電
池の作動温度で軟化するガラス板を積層してもよい。
[作用コ
平板型の固体電解質型の燃料電池において、電極を形成
した固体電解質板の表面とインターコネクタとの間に電
池の作動温度において溶融する物質を塗布することによ
って固体電解質板とインターコネクタとの間の気体の漏
洩を防止することができる。
した固体電解質板の表面とインターコネクタとの間に電
池の作動温度において溶融する物質を塗布することによ
って固体電解質板とインターコネクタとの間の気体の漏
洩を防止することができる。
[実施例コ
第1図の積層様式にしたがって燃料電池スタックを製作
した9 酸化イツトリウムを3モル%添加し、た部分安
定化ジルコニアの50 X 50 ll1mの太きさの
固体電解質板を用いた。そして、固体電解質の酸素通路
側にはL a @、@S r B、4M n 03粉末
(平均粒径約5μm)を刷毛塗り法で厚さ0.3mmに
塗布して正極とした。また水素通路側にはニッケル/二
酸化ジルコニウム(重量比で9対1)のサーメット混合
粉末を正極と同様に刷毛塗り法で厚さ0.02の厚さに
塗布して負極とした。
した9 酸化イツトリウムを3モル%添加し、た部分安
定化ジルコニアの50 X 50 ll1mの太きさの
固体電解質板を用いた。そして、固体電解質の酸素通路
側にはL a @、@S r B、4M n 03粉末
(平均粒径約5μm)を刷毛塗り法で厚さ0.3mmに
塗布して正極とした。また水素通路側にはニッケル/二
酸化ジルコニウム(重量比で9対1)のサーメット混合
粉末を正極と同様に刷毛塗り法で厚さ0.02の厚さに
塗布して負極とした。
インターコネクタにはニクロムを用い、固体電解質板2
10周縁部には軟化点が約700℃のソーダライムガラ
ス(Si02〜72%、Na2O〜13%を主要成分と
する。)ガラスペーストを塗布した。
10周縁部には軟化点が約700℃のソーダライムガラ
ス(Si02〜72%、Na2O〜13%を主要成分と
する。)ガラスペーストを塗布した。
このようにし、て3段に積層した燃料電池スタックを圧
力容器内に取り付けて加熱した。加熱は室温から150
℃までは1分間に1℃で加熱し、ガラスペーストの溶媒
を蒸発させた。 150℃〜300℃までは1分間に
5℃、300℃以上では水素通路側に電極の酸化を防止
するために窒素を流し、 1分間に5℃で1000℃ま
で昇温した。
力容器内に取り付けて加熱した。加熱は室温から150
℃までは1分間に1℃で加熱し、ガラスペーストの溶媒
を蒸発させた。 150℃〜300℃までは1分間に
5℃、300℃以上では水素通路側に電極の酸化を防止
するために窒素を流し、 1分間に5℃で1000℃ま
で昇温した。
その後1000℃に保持して正極側に酸素、負極側に水
素を供給して発電を開始したところ開放電圧は3.6ボ
ルトあり、ネルンストの式から推定しても生成した水の
量が非常に少ないことがわかる。すなわち封止部分から
の漏洩はほとんどないといえる。一方、電池出力は1.
5ボルトのときには6Aであった。
素を供給して発電を開始したところ開放電圧は3.6ボ
ルトあり、ネルンストの式から推定しても生成した水の
量が非常に少ないことがわかる。すなわち封止部分から
の漏洩はほとんどないといえる。一方、電池出力は1.
5ボルトのときには6Aであった。
[発明の効果]
平板型の電解質板を有する固体電解質型の燃料電池にお
いて、電解質板の周縁部に電池の作動温度において軟化
する軟化するガラスを塗布してインターコネクタと固体
電解質板との間を封止したので気体の漏洩の可能性を減
少させることができる。
いて、電解質板の周縁部に電池の作動温度において軟化
する軟化するガラスを塗布してインターコネクタと固体
電解質板との間を封止したので気体の漏洩の可能性を減
少させることができる。
第1図は本発明の方法によって製造した固体電解質燃料
電池の構成を示す図、第2図は固体電解質燃料電池の構
成を示す図、第3図は燃料電池スタックの取り付は例を
示す図である。 正極 ・・・・・2 負極 ・・・・・2 インターコネクタ ・・・・・2 ガラスペーストの塗布部・・・・・3
電池の構成を示す図、第2図は固体電解質燃料電池の構
成を示す図、第3図は燃料電池スタックの取り付は例を
示す図である。 正極 ・・・・・2 負極 ・・・・・2 インターコネクタ ・・・・・2 ガラスペーストの塗布部・・・・・3
Claims (6)
- (1)電極を形成した固体電解質板とインターコネクタ
との間に電池の作動温度において軟化状態の封止物質が
介在していることを特徴とする高温型燃料電池。 - (2)封止物質が軟化温度が600℃以上、作動温度に
おける粘度が10^2〜10^7ポイズのガラスである
請求項2記載の高温型燃料電池。 - (3)電極を形成した固体電解質板、インターコネクタ
の少なくとも一方の表面に電池の作動温度において軟化
状態となるガラスを有機物質に分散させたガラスペース
トを塗布して積層することを特徴とする高温型燃料電池
の製造方法。 - (4)電極を形成した固体電解質板とインターコネクタ
の間に電池の作動温度において軟化状態となるガラスを
挟持して積層することを特徴とする高温型燃料電池の製
造方法。 - (5)電極を形成した固体電解質板、インターコネクタ
の少なくとも一方の表面に電池の作動温度において軟化
状態となるガラスを有機物質に分散させたガラスペース
トを塗布することを特徴とする請求項4記載の高温型燃
料電池の製造方法。 - (6)600℃以上に加熱し、ガラスを軟化させ封止す
ることを特徴とする請求項3ないし5項ののいずれか1
項に記載の高温型燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086455A JPH03285267A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 高温型燃料電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086455A JPH03285267A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 高温型燃料電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03285267A true JPH03285267A (ja) | 1991-12-16 |
Family
ID=13887418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086455A Pending JPH03285267A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 高温型燃料電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03285267A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010073360A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Japan Fine Ceramics Center | 熱サイクル耐久性に優れるガスシール部位を有するガスシール構造体及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-03-31 JP JP2086455A patent/JPH03285267A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010073360A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Japan Fine Ceramics Center | 熱サイクル耐久性に優れるガスシール部位を有するガスシール構造体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2561097C2 (ru) | Стеклянный уплотнитель для батарей твердооксидных электролитических элементов (soec) | |
US20060115690A1 (en) | High operating temperature ceramic electrolyte electrochemical conversion devices | |
CA2445599A1 (en) | Metal-supported solid electrolyte electrochemical cell and multi cell reactors incorporating same | |
US7632593B2 (en) | Bipolar plate supported solid oxide fuel cell with a sealed anode compartment | |
JPH11509361A (ja) | 高温燃料電池、高温燃料電池スタック及び高温燃料電池の製造方法 | |
JP2555731B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0660891A (ja) | 燃料電池用封止材 | |
CN103985888B (zh) | 陶瓷膜燃料电池用连接材料薄膜和电解质薄膜的制备方法 | |
JP2936001B2 (ja) | 高温型燃料電池およびその製造方法 | |
CN108321408B (zh) | 含多对电极的扁管固体氧化物电化学器件及其制备方法 | |
JP7254755B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックの製造方法 | |
JP2004039573A (ja) | 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材 | |
JPH03285267A (ja) | 高温型燃料電池およびその製造方法 | |
JP3547062B2 (ja) | 燃料電池用封止材料 | |
JPH02168568A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0722058A (ja) | 平板状固体電解質燃料電池 | |
KR101254965B1 (ko) | 연료전지용 분리판 | |
JPH0412470A (ja) | 高温型燃料電池 | |
JPH0412460A (ja) | 高温型燃料電池 | |
JPH0294365A (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JPH03285266A (ja) | 高温型燃料電池 | |
JP7522796B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックおよび導電性部材 | |
JPH05174846A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2932617B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH033338B2 (ja) |