JPH03256807A - 筒状包装体の製造方法 - Google Patents

筒状包装体の製造方法

Info

Publication number
JPH03256807A
JPH03256807A JP5370690A JP5370690A JPH03256807A JP H03256807 A JPH03256807 A JP H03256807A JP 5370690 A JP5370690 A JP 5370690A JP 5370690 A JP5370690 A JP 5370690A JP H03256807 A JPH03256807 A JP H03256807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
folded
width
cylindrical
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5370690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Mamiya
間宮 邦昭
Masatoshi Yuki
結城 昌利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5370690A priority Critical patent/JPH03256807A/ja
Publication of JPH03256807A publication Critical patent/JPH03256807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は筒状包装体の製造方法に関し、より詳しくは、
ソーセージ等の燻製品、チーズ等の固形乳製品等の筒状
のプラスチックフィルム製の筒状包装体であって、開封
容易な筒状包装体を連続的にかつ高速度で生産すること
ができる筒状包装体の製造方法に関する。
[従来の技術] ソーセージ、チーズ等を充填し、販売、貯蔵等する包装
体は、従来、シート状フィルムの両端を高周波シール等
により筒状に溶着し、内容物を充填して筒状体の両端を
金属等の部材により緊縛された状態での流通、保管等が
行なわれている。
また、筒状のプラスチック製包装体に関しては、実開昭
63−117770号公報に、容器外面に開封用摘み片
を、加熱面を容器内面として溶着した開封容易な包装体
が開示されている。
また、実開昭64−14669号公報に、材料プラスチ
ックフィルムの一端を折畳んで開封用摘み片とし、筒状
体形成時にフィルムの他端と折畳み部摘み片の基部を積
層し、折畳み部外側よりシールバーを当て溶着した開封
容易な包装体が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記実開昭84−14669号明細書記載
の製袋方法をそのまま、例えば市販のADP [商品名
;旭化戒工業■製、自動連続製袋充填包装機(フィルム
の供給工程部分を除いた他一連の製袋充填包装工程の構
造機能は本明細書′fS1図のものと同じもの)]に応
用しようとすると、製袋包装時に生じるパンク発生率及
び、筒状包装体になった以降の加熱殺菌処理時のバンク
発生率が著るしく、殊にその包装能力を1分当り百本以
上の工業生産の水準に高めようとする時は、そのパンク
破袋発生の不良発生率は40%を優に越え、とうてい生
産に供せ得る状態のものにならないという問題点があっ
た。つまり換言すれば本発明の目的は、開封が容易な筒
状包装体を連続的に、少なくとも1分当り百本以上の包
装体を得る工業的な製袋時に、バンク不良率が1%以下
の値にできる筒状包装体の製造方法を提供することにあ
る。
[iI!題を解決するための手段] 本発明によれば、連続的に走行する帯状フィルムを、そ
の帯状両側縁部が重なり合うように筒状に折り曲げ、そ
の重なり合うフィルム部を熱融着して筒状フィルムに製
袋し、その筒状フィルムの内部に内容物を充填した後、
所定の間隔をもって該筒状フィルムに密封部を形成させ
ることでなる連続的な筒状包装体の製造方法において、
原反捲層体から繰り出される帯状フィルムの一側縁部を
所定の巾にフィルムの走行方向に平行に巾折りし、その
巾折りされた状態のフィルムが、筒状に折り曲げられる
ところのフォルダー部に至る直前の段階で、上記巾折り
されたフィルムを下部側から保持するアーチ状保持具と
巾折りフィルムの内側から或は巾折りフィルムの外側か
らその巾折りフィルム部を支持する支え具とでなる組合
せの案内具でフィルムをフォルダーに誘導し、巾折りし
た帯状フィルムの元の側縁部が、他の側縁部と重なり合
う状態の筒状包装体を形成させることを特徴とする連続
的筒状包装体の製造方法が提供されるものである。
第1図は本発明の方法に用いられる装置の概略構成図、
第2図はその要部を示す要部構成図、第3図は帯状フィ
ルムを巾折りする機構を示す要部説明図、第4図及び第
5図は巾折りされた帯状フィルムをフォルダーに誘導す
る機構を示す要部説明図である。
本発明においては、まず第1図〜第5図に示された装置
を用いて、原反捲層体から繰り出される帯状フィルムの
一側縁部を所定の巾にフィルムの走行方向に平行に巾折
りする。
巾折りする機構は例えば第3図に示すように、帯状フィ
ルムFを折り方向に折曲げる折曲げ具21と、折目の内
部に当接し、折り巾を規制する折り巾規制具22と、更
に折曲げ具21と折り巾規制具22である程度の角度ま
で折り込まれたものを一段と鋭角に折畳むための折畳み
具23とからなることが望ましい。そして、帯状フィル
ムFは示矢a方向に走行する間に折り畳まれ、第2図に
示されたガイドロール2を通過するときには完全に折り
畳まれた状態となる。
次に、上記で巾折りされた状態のフィルムは、フォルダ
−3に至る直前に案内具24を通過する。
案内具24は第4図にあっては巾折りされたフィルムF
”を下部側から保持するアーチ状保持具25と巾折りフ
ィルムF”の内側からその巾折りフィルム部を支持する
支え具26とから構成されている。
又第5図での案内具24は、巾折りされたフィルムF”
を下部側から保持するアーチ状保持具25と巾折りされ
たフィルムF”の外側からその巾折りフィルム部を支持
する支え具26°とから構成されている。支え具26.
26°はその双方を用いアーチ状保持具25と組合せて
も良い。アーチ状保持具25は巾折りフィルムF”をフ
ォルダ−3に入る際の抵抗が少ない曲面に形成し、巾折
りフィルムF”がフォルダ−3の入り口でしごかれて抵
抗が大きくなるのを防止するもので、また、支え具26
゜26°は折目を有する巾折りフィルムF”がフォルダ
−3に入る際の巾折り部におけるフィルムのたるみや折
目位置のずれを防止し、巾折り部に緊張を付与するため
のものである。
従って、巾折りされたフィルムF”が案内具24を通過
してフォルダ−3に導入される際には、略90度方向転
換しながら、筒状にされる際に通常生じる蛇行やたるみ
の発生は最小限に抑えることができる。
次に、巾折りされたフィルムF”の元の側縁・部が他の
側縁部と重なり合う状態で、重なり合った箇所を熱溶着
装置4,4°で溶着し、筒状に形成させ、以降は従来技
術と略同様にして、一定寸法間隔で結紮、切断を行うこ
とにより密封された筒状包装体Gを得るのである。
次に、装置全体例の動作について説明する。
第1図において、平坦で長尺の帯状フィルムFはボビン
ホルダー1に懸架されたフィルム捲層体F°より引き出
され、ガイドロール群2,2゜21.2°°゛、2°°
゛°を経てフォルダ−3に至る。
フォルダ−3に至るまでに帯状フィルムFは巾折りされ
ている。フォルダ−3は、巾折りされたフィルムF”を
長軸方向に沿って筒状に折り曲げ、巾折りされたフィル
ムF”の元の側縁部が他の側縁部と重なり合う状態にし
、その重なり部を熱溶着装置4,4゛の間でシールして
、帯状フィルムFを連続的に長尺筒状フィルムF1°に
する役割を持つ部分である。フィードロール5.5′は
この長尺の筒状フィルムF°°°の定速供給を司ル装置
である。一方被包層物は、そのタンク(図示せず)から
導管61゛を経てフィードモーター8”が駆動するフィ
ードポンプ7°で定量化され、ホルダー3の内部導管を
経由してフォーミング3°の先端から製袋された筒状フ
ィルムF”の内部に充填される。しごき装置6は一般に
一対のピンチロール6′、6”で形成されており、後記
する密封装置7の動作周期と同調してピンチロール6°
、6”の開・閉を所定の間隔で繰り返し、ピンチロール
6°、6″を閉じたとき筒状フィルムF°°°内にある
被包履物をしごく形で片寄せし、密封操作を確実にする
ための密封用空間を筒状フィルムF°°°が挟圧された
状態にして作る。密封装置7は、その中に同調的に作動
する二つの密封手段8,8°と、その手段8.8゛の中
間に位置した切断手段9とを内蔵している。この密封装
置7は、被包履物が充填された筒状フィルムF゛゛と同
速度で下降し、その下降過程にて密封手段8.8°を作
動させて上記しごき操作で作られた筒状フィルムF°°
°の密封用空間に間隔をもって211I所の密封部を作
成し、その後切断手段9を動作させて2箇所の密封部間
を切断し、個々の密封包装体Gを完成させ、密封手段8
.8°および切断手段9を元の状態に復元させて密封装
置7全体を初めの高さの位置に上昇させるという、いわ
ゆる昇降往復動を繰り返すことになる。また、図では密
封操作をより瞬時に確実に行わせるために金属ワイヤー
による結紮密封を行う場合を例示しており、密封包装体
Gを1個作製した後はもう一つの密封部が筒状フィルム
F°°゛の末端に残ることになるので、上記充填された
被包履物を受は止めることができ、自動連続化のサイク
ル動が成立している。上記の操作の主要部を回転動の伝
達機構の面から説明すると、1個の電動モーターMの回
転は減速されて主軸lOに伝達され、更に主軸10に軸
設された2組の伝達ギヤー11.11”および12.1
2′によって、その1つは密封装置7の動作側に、他の
1つはしごき装置6の動作側に伝達される。
密封装置7側の伝達は、中間軸13に軸設された伝導ギ
ヤー14.14’ および15.15’ を経て、密封
装置7内の密封手段8.8°および切断手段9の往復動
作(各々カム機構による変換になるが図では省略)に活
用され、更に一方、中間軸13の末端クランク機構16
によって昇降軸19を経て密封装置7全体の昇降動作に
利用されている。
他方、主軸lOから伝達ギヤー12.12′を介して伝
達された回転動は、伝導ギヤー17.17°を経て変換
ボックス18に入り、カム機構(図示せず)によってし
ごき装置6のピンチロール6゛、6”の周期的なピンチ
の開・閉動作を司るように利用されている。
上記のようにして得られる筒状包装体は第6図に示すよ
うに、巾折りした帯状フィルムの元の側縁部が他の側縁
部と重なり合った状態で溶着されて耳部27が形成され
、この耳部27に設けられたスリット等から破断して発
生させた亀裂は溶着部28を開封し、その開封の進行方
向が直角に変えられ、耳部27の長手方向に進行し、極
めて容易に開封することができる(第7図参照)。
[作用] 巾折りされた帯状フィルムは保持具と支え具よりなる案
内具によりフォルダーに入る際にたるみやしわがなく、
かつ低抵抗の状態にされ、スムーズに筒状に形成される
。この際、保持具はフォルダーに入る時に抵抗の少ない
フィルム曲面を形成するように働き、支え具は巾折り部
分のたるみやしわをなくするように働く。
[実施例コ 次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 第1図に示された装置(第4図のアーチ状保持具25、
支え具26を装着)を使用し、旭化戒工業■製PVDC
フィルム(商品名:サランフィルム)を用いてみそを充
填した。包装能力は1分間当り120本に設定した。
アーチ状保持具: 径・・・5 am、半径・・・約25■。
材質・・・ステンレス。
形状・・・丸線を半円状に加工しアーチ状に固定したも
の 約200kgのみそを約1時間充填させたが、その間シ
ール部の蛇行や折り巾変動等のトラブルもなく正常晶を
製造することができた。この際の包装時及び加熱殺菌処
理時のバンク発生不良率は、双方で0゜8%であった。
実施例2 実施例1の装置において、実施例1のアーチ状保持具と
第5図に示すタイプの支え具(巾;10mm、開度:6
0度、材質:セラミック)を装着し、折り曲げ部に細か
な傷(名称:マジックカット)を付けた旭化成工業株製
PVDCフィルム(商品名:サランフィルム)を用い内
容物(みそ)を充填した。包装能力は1分間当り130
本とした。原反捲層体1本(長さ約1500m )に内
容物を充填したが、この間シール部の蛇行、折り巾変動
、細かな傷の装置へのひっかかり等のトラブルを生じる
ことなく正常晶を製造することができた。この際の包装
時及び加熱殺菌処理時のバンク発生不良率は双方で0.
6%であった。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように本発明によれば、帯状フィ
ルムの巾折り、筒状への折り曲げ、巾折りした元の側縁
部と他の側縁部との重なり部分の溶着を連続的かつ高速
度で行ない、縦シーム部に開封用の耳部の付いた開封容
易な筒状包装体をバンク不良発生率が1%以下の高い生
産性で製造することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いられる装置の概略構成図、
第2図はその要部を示す要部構成図、第3図は帯状フィ
ルムを巾折りする機構を示す要部説明図、第4図および
第5図は巾折りされた帯状フィルムをフォルダーに誘導
する機構を示す要部説明図、第6図は本発明の方法によ
り得られる筒状包装体の要部を示す説明図、第7図は本
発明の方法により得られる包装体の開封時の状態を示す
説明図である。 1・・・ボビンホルダー 2.2’、2″、2°°°、°°°°・・・ガイドロー
ル、3・・・フォルダー、  3°・・・フォーミング
、4.4゛・・・熱溶着装置、 5.5°・・・フィードロール、 6・・・しごき装置、  6°、6”・・・ビンチロー
ル、6゛°゛・・・導管、  7・・・密封装置、7′
・・・内容物供給装置、 8.8′・・・密封手段、 8”・・・フィードモーター、 9・・・切断手段、  10・・・主軸、11、11’
、 12.12’・・・伝導ギヤー13・・・中間軸、 14、14’、 15.15’・・・伝導ギヤー、16
・・・クランク機構、17.17′・・・伝導ギヤー1
8・・・変換ボックス、19・・・昇降軸、20・・・
密封部、   21・・・折曲げ具、22・・・折り巾
規制具、23・・・折り畳み具、24・・・案内具、 
  25・・・アーチ状保持具、26、26°・・・支
え具、27・・・耳部、28・・・溶着部、   F・
・・帯状フィルム、F′・・・フィルム種層体、 Fl・・・巾折りされたフィルム、 F”’−・・筒状フィルム、 G−・・密封包装体、 M・・・電動モーター第2図 第1図 第3図 第6 1ト28 1 一ニレ/ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続的に走行する帯状フィルムを、その帯状両側縁部が
    重なり合うように筒状に折り曲げ、その重なり合うフィ
    ルム部を熱融着して筒状フィルムに製袋し、その筒状フ
    ィルムの内部に内容物を充填した後、所定の間隔をもっ
    て該筒状フィルムに密封部を形成させることでなる連続
    的な筒状包装体の製造方法において、原反捲層体から繰
    り出される帯状フィルムの一側縁部を所定の巾にフィル
    ムの走行方向に平行に巾折りし、その巾折りされた状態
    のフィルムが、筒状に折り曲げられるところのフォルダ
    ー部に至る直前の段階で、上記巾折りされたフィルムを
    下部側から保持するアーチ状保持具と、巾折りフィルム
    の内側から或は巾折りフィルムの外側からその巾折りフ
    ィルム部を支持する支え具とでなる組合せの案内具でフ
    ィルムをフォルダーに誘導し、巾折りした帯状フィルム
    の元の側縁部が、他の側縁部と重なり合う状態の筒状包
    装体を形成させることを特徴とする筒状包装体の製造方
    法。
JP5370690A 1990-03-07 1990-03-07 筒状包装体の製造方法 Pending JPH03256807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5370690A JPH03256807A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 筒状包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5370690A JPH03256807A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 筒状包装体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256807A true JPH03256807A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12950276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5370690A Pending JPH03256807A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 筒状包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213304A (ja) * 1992-01-27 1993-08-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 包装体の製造装置
JP2001341701A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 自動充填包装機
JP2013511439A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ドルト・ヘンリー 管状袋を製造するための装置、形成型及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213304A (ja) * 1992-01-27 1993-08-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 包装体の製造装置
JP2001341701A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 自動充填包装機
JP2013511439A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 ドルト・ヘンリー 管状袋を製造するための装置、形成型及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889871A (en) Recloseable flexible bag
US4102111A (en) Wrapping machine
US5038550A (en) Vertical form and fill machine improvements
US3303630A (en) Packaging apparatus and method for cylindrical articles
US3314210A (en) Process and a device for manufacturing packages
US3992854A (en) Method and apparatus for making dual compartment package
HU226909B1 (en) A method and an equipment for filling bags of a coherent series
WO2008050865A1 (fr) Sac de conditionnement autoportant plissé, conditionnement autoportant plissé, cylindre maître pour un conditionnement autoportant plissé et procédé de fabrication d'un conditionnement autoportant plissé
JPS59103847A (ja) 袋口用開閉具およびその製造方法と装置
US3526079A (en) Apparatus for the continuous production of tubular packages
EP0552907B1 (en) Tube-forming apparatus
US3432980A (en) Method and apparatus for making a clip and seal package
US8739504B2 (en) Packaging method and apparatus
JP5174426B2 (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
US3452505A (en) Method and machine for making and filling tubular containers
US4203270A (en) High speed tear tape applicator for shrink wrap film packaging
JPH03256807A (ja) 筒状包装体の製造方法
US3545161A (en) Method of and apparatus for continuously forming a series of packages with opening tape means
US2189347A (en) Machine for forming packages
US3844090A (en) Packaging apparatus
US3097618A (en) Manufacture of multi-wall bag having heat-sealed liner
US3445982A (en) Process and apparatus for the packaging of plants
CH669767A5 (ja)
WO2009070077A1 (en) An apparatus and a method for facilitating reforming of a material web
JP4118568B2 (ja) ヒダ付き縦ピロー包装体の製造方法