JPH0327738A - 変電機器の予防保全システム - Google Patents

変電機器の予防保全システム

Info

Publication number
JPH0327738A
JPH0327738A JP1084667A JP8466789A JPH0327738A JP H0327738 A JPH0327738 A JP H0327738A JP 1084667 A JP1084667 A JP 1084667A JP 8466789 A JP8466789 A JP 8466789A JP H0327738 A JPH0327738 A JP H0327738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement result
substation equipment
data
abnormal state
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1084667A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Maruyama
志郎 丸山
Tadanori Murai
村井 忠憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1084667A priority Critical patent/JPH0327738A/ja
Publication of JPH0327738A publication Critical patent/JPH0327738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業」二の利用分野) 本発明は、電力機器をコンパクトに収納したガス絶縁開
閉装置または変圧器等の変電機器の予防保全システムに
関するものである。
(従来の技術) 変電機器の予防保全システムは、第4図に示すように変
電機器の各種物理・化学量を複数の検出手段1にて検出
し、この検出手段の出力を複数の測定千段2にて測定し
た後、この測定値を測定結果収集手段3にて収集し、さ
らに表示操作手段4にて測定結果の表示及び操作を行う
ように構成されている。また、前記測定結果収集手段3
には、警報接点出力手段5が接続され、測定結果に異常
が検出されると、伝送手段6を介して警報を送出するよ
うに構成されている。
このような予防保全システムに期待される効果について
第5図を参照して説明する。なお、第5図は、縦軸を供
試品の潜在的特性L、横軸を経過時間tとした時の、潜
在的劣化故障モデル図である。第5図に示した様に、事
故として現象化する過程において、f点に至ると加速度
的に進展し、時間的な裕度もなく事故現象に至るので、
a点〜f点の警告領域Bで異常を発見することが望まし
い。その理山は、種々の異常は物理現象的に長時間かけ
て進展するので、たとえ異常が発生確認されても緊急停
止などの直接緊急処置が不要で、自発的停止による修復
余裕時間が得られることと、事故現象時の1次〜2次被
害といった事故拡大現象がなく、修復箇所も必要最小限
の部位に限定できるからである。従って、パラメータ検
出レベルの選定が重要であり、供試品特有の故障の木(
Fault  Tree)解析に基づく監視項目がポイ
ントとなる。監視項目としては、その計測値自体が急激
に変化しないコロナ量、ガス水分量、ガス戊分、ガス圧
力、ガス温度、ガス密度、油面、油圧、油温、分解ガス
量などの準定常的である項目と、遮断器、断路器等の動
作時間の様に、短い時間内での処理を必要とする項目と
がある。
通常の監視の方法としては、後者の項目については、機
器動作時に計測を行い、データを処理・演算し、その結
果を出力、表示及び記憶し、また、前者の準定常的な項
目については、ある一定時間間隔で計測を行い、データ
を処理・演算し、その結果を出力、表示及び記憶してい
る。また、同時に、計測データがあらかじめ設定された
範囲外に推移した場合に、接点がONとなる警報接点出
力手段5等により伝送手段6を介して遠隔地に異常の有
無に関する情報を伝送している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の潜在的特性の劣化現象は種々の要因の
積み重ねにより生じるため、第5図に示すようにある程
度の幅で変化しながら推移する。
即ち、劣化進展の過程においては、第5図に示す機能不
十分レベル付近を中心に推移することになる。このため
、この時点で、事故に至る前駆現象として把握するため
には、現時点での計測データだけでは不十分であり、ト
レンド表示等による経時的データの確認が必要となる。
一方、近年の用地高騰および環境との調和等の理山によ
り、変電設備は都市の郊外に設置され、無人化される傾
向にある。このため、経時的データを確認するためには
、現地に赴く必要があり、交通事情や気象状態によって
は、異常の有無の確認に多大な時間を費すことになる。
そのため、変電機器の事故発生を未然に防ぐことができ
ず、修復・復旧に艮時間を要するといった欠点があった
本発明は、」二記従来技術の欠点を解消するために提案
されたもので、その目的は、異常発生の確認を遠隔地か
ら短時間にかつ確実に行うことのできる、変電機器の予
防保全システムを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の変電機器の予防保全システムは、変電機器の近
傍に設置した第1の測定結果収集手段の他に、データ伝
送手段により接続された第2の測定結果収集手段を、変
電機器の遠方に配置することにより、遠隔地から変電機
器の運転状態を監視するようにしたことを特徴とするも
のである。
(作用) 本発明においては、遠隔地からでも機器の異常発生状況
を即座に確認することができ、また、確認を要するトレ
ンド表示についても確認することができるので、変電機
器の事故発生を未然に防止することができる。
(実施例) 以下に、本発明による変電機器の予防保全システムの一
実施例を、第1図および第2図に基づいて具体的に説明
する。なお、第4図に示した従来型と同一の部材には同
一の符号を付して、説明は省略する。
本発明の変電機器の予防保全システムにおいても、変電
機器近傍のシステム構成は、第1図に示すように、変電
機器の各種物理量、化学量を複数の検出手段1で検出し
、この検出手段1の出力を複数の測定手段2で測定した
のち、この測定値を変電機器近傍に配設される第1の測
定結果収集手段10で収集し、さらに、変電機器近傍に
配設される第1の表示操作手段11で測定結果の表示お
よび操作を行うよう構成されている。また、前記第1の
測定桔果収集手段10で収集されたデータをデータ伝送
手段12を介して、変電機器の遠方に設けられた第2の
測定結果収集手段13に伝送し、第2の表示操作千段1
4により測定結果の表示および操作を行うように構成さ
れている。
この様な構戊を有する本実施例の変電機器の予防保全シ
ステムにおいては、以下に述べる様にして、変電機器の
運転状態が監視される。
即ち、第2図に示した様に、F1 :各監視項目の測定
、F2 :計測値の比較・判定、F3 :定時通信処理
時であるかのチェック、F4:計測データの表示・出力
・記憶、F5 :遠方測定結果収集手段との通信処理、
の順に計測し、このルーチンを連続的に繰り返すように
動作する。
まず、各々の検出手段1で得られた監視項口の測定F1
は、F2において計測値が機能不十分レベルまで推移し
た場合、F5の通信処理により、異常データは、変電機
器の遠方に配設された第2の測定結果収集千段13に伝
送され、第2の表示操作千段14にて測定結果の表示及
び操作を行うことができる。また、F2において計測値
が正常と判定され、F3により定時通信処理時とiリ断
された場合にも、F5の通信処理により、計測デー夕を
遠方の第2の測定結果収集手段13に伝送することがで
きる。
この様に、本実施例の変電機器の予防保全システムにお
いては、変電機器の遠方に配置した第2の測定結果収集
千段13および第2の表示操作手段14により、機器の
運転状態を確認することができる。従って、定期的に現
地へ出向いて確認していた従来の方法に比べ、機器状態
確認の容易化、迅速化が果されている。特に、異常が発
生した場合には、異常データは即座に遠方に配設された
第2の測定結果収集手段に伝送されるため、異常検出時
の対応策の決定を短時間に行うことが容易となる。
また、本システムにおいては、変電機器近傍の第1の測
定結果収集手段までは即時処理されるが、遠方の第2の
測定結果収集手段への通信処理は、ある時刻、または、
データが異常と刊断された場合に限られるため、データ
処理時間が少なくなる。
このため、遠方の第2の測定結果収集手段においては機
器の故障診断処理等の即時処理を必要としない処理を並
行して行うことができ、合理的な変電機器の予防保全シ
ステムを構戊することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、例えば第3図に示すように、変電機器近傍に第1
の測定結果収集手段10を複数台設け、遠方に配設され
た第2の測定結果収集千段13に接続する構成も可能で
ある。
また、前記実施例においては、変電所近傍に配設された
第1の測定粘果収集手段10により、機能不十分レベル
と判定された場合には、通信処理を起動して、遠方に配
設された第2の測定結果収集手段へデータ伝送を行って
いるが、第2の測定結果収集手段からデータ伝送要求を
行って、随時通信処理により、現時点の機器の運転デー
タを第2の測定結果収集手段に取り込むことも可能であ
る。
なお、第1の測定結果収集手段10と第2の測定結果収
集手段13間のデータ伝送千段12としては、専用電話
回線などを用いることができる。
また、第1の測定結果収集千段10によって計測された
データが、あらかじめ設定された範囲外に推移した場合
には、第2の測定結果収集千段13にデータ伝送される
間隔を短<1,、より精度の高い監視を行えるように構
成することもできる。
さらに、第2の測定結果収集手段13におけるデータ処
理は、伝送データの即時処理だけでなく、機器の故障診
断などの随時処理を並行して行えるように構戊してもよ
い。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、変電機器近傍に
設置した第1の測定結果収集手段の他に、データ伝送手
段により接続された第2の測定結果収集手段を変電機器
の遠方に配置するという簡単な構成により、機器の状態
判定を遠方から、確実且つ短時間に行うことができる、
優れた変電機器の予防保全システムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による変電機器の予防保全システムの
一実施例を示すブロック図、第2図は予防保全システム
のフローチャート、第3図は本発明の他の実施例を示す
ブロック図、第4図は従来の予防保全システムの一例を
示すブロック図、第5図は予防保全システムによる効果
を示す概念図である。 1・・・検出手段、2・・・測定手段、3・・・測定結
果収集手段、4・・・表示操作手段、5・・・警報接点
出力手段、6・・・伝送手段、10・・・第1の測定結
果収集手段、11・・・第1の表示操作手段、12・・
・データ伝送手段、13・・・第2の測定結果収集手段
、14・・・第2の表示操作手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変電機器の各種物理・化学量を検出する検出手段と、こ
    の検出手段の出力を測定する測定手段を備え、この測定
    手段に、変電機器の近傍に設けた第1の測定結果収集手
    段と、測定結果の表示及び操作を行う第1の表示操作手
    段を接続し、さらに、前記第1の測定結果収集手段に、
    データ伝送手段を介して変電機器の遠方に設けた第2の
    測定結果収集手段及び第2の表示操作手段を接続し、変
    電機器近傍及び遠方のいずれからでも変電機器の運転状
    態を監視することができるよう構成したことを特徴とす
    る変電機器の予防保全システム。
JP1084667A 1989-04-05 1989-04-05 変電機器の予防保全システム Pending JPH0327738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084667A JPH0327738A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 変電機器の予防保全システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084667A JPH0327738A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 変電機器の予防保全システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327738A true JPH0327738A (ja) 1991-02-06

Family

ID=13837063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084667A Pending JPH0327738A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 変電機器の予防保全システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101717775B1 (ko) 지능형 사전 신호분석을 통한 전기화재 분석 및 예측 시스템
CN107831422B (zh) 一种gis设备局部放电诊断方法及系统
CN106291201B (zh) 一种防雷箱的雷电监测及劣化状态监测系统及方法
JPH0738011B2 (ja) 高圧電力機器の異常診断システム
CN101523680B (zh) 电气故障限制系统
KR100763881B1 (ko) 차단기 동작시간 측정용 디지털 진단방법
KR20180070208A (ko) 전력선 및 배전 설비의 이상 검출 시스템
CN105004489A (zh) 气体绝缘开关设备预防性诊断系统及其气体压力监测方法
CN104777398A (zh) 包括警报诊断显示器的绝缘监测的方法及设备
CN113763667A (zh) 一种基于5g边缘计算的火灾预警及状态监测装置及方法
JP4048467B2 (ja) 電気機器の遠隔監視診断システム
KR101344411B1 (ko) 스마트단말기를 이용한 현장전력설비의 이상진단 장치 및 방법
CN114485796A (zh) 箱式变电站的在线状态监测自诊断系统
CN111371180B (zh) 变电站巡查监管与数据分析系统
KR102119039B1 (ko) 아크검출 기반 복합 화재 감지장치
CN106877503A (zh) 二次设备智能运维系统中的风险识别与预警方法
CN209894890U (zh) 基于plc变压器接地铁芯接地电流在线监测装置
CN111192427A (zh) 一种剩余电流式电气火灾监控方法及其装置
JP2933797B2 (ja) 機器監視システム
JPH0327738A (ja) 変電機器の予防保全システム
EP3921657B1 (en) A node, system and method for detecting local anomalies in an overhead power grid
JP2005128699A (ja) 電気機器診断システム
CN112255554A (zh) 一种直流系统蓄电池健康状况及内部故障监测装置
JP3326209B2 (ja) 電力用機器の運転保守支援システム
JPH06324100A (ja) 電力用機器の運転保守支援システム