JPH03264909A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JPH03264909A
JPH03264909A JP33897290A JP33897290A JPH03264909A JP H03264909 A JPH03264909 A JP H03264909A JP 33897290 A JP33897290 A JP 33897290A JP 33897290 A JP33897290 A JP 33897290A JP H03264909 A JPH03264909 A JP H03264909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
adjustment
lens
arrow
diopter adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33897290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Akagi
赤木 克人
Haruyuki Nagano
長野 晴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP33897290A priority Critical patent/JPH03264909A/ja
Publication of JPH03264909A publication Critical patent/JPH03264909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、双眼鏡に関するものであり、特に自動合焦機
能を備えた双眼鏡に関する。
え東立投艶 双眼鏡においては、使用者各人の左右の視力(視度)に
合わせて、双眼鏡の接眼レンズの調整を行なうことがで
きるようになっており、これを視度調整という。視度調
整では、視度調整つまみを視度rQJの基準位置に、ま
た対物レンズの位置を無限遠に設定した際、光学系は基
準位置に設定されなければならないが、部品の製作誤差
により基準位置のずれが生じることがあった。しかし、
前記ずれを是正する手段がなかった。
が       と このため、視度調整の基準位置が定まらず精度が悪くな
る。また、視度調整の範囲、具体的には視度調整つまみ
の動作範囲を広くとらなければならないという欠点もあ
った。
本発明は、このような問題を解決し、部品の製作上の誤
差によって生じる、視度調整の基準位置のずれを、簡単
な操作で調整できる双眼鏡を提供することを目的とする
るための 上記目的を連成するため、本発明の双眼鏡は、動かすこ
とにより視度を変えることができる光学系と、視度調整
操作部材と、前記視度調整操作部材の駆動勘作を前記光
学系に伝達する伝達機構と、前記伝達機構に設けられて
いて、前記視度調整操作部材に対して前記光学系を相対
的に動かすことができる調整手段とを備える構成となっ
ている。
注ニー月− このような構成によると、視度調整操作部材を固定させ
たまま、上述の調整手段により、上述の伝達機構の途中
から光学系を動かすことができ、製作時に基準位置の微
調整が可能となる。微調整終了後は、前記調整手段は固
定し、双眼鏡使用者が、前記視度調整操作部材によって
各自の視度調整を行なえる。
芸J虻例− 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。ま
ず、第1図は本実施例の双眼鏡を平面図で示しており、
第2図はその正面を、また第3図は裏面をそれぞれ示し
ている。ここで、2は双眼鏡1のハウジングをなすカバ
ーの上カバーであり、3は下カバーである。これらのカ
バー2.3は合成樹脂の成形物で形成され、ている。上
カバー2には電源をONl  OFFするメインスイッ
チのスライド式操作部材4(以下「第1操作部材」とい
う)と、自動合焦(以下rAFJという)スイッチのブ
ツシュ式操作部材5(以下「第2操作部材」という)と
が設けられており、一方、下カバー3には眼幅調整用の
スライド式操作部材6(以下「第3操作部材」という)
と、視度調整用のスライド式操作部材7.8(以下「第
4、第5操作部材」という)が設けられている。
次に、9は前カバーであり、10は後カバーである。前
カバー9には透明ガラスが取り付けられており、その前
カバー9の内側には第1、第2鏡胴11.12(第4図
参照)にそれぞれ取り付けられた第1、第2対物レンズ
13.14と、AFのための受光レンズを備えた受光窓
153が施されている。この受光窓153の上下方同長
は対物レンズ13.14の上下方同長以下に選ばれてい
る。そのため受光窓153の存在によって双眼鏡1の上
下方同長(厚み)が大きくなるということはない。後カ
バー10にはゴム材料よりなるアイピースフード10a
110 bが設けられている。
上述のような外観構造をもつ双眼鏡lの光学系構造は第
4図にその概略を示すように中心軸A−A゛を対称軸と
して左右に第1、第2鏡胴11,12が配置され、その
第1、第2鏡胴11.12には対物レンズ13.14が
前方に、プリズム15.16が中間に、接眼レンズ17
.18が後方に配置されている。
前記対物レンズ13.14はAFのために鏡胴11.1
2内を同時に動き得るようになっており、一方、接眼レ
ンズ17.18は視度調整のために互いに独立にそれぞ
れの鏡11ii11.12内を動き得るようになってい
る。
第11  第2競11ii11.12は後述するように
眼幅調整のために互いに接近したり離間したりする方向
に動き得るようになっている。
前記中心軸A−A”に沿って合焦検出モジュール19が
設けられているが、この合焦検出モジュール19は前方
に固定された受光レンズ20を備えている。なお、合焦
検出モジュール19の後方にはAF用のモータ22が設
けられており、またこのモータ22の動作を減速して対
物レンズ13.14に伝えるための減速ギア部23が合
焦検出モジュール19とモータ22との間に設けられて
いる。モータ22としては例えばステッピングモータが
用いられる。前記合焦検出モジュール19は、特にこれ
に限る必要はないが、第5図に示す如き位相差検出方式
を採っている。
第5図において、視野マスクSM及びコンデンサレンズ
LCは受光レンズ20による結像位置の近い位置に配置
されている。コンデンサレンズLCの後方には光軸Zを
対称軸として再結像レンズL1、L2が配置されており
、これら再結像レンズL1、L2の前面には、開口A1
及びA2を有するマスク板24が設けられている。各再
結像レンズLL、L2の結像面にはCCDラインセンサ
25が配置されている。コンデンサレンズLCはマスク
板24の開口A1及びA2の像を受光レンズ20の所定
の位置に結像するパワーを有し、且つ開口A1及びA2
の大きさは結像レンズ20を通過する観察体光のうち特
定絞り値、例えばF5.6相当の開口を通過する光のみ
を通過させるように設定されている。
光軸上の像If11o、  Ibはそれぞれ受光レンズ
20の前方の観察体Of、  ○o1 0bに対する像
を示している。これらの像If1 Io、Ibの再結像
レンズL1、L2による再結像像は、それぞれI 1f
11 l0N11b及びI 2f112o、  I 2
bで示される。即ち、中間距離にある観察体00の基準
像IOの再結像像110、I2oはラインセンサ25の
少し手前の位置に結ばれ、遠距離にある観察体Ofの像
Ifの再結像像I if、  I 2fは再結像像I 
lo、I2o前方で且つ光軸Zに近づいた位置に結ばれ
、近距離にある観察体Obの像1bの再結像像I lb
、  I 2bは再結像像110゜I2oより後方で且
つ光軸2から離れた位置に結ばれる。ここで、受光レン
ズ20による像の位置は、2つの再結像像の距離に対応
しており、ラインセンサ25により2つの再結像像の距
離が基準像IOの2つの再結像像の距離より長いか短い
かによって近距離、遠距離が判別され、この距離の差が
いくらかによって像のずれ量が検出される。即ち、ライ
ンセンサ25は再結像像の移動方向に沿って配列された
多数の画素を隔てて繰り返されるかを検知して、再結像
像の距離を検出する。この検出された距離はマイクロコ
ンピュータで演算処理される。
そして、マイクロコンピュータはその処理結果によりA
P状態であるか否かを判定すると共にデイフォーカス量
を算出する。
なお、位相差検出方式は、アクティブ方式の三角測距方
式等に比し一方向の光束を受けるだけでよいから光学的
な広がりは不要であり、従って双眼鏡の中央に配するの
に好適であるといえる。勿論三角測距方式でも精度をあ
まり要求されない場合は双眼鏡の中央部に配することが
可能である。
その他、コントラスト方式も可能である。
AF動作方式としては、上記センサの出力に基づいて後
述するシステムコントローラが所定の合焦位置からのデ
イフォーカス量を出力し、そのデイフォーカス量の分だ
けモータ22を駆動(従って対物レンズ13.14を移
動)させるオープンループ制御方式である。双眼鏡の場
合の必要精度はカメラ等に比べ目に焦点調節能力がある
ため荒くてもよいと考えられ、特にフィードバック制御
方式としなくても充分であるが、勿論フィードバック制
御方式による制御の方が精度面で有利であることはいう
までもない。本実施例では対物レンズ13.14を介す
ることなく合焦検出を行なっているため、−回の合焦検
出データでの分だけレンズ駆動してインフォーカスして
おり、その場合の精度をステッピングモータを用いるこ
とにより上げている。
第4図に戻って双眼鏡lのほぼ中央(従って第1、第2
鏡胴11,12の間)に設置されている合焦検出モジュ
ール19及びモータ22並びにその減速ギア部23は中
心軸A−A’ に沿って縦に断面すると、第6図に示す
ようになる。ただし、第6図でモータ22及び減速ギア
部23は断面していない。同図において、鏡胴26は2
字状に曲折し、第1、第2、第3反射ミラーMl、M2
.M3を図示のように配置して受光レンズ20の光軸Z
1を対物レンズの光軸ZOより下側になし、第2反射ミ
ラーM1によって光軸を22で示す如く前方上側に折曲
し、続いて第2反射ミラーM2によって光軸を23で示
す如く後方に向は前記z1と平行になるように折曲し、
受光レンズ20による観察体の像がコンデンサレンズL
Cの前方近傍にできるようにすることにより光路の長さ
を実質的に長くとり、且つコンパクトにまとめている。
これは受光レンズの焦点距離を長くすると焦点検出精度
が向上するからである。即ち、無限遠位置からのレンズ
繰り出し量(デイフォーカス量)は、レンズ繰り出し量
=f2/(1−f) 但し、fはレンズの焦点距離、 1は観察体までの距離、 で表わされる。
今、  f=30、 1 = 4 m→4000@のと
き、302/ (4000−30) =0.22また、
 f=60、  l = 4 m−”4000mのとき
、602/ (4000−60) =0.9137とな
り、デイフォーカス量を算出する位相差方式にとっては
、物体までの距離に応じて大きくデイフォーカスする長
い焦点距離を有するレンズの方が精度面で有利である。
合焦検出モジュール19及びモータ22、減速ギア部2
3の上方には回路基板27が配置されている。この回路
基板27はフレキシブル印刷基板で構成されており、第
8図にその平面図を示す。回路基板27の前方翼部28
.29は合焦検出モジュール19の側部に対接するよう
に曲げられて配置される。具体的には鏡1f26の側部
外面に両面接着テープ等によって部分的に貼着されるこ
とにより、その曲げられた形を保持する。後方には後述
するシステムコントローラを構成するマイクロコンピュ
ータ30やメインスイッチ用パターン31及びAFスイ
ッチ用パターン32が設けられている。回路基板27に
は、その他に所定の回路を構成する沢山のチップ部品3
3が取り付けられている。
再び第4図に戻って、鏡Jlpi12のほぼ中央B−B
°に沿って縦に断面すると、第7図に示すようになる。
M胴11.12の下部には第7図に示すように眼幅調整
用機構34や視度調整用機構35が設けられている。こ
れらの機構はベース台板36に搭載されている。8は前
述した視度調整用の第5操作部材であり、6は眼幅調整
用の第3操作部材である。
上述のように双眼鏡1の内部において、回路基板27が
上方に配置され、機構部分(眼幅調整機構34及び視度
調整機構35)が下方に配置されていることにより双眼
鏡1内のスペースの有効利用が図られ全体がコンパクト
になる。しかも、電気部分と機構部分が分離独立してい
ることによりそれぞれの部品の交換が容易となる。例え
ば、回路基板27上の電気部品に故障が生じたとき、機
構部分に何ら手を加えることなく、電気部品若しくは回
路基板27を取り替えることができる。
なお、本実施例とは異なって、回路基板27を下に配置
し、機構部分を上方に配置する態様を採ることも可能で
あるが、眼幅調整機構34や視度調整機構35は一度調
整すれば、その後はあまり調整する必要がないものであ
るから、本実施例の如く使用頻度の少ない、これら機構
部分を下方に配置し、一方、メインスイッチ用の第1操
作部材4やAFスイッチ用の第2操作部材5の如くよく
使用する操作部材を上カバー2に配していることからも
、これらに関連する回路をその近く(従って上方)に配
置しておくことは合理的であるといえる。
その他、中央部から鏡胴11,12の下部に向けてAF
のためのレンズ駆動機構が設けられている。このAFレ
ンズ駆動機構は第9図〜第11図に示すように上記モー
タ22と、このモータ22の回転を減速する4個のギア
01〜G4から戒る減速ギア部23と、その減速ギア部
23の出力ギアG4に直結されたカム軸37と、このカ
ム軸37によって駆動されるレンズ駆動レバー38等か
らなっている。前記カム11ik37はその長手方向に
沿ってカム溝39が形成されており、このカム溝39に
レンズ駆動レバー38のビン40が係合している。従っ
て、カム軸37が回転すると、レンズ駆動レバー38が
C又はD方向(第11図)に移動することになる。
レンズ駆動レバー38はモータ台板41に設けられた一
対のガイド軸42,43に遊合された筒部44.45を
有しており、この筒部44.45を介してガイド軸42
.43に支持且つガイドされ、安定に移動を行なう。
レンズ駆動レバー38の左右端部には孔46.47が設
けられており、この孔46.47に対物レンズ系13.
14のビン48.49が係合している。孔46.47は
レンズ駆動レバー38の移動方向とは直角の方向に長く
なっているが、これは後述する眼幅調整により#1.胴
11及び12がE方向に変位するのを許容できるように
するためである。
モータ台板41は前方に前記ガイド軸42.43の前端
及びカム軸37の前端を支持するため上方に延びた3つ
の支持部50.51.52を有しており、後方には前記
モータ22と減速ギア部23及びカム軸37の後端を支
持するための支持部53を有している。前記モータ台板
41の底部54には前記支持部53に近接してバネ性の
一対の接片55.56 (第11図にのみ示し、第9図
、第10図には図の簡略化のため示していない)が設け
られているが、これらの接片55.56はC方向の終端
(無限遠端)を検出するための終端検出スイッチのスイ
ッチ片をなすものであり、その一方の接片55に前記レ
ンズ駆動レバー38の曲片57が当接したとき接片55
.56が互いに接触するようになっている。第8図にお
いてベース台板36に設けられた支柱58.59および
60.61に支持された軸62.63は眼幅調整の時の
眼幅ガイド軸であり、この眼幅ガイド軸62.63にそ
れぞれ[1411,12が移動自在に支持されている。
64a 〜B4d、  65a 〜65dは#[11,
12から下方に突出した突部であり、眼幅ガイド軸62
,63はこれらの突部に形成された凹部又は孔を貫通し
ている(第13図を参照)。
第12図(a)〜第14図は眼幅調整機構を示しており
、これらの図において、66.67は第1、第2眼幅調
整板であり、第1眼幅調整板66は部上鏡胴11に植立
されたビン68.69に孔70.71を介して嵌合する
第1部分72を有している。この第1部分72は第1鏡
胴11の軸方向に沿って、延びており、その両端のL字
状部73.74に前記孔70.71がそれぞれ設けられ
ている。第I眼幅調整板66は更に第1部分72のほぼ
中央から外方に向けて延びた第2部分75と、L字状部
73に近い側にやはり外方に向けて延びた第3部分77
を有している。第2部分75には眼幅調整ビン78が係
合する長孔76が形成されており、第3部分77の先端
り字状部79にはリンク板81と結合するための孔80
が設けられている。
第I眼幅調整板66のL字状部74に近い位置には第2
鏡胴12に向けて延びた第4部分82が設けられており
、この第4部分82の端部83に眼幅調整ビン84が係
合する長孔85が形成されている。また、第4部分82
には第I、第2鏡胴11.12の軸と平行な方向に長径
をなす長孔86が設けられているが、この長孔86には
眼幅調整用の第3操作部材6のビン88が係合する。
次に、第2眼幅調整板67は第2鏡[12に固定するた
めの第1部分89と、眼幅調整ビン84に係合する長孔
91を有する第2部分90と、第1鏡M11側へ延びた
第3部分92とを有しており、その第3部分92の延長
部93に前記リンク板81と係合する孔95を備えるL
字状部94を有している。第3部分92は眼幅調整用の
第3操作部材6のビン88が貫通する長孔96を有して
いる。この長孔96は前記第1眼幅調整板66の第4部
分82の長孔86と互いに直角方向をなしている。リン
ク板81は両端に1字状部97.98を有するコ字型を
なしており、その中央部99にリンク軸100が嵌合す
る孔101を有している。1字状部97.98はそれぞ
れリンク軸102.103が嵌合する長孔104.10
5を有している。
以上のような構成要素からなる眼幅調整機構34の動作
を説明する。
まず、眼幅を広げるべく第1、第2鏡胴11.12の間
隔を広げる場合は、矢印F方向に眼幅調整用の第3操作
部材6を移動させる。これによって、第3操作部材6の
ビン88と係合している第1眼幅調整板66が同様に矢
印F方向に動く。このとき、第1眼幅調整板66の長孔
76.85がベース台板36に固定された眼幅調整ビン
78 、84をスライドすることにより第1調整板66
は眼幅調整ビン78,84をガイド軸として安定に直線
運動する。
このようにして、第1眼幅調整板66が矢印F方向に動
くと、リンク板81はリンク軸100を中心として矢印
H方向に回転する。このため、第2眼幅調整板67は第
1眼幅調整板66とは反対の方向に移動することになる
。このとき、第2眼幅調整板67は長孔106.91を
介して眼幅調整ビン78,84にガイドされ安定に直線
運動をする。このように、第1、第2眼幅調整板66.
67が互いに反対方向に移動すると、それにビン68.
69及び68’ 、69’を介して固定された第1、第
2鏡[11,12が互いに離れる方向に移動し、双眼鏡
1の眼幅は広がる。この状態を第12図(c)に示す。
次に、眼幅を狭めるときは、第3操作部材6を矢印Fと
は反対の方向に移動させると、第1眼幅調整板66、リ
ンク板81、第2眼幅調整板67が前述とは反対の向き
に動くので、第1、第2鏡胴11.12は互いに近づき
、その結果、双眼鏡1の眼幅が狭まる。この状態を第1
2図(b)に示す。
次に、第15図〜第17図を参照して視度調整機構を説
明する。
視度調整機構は左右独立に行いつるようになっている。
従って、一方の構成についてのみ説明し、他方について
は説明を省略する。まず、110は全体として第1の部
分111と第2の部分112でL字状をなす視度調整レ
バーであり、その第1部分111の前端には視度調整用
の第4操作部材7のビン114に係合する長孔113が
形成されている。第2部分112には視度調整レバー軸
115が嵌合する孔116と、視度調整軸117が嵌合
する孔118が設けられている。視度調整レバー軸11
5は視度調整レバー110が回転するときの中心軸とな
る。視度調整軸117は大径部119とピン状の小径部
120とからなっていて、大径部119が長孔122に
嵌合し、小径部120は視度調整レバー110の孔11
8に嵌合固定される。小径部120は大径部119に対
し偏心した位置に設けられている。
これは製造するときに第4操作部材7の基準位置を調整
するためである。この場合、終端検出スイッチによって
決まる対物レンズ無限遠端に対し視度調整機構(第4操
作部材7)は基準位置(下カバー上にあるクリック位置
に留めた状11)にて無限遠に焦点が合った状態にする
ため、視度調整軸117を回し、視度調整板121に形
成された大長孔128に係合し接眼レンズ内筒に固定さ
れている視度連動ビン129により、鏡胴11内の接眼
内筒130の前後位置を視度調整の基準位置を定める「
0」の位置に微調整する。
視度調整板121は第16図に示すようにベース台板3
6上に視度調整レバー110で押さえつけられるような
形で設けられており、この視度調整板121には互いに
離れた位置に一対の長孔124.125が形成され、こ
の長孔124.125に視度調整板ガイド軸126.1
27が係合するようになっている。視度調整ガイド軸1
26.127は第16図に示す如くベース台板36に固
定されるが、その固定は例えば螺合固定としてもよい。
なお、視度調整レバー軸115も同様な方法でベース台
板36に固定される。そして、視度調整板121はこの
視度調整板ガイド軸126.127をスライドするよう
に動く。視度調整板121に形成された大長孔128に
は鏡胴11の下部に突出して設けられた視度連動ビン1
29が係合するようになっている。なお、視度連動ビン
129は第16図に示すように接眼レンズ17の接眼内
[130に固定されている。その結果、視度調整板12
1が例えば矢印J方向へ動くと、それに伴って接眼レン
ズ17が矢印に方向に動く。なお、前記視度連動ビン1
29が係合する視度調整板121の孔128を長孔とし
ている理由は上述した眼幅調整の際に鏡11i11が矢
印N方向に動くのを許容するためである。
次に動作を説明する。まず、視度調整用の第4操作部材
7を矢印P方向に動かすと、視度調整レバー110が視
度調整レバー軸116を中心に矢印Q方向に回動する。
そのため、視度調整板121が矢印J方向に動き、それ
に伴って視度連動ビンが矢印に方向に駆動され、接眼内
筒130も矢印に方向に動く。
次に視度調整用の第4操作部材7を矢印P方向とは反対
の方向に動かすと、視度調整レバー110、視度調整板
121が上記とは逆の方向に動き、接眼内筒130も上
記とは逆の方向へ移動する。
ところで、実際に視度調整する場合には、対物レンズが
無限遠位置にある方が視度調整の精度を出し暴いので、
予め双眼鏡1のメインスイッチ(後述する)をONにし
て対物レンズを無限遠位置にリセットしてから上述の視
度調整を行なうのが望ましい(ただし、この場合メイン
スイッチONにより自動的に対物レンズが無限遠位置へ
移動するようなメカニズムになっていることが必要であ
る)。なお、対物レンズを無限遠位置にリセットする代
わりにメインスイッチON後、AFを作動させて合焦位
置に人間の目を合わせるように視度調整してもよい。
次に、第18図は本実施例の双眼鏡1の回路系を示して
いる。同図において、140はマイクロコンピュータよ
りなるシステムコントローラである。電源用電池141
の出力電圧(直流電圧) VDDOはモータ22の電源
として与えられるとともにDC/DCコンバータ・ユニ
ット142に与えられる。このDC/DCコンバータ・
ユニット142はシステムコントローラ140から与え
られるパワーコントロール用のPWC信号に応答して所
定の出力電圧(直流電圧) VDDIをシステムコント
ローラ140に与えるとともにVCCI、VCC2を合
焦検出モジュール19に与える。ここで、VDD1トv
CC1ハ5■ニ調整され、VCC2ハ12 V G:調
整される。なお、システムコントローラ140は例えば
合焦検出モジュール19を作動させない状態のときには
電池の消費を節減するためVCCI、VCC2を消勢す
るようにDC/DCコンバータ・ユニット142を制御
する。
143はバッテリチエツク回路であり、システムコント
ローラ140からの指令に従って電池141の出力電圧
をチエツクし、その結果をシステムコントローラ140
へ伝える。
モータ駆動回路144はシステムコントローラ140か
らのコントロール信号によって作動し、モータ22を駆
動する。145はスライド式のメインスイッチであり、
146はブツシュ式のAFスイッチ、147は第11図
に示した接片55.56で形成された終端検出スイッチ
である。148は警告表示用の発光ダイオードであり、
バッテリチエラグ回路143によるチエツクの結果、バ
ッテリが所定値以下になった場合や双眼鏡で捕らえた対
象物がローコントラストである場合に点灯する。この発
光ダイオードの点灯による警告があった場合にはユーザ
はフォーカス調整をAFでなく、マニュアルで操作すれ
ばよい。第18図の回路のうち、破線200で示す部分
は第8図に示す回路基板27に設けられる。
次に、j119rMは前記電池141の取付収納部分を
説明するための図であり、同図において(a)、(b)
はそれぞれ第2図、第3図に対応する図であるが、電池
部分には線を書き加えている。なお、(C)は(a)の
右側面図である。150は双眼鏡1の下カバー3に取り
付けられた電池蓋151より戒るグリップであり、双眼
鏡工の保持はこのグリップ150を手指で把持すること
により容易になる。グリップ150の内部には6Vの電
池141が収納されるように取り付けられているが、こ
の電池141の保持は電池蓋151を下カバー3に取り
付は固定することにより行なわれている。従って、電池
141は電池蓋151によって支えられる構造となって
いる。なお、電池蓋151が双眼鏡工から不用意に離脱
しないように同図(b)に示す如く電池蓋解除スイッチ
152を設けておき、このスイッチ152を操作するこ
とによって電池蓋151を双眼@1より取り外せるよう
に構成しておくことが望ましい。
丑」■と着見。
以上説明した通り、本発明によれば、2つの光学系につ
いて、視度調整操作部材を固定させた状態で、各々1つ
の偏心ビンを回転させるという簡単な動作で、個々に視
度調整基準位置のずれが是正できる。また、上述のずれ
が確実に調整できるので、視度調整機構の動作範囲は小
さくてすむので、高精度でかつ小型の双眼鏡を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した双眼鏡の平面図であり、第2
図はその正面図、第3図は裏面図、第4図は内部の光学
系及び合焦検出モジュール等を平面的に示す図、第5図
は合焦検出モジュールの光学系を示す図、第6図は第4
図のA−A’線断面図、第7図は同じ<B−B’線断面
図、第8図は本実施例において使用している回路基板を
示す平面図である。 第9図はAFレンズ駆動機構を上方から見た状態で示す
図、第10図はそれを正面から見た状態で示す図、第1
1図はその分解斜視図である。 第12図(a)は眼幅調整機構を上方から見た状態で示
す図、第12図(b)、第12図(c)はその動作結果
を示す図、第13図は眼幅調整機構を側方からみた状態
で示す図、第14図はその斜視図である。 第15図は視度調整機構を上方から見た状態で示す図、
第16図は側方から見た状態で示す図、第17図はその
分解斜視図である。 第18図は本実施例の回路構成を示す回路ブロック図で
ある。 第19図は電池収納構造を示す図である。 1−・・双眼鏡、 4・・・メインスイッチ用の第1操作部材、5・・・A
Fスイッチ用の第2操作部材、6−・・眼幅調整用の第
3操作部材、 7.8・・・視度調整用の第4、第5操作部材、11、
12・・・第11  第2鏡胴、13.14・・・対物
レンズ、17.18・・・接眼レンズ、19・・・合焦
検出モジュール、  20・・・受光レンズ、22・・
・モータ、   23・・−減速ギア部、25・・・C
CDラインセンサ、26・・・鏡胴、27・・−回路基
板、   34・・・眼幅調整機構、35・・・視度調
整機構、  36・・・ベース台板、37・・・カム軸
、38・・・レンズ駆動レバー39・・・カム溝、  
   41・・・モータ台板、48.49・・・ビン、 55.56・・・終端検出スイッチ用のスイッチ片、6
6.67・・・第1、第2眼幅調整板、81・・・リン
ク板、 110・・・視度調整レバー 121・・・視度調整板
、129・・・視度連動ビン、 140・・・システムコントローラ、 141・−・電池、  142・・・DC/DCコンバ
ータユニッ143・・・バッテリチエツク回路、 145・・・メインスイッチ、146・・・AFスイッ
チ、147・・・終端検出スイッチ、 148・・・警告表示用発光ダイオード、150・・・
グリップ、    151・・・電池蓋、152・・・
電池蓋解除スイッチ。 ト、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動かすことにより視度を変えることができる光学
    系と、 視度調整操作部材と、 前記視度調整操作部材の駆動動作を前記光学系に伝達す
    る伝達機構と、 前記伝達機構に設けられていて、前記視度調整操作部材
    に対して前記光学系を相対的に動かすことができる調整
    手段と、 を備えることを特徴とする双眼鏡。
JP33897290A 1990-11-30 1990-11-30 双眼鏡 Pending JPH03264909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33897290A JPH03264909A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33897290A JPH03264909A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 双眼鏡

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027590A Division JP2897314B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264909A true JPH03264909A (ja) 1991-11-26

Family

ID=18323066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33897290A Pending JPH03264909A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113359270A (zh) * 2021-05-25 2021-09-07 歌尔股份有限公司 头戴设备的屈光度调节方法及屈光度调节系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113359270A (zh) * 2021-05-25 2021-09-07 歌尔股份有限公司 头戴设备的屈光度调节方法及屈光度调节系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636916B1 (en) Optical apparatus having image shake preventing function
US5235458A (en) Binocular
US6236504B1 (en) Method and device for adjusting eye range by means of displacements of prisms and ocular lenses
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
US6724541B2 (en) Aperture regulating apparatus
US10884214B2 (en) Binocle and operation switch thereof having operation member and switch main body
US4807985A (en) Automatic focusing system for telescopes
US6191888B1 (en) Binocular
US6909545B2 (en) Binocular vibration correcting device and binocular optical instrument
US20070253690A1 (en) Lens Barrel and Imaging Device
US5160954A (en) Viewfinder for camera
EP0727685A1 (en) Binoculars
US6282021B1 (en) Viewing optical instrument
JP2897314B2 (ja) 双眼鏡
JPH03264909A (ja) 双眼鏡
JPH03243908A (ja) 双眼鏡
US6335826B1 (en) Interconnection of zoom operating member and zoom drive member
JPH03264908A (ja) 双眼鏡
JPH03255413A (ja) 双眼鏡
US6282022B1 (en) Real-image finder optical system
JP3189328B2 (ja) 観察装置
JPH03242611A (ja) 双眼鏡
JPH03242612A (ja) 双眼鏡
JPH04116614A (ja) 双眼鏡
US7466481B2 (en) Binocular with disparate fields of view