JPH032682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032682Y2
JPH032682Y2 JP1983065047U JP6504783U JPH032682Y2 JP H032682 Y2 JPH032682 Y2 JP H032682Y2 JP 1983065047 U JP1983065047 U JP 1983065047U JP 6504783 U JP6504783 U JP 6504783U JP H032682 Y2 JPH032682 Y2 JP H032682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
connecting rod
wall surface
rotary valve
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065047U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6504783U priority Critical patent/JPS59170634U/ja
Publication of JPS59170634U publication Critical patent/JPS59170634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032682Y2 publication Critical patent/JPH032682Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の吸気制御装置に関する。
技術分野 ヘリカル型吸気ポートは通常吸気弁周りに形成
された渦巻部と、この渦巻部に接線状に接続され
かつほぼまつすぐに延びる入口通路部とにより構
成される。このようなヘリカル型吸気ポートを用
いて吸入空気量の少ない機関低速低負荷運転時に
機関燃焼室内に強力な旋回流を発生せしめようと
すると吸気ポート形状が流れ抵抗の大きな形状に
なつてしまうので吸入空気量の多い機関高速高負
荷運転時に充填効率が低下するという問題を生ず
る。このような問題を解決するためにヘリカル型
吸気ポート入口通路部から分岐されてヘリカル型
吸気ポート渦巻部の渦巻終端部に連通する分岐路
をシリンダヘツド内に形成し、分岐路内に夫々ロ
ータリ弁を設けると共に各ロータリ弁の弁軸に取
付けられたアームを共通の連結ロツドにより互に
連結し、この連結ロツドをアクチユエータにより
作動させることによつて機関高速高負荷運転時に
各ロータリ弁を同時に開弁せしめるようにした吸
気制御装置が例えば特開昭57−176320号公報に記
載されているように既に本出願人により提案され
ている。この吸気制御装置を具えた内燃機関では
機関高速高負荷運転時に吸気ポートの入口通路部
内に送り込まれた混合気の一部が分岐路を介して
吸気ポートの渦巻部内に送り込まれるために吸入
空気の流路断面積が増大し、斯くして高い充填効
率を得ることができる。
上述の特開昭57−176320号公報に記載された吸
気制御装置ではアクチユエータが負圧ダイアフラ
ム装置から構成されると共に負圧ダイアフラム装
置のダイアフラムに連結された制御ロツドを具備
し、各ロータリ弁のアーム先端部を互に連結する
連結ロツドの一端部が制御ロツドに連結され、更
に連結ロツドと制御ロツドとが同一軸線上に配置
されている。しかしながら実際には機関の構造
上、制御ロツドと連結ロツドとを同一軸線上に配
置できない場合があり、このような場合には連結
ロツドの一端部を制御ロツドに直接連結すること
はできず、連結ロツドの一端部をリンク部材を介
して制御ロツドに連結しなければならない。この
場合リンク部材の長さを十分に長くすればアクチ
ユエータによつてロータリ弁を良好に回動制御す
ることができる。しかしながら実際には機関の構
造上、リンク部材の長さを十分に長くできない場
合があり、このような場合にはアクチユエータ作
動時におけるリンク部材の揺動角が必然的に大き
くなる。その結果、例えばロータリ弁を開弁する
ために制御ロツドが一方の極端位置に向けて移動
するときに連結ロツドが移動せずにリンク部材だ
けが揺動し、斯くしてロータリ弁を開閉させるこ
とができないという問題を生ずる。また、この場
合リンク部材が過度に揺動してリンク部材と制御
ロツドのなす角が鋭角になると、即ちリンク部材
の先端がアクチユエータ側に寄つてしまうとロー
タリ弁を開弁するために制御ロツドが他方の極端
位置に向けて移動するときにリンク部材と、アー
ムと、連絡ロツドからなるリンク機構がロツクし
てしまうという問題を生ずる。
考案の目的 本考案は連結ロツドと制御ロツドとを連結する
リンク部材の長さを短くしてもリンク部材だけが
揺動するのを阻止できると共にリンク部材が過度
に揺動することによつて上述のリンク機構がロツ
クするのを阻止でき、それによつて常時確実にロ
ータリ弁の開閉制御を行うことのできる吸気制御
装置を提供することにある。
考案の構成 本考案の構成は、各気筒の吸気通路内に夫々流
量制御用ロータリ弁を配置し、各ロータリ弁の弁
軸に固定したアームの先端部を連結ロツドにより
互に連結し、連結ロツドの一端部をリンク部材を
介してアクチユエータの制御ロツドに連結した内
燃機関の吸気制御装置において、連結ロツドが制
御ロツドの軸線から間隔を隔ててほぼ平行に配置
され、連結ロツドの一端部を制御ロツドの軸線上
まで屈曲せしめてこの屈曲端部をリンク部材を介
して制御ロツドに連結し、屈曲端部とリンク部材
間にリンク部材の揺動角を規制する揺動規制装置
を取付け、揺動規制装置をリンク部材に形成され
た平坦面と、この平坦面とわずかな間〓を隔てて
対面配置されかつ屈曲端部側に固定配置された平
坦部とにより構成したことにある。
実施例 第1図および第2図を参照すると、1はシリン
ダブロツク、2はシリンダブロツク1内で往復動
するピストン、3はシリンダブロツク1上に固締
されたシリンダヘツド、4はピストン2とシリン
ダヘツド3間に形成された燃焼室、5は吸気弁、
6はシリンダヘツド3内に形成されたヘリカル型
吸気ポート、7は排気弁、8はシリンダヘツド3
内に形成された排気ポート、9は燃焼室4内に配
置された点火栓、10は吸気弁5のステム5aを
案内するステムガイドを夫々示す。第1図並びに
第2図に示されるように吸気ポート6の上壁面1
1上には下方に突出する隔壁12が一体成形さ
れ、この隔壁12によつて渦巻部Bと、この渦巻
部Bに接線状に接続された入口通路部Aからなる
ヘリカル型吸気ポート6が形成される。この隔壁
12は入口通路部A内から吸気弁5のステムガイ
ド10の周囲まで延びており、第2図からわかる
ようにこの隔壁12の根元部の巾Lは入口通路部
Aからステムガイド10に近づくにつれて徐々に
広くなる。隔壁12は吸気ポート6の入口開口6
aに最も近い側に位置する先端部13を有し、更
に隔壁12は第2図においてこの先端部13から
反時計回りにステムガイド10まで延びる第1側
壁面14aと、先端部13から時計回りにステム
ガイド10まで延びる第2側壁面14bとを有す
る。第1側壁面14aは先端部13からステムガ
イド10の側方を通つて渦巻部Bの側壁面15の
近傍まで延びて渦巻部側壁面15との間に狭窄部
16を形成する。次いで第1側壁面14aは渦巻
部側壁面15から徐々に間隔を隔てるように弯曲
しつつステムガイド10まで延びる。一方、第2
側壁面14bは先端部13からステムガイド10
までほぼまつすぐに延びる。
第1図から第9図を参照すると、入口通路部A
の側壁面17,18はほぼ垂直配置され、一方、
入口通路部Aの上壁面19は渦巻部Bに向けて
徐々に下降する。入口通路部Aの側壁面17は渦
巻部Bの側壁面15に滑らかに接続され、入口通
路部Aの上壁面19は渦巻部Bの上壁面20に滑
らかに接続される。渦巻部Bの上壁面20は渦巻
部Bと入口通路部Aの接続部から狭窄部16に向
けて下降しつつ徐々に巾を狭め、次いで狭窄部1
6を通過すると徐々に巾を広げる。一方、入口通
路部Aの下壁面21は第5図に示すように入口開
口6aの近傍においてはその全体がほぼ水平をな
しており、側壁面17に隣接する底壁面部分21
aは第8図に示すように渦巻部Bに近づくに従つ
て隆起して傾斜面を形成する。この傾斜底壁面部
分21aの傾斜角は渦巻部Bに近づくにつれて
徐々に大きくなる。
一方、隔壁12の第1側壁面14aはわずかば
かり傾斜した下向きの傾斜面からなり、第2側壁
面14bはほぼ垂直をなす。隔壁12の底壁面2
2は先端部13からステムガイド10に向かうに
従つて入口通路部Aの上壁面11との間隔が次第
に大きくなるように入口通路部Aから渦巻部Bに
向けてわずかばかり弯曲しつつ下降する。隔壁1
2の底壁面22上には第4図のハツチングで示す
領域に底壁面22から下方に突出するリブ23が
形成され、このリブ23の底面および底壁面22
はわずかばかり弯曲した傾斜面を形成する。
一方、シリンダヘツド3内には渦巻部Bの渦巻
終端部Cと入口通路部Aとを連通する分岐路24
が形成され、この分岐路24の入口部にロータリ
弁25が配置される。この分岐路24は隔壁12
によつて入口通路部Aから分離されており、分岐
路24の下側空間全体が入口通路部Aに連通して
いる。分岐路24の上壁面26はほぼ一様な巾を
有し、渦巻終端部Cに向けて徐々に下降して渦巻
部Bの上壁面20に滑らかに接続される。隔壁1
2の第2側壁面14bに対面する分岐路24の側
壁面27はほぼ垂直をなし、更にこの側壁面27
はほぼ入口通路部Aの側壁面18の延長上に位置
する。なお、第1図からわかるように隔壁12上
に形成されたリブ23はロータリ弁25の近傍か
ら吸気弁5に向けて延びている。
第10図に示されるようにロータリ弁25はロ
ータリ弁ホルダ28と、ロータリ弁ホルダ28内
において回転可能に支持された弁軸29とにより
構成され、このロータリ弁ホルダ28はシリンダ
ヘツド3に穿設されたねじ孔30内に螺着され
る。弁軸29の下端部には薄板状の弁体31が一
体形成され、第1図に示されるようにこの弁体3
1は分岐路24の上壁面26から底壁面21まで
延びる。一方、弁軸29の上端部にはアーム32
が固定される。また、弁軸29の外周面上にはリ
ング溝33が形成され、このリング溝33内には
E字型位置決めリング34が嵌込まれる。更にロ
ータリ弁ホルダ28の上端部にはシール部材35
が嵌着され、このシール部材35によつて弁軸2
9のシール作用が行われる。
第11図を参照すると、各気筒のロータリ弁2
5のアーム32の先端部は共通の連結ロツド40
を介して互に連結され、連結ロツド40の一端部
はリンク部材41を介してアクチユエータ42の
制御ロツド43に連結される。アクチユエータ4
2はダイアフラム44によつて分離された負圧室
45と大気圧室46とを具備し、ダイアフラム4
4に制御ロツド43が固着される。負圧室45内
にはダイアフラム押圧用圧縮ばね47が挿入さ
れ、この負圧室45は絞り48および負圧導管4
9を介して吸気マニホルド枝管50に連結され
る。機関低負荷運転時には負圧室45内に大きな
負圧が発生し、その結果ダイアフラム44は圧縮
ばね47に抗して負圧室45側に移動する。従つ
てこのとき連結ロツド40が矢印U方向に引張ら
れるためにロータリ弁25は反時計回りに回動
し、ロータリ弁25が分岐路24を閉鎖する。一
方、機関高負荷運転時には負圧室45内の負圧が
小さくなるためにダイアフラム44は圧縮ばね4
7のばね力により大気圧室46側に移動する。従
つてこのとき連結ロツド40が矢印D方向に押さ
れるためにロータリ弁25は時計回りに回動し、
ロータリ弁25が分岐路24を全開する。
第11図および第12図に示されるように連結
ロツド40の軸線aと制御ロツド43の軸線bは
互に平行をなしてずれており、連結ロツド40の
一端部51は制御ロツド43の軸線bに向けて屈
曲せしめられている。第11図および第12図は
ロータリ弁25が全開位置と閉鎖位置との中間位
置、即ち半開位置にあるときを示しており、この
とき連結ロツド40の屈曲端部51は制御ロツド
43の軸線b上まで延びている。なお、第13図
に示されるように連結ロツド40の屈曲端部51
は偏平状に形成されている。一方、リンク部材4
1には第1のピン52の上端部が固着され、第1
ピン52の下端部には制御ロツド43が枢着され
る。一方、連結ロツド40の屈曲端部51には第
2のピン53の上端部が固着され、第2のピン5
3の中間部にはリンク部材41が枢着される。第
12図に示すようにロータリ弁25が半開位置に
あるときにはリンク部材41は制御ロツド43の
軸線b上に位置し、更に第1ピン52および第2
ピン53も制御ロツド43の軸線上に位置する。
第1ピン52はその中間部に大径部52aと小径
部52bを有し、この小径部52bには第13図
および第14図に示すように三角形状をなすスト
ツプ部材54の孔55が嵌着される。このストツ
プ部材54はリンク部材41に強固に固着され、
従つてこのストツプ部材54をリンク部材41と
一体形成することもできる。第2ピン53側に位
置するストツプ部材54の先端面56は平坦面に
形成される。一方、第2ピン53の下端部57は
拡大せしめられ、この拡大下端部57にはその外
周面上に平坦部58を有する。第13図および第
14図に示されるようにロータリ弁25が半開位
置にあるときにはストツプ部材54の平坦先端面
56と第2ピン53の平坦面58とは互に間隔を
隔てて対面している。第12図に示す状態から制
御ロツド43が左方又は右方に移動せしめられる
とリンク部材41は第1ピン52を中心として時
計回りに揺動せしめられ、一方このとき第2ピン
53は回転することなく第12図において斜め上
方に移動せしめられる。従つてリンク部材41が
制御ロツド43の軸線bに対して予め定められた
角度だけ揺動するとストツプ部材54の平坦先端
面56が第2ピン53の平坦部58の端部59に
当接し、それによつてアーム32の回転角度が規
制される。このときロータリ弁25は閉鎖位置又
は全開位置にあり、従つてストツプ部材54の平
坦先端面56と第2ピン53の平坦部58はリン
ク部材41の揺動角を規制する、即ちロータリ弁
25の全開位置と閉鎖位置を規制する揺動規制装
置を構成する。このような揺動規制装置を設ける
ことによつてリンク部材41は予め定められた角
度範囲でしか揺動することができなくなり、斯く
してアクチユエータ42の作動時に連結ロツド4
0が移動せずにリンク部材41のみが回動するこ
とがなく、またリンク部材41が回動しすぎてア
ーム32、リンク部材41および連結ロツド40
からなるリンク機構がロツクするのを阻止するこ
とができる。また、第12図に示すように連結ロ
ツド40と制御ロツド43の軸線がずれている場
合において連結ロツド40をまつすぐに延びる棒
材から形成し、このまつすぐに延びる連結ロツド
40の端部と制御ロツド43間にリンク部材41
を設けるとリンク部材41は制御ロツド41の軸
線bに対して斜めに延びることになる。この場
合、アクチユエータ42の作動時にリンク部材4
1に作用する第2のピン53回りのトルクがかな
り大きくなり、斯くしてストツプ部材54の平坦
先端面56が第2のピン53の平坦部58の端部
59に当接する際の衝突力および当接している間
の圧接力がかなり大きくなる。その結果、この当
接部が早期に摩耗するばかりでなく、大きな衝突
騒音が発生するという問題を生ずる。これに対し
て本考案では連結ロツド40に屈曲先端部51を
設けてこの屈曲先端部51と制御ロツド43間に
リンク部材41を設けているのでアクチユエータ
42の作動時にリンク部材41に作用する第2の
ピン53回りのトルクはかなり小さくなる。その
結果、ストツプ部材54の平坦先端面56が第2
のピン53の平坦部58の端部59に当接する際
の衝突力および当接している間の圧接力がかなり
小さくなり、斯くしてこの当接部が早期に摩耗す
るのを阻止することができると共に衝突騒音の発
生を抑制することができる。
上述したように吸入空気量が少ない機関低負荷
運転時にはロータリ弁25が分岐路24を閉鎖し
ている。このとき、入口通路部A内に送り込まれ
た混合気のうちの一部は上壁面19,20に沿つ
て進み、残りの混合気のうちの一部の混合気はロ
ータリ弁25に衝突して入口通路部Aの側壁面1
7の方へ向きを変えた後に渦巻部Bの側壁面15
に沿つて進む。前述したように上壁面19,20
の巾は狭窄部16に近づくに従つて次第に狭くな
るために上壁面19,20に沿つて流れる混合気
の流路は次第に狭まり、斯くして上壁面19,2
0に沿う混合気流は次第に増速される。更に、前
述したように隔壁12の第1側壁面14aは渦巻
部Bの側壁面15の近傍まで延びているので上壁
面19,20に沿つて進む混合気流は渦巻部Bの
側壁面15上に押しやられ、次いで側壁面15に
沿つて進むために渦巻部B内には強力な旋回流が
発生せしめられる。次いで混合気は旋回しつつ吸
気弁5とその弁座間に形成される間〓を通つて燃
焼室4内に流入して燃焼室4内に強力な旋回流を
発生せしめる。
一方、吸入空気量が多い機関高速高負荷運転時
にはロータリ弁25が開弁するので入口通路部A
内に送り込まれた混合気は大別すると3つの流れ
に分流される。即ち、第1の流れは隔壁12の第
1側壁面14aと入口通路部Aの側壁面17間に
流入し、次いで渦巻部Bの上壁面20に沿つて旋
回しつつ流れる混合気流であり、第2の流れは分
岐路24を介して渦巻部B内に流入する混合気流
であり、第3の流れは入口通路部Aの底壁面21
に沿つて渦巻部B内に流入する混合気流である。
分岐路24の流れ抵抗は第1側壁面14aと側壁
面17間の流れ抵抗に比べて小さく、従つて第2
の混合気流の方が第1の混合気流よりも多くな
る。更に、渦巻部B内を旋回しつつ流れる第1混
合気流の流れ方向は第2混合気流によつて下向き
に偏向され、斯くして第1混合気流の旋回力が弱
められることになる。このように流れ抵抗の小さ
な分岐路24からの混合気流が増大し、更に第1
混合気流の流れ方向が下向きに偏向されるので高
い充填効率が得られることになる。また、前述し
たように隔壁12の底壁面は下向きの傾斜面から
形成されているので第3の混合気流はこの傾斜面
に案内されて流れ方向が下向きに偏向され、斯く
して更に高い充填効率が得られることになる。
考案の効果 連結ロツドと制御ロツドの軸線がずれている場
合であつても連結ロツドが移動せずにリンク部材
のみが揺動するのを阻止することができ、更にリ
ンク部材が過度に揺動してロータリ弁のアーム
と、アームの先端部を互に連結する連結ロツド
と、アクチユエータの制御ロツドに連結ロツドを
連結するリンク部材からなるリンク機構がロツク
するのを阻止することができるので常時ロータリ
弁を確実に開閉制御することができる。また、連
結ロツドの一端部を制御ロツドの軸線上まで屈曲
せしめることによつてアクチユエータが作動せし
められたときにリンク部材に作用するリンク部
材・連結部材連結部回りのトルクを小さくするこ
とができる。その結果、リンク部材に形成された
平坦面と連結ロツドの屈曲端部に設けられた平坦
部とが当接する際の衝突力および当接している間
の圧接力を小さくすることができ、斯くしてこの
当接部が早期に摩耗するのを阻止することができ
ると共に衝突騒音の発生を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の−線に沿つてみた本考案
に係る内燃機関の側面断面図、第2図は第1図の
−線に沿つてみた平面断面図、第3図は本考
案によるヘリカル型吸気ポートの形状を図解的に
示す側面図、第4図はヘリカル型吸気ポートの形
状を図解的に示す平面図、第5図は第3図および
第4図の−線に沿つてみた断面図、第6図は
第3図および第4図の−線に沿つてみた断面
図、第7図は第3図および第4図の−線に沿
つてみた断面図、第8図は第3図および第4図の
−線に沿つてみた断面図、第9図は第3図お
よび第4図の−線に沿つてみた断面図、第1
0図はロータリ弁の側面断面図、第11図は内燃
機関の平面図、第12図は第11図の一部拡大平
面図、第13図は第12図の−線に沿つ
てみた断面図、第14図はストツプ部材と第2ピ
ンの斜視図である。 4……燃焼室、6……ヘリカル型吸気ポート、
12……隔壁、24……分岐路、25……ロータ
リ弁、32……アーム、40……連結ロツド、4
1……リンク部材、42……アクチユエータ、4
3……制御ロツド、52……第1ピン、53……
第2ピン、54……ストツプ部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各気筒の吸気通路内に夫々流量制御用ロータリ
    弁を配置し、各ロータリ弁の弁軸に固定したアー
    ムの先端部を連結ロツドにより互いに連結し、該
    連結ロツドの一端部をリンク部材を介してアクチ
    ユエータの制御ロッドに連結した内燃機関の吸気
    制御装置において、上記連結ロツドが上記制御ロ
    ッドの軸線から間隔を隔ててほぼ平行に配置さ
    れ、該連結ロツドの一端部を制御ロッドの軸線上
    まで屈曲せしめてこの屈曲端部をリンク部材を介
    して制御ロッドに連結し、該屈曲端部とリンク部
    材間に該リンク部材の揺動角を規制する揺動規制
    装置を取付け、該揺動規制装置をリンク部材に形
    成された平坦面と、該平坦面とわずかな間〓を隔
    てて対面配置されかつ屈曲端部側に固定配置され
    た平坦面とより構成した内燃機関の吸気制御装
    置。
JP6504783U 1983-05-02 1983-05-02 内燃機関の吸気制御装置 Granted JPS59170634U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504783U JPS59170634U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6504783U JPS59170634U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170634U JPS59170634U (ja) 1984-11-15
JPH032682Y2 true JPH032682Y2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=30195239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6504783U Granted JPS59170634U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170634U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176320A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Toyota Motor Corp Flow path controller for helical suction port
JPS582329B2 (ja) * 1976-07-17 1983-01-17 中村 逸郎 ガス溶接・溶解用ガスバ−ナ−火口

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582329U (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 トヨタ自動車株式会社 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582329B2 (ja) * 1976-07-17 1983-01-17 中村 逸郎 ガス溶接・溶解用ガスバ−ナ−火口
JPS57176320A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Toyota Motor Corp Flow path controller for helical suction port

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170634U (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032009B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPH0574692B2 (ja)
JPS6023468Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6238533B2 (ja)
JPH032682Y2 (ja)
JPS6238537B2 (ja)
JPH0143472Y2 (ja)
JPS6236139B2 (ja)
JPH0143473Y2 (ja)
JPS6242163Y2 (ja)
JPH0244022Y2 (ja)
JPS6021469Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JPS6321777Y2 (ja)
JPS6231619Y2 (ja)
JPS6323545Y2 (ja)
JPS6239672B2 (ja)
JPS6335166Y2 (ja)
JPS6338336Y2 (ja)
JPH0133791Y2 (ja)
JPS6236136B2 (ja)
JPS6238531B2 (ja)
JPS6229624Y2 (ja)
JPH029070Y2 (ja)
JPS6238534B2 (ja)
JPS6239669B2 (ja)