JPH03278886A - 水域浄化施設 - Google Patents

水域浄化施設

Info

Publication number
JPH03278886A
JPH03278886A JP2081620A JP8162090A JPH03278886A JP H03278886 A JPH03278886 A JP H03278886A JP 2081620 A JP2081620 A JP 2081620A JP 8162090 A JP8162090 A JP 8162090A JP H03278886 A JPH03278886 A JP H03278886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
area
treatment
purification facility
outflow side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881246B2 (ja
Inventor
Chiaki Niwa
千明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2081620A priority Critical patent/JP2881246B2/ja
Publication of JPH03278886A publication Critical patent/JPH03278886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881246B2 publication Critical patent/JP2881246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、河口、湖沼、入り江、港湾等の比較的汚染度
の高い水域に面して設けられる河水、湖水、海水を浄化
するための施設に関する。
「従来の技術」 従来、防災、流量制御等の目的で設けられている石積護
岸、消波堤等においても、生物濾過、移流混合作用、エ
アレーション作用によりある程度の水質浄化作用が有る
ことが知られている。このような港湾構造物による水質
浄化作用は、構造物の表面に付着した生物による浄化作
用に依存するところが大きい。
しかしなから、前記従来の港湾構造物には、要求される
水質浄化能力を発揮できるほどの生物か付着する表面は
存在しないので、海水浄化への寄与は極めて限定された
ものであった。
そこで、生物学的排水処理等に利用されている生物付着
用の接触材を充填して1、生物が付着する表面積を大き
くし、これにより港湾構造物の水質浄化能力を向上する
ことが考えられている。
第4図および第5図は、特願平1−137298号にて
発明者らが提案した浄化施設である。この浄化施設は、
微生物付着用の接触材(礫)■・・がグチ成造流Is造
物2に収容されてなるものである。
「発明か解決しようとする課題」 ところが先に提案した浄化施設にあっては、海水の取り
入れ側31こ収容された接触材1・・・間の間隙が、成
長した生物膜や剥離した生物膜、補足された不溶性浮遊
成分、生物の死がい、微小動物、排せつ物等によって、
短期間のうちに狭まってしまう。このため先に提案した
浄化施設では、浄化効率を犠牲にしても粒径の大きな接
触材l・・・を用いないと短期間のうちに実質的な間隙
か減少して目詰まりし、圧損が増大し、偏流を起こした
り、流れなくなる問題が有った。またこの几め従来の浄
化施設では、保守清掃を頻繁に行わなければならない問
題が有った。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、目詰まりが
起こりにくく、長期間に亙って浄化処理を行うことがで
き、保守管理がほとんど不要な水域浄化施設を提供する
ことを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明の水域浄化施設は、壁部に囲まれた空間に微生物
付着用の接触材が収容されてなる処理域が、隔壁部によ
って被処理水取り入れ側の部分と流出側の部分とに複数
に仕切られた水域浄化施設であって、流出側の処理域ほ
ど比表面積の大きな接触材が収容されると共に、訂記壁
部および隔壁・部のうち流出側のものほど開口部が数多
く形成されたことを特徴とするものである。
本発明の水域浄化施設では、前記開口部に、流出側の流
通のみを許容する逆止弁を設けることが望ましい。
前記接触材としては、かき殻等の貝殻、波板等のプラス
チック成形体、コンクリートブロック等の無機物の成形
体、砂利、玉石など微生物膜が成長するものであれば、
各種のものを利用できる。
「作用」 本発明の水域浄化施設では、流出側の処理域ほど比表面
積の大きな接触材が収容されているので、浄化が進んで
おらず、従って微生物が増殖し易い条件を備えかつ異物
の多い被処理水を処理する取り入れ側の部分ほど接触材
間のMPIN、が大きく、浄化が進み微生物の繁殖しに
くい条件となりかつ異物の少なくなった被処理水を処理
する流出側の部分はと接触材間の間隙が狭くなる。
また本発明の水域浄化施設では、壁部および隔壁部のう
ち流出側のものほど開口部が数多く形成されているので
、比表面積の大きな接触材が収容されて間隙が狭くなり
、流動抵抗か大きくなる流出側の部分ほど、被処理水の
流動距離が短くなる。
「実施例j 以下、実施例に沿って本発明の水域浄化施設を詳しく説
明する。
(実施例1) 第1図中符号IOは浄化施設である。この浄化施設置は
、内海域11と外海域12とを仕切る堤を兼ねている。
この浄化施設置は、外壁13と内壁14とがほぼ同心円
状に設けられ、これら内外壁14..13との間が、第
1隔壁15.第2隔壁16とによって3つの処理域、即
ち第1処理域17、第2処理域18、第3処理域19に
仕切られてなるものである。
外壁13、第一隔壁I5、第二隔壁I6、内壁14には
、海水が流通する開口部23・・か設けられている。こ
の開口部23・・・は、前記壁13,14.15.16
のうち内海域lI寄りの壁ほど多く設けられている。こ
の例では、外壁13の開口部23・のl箇所に対して第
一隔壁I5の開口部23・・が2箇所設けられ、第一隔
壁I5の開口部23・・のl箇所に対して第二隔壁16
のMO部23・・が2箇所設けられ、第二隔壁I6の開
口部23のl箇所に対して内壁14の開口部23・・・
か2箇所設けられている。また外壁I3の開口部23・
・と第一隔壁I5の開口部23・・、第一隔壁15の開
口部23・・・と第二隔壁16の開口部23・および第
二隔壁16の開口部23・・と内壁14の開り部23 
は、当該浄化施設の延長方向への位置が一致しないよう
に配置されている。
これら開口部23・・には、第2図に示すように、内海
域1夏側への流通のみを許容するゴム製の逆止弁24・
・・が取り付けられている。
また第一隔壁15に設けられた開口f423・・・は外
隅壁13の開口部23・・・よりも低い位置に設けられ
ており、第二隔壁!6の開口部23・・・は第一隔壁1
5の間a部23・・・より高い位置Jこ設けられ、内壁
14の開口部23・・・は第二隔壁16の開口部23・
・・より低い位置に設けられている。
これら隔壁15.16で仕切られた各処理域I7.18
.19には、接触材としての砕石20・・・が収容され
ている。
砕石20・・・とじては、内海域11側の処理域ほど、
すなわち第一処理域17より第二処理域18、第二処理
域18より第三処理域19の方か平均粒径の小さいもの
、即ち比表面積の大きなものが用いられている。
またこの浄化施設には、内海域11の水位が外海域I2
の水位より低くなったときに内海域IIの海水を外海域
I2に排出する排出路が設けられいる(図示せず)。そ
してこの排出路には、所望のタイミングで内海域I!か
ら外海域I2への流通を許容する電磁式の逆止弁が設け
られている。
この浄化施設では、満ち潮時、外海域12の水位が高く
なると、まず外海域I2の海水が外壁13の開口部23
・・・から第一処理域I7に流入する。
そしてここIこ収容された#i窪の大きな砕石2oの表
面に成長した生物膜によって生物学的に処理される。ま
たこの部分で海水中に浮遊する大きな異物が除去される
この第一処理域17で若干浄化された海水は、第一隔壁
I5の開口部23・・から第二処理域I8に流入してや
や細かい砕石2o・・・間を通過し、砕石20・・の表
面1こ付着した微生物M1こよってより高度に浄化され
る。またやや細かい異物が除去される。ついで海水は第
三処理域I9で更に浄化されたあと、内海域Ifに流入
する。
この水域浄化施設では、処理域17.18.19のうち
内海域11側ほど比表面積の大きな砕石20・・・を収
容したので、外海域■2側の第一処理域17では砕石2
0・・・間の間隙が大きく、内海域II側の処理域1B
、I9に行くに従って順次、砕石20・・・間の間隙が
狭くなる。このようにこの水域浄化施設では、浄化が進
んでいないために微生物が増殖し易い条件を備えかつ異
物の多い外海域12の海水を最初に処理する第一処理域
I7では砕石20・・・間の間隙が大きいので、砕石2
0・・・の表面に微生物が急速に増殖しても砕石20・
・間の間隙が閉塞されことはない。第二処理域I8に流
入する海水は、前述のように第一処理域I7で処理され
浄化されてBOD等が低下しており微生物を増殖させる
能力が低下しているので、第二処理域I8の砕石20・
・・の表面では微生物が成長しにくく、第二処理域18
の砕石20・・・間の間隙が微生物の増殖によって閉塞
されることはない。まfコ第三処理域19に流入する海
水は第二処理域18で高度に浄化されているので、第三
処理域19では砕石20の表面に微生物が極めて増殖し
難く、砕石20・・・間の間隙が狭くても微生物の増殖
によって閉塞されることはない。
また外海域の海水中に浮遊している異物に付いても同様
で、海水中の異物のうち大きなものは第一処理域I7で
補足され、第二、第三処理域18゜I9と内海域lI側
に導水にしたがって、大きい異物から順次補足される。
従ってこの浄化施設では、砕石20間の間隔か大きな異
物によって閉塞される事態を回避でき、長期間にわたっ
て海水の流通が保証される。
またこの水域浄化施設では、壁! 3,15.16゜1
4のうち内海域11例のものほど開口部23・・が多く
設けられているので、処理域17.18 19のうち細
かい砕石20・・が収容されて流動抵抗が大きな部分ほ
ど、そこを通過する流路が短くなる。従ってこの浄化施
設は、全体としての圧力損失か小きく、大量の海水を導
水できる。
さらにこの水域浄化施設では、壁13 14 15、I
6に設けられた開口部23・・・に、外海域12側から
内海域11側に向かう流れのみを許容する逆止弁24が
設けられているので、引き潮時に、外海域12の水位が
内海域IIの水位より下がっても、内海域11に収容さ
れている浄化された海水が外海域12?二流出するのを
防止できる。
またこの浄化施設置では、外海域12側の壁に設けられ
た開口1123・・・の高さ位置と内海域11側の壁に
設けられた開口部23・・・の高さ位置とが上下にずら
されているので、流通する海水は浄化施設の延長方向に
流動すると共に、処理域I718.19を上下方向へも
導水される。従ってこの浄化施設置では、処理域17,
18.19の空間か有効に利用され、十分な接触時r」
が得られる。
(実施例2) 第3図は、本発明の浄化施設の第2実施例を示すもので
、前記実施例と同一構成部分には同一符号を付して説明
を簡略化する。
この浄化施設30は運河31の浄化を目的として設けら
れたもので、運河31の片側の岸に沿って順次平行に設
けられた貯留槽32と第一処理域17と第二処理域18
とによって構成されている。
貯留槽32の外海域12側の端部には、貯留槽32の水
位が外海域12の水位よりも低くなった時に開かれる水
門33が設けられている。また貯留槽32と第一処理域
17との間の隔壁34/こは、越流基35・・・が設け
られている。この越流基35には、フロート弁が設けら
れており。このフロート弁は、その上端の位置が貯留槽
32の水位より常時所定寸法低く維持されるようになっ
ており、第一処理域17に海水を定量供給できるように
なっている。 この浄化施設30においても、前記実施
例Iのものと同様の作用効果を得ることができろ。
なお前記実施例では、処理域が2つ設けられたものと3
つ設けられたものを示したが、本発明の浄化施設には処
理域が4つ以上設けられたものら包含される。
「発明の効果」 以上説明したように本発明の水域浄化施設は、壁部に囲
まれた空間に微生物付着用の接触材か収容されてなる処
理域が、隔壁部によって被処理水取り入れ側の部分と流
出側の部分とに複数に仕切られた水域浄化施設であって
、流出側の処理域ほど比表面積の大きな接触材が収容さ
れると共に、前記壁部および隔壁部のうち流出側のもの
ほど開口部が数多く形成されてなるものである。
このような構成を有する本発明の水域浄化施設では、流
出側の処理域ほど比表面積の大きな接触材が収容されい
るので、被処理水取り入れ側の処理域では接触材間の間
隙が大きく、流出側の処理域に行くに従って順次、接触
材間の間隙が狭くなる。すなわち、浄化が進んでおらず
、従って微生物が増殖し易い条件を備えかつ異物の多い
被処理水を最初に処理する取り入れ側の部分では接触材
間の間隙が大きいので、接触材の表面に微生物が急速に
増殖しても接触材間の間隙が閉塞されことはない。そし
て流出側の部分Iこ流入する被処理水は、前述のように
取り入れ側の処理域で処理され浄化されており微生物を
増殖させる能力が低下しているので、流出側の部分では
微生物が成長しに<<、接触材間の間隙は微生物によっ
ては閉塞されにくい。
また周辺水域の水中に浮遊している異物に付いても同様
で、被処理水中の浮遊する異物は、浄化施設の流出側に
導水にしたがって大きい異物から順次補足される。従っ
て本発明の浄化施設では、接触材間の間隔が大きな異物
によって閉塞される事態を回避でき、長期間にわたって
被処理水の流通が保証される。
まf二この水域浄化施設では、壁部および隔壁ののうち
流出側のものはと開口部が数多く設けられているので、
処理域のうち細かい接触材が収容されて流動抵抗が大き
な部分ほど、そこを通過する流路か短くなる。従って本
発明の浄化施設は、全体としての圧力損失が小さく、大
量の被処理水を導水できる。
よって本発明の水域浄化施設は、目詰まりが起こりにく
く、長期間に亙って浄化処理を行うことができ、保守管
理かはとんと不要なものとなる。
加えて請求項2の水域浄化施設では、前記開口部に、流
出側の流通のみを許容する逆止弁が設られているので、
引き潮などの影響で、周辺水域の水位が内部水域の水位
より下がっても、内部水域に収容されている浄化された
水が周辺水域に流出するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の水域浄化施設を示すもの
で、第1図は平面図、第2図は第1図中■−■線視断面
図、第3図は実施例2の水域浄化施設を示す平面図、第
4図および第5図は先に提案した水域浄化施設を示すも
ので、第4図は平面図、第5図は断面図である。 0・・・浄化施設 3・・・外壁(壁部) 4・・・内壁(壁部) 5・・・第一隔壁(隔壁部) 6・・・第二隔壁(隔壁部) 7・・・第一処理域 8・・・第二処理域 9・・・第三処理域 20・・・砕石(接触材) 23・・・開口部 24・・・逆止弁 30・・・浄化施設 35・・・越流基 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁部に囲まれた空間に微生物付着用の接触材が収
    容されてなる処理域が、隔壁部によって被処理水取り入
    れ側の部分と流出側の部分とに複数に仕切られた水域浄
    化施設であって、流出側の処理域ほど比表面積の大きな
    接触材が収容されると共に、前記壁部および隔壁部のう
    ち流出側のものほど開口部が数多く形成されたことを特
    徴とする水域浄化施設。
  2. (2)前記開口部に、流出側の流通のみを許容する逆止
    弁が設られたことを特徴とする請求項1記載の水域浄化
    施設。
JP2081620A 1990-03-29 1990-03-29 水域浄化施設 Expired - Fee Related JP2881246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081620A JP2881246B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 水域浄化施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081620A JP2881246B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 水域浄化施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278886A true JPH03278886A (ja) 1991-12-10
JP2881246B2 JP2881246B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13751375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081620A Expired - Fee Related JP2881246B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 水域浄化施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881246B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173232A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Toyo Kensetsu Kk 海水浄化装置
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2006205000A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kazuaki Akai 「海洋の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
JP2006219817A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Port & Airport Research Institute 防波堤
KR100906114B1 (ko) * 2005-11-18 2009-07-07 원 회 양 소파블럭 직립 적치식 방파제 및 설치방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173232A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Toyo Kensetsu Kk 海水浄化装置
JP2004290914A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Ohbayashi Corp 水質浄化構造
JP2006205000A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kazuaki Akai 「海洋の空(utsuro)」による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
JP2006219817A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Port & Airport Research Institute 防波堤
KR100906114B1 (ko) * 2005-11-18 2009-07-07 원 회 양 소파블럭 직립 적치식 방파제 및 설치방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881246B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854291A (en) Self-cleaning filter for hydrological regeneration
CN110316833B (zh) 多层次反冲洗防堵人工湿地系统
JPH03278886A (ja) 水域浄化施設
CN109761457A (zh) 一种农村污水处理装置及方法
CN101658156B (zh) 一种回转式养殖水体净化装置
CN104129884B (zh) 一种适用于农田排水沟渠的间歇式生态净化池
JPH04115008A (ja) 干満差を利用した海水域浄化施設
JPH11158833A (ja) 河川浄化施設
JP2006205068A (ja) 水質改善塊及びそれを用いた水質改善塊装置
KR101025581B1 (ko) 제방에 설치되는 계단식 수질 정화장치
JP2881247B2 (ja) 水域浄化仕切り提
KR200255021Y1 (ko) 하천수 자연정화 시스템
JPH0368496A (ja) 水質浄化構造物
JP3595429B2 (ja) 汚水浄化装置
JP2873387B2 (ja) 閉鎖性水域の浄化施設
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
JPH03278887A (ja) 水域浄化施設
JPH09155389A (ja) 河川浄化装置
JP2838149B2 (ja) 水質浄化方法および水質浄化設備
JP2847258B2 (ja) 消波堤
CN211445428U (zh) 一种排污口原位处理装置
JP3087228B2 (ja) 浄化堤
CN209741752U (zh) 一种柔性过滤坝
JPH03278888A (ja) 水域浄化仕切り提
SU1224275A1 (ru) Система биологической очистки сточных вод животноводческих комплексов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees