JPH0328362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328362B2
JPH0328362B2 JP18537882A JP18537882A JPH0328362B2 JP H0328362 B2 JPH0328362 B2 JP H0328362B2 JP 18537882 A JP18537882 A JP 18537882A JP 18537882 A JP18537882 A JP 18537882A JP H0328362 B2 JPH0328362 B2 JP H0328362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction tube
tube
chamber
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18537882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978905A (ja
Inventor
Tsutomu Toida
Katsumasa Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP18537882A priority Critical patent/JPS5978905A/ja
Publication of JPS5978905A publication Critical patent/JPS5978905A/ja
Publication of JPH0328362B2 publication Critical patent/JPH0328362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/062Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes being installed in a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (目的) この発明はコンパクトで熱効率が良く、触媒交
換が簡単で操業保守の容易な炭化水素の水蒸気改
質反応器に関するものである。
天然ガス・ナフサその他の炭化水素を原料と
し、触媒の存在下水蒸気改質反応を行つて水素及
び一酸化炭素を生成させ、さらに変成反応により
一酸化炭素も水素に変換する方法は、高濃度の水
素を安価に得る方法として広く用いられており、
その為の装置も種々考案されている。
しかし従来使用されている水蒸気改質反応器は
石油精製工場又は大化学工場で大量の水素を発生
する為に設計されたものが大部分で、局地的に小
規模で水素を必要とする場合には、熱効率、操業
保守の簡便性、占有敷地面積の大きさ等の点で必
ずしも好都合なものではなく、単純にスケール・
ダウンすれば良いというものではない。
一方水素はクリーンなエネルギー源として近年
益々注目を集めつつあるが、需要地へ高圧ポンベ
で輸送するのは輸送コストがかさみ、また輸送途
中での安全性の問題もあるので、オン・サイトで
簡便に水素を発生することのできる水蒸気改質反
応器に対する要望が高まつて来た。
オン・サイトで水素を発生する場合には、コン
パクトで占有敷地面積が小さいものが望ましいの
は当然であるが、石油精製工場や大化学工場とは
異なり専門的に訓練された要員が多数いるわけで
はないので、信頼性が高く、操業や点検、触媒交
換などの保守作業が簡便に行えることが必要であ
る。本発明はかかる要望に応えるものである。
(構成) 本発明の構成を添付図面により説明する。
第1図は本発明の基本構成を示す縦断面図であ
る。
竪型筒状の水蒸気改質反応器1の主要部分は反
応管2と加熱部3とである。反応管2は上端が開
放され下端が閉鎖された外管21中に、外管の内
径よりも細く且つ下端に開放部を有する内管22
を上部から挿した二重管構造を有する。内管の下
端は図では管の切口をそのままにして開放した形
状を示しているが、底蓋をつけ下部側面に小孔を
多数設けて開放した形状にしても良い。内管は空
管でもよいし、伝熱促進のため充填物を充填して
も良い。この二重管構造における内管・外管間の
筒状空間に触媒を充填する。4がその触媒層であ
る。触媒としては一般の炭化水素水蒸気改質用粒
状触媒を使用する事ができる。
反応器本体は中間に管板5を設けて上部室6及
び下部室(加熱部)3の2室に分離されている。
前記反応管2を管板5を貫いて設置することによ
り、反応管の上端は反応器上部室6に直接開放さ
れた状態、反応管の下端は反応器下部室3に懸垂
した状態で位置する事になる。
その懸垂している反応管の下端より低い部分の
反応器下部室に篭体13を設置し、その篭体13
に耐火性物質の粗粒の充填層14を設ける。8は
加熱用気化燃料の送入口、15は燃焼用の酸素含
有ガスの送入口である。篭体13の側面には多数
の小孔が存在するので15から送入された酸素含
有ガスは篭体の側面から進入し、篭体底部からの
燃料と合体して粗粒充填層14内で燃料が行われ
る。燃料送入口及び酸素含有ガスの送入口は必ず
しも図示の位置に限られるものではなく、粗粒充
填層内で燃焼が行われる位置ならばどこでも任意
であつて、両者を共に8から送入しても良い。
下部室3の上部には燃焼廃ガスの排出口9、上
部室6には改質用原料ガスの送入口又は改質ガス
の排出口7を設ける。反応管内管22の上端は上
部室6に開放することなくヘツダー10を経由し
て直接反応器外へ通じる導管11に接続されてい
る。12はマンホールである。
(効果) 図を簡単でわかり易くする為第1図では反応管
を2本だけ設置した場合を示したが、実際の設計
製作に当つては空間的配置が可能な限り多数の反
応管を設置する事ができるので非常にコンパクト
なものができる。
反応管2は上端に近い部分で管板に固定されて
いるだけで、それより下方は反応器下部室(加熱
部)3に懸垂した状態で設置され自由端となつて
いるので、加熱して操業する際に反応管が熱膨張
し長さが伸びても熱応力歪が生ずるおそれがない
事も本発明の特色の一つである。
以上の説明及び第1図から明らかなように、反
応管2の触媒層4の上縁は反応器上部室6に露出
しているので、マンホール12を開くだけ多数の
反応管全部の触媒を点検する事ができ、また触媒
層の底部まで障害物がないので、ヴアキユームで
吸い上げる等の操作により失活した触媒の取出を
容易に行う事ができる結果、触媒交換が容易で所
要時間も大幅に短縮される。
本発明の如く多数の反応管が密集した構造を有
する場合、各反応管を均等に加熱する事が重要で
ある。特定の反応管だけが強く炎であぶられる事
は、その反応管や充填された触媒の寿命の点から
も水蒸気改質反応の効率の点からも避けなければ
ならない。
本発明において篭体13を設置し耐火性物質の
粗粒の充填層14を設けたのはその為で、燃料及
び酸素含有ガスをこの層を通して供給する事によ
り均一な燃焼ガスの流れが得られる。粗流はアル
ミナ等の耐火性物質で製造したものを用いるが、
さらにそれに白金、パラジウム、マンガン等の酸
化活性物質を含浸させる等の方法で酸化活性を有
するようにした粗粒またはそれ自身酸化活性を有
する物質の粗粒を用いれば燃料組成が水素リツチ
からメタンリツチになる等の変化があつても炎が
長く伸びず安定燃焼が可能であり、さらに酸素含
有ガスとして空気以外に酸素濃度の低いリーンガ
スをも使用できる。また火炎到達温度を下げるの
でNOxの発生を抑える事にもなる。耐火性物質
の粗粒は操業条件で流動しない程度の大きさが必
要であるが、粗粒層の上部にさらに耐火性物質の
微粉層を設けて流動伝熱を行わせるようにしても
良い。
(公知技術との対比) 二重管タイプの反応管は公知であるが、例えば
特開昭53−78983号、特開昭57−127443号の如く
上部が閉鎖されているか、又は特公昭57−1482号
の如く1本毎に蓋をして配管を接続しているタイ
プなので、本発明の如き触媒交換の簡便さを望む
事はできない。また加熱用燃料入口付近に篭体を
設置して耐火性物質粗粒の充填層を設ける記載は
ない。
(操作) 本発明の反応器の操作を簡単に述べれば、第1
図において送入口8から燃料、送入口15から酸
素含有ガスを送入し、主として耐火性物質粗粒の
充填層14内で燃焼させて充填層14からの幅射
熱及び熱ガスからの対流伝熱で反応管2を加熱す
る。燃焼廃ガスは排出口9から器外へ排出され
る。酸素含有ガスとしては空気の他、酸素含有率
の低いリーンガス又は逆に酸素富化ガスのいずれ
でも使用できる。
天然ガスのような炭化水素及び所定比率の水蒸
気を均一に混合し予熱した原料ガスを送入口7か
ら反応器上部室6内に送入すると、原料は各反応
管毎に分れてまず触媒層4を下降しながら水蒸気
改質反応を受けた後内管22を上昇してヘツダー
10に集められ導管11を経て反応器外に取出さ
れる。そのあと高温シフト・低温シフト等の変成
反応により残存COを水素に変換する。必要に応
じて精製を適当な場所で行う。
この原料ガス−改質ガスの流れは逆方向に行う
事も可能である。即ち原料ガスを導管11から送
入し、改質ガスを7から取出す。この場合7は改
質ガスの排出口という事になる。
(第2の発明) 水蒸気改質反応は著しい吸熱反応であるから、
総合効率を高める為には燃料の利用効率を高める
事が重要である。また触媒層の温度を適正に維持
する事も重要である。
燃焼加熱式の反応器について一般に言える事で
はあるが、本発明の反応器においては特に反応管
が密集している為燃料ガス入口の着火源に近い程
温度が高く、燃焼廃ガスの出口に近い程温度が低
くなり易い。
第2の発明はこの点を改善したもので、第1の
発明における反応管の外周に多数のフインを取り
付け、そのフインに触れる燃焼ガス通路を残して
粗粒充填層付近以外の反応器下部室の大半を耐火
性ブロツク材で充填した構造を有するものであ
る。第2図はその概要を示す縦断面図で、16は
反応管2の外周に取り付けた多数のフインで図に
は左右の2枚だけが示されている、17が耐火性
ブロツク材でフイン付反応管が通るだけのたて穴
があいている。ブロツク材は全部1体化されたも
のでも良いし、適当な形状のものを積み上げて構
成しても良い。18はブロツク材の支持具であ
る。
粗粒充填層14に近い部分は輻射伝熱が良好な
のでフインは必ずしも必要でない。またブロツク
材はむしろない方が良い。しかしそこから隔つた
反応器下部室上方では対流伝熱で主体になるの
で、この第2の発明のように反応管にフインをつ
け、且つブロツク材により熱ガスの流路を制限し
て熱ガスがすべて反応管外周及びフイン上を流れ
るようにすることにより熱利用効率を向上させる
と共に反応管ごとの温度むらをなくする事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す縦断面図、第
2図は第2の発明の概要を示す縦断面図である。 1……水蒸気改質反応器、2……反応管、21
……反応管外管、22……反応管内管、3……反
応器下部室(加熱部)、4……触媒層、5……管
板、6……反応器上部室、7……原料ガス送入口
(又は改質ガス排出口)、8……燃料ガス送入口、
9……燃料廃ガス排出口、10……ヘツダー、1
1……導管、12……マンホール、13……篭
体、14……耐火性物質粗粒充填層、15……酸
素含有ガス送入口、16……フイン、17……耐
火性ブロツク材、18……支持具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上端が解放され下端が閉鎖された反応管外管
    中に、外管の内径よりも細く且つ下端に開放部を
    有する反応管内管を上部から挿入した二重管構造
    で、内管・外管間の筒状空間に触媒を充填した反
    応管を、中間に管板を設けて上部及び下部の2室
    に分離した竪形筒状反応器中にその管板を貫いて
    設置することにより、反応管の上端は反応器上部
    室に直接開放された状態、反応管の下部は反応器
    下部室に懸垂した状態で位置させると共に、懸垂
    している反応管の下端より低い部分の反応器下部
    室に籠体を設置し、その籠体に耐火性物質の粗粒
    を充填し、加熱用気化然料及び酸素含有ガスの送
    入口を籠体の下部又わ/及び側面に設け、反応器
    下部室の上部には燃焼ガスの排出口、反応器上部
    室には改質用原料ガスの送入口又は改質ガスの排
    出口を設け且つ反応管内管の上端は反応器上部室
    に開放することなく直接反応器外へ通じる導管に
    接続した構造を有する炭化水素の水蒸気改質反応
    器。 2 籠体に充填された粗粒層の上部に耐火性物質
    の微粉層を設けた特許請求の範囲第1項の水蒸気
    改質反応器。 3 上端が開放され下端が閉鎖された反応管外管
    中に、外管の内径よりも細く且つ下端に開放部を
    有する反応管内管を上部から挿入した二重管構造
    で、内管・外管間の筒状空間に触媒を充填した反
    応管を、中間に管板を設けて上部及び下部の2室
    に分離した竪形筒状反応器中にその管板を貫いて
    設置することにより、反応管の上端は反応器上部
    室に直接開放された状態、反応管の下部は反応器
    下部室に懸垂した状態で位置させると共に、懸垂
    している反応管の下端より低い部分の反応器下部
    室に籠体を設置し、その籠体に耐火性物質の粗粒
    を充填し、加熱用気化燃料及び酸素含有ガスの送
    入口を籠体の下部又は/及び側面に設け、反応器
    下部室の上部には燃焼ガスの排出口、反応器上部
    室には改良用原料ガスの送入口又は改質ガスの排
    出口を設け且つ反応管内管の上端は反応器上部室
    に開放することなく直接反応器外へ通じる導管に
    接続すると共に、反応管の外周には多数のフイン
    を取付け、そのフインに触れる燃焼ガス通路を残
    して粗粒充填付近以外の反応器下部室の大半を大
    半を耐火性ブロツク材で充填した構造を有する炭
    化水素の水蒸気改質反応器。 4 耐火性物質の粗粒が酸化活性を有する物であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項の炭化水素の
    水蒸気改質反応器。 5 耐火性物質の粗粒が酸化活性を有する物であ
    る特許請求の範囲第第3項の炭化水素の水蒸気改
    質反応器。
JP18537882A 1982-10-23 1982-10-23 水蒸気改質反応器 Granted JPS5978905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537882A JPS5978905A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水蒸気改質反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18537882A JPS5978905A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水蒸気改質反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978905A JPS5978905A (ja) 1984-05-08
JPH0328362B2 true JPH0328362B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=16169750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18537882A Granted JPS5978905A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 水蒸気改質反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978905A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645441B2 (ja) * 1984-06-26 1994-06-15 株式会社東芝 改質装置
JPH01126202A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Chiyoda Corp 水蒸気改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978905A (ja) 1984-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273314B2 (en) Internal combustion exchanger-reactor for fixed bed endothermic reaction
RU2673527C2 (ru) Паровой риформинг
US4909809A (en) Apparatus for the production of gas
EP0360505B1 (en) Hydrocarbon reforming apparatus
EP0450872A1 (en) Endothermic reaction apparatus
US20070000173A1 (en) Compact reforming reactor
WO1988001711A1 (en) Hazardous waste reactor system
EP1021244B1 (en) A method of providing heat
JPH09503615A (ja) 内蔵変換装置/cpn固体酸化物燃料電池スタック・モジュール設計
EP0219163A2 (en) Process and apparatus for producing a hydrogen-containing gas
US4101376A (en) Tubular heater for cracking hydrocarbons
JPH0328362B2 (ja)
JPH0324401B2 (ja)
JPS63197534A (ja) 反応装置
JPH01264903A (ja) 炭化水素の改質装置
RU2615768C1 (ru) Реактор для каталитической паровой и пароуглекислотной конверсии углеводородов
JPH06219706A (ja) 断熱リホーマー反応器
ES2350278T3 (es) Reactor intercambiador de combustión interna para reacción endotérmica en lecho fijo.
JPS63126539A (ja) 燃料改質器
JP2517658B2 (ja) 炭化水素の改質装置
JP3094435B2 (ja) 断熱リホーマー装置
JP3428599B2 (ja) メタノール改質用反応器
JPH10273304A (ja) 熱交換型改質反応器
JPH0124533B2 (ja)
Chen Transport phenomena in compact endothermic catalytic reactors for the production of hydrogen