JPH03263058A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH03263058A
JPH03263058A JP6332590A JP6332590A JPH03263058A JP H03263058 A JPH03263058 A JP H03263058A JP 6332590 A JP6332590 A JP 6332590A JP 6332590 A JP6332590 A JP 6332590A JP H03263058 A JPH03263058 A JP H03263058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive belt
toner
photosensitive
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332590A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Akiyama
秋山 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP6332590A priority Critical patent/JPH03263058A/ja
Publication of JPH03263058A publication Critical patent/JPH03263058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は画像形成装置に関するもので、特に画像担持体
にバイアス電圧を印加し、帯電・露光を行なう画像形成
装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の画像形成装置としては、第4図に示すようにカー
ルソンプロセスと呼ばれる画像形成プロセスを用いたも
のが一般的に知られている。
図において、1はコロナ帯電器であり詳しくは第7図に
示すように、直径数10μmのタングステンワイヤ11
を一定の張力で張設し、その周りを金属板等よりなるシ
ールド12で取り囲む構造をしており、このワイヤ11
に直流の4〜5KVの高電圧をケーブル等を介して印加
することによりコロナ放電を引き起こすものである。ワ
イヤ11の表面近傍で発生したコロナイオンはシールド
12の開口部12aより電位の低い部位、すなわち第4
図の画像担持体(以下、感光ドラムという)2の表面に
向かって移動し、この感光ドラム2の表面を所望電位に
帯電するものである。このコロす帯電器11は上述した
ように、ワイヤ11とシールド12とからなるコロトロ
ン帯電器と、さらにシールド12の開口部12aの直下
にメツシュ13を張設し被帯電部材へのコロナ電流を制
御したスコロトロン帯電器との2種類が放電極性により
使い分けられている。そして通常は、負放電の場合帯電
の不均一性を改善するためスコロトロン帯電器が一般的
に用いられる。感光ドラム2は、第5図に模式的に示す
ようにアルミニウムのような良導電性の基体2aに感光
体2bが一定の厚さで塗工されている。この感光体の材
料としては、Se、5e−TeSa−81SOPC(有
機感光体 0RGANICPH0TOC0NDUCTO
R)等が代表的であり、これらは共通して、暗中では高
絶縁性であるが、特定波長光が照射された部位にてホー
ル2cとエレクトロン2dの電子対2e(以下、キャリ
ア対とよぶ)を生成し、このキャリア対2eが各々反対
方向に電界の向きに従って移動することにより特定波長
光が照射された部位が良導電性に変化する性質を有して
いる。すなわち、感光体2bの表面が負に帯電されてい
る場合は、生成したキャリア対2eのうちエレクトロン
2Cはアルミニウム2dの基体2aを通過してアースに
流れ込み、ホール2cは感光体2b内部をドリフト移動
して表面に到達する。表面に到達したホール2cはここ
で負電荷と結合して表面電荷を中和させ、表面電位の低
下を引き起こす。この性質を利用して通常の画像形成プ
ロセスが行われる。ここで、感光ドラム2の表面をプラ
スに帯電する場合と、あるいはマイナスに帯電する場合
との両方のプロセスがあり、共に原理を同じくするもの
ではあるが、使用する感光体2bの材料によりどちらか
が選択される。Se、5e−Te、a−8iはエレクト
ロン移動型のためプラス帯電として使用されるが、最近
では毒性や生産性の点で有利なOPCを感光体材料とし
て用いる場合が多くなってきている。
OPCはホール移動型が実用に供されているので、帯電
極性としては負帯電を用いることになる。そのため、−
例として負帯電タイプの画像形成プロセスについてその
原理を第4図、第5図及び第6図を用いてさらに詳しく
説明する。
感光ドラム2はアルミニウム基体2aがアースされてお
り、第4図において、矢印A方向に回転し、以下の各プ
ロセスが順次行われる。
最初に、第5図に示すように、感光ドラム2を暗中にて
コロナ帯電器1によりその表面を所定の初期表面電位−
Vo (V)に均一帯電する。次に、感光体2bの光感
度に適した波長を有するレーザ光、LED光等の光源3
を点灯駆動回路により送られてきたデータ信号に基づい
て0N10FFを行ない光ビームを照射して、所望のパ
ターンで感光ドラム2上を走査し、感光ドラム2上に光
の照射された部分と照射されなかった部分とを与える。
(これを光書き込みあるいは露光と呼んでいる。)前述
したように、光の照射された部分は感光体2bの内部で
キャリア対2eが発生し、エレクトロン2dはアルミニ
ウム基体2aを通ってアースに流れ込み、またホール2
cは感光体2bの表面に向かってドリフト移動し表面の
負電荷を中和する。
これにより光が照射された部分は初期表面電位Vo (
V)から潜像電位−Vi(V)にまで電位減少する(光
減衰と呼ばれる)。一方、光の照射されなかった部分は
初期の表面電位を維持するが、実際は暗減衰と呼ばれる
若干の電位減少により初期表面電位−Vo (V)が−
Vs(V)にまで変化する。この結果、第6図に示すよ
うに、感光ドラム2の表面上には静電潜像と呼ばれるー
Vs(V)と−Vi(V)の2種類の電位が光書き込み
によってパターンとなって形成される。
このように形成された静電潜像は電荷のパターンであり
目に見えないため、次に現像器4に封入された平均粒径
が約10μm程度の着色微粉末粒子(以下、トナーと呼
ぶ)10により可視像化される。このトナー10はスチ
レン等をメインバインダとし磁性粉や可塑剤、荷電制御
剤、流動化剤等を分散した複合材料となっている。そし
て、このトナー10は荷電制御剤の種類を選択すること
により負に帯電するトナーと正に帯電するトナーの両方
の制作が可能である。また、このトナー10は接触と分
離により所定の極性の摩擦帯電電荷を得たり、磁性材料
に保持されその磁場に従って配向する性質等を持ってい
る。第8図にこのようなトナーを用いた代表的な現像器
4を示す。この現像器4の主な構成としては、非磁性の
円筒ロール41aとその内部にN極やS極を着磁したマ
グネットロール41bとを内包しこの円筒ロール41a
とマグネットロール41bとが各々独立して回転可能な
現像ロール41と、この現像ロール41上に保持したト
ナー10の厚みや搬送料を規制するドクターブレード4
2と、トナー10の攪拌および摩擦帯電を行うパドル4
3と、トナー10の残量を検出するレベルセンサ44と
、トナー10を蓄えるトナーホッパ45等よりなってい
る。
現像器4の内部のトナー10はパドル43の回転により
トナー同志あるいは現像ロール41の表面やハウジング
材46と衝突・分離を繰り返し所定の摩擦帯電電荷を得
る。その後、現像ロール41の表面に保持されこの現像
ロール41を回転することにより、途中ドクターブレー
ド42でトナー層厚を一定に揃えられて、感光ドラム2
の現像領域と対向した位置まで運ばれる。ここで、所定
の極性に帯電したトナー10は、感光ドラム2上の静電
潜像と現像ロール41に印加された現像バイアス電圧と
の関係により、静電潜像に従って感光ドラム2上に付着
する。この関係を第6図を用いて模式的に説明する。感
光ドラム2上に表面電位−Vs (V) 、潜像電位−
Vi(V)にて形成された静電潜像に対し、現像器7に
−Vb (V)の現像バイアス電圧を印加すると、負帯
電タイプのトナー10は現像ロール41から潜像電位−
Vi(V)方向にクーロン力を与えられ感光ドラム2上
に付着する。一方、表面電位−Vs(V)とはクーロン
力が発生しないためトナー10は感光ドラム2上に付着
しない。従って、光が照射された部分にのみトナー10
が選択的に付着し、静電潜像は可視像化される。なお、
実際は所望の極性とは反対の極性に帯電したカウンター
トナー(この例では正荷電トナー)が現像器4内に数%
発生し、これが光を照射していない−Vs(V)の電位
部位に付着し非画像部のバックグランドを汚す(カブリ
)ことがあるが、実用においては現像バイアス電位−v
b (v)を表面電位−Vs(V)とほぼ同じに設定す
ることによりこれを防止できる。
なお、上記の例は光が照射された部分にのみトナー10
を選択的に付着させる反転現像と呼ばれる方法である(
第6図(a))が、これとは反対に、光を照射していな
い部分にトナーを選択的に付着させる正規現像と呼ばれ
る方法も実用化されており、この場合は第6図(b)に
示すように、現像バイアス電位−vb (v)を潜像電
位−Vi(V)とほぼ同電位に設定し、正帯電性のトナ
ーを用いることにより原理を同じくして静電潜像を顕像
化することもできる。
次に、感光ドラム2に付着したトナー10を転写領域に
て静電転写する。第4図における5はコロナ転写器で、
コロナ帯電器1とほとんど同じ構成をしている。すなわ
ち、タングステンワイヤ、シールド等からなり、コロナ
帯電器1と同様に高圧電圧が印加される。但し、感光ド
ラム2上の負帯電トナーを静電気的に記録媒体9に転写
するため、正の電圧が印加されており、コロナ帯電器1
の極性とは逆になっている。トナー像を感光ドラム2よ
り転写された記録媒体9は、そのまま定着器7に搬送さ
れる。定着器7は第10図に示すように、ヒートロール
71、ハロゲンランプ72、バックアップゴムロール7
3、剥離爪74、加圧ばね75、温度センサ76、制御
回路77等より構成されている。通常、中空上のヒート
ロール71の中心軸にハロゲンランプ72を保持し、こ
のハロゲンランプ72に所定の電圧を印加しヒートロー
ル71を加熱する。ヒートロール71の表面温度は温度
センサ76により制御回路77にフィードバックされ、
電圧印加の0N10FFを繰り返すことにより、常に一
定となるように制御されている。このヒートロール71
には、バックアップゴムロール73が加圧ばね75によ
り一定のテンションで押し付けられており、ヒートロー
ル71の回転と同期してバックアップゴムロール73も
回転するように構成されている。トナー10を保持した
記録媒体9はヒートロール71とゴムロ−ル73との接
触域に搬送され、加熱される。加熱されたトナー10は
軟化すると同時に圧力により記録媒体9上に永久固着さ
れ、最終画像となる。
一方、転写に共せず感光ドラム2上に残留したトナー1
0はクリーニング装置6で排トナーとして回収され、感
光ドラム2の表面は清掃される。そして、残留トナーを
回収除去した感光ドラム2の表面に光hνを全面照射す
ることにより、感光体2bの表面電位を除電し、再度上
述した帯電工程からのプロセスを繰り返すことにより、
連続した画像形成が可能となる。
尚、クリーニング装置6は第9図(a)に示したように
、ウレタンゴム等の剥離用部材61、ゴムホルダ62、
回収トナーボックス63等から構成され、剥離用部材6
1を観光ドラム2に一定のテンションで押し当て、機械
的な剥離を行うブレードクリーニング方式が代表的であ
るが、この他にも、第9図(b)に示すように、高分子
繊維からなるブラシロール64を回転させながら感光体
2bの表面の残留トナーと摩擦帯電を生じさせ、トナー
の帯電電荷を利用して静電気的に剥離を行ない攪拌ブレ
ード65によりブラシのトナーをとりのぞき回収トナー
ボックス63等に回収するブラシクリーニング方式等も
実用化されている。
また、除電手段としては、光を全面照射する方式以外に
、図示しないがコロナ帯電器のような放電手段により感
光ドラムの表面を除電する方式も知られている。
上述した光書き込み方式、現像方式、転写方式、定着方
式、クリーニング方式、および除電方式はそれぞれ一長
一短があり、装置の寿命、コスト、寸法等を基準に最適
の方法が選択される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながらこの様な従来の画像形成装置に置いては、
感光ドラム2の初期帯電をコロナ放電により行っていた
ため、以下のような問題点があった。
1)通常、タングステンワイヤ11には放電開始電圧よ
りも高い4〜5KVの高電圧を印加しなければならず、
危険度が大きいことから人体には決して触れないように
する必要があり、保護用の部品にコストが掛かったり、
設計上の制約から装置が大型化する。また、高圧電源は
出力性能が大きくなるにつれて大型化やコストアップを
招く。
2)放電状態が気圧、温度、湿度等の環境、特に相対湿
度に大きく影響されるため、表面電位の長期安定性に信
頼性が低い。また、表面電位を一定範囲内にコントロー
ルするためには、例えば湿度センサの出力によりワイヤ
電流値あるいは印加電圧値を変化させなければならず、
その制御に伴うコストアップをまねく。
3)タングステンワイヤ11の一部に大気中の塵やほこ
りあるいはトナーが付着し部分的な汚れが発生した場合
、その部分からのコロナ放電電流が低下し、感光ドラム
2上に帯電不良あるいは帯電ムラとなって現れ、画像劣
化の原因となる。このため、定期的にワイヤ11を専用
の紙、布、ハケ等で清掃しているが、この清掃中宮にワ
イヤ11を切断する危険がある。
4)感光体2bとしてOPCを用いる場合、0PCが負
帯電性のため帯電器に負コロナ放電を用いているが、負
コロナ放電はその帯電のメカニズム上正コロナ放電と比
較すると帯電の均一性に劣り部分的帯電不良が発生しや
すい。そのため、前述したスコロトロン帯電器の様に、
メツシュの開口部をより小さくし、トータル電流を大き
くする方向に設計されるため、感光体の充電に要する電
流に対し全消費電流が大きくなり、その結果帯電効率が
低下する。また、メツシュやメツシュに印加する電源お
よび電極等の部品が増加し、コストアップを招く。
5)負コロナ放電の場合は、正コロナ放電に比べてオゾ
ンが多量に発生する。オゾンは人体にとって極めて有害
であるため、発生したオゾンを吸着・分解するオゾンフ
ィルタが幾つも必要となりコストアップをまねく。また
、オゾンフィルタにも寿命があるため、オゾンの分解性
能も徐々に劣化する。更に、オゾンは気体であるため、
発生したオゾンを全てフィルタに吸着・分解させること
は基本的に不可能であり、常に人体の健康が危険に晒さ
れることになる。
以上のように、帯電にコロナ放電を用いることには大き
な問題がある。最近ではこのようなコロナ放電の欠点を
解消するため、以下の2つの接触帯電方式が提案されて
いる。例えば、クリーニングブラシとして用いる高分子
繊維からなるブラシロールを高速回転し、感光ドラムを
摺察することにより摩擦帯電を生じさせるブラシ帯電方
式があるが、環境変化に対してブラシの電気抵抗の変化
が大きいことやブラシの部分的接触不良による帯電不良
、感光体の磨耗、回転メカニズムの設計等数多くの問題
点を有しまだ実用化には至っていない。また、バイアス
印加された導電性のゴムローラを感光ドラムに接触回転
させながら感光ドラムを帯電させるローラ帯電方式も提
案されているが、ブラシ帯電方式のように感光ドラムと
ブラシの相対速度を任意に設定できるものではなく、感
光ドラム表面に傷を生じないようにローラと感光ドラム
の周速度を同一に設定しなければならない。しかしなが
ら同速度で回転させた場合、感光ドラムの帯電部とロー
ラの電荷供給部とは1対1に対応することになり、例え
ば、ローラ表面に傷が生じた場合、その部分に対応して
帯電不良が生じるという欠点がある。
この様に、コロナ帯電器のような放電手段に取って代わ
る方式として、オゾンの発生を無くした帯電方式が提案
されているが、まだ多くの問題点を残している。
本発明はこの様な従来の問題点に鑑みなされたもので、
帯電手段として放電現象を用いたり、高電圧を印加する
ことなく、オゾンの発生を皆無にし、帯電効率をほぼ1
00%とし、従来のコロナ帯電器を用いた場合と比較し
て、大幅なコストダウンが可能となる画像形成装置を提
供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上述の目的を達成するために本発明においては、透光性
の良導電性基体上に感光部材を塗工してなる画像担持体
と、この画像担持体を帯電する帯電手段と、前記画像担
持体の基体側に設置されこの画像担持体に光書き込みを
行なう書き込み手段と、前記画像担持体の感光部材側に
設置されこの画像担持体に形成された静電潜像を顕像化
する現像手段と、顕像を記録媒体に転写する転写手段と
、前記画像担持体のクリーニング手段および除電手段と
、前記画像担持体の表面および背面にそれぞれバイアス
電圧を印加する電圧印加手段とから構成してなることを
特徴とする。また、さらに画像形成装置において、光書
き込みと同時に現像を行うように制御することを特徴と
する。
く作用〉 上述の手段は以下のように作用する。
暗中では高絶縁性の性質を有する感光ベルトの、透光性
の良導電性基体側背面には高電圧バイアスを印加し、感
光ベルトの表面に高電圧を印加された導電性の部材を接
触させることにより感光ベルトの表面をバイアスし、感
光体層に常に一定の電界強度を与える。さらに、感光ベ
ルトの基体側より通常の光書き込み手段により画像露光
を行うことでホールとエレクトロンのキャリア対を発生
させ、感光ベルト内部の電界に従ってそれぞれが基体側
あるいは感光ベルトの表面側に移動することにより静電
潜像を形成しつつ、同時に感光ベルトを挟み光書き込み
手段と対向する側より現像を行いその後、転写手段によ
り記録媒体に転写し、定着手段により定着されて最終画
像が得られる〈実施例〉 以下この発明を、図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す概略構成図である
。図において、帯電器8は導電性の高分子繊維のブラシ
8aを導電性の金属板8b挟み込んだ構成になっており
、高圧電源13によりV。
(V)に高圧印加されている。感光ベルト20は透光性
の部材上に透明電極を塗布してなる基体20aの表面に
感光材料を数10μmの厚さに塗工したものであり、感
光ベルト20の裏面側に設置された光源3より照射され
る光ビームにより感光体2Ob層内でホール2cとエレ
クトロン2dとのキャリア対2eが発生し、電界の方向
に従ってそれぞれが反対方向にドリフト移動する性質を
有している。現像器4は現像ロール41には電源15よ
り定電圧子Vb (V)が印加されている。現像ロール
41上に保持されたトナー10は、摩擦帯電などにより
負電荷−Q(μC/g)を得、感光ベルト20上に形成
された静電潜像に従ってクーロン力により選択的に付着
し、可視像化する。
転写器5は、高圧電源16によりVt(V)に印加され
たワイヤによるコロナ放電で記録用紙9を帯電させるこ
とにより感光ベルト20上のトナー像を静電気的に記録
用紙9に転写させる。記録用紙9上に転写されたトナー
10aは定着器7により加熱されながら一定の圧力を与
えられて軟化し、記録用紙9上に永久固着される。一方
、記録用紙9に転写されず、感光ベルト20上に残留し
たトナー10bはクリーニング装置6により感光ベルト
20上から剥離され、感光ベルト20の表面は清掃され
る。最後に感光ベルト20の全面に光hνを照射するこ
とにより感光ベルト20の感光体2Ob層内の電荷を中
和し、−プロセスサイクルが終了する。
ここで、帯電プロセスと光書き込みによって発生する静
電潜像の形成とについて、第2図および第3図を用いて
更に詳しく説明する。第2図(a)に示したように感光
ベルト20の表面は高圧電源13によりバイアス電圧が
印加された導電性のブラシ8bからなる帯電器8で摺察
されることによりVo(V)にバイアスされる。一方、
基体2aには高圧電源14により+VD  (V)の定
電圧を背面よりバイアス印加する。感光体20bは前述
したように暗中にて高絶縁性を有するため、表面と背面
との間には電流が流れず感光体20bの層内間でVD 
−Vo (V)の電位差が一様に形成される。次に、所
望の画像部に光を照射し非画像部には光を照射しないよ
う光源3を0N10FFL、感光ベルト20の基体20
a側から光書き込みを行う。光が照射された部分に対応
する感光体20bの内部にてホール2Cとエレクトロン
2dのキャリア対2eが発生し、エレクトロン2dは基
体2aおよび高圧電源14を通過しアースに流れ込み、
ホールは感光体20bの表面近傍に移動する。
その結果、第3図に示すように光が照射された部分では
ホールの移動によりVo (V)から+Vi(■)に電
位が変化し、非照射部ではVo (V)に保持されるた
め、感光体20bの表面はVO(v)と+Vi(V)の
2種類の電位パターンすなわち静電潜像が形成される。
第3図(a)は形成された静電潜像に応じてトナーを付
着させる反転現像方式をしめすもので、負帯電性トナー
を用いて現像バイアス電位を感光体20bの表面電位の
Vo (V)近辺の+VB  (V)に設定することに
より+Vi(V)の電位を有する部分にトナーを静電気
的に付着させることができる。また同図(b)は、光が
照射されない部分にトナーを付着させる正規現像の場合
であり正帯電性のトナーを用いて現像バイアス電位を光
を照射した部分の電位十Vi(V)近辺に設定すること
により+■0(v)の電位を有する部分にトナーを静電
気的に付着せる。
尚、上記実施例は帯電用の導電性ブラシからなる帯電器
8に高電圧を印加し、感光ベルト20の表面をVo(V
)にバイアスした実施例を示したが、更に他の実施例と
して装置の簡略化やコストダウンを計りたい場合は、第
2図(b)に示すように導電性ブラシ8aをアースし表
面電荷を消去することで感光ベルト20の表面電位を0
(V)にバイアスすることも可能でありこの場合、高圧
電源は背面用高圧電源14と現像用高圧電源15と転写
用高圧電源16との3つに簡略化することが可能となる
。また更に、反転現像の場合に限ると現像バイアス電位
十VB  (V)を感光ベルトの光が照射されない部分
の表面電位すなわち0(V)に設定することにより、現
像ロールをアースに接続することも可能となる。この場
合高圧電源は、背面用高圧電源14と転写用高圧電源1
6との2つでよく、装置の大幅な簡素化とコストダウン
が可能となる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、透光性の基体上に
感光部材を塗工してなる画像担持体と、この画像担持体
を帯電する帯電手段と、前記画像担持体の基体側に設置
されこの画像担持体に光書き込みを行なう書き込み手段
と、前記画像担持体の感光部材側に設置されこの画像担
持体に形成された静電潜像を顕像化する現像手段と、顕
像を記録媒体に転写する転写手段と、前記画像担持体の
クリーニング手段および除電手段と、前記画像担持体の
表面および背面にそれぞれバイアス電圧を印加する電圧
印加手段とから構成したことにより、画像担持体の厚さ
方向に均一でしかも一定の電位差を生じせしめ、画像担
持体の感光特性を利用し光書き込み手段により光書き込
みを行い静電潜像を形成するものであるため、放電現象
を利用せずに画像形成が可能になる。このため、高電圧
を印加することなく高電圧電源を減らすことができ小型
化やコストダウンが計られ、また気圧・温度・湿度等の
環境に影響されることがなく表面電位を常に一定にコン
トロールすることが可能になる。
更に大気中の塵やほこりあるいはトナー等を原因とする
感光ドラムの帯電不良や帯電ムラも発生せず、負コロナ
放電において大きな問題となっている部分的帯電不良も
改善される。更に、オゾンの発生がまったく無いため、
オゾンフィルタが不要となりコストダウンとなるばかり
か、人体にとって無害で安全となる、という大きな効果
を提供する。また、光書き込みと現像とを同時に行うこ
とにより、感光体内部に発生し表面に移動したホールに
よる静電気力が次々にトナーの電荷により中和されるた
め、感光体表面にホールが停留(トラップ)することが
なく感光体層内部で発生するホールの移動が阻害されず
、光減衰の速度が速くなり、量子効率が上がるとともに
コントラスト電位が大きくできる。更に、光書き込み手
段を画像担持体の基体側に設置することにより装置全体
の小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す画像形成装置の全体構
成図、第2図は本発明における感光体内部でのキャリア
対の移動モデルと光減衰を説明する概念図、第3図(a
)は本発明に反転現像を用いた場合の静電潜像の電位モ
デルとトナーの付着を説明する概念図、第3図(b)は
本発明に正規現像を用いた場合の静電潜像ので電位モデ
ルとトナーの付着を説明する概念図、第4図は従来例を
示す画像形成装置の全体構成図、第5図は従来例におけ
る感光体内部でのキャリア対の移動モデルと光減衰を説
明する概念図、第6図(a)は従来例の反転現像を用い
た場合の静電潜像の電位モデルとトナーの付着を説明す
る概念図、第6図(b)は従来例の正規現像を用いた場
合の静電潜像ので電位モデルとトナーの付着を説明する
概念図、第7図は一般的なコロナ放電器の全体図、第8
図は一般的な現像器の全体図、第9図は一般的なりリニ
ング装置の全体図であり第9図(a)はブレ・−ドクリ
ーニング方式同図(b)はブラシクリーニング方式であ
り第10図は一般的な定着器の全体図である。 1・・・コロナ帯電器 2・・・感光ドラム3・・・光
源     4・・・現像器5・・・転写器  6・・
・クリーニング装置7・ ・ 10・ ・ 14・ ・ 15・ ・ 16・ ・ 17・ φ 20・ ・ ・定着器 ・トナー ・帯電用高圧電源 ・背面用高圧電源 ・現像用高圧電源 ・転写用高圧電源 ・感光ベルト 8・・・帯電ブラシ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)透光性の良導電性基体上に感光部材を塗工してなる
    画像担持体と、この画像担持体を帯電する帯電手段と、
    前記画像担持体の基体側に設置されこの画像担持体に光
    書き込みを行なう書き込み手段と、前記画像担持体の感
    光部材側に設置されこの画像担持体に形成された静電潜
    像を顕像化する現像手段と、顕像を記録媒体に転写する
    転写手段と、前記画像担持体のクリーニング手段および
    除電手段と、前記画像担持体の表面および背面にそれぞ
    れバイアス電圧を印加する電圧印加手段とから構成して
    なる画像形成装置。 2)請求項第1)項記載の画像形成装置において、光書
    き込みと同時に現像を行うように制御することを特徴と
    する画像形成装置の制御方法。
JP6332590A 1990-03-14 1990-03-14 画像形成装置およびその制御方法 Pending JPH03263058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332590A JPH03263058A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 画像形成装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332590A JPH03263058A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 画像形成装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263058A true JPH03263058A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13225996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332590A Pending JPH03263058A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769676A (en) Image forming apparatus including means for removing residual toner
EP0010375B1 (en) Electrostatographic processing system
JPH0224679A (ja) 静電潜像現像装置
JPH01219881A (ja) クリーニング方法及び装置
US3932877A (en) Electrophotographic recording system with plate cleaning
JP2004021175A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
JPH0996947A (ja) 画像形成装置
JPH03263058A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH03263066A (ja) 画像形成装置
JP4439669B2 (ja) 画像形成装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPS60101570A (ja) 記録方法および装置
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH1172977A (ja) 画像形成装置
CA1141423A (en) Xerographic process system
CA1114005A (en) Method of image formation
JP2598199B2 (ja) 現像装置
JP3276699B2 (ja) 画像形成方法および装置
JP2517207B2 (ja) 電子写真装置
JP2517202B2 (ja) 電子写真方法
JPH02173773A (ja) 画像形成方法および装置
JPH04251869A (ja) 画像形成装置