JPH03255177A - インクジェット用インク - Google Patents

インクジェット用インク

Info

Publication number
JPH03255177A
JPH03255177A JP2053962A JP5396290A JPH03255177A JP H03255177 A JPH03255177 A JP H03255177A JP 2053962 A JP2053962 A JP 2053962A JP 5396290 A JP5396290 A JP 5396290A JP H03255177 A JPH03255177 A JP H03255177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
weight
paper
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2053962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Fukushima
福島 京子
Shoji Koike
祥司 小池
Kinu Shirota
衣 城田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2053962A priority Critical patent/JPH03255177A/ja
Publication of JPH03255177A publication Critical patent/JPH03255177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット用のインクに関し、更に詳し
くはインクジェット用に特別に調整された塗工紙は勿論
、それ以外の一般にオフィスや家庭で使用されているコ
ピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋、ボンド紙、連
続伝票用紙等の非塗工紙、所謂普通紙に対しても高精細
且つ高画質記録が可能な熱エネルギーを利用する方式に
好適なインクジェット用インクに関する。
(従来の技術) 従来からインクジェット用インクについては。
実に様々な組成のものが報告されている。中で6近年は
オフィスで一般に使用されているコピー用紙、レポート
用紙、ノート、便箋等の普通紙に対して6良好な記録を
行うことが出来る様に、インクの組成及び物性等の多様
な面から詳細な研究開発が為されている。
又、インクジェット記録方法においてら、様々の方式が
提案されており、帯電した液滴を連続的に発生させ、該
液滴の一部を記録に使用する方式、圧電素子を有する記
録ヘッドに信号を与え、該信号に応じてインクの液滴を
発生させて記録を行う方式、或は記録ヘッドの室内のイ
ンクに記録信号に対応した熟エネルギーを与え、該エネ
ルギーにより/?!滴を発生させ記録を行う方式等があ
る。
とりわけ、特開昭54−59936号公報に記載されて
いる様な熱エネルギーによるインクの発泡現象によって
インクを吐出させるタイプは、ノズルの高集積化、高密
度化が容易であり、最近特に注目を集めている方式であ
る。しかしながら、発泡という他方式にない現象を利用
している為、使用するインクに対して一層厳密な条件が
要求されている。
この方式に使用するインクの好ましい条件を下記に列挙
してみると、 (1)熱エネルギーに対する発泡の応答性が良好であり
、微細な吐出口から液滴が常時安定して吐出され、目詰
りを生じないこと、 (2)記録休止中キャップをしない状態で放置されても
、記録再開時直後から安定した吐出が得られること、即
ち、吐出口付近のインクが乾燥しにくく、目詰りを生じ
ないこと、 (3)特に普通紙に対して、不定形又は不規則な浮みの
ない高品位な画像が得られること、(4)普通紙に対し
て定着性(印字乾燥性)が速く、印字物を擦っても汚れ
ないこと、 (5)保存安定性が良好で、長期間にわたりインク性能
が保持されること、及び (6)毒性や引火性等の点で安全性に優れること等が挙
げられる。
これらの要求に対して、従来のインクの処方としては、
吐出方式については特に熱エネルギ一方式に限定される
わけではないが、例えば、一般にインク中には乾燥防止
、目詰り防止等の目的でグリコール等の高沸点有機溶剤
を含有しており、この様なインクを用いてサイズ度の高
い普通紙に記録を行った場合には、紙内部へインクが浸
透しに(く、且つ記録部の乾燥性が悪い為、記録物を手
で触れるとインクが手についたり、文字が擦れて市れた
りする等の定着性の問題があった。
これに対して、紙内部へのインクの浸透性を高める為に
、特開昭55−29546号公報にはインク中に多量の
界面活性剤を添加する方法が提案されている。しかし、
この場合には紙の種類によっては滲みが非常に多く発生
したり、インクをインクジェット用ヘッドに充填した場
合に、ヘッドの構造条件によってはインクがオリフィス
面より後退して吐出が行われなかったり、逆にオリフィ
ス面全体が濡れてインクが吐出しない等のトラブルが見
られた。
更に、特開昭56−57862号公報には、インクのp
Hを強アルカリ性にする方法が提案されているが、この
場合はインクに手を触れた場合に危険であり、又、ある
種のサイズ剤を用いた紙、例えば、中性紙等に対しては
滲み、乾燥性の点で共に良好でない場合がある等の欠点
がある。
又、特開昭62−169875号公報には、水不溶性顔
料の分散安定剤として、炭素数4〜6のジオールを用い
た顔料インクが提案されている。
しかしながら、顔料は染料と比較すると、インク中で分
散安定性が未だ不十分であるため、インクの長期保存安
定性に問題がある。更に熱エネルギーを使用するインク
ジェット方式においては、発泡の応答性が悪く、吐出が
不安定になりやすく、画質が著しく劣化するという問題
がある。
以上述べた様に、上記の他に6今まで種々の改良が試み
られているものの、例え熱エネルギ一方式にて使用する
という限定が無くてち、前記の滲みと乾燥性、更には耐
目詰り性、保存性等の問題を全て十分に解決するという
インクは、今迄のところ知られていないというのが現状
であり、加えて発泡という熱エネルギ一方式に特有の現
象に良好に応答する性能を更に有する様なインク設計は
重要であるが、極めて困難な課題であるということが出
来る。
(発明が解決しようとしている問題点)そこで本発明の
目的は、熱エネルギーに対する発泡の応答性が良好であ
り、オフィス等で一般に使用されているコピー用紙、レ
ポート用紙、ノート、便箋等の非塗工紙、所謂普通紙に
記録した場合のインクの滲み及び記録物の遅乾性の問題
を解決したインクジェット用インクを提供することにあ
る。
又、本発明の別の目的は、オフィスや家庭における使用
においても安全性の高いインクジェット用インクを提供
することにある。
更に本発明の他の目的は、インクジェット用ヘッドのノ
ズルにおける目詰りを起こしにくく、信頼性に4(1れ
たインクジェット用インクを提供することにある。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち1本発明は、記録ヘッドの室内のインクに記録信号
に対応した熱エネルギーを与え、該エネルギーにより液
滴を被記録材に飛翔させて記録を行う記録方式に用いら
れるインクジェット用インクにおいて、少なくとも0.
1〜10重量%の水溶性染料、70〜95重量%の水及
び4〜29重量%の炭素数6の直鎖アルキレングリコー
ルを含有することを特徴とするインクジェット用インク
である。
(作  用) 本発明者等は、熱エネルギーによる発泡現象によってイ
ンクを吐出させる記録方式に好適であり且つ紙上におけ
るインクの滲みと乾燥性及び浸透性を改善し、更にイン
クジェット用ヘッドのノズルにおける目詰りを起こしに
くい信頼性の優れたインク組成について鋭意検討した結
果、70〜95重量%の水と共に、4〜29重量%の炭
素数6の直鎖アルキレングリコールを含むインクが、滲
みと浸透性の点でバランスのとれたちのであり、更に目
詰り防止性が特に良好であることを見出し、本発明に至
った6のである。
即ち、本発明者等の研究によれば、従来、インクの目詰
り防止剤としては、エチレンオキサイドの付加重合物や
グリセリン等が用いられており、特にグリセリンは比較
的少量の添加で目詰りを防止することが出来、更に普通
紙上でのインクの滲みも起こしにくいことから、特に好
ましい目詰り防止剤であった。しかしながら、このグリ
セリンは紙中に存在するサイズ剤に対する濡れ性が悪く
、紙の種類によっては紙面上でのインクの乾燥性や浸透
性が著しく劣るといった欠点があつた。
一方、エチレンオキサイドの付加重合物は、目詰り防止
効果は認められるものの、インクの滲みの問題はグリセ
リンよりかなり劣り、浸透性について6グリセリンより
はやや良いものの、充分なレベルには達していなかった
これに対して、本発明で使用する炭素数6の直鎖アルキ
レングリコールは、グリセリンと同様の目詰り防止効果
を有し、しか6インクの滲みと浸透性のバランスが非常
に良好である。この理由としては、該化合物は蒸気圧が
低く且つ水酸基を2個有する為、色素の溶解又は分散性
に優れ、その結果、良好な目詰り防止効果が得られる6
のと思われる。更に直鎖のグリコールの為、分子内に親
水性部分と疎水性部分とが都合良く分布している。その
為、サイズ剤に対する濡れ性が良く、その結果、紙面上
でのインクの浸透性が格段に向上したものと考えられる
一方、発泡に対する応答性は、上記アルキレングリコー
ルのインク中の含装置が4〜29重量%で、且つ水も7
0〜95重量%含有された時に特異的に良好になる。こ
れは上記割合で漬合されたインクの物性やノズル内部の
各部材に対する濡れ性が軌エネルギーによるインクの発
泡現象によってインクを吐出させる記録方法に特に最適
であるためと考えられる。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で使用し主として本発明を特徴づける化合物は、
炭素数6の直鎖アルキレングリコールであり、いずれち
従来公知の方法で得られるものである。上記化合物の好
ましい具体例は以下の通りであるが、本発明はこれらの
具体例に限定されるものではない。
化合物例1 :  HO−C1+2−CL−C)12−
CH2−CH2−CH2−011化合物例2 +  H
O−CH2−CH,−CI+□−CI+2−CH−CH
11 化合物例3: HO−C)1.−C)+2−CH,−CH−CH,−C
H。
OH 化合物例4 :  1(0−CL−CHt−CH−CL
−CL−CHiil 化合物例5 :  HO−CH,−CH−C++□−C
H,−CH,−CH。
OH 化合物例6  CH−CI(−C)I−CHg−CI−
CHsOHOH 化合物例7  C)13−CI−CH2−C1l−C)
12−CH。
OHOH OH0H 01(OH 尚、炭素数が6であっても、分岐を有するアルキレング
リコールを使用した場合は、インクの耐目詰り性、浸透
性及び滲みのバランスが、上記の直鎖アルキレングリコ
ールを使用した場合と比較して劣り、熱エネルギーに対
する発泡応答性も劣るので好ましくない。
以上の如き炭素数6の直鎖アルキレングリコールは単独
でも混合物としてち使用出来、これらのインクへ中への
添加量は、使用する色素や併用する他の液媒体成分等に
よっても異るが、インク中で4〜29重量%程度、好適
には4〜25重量%、より好適には5〜20重量%を占
める割合である。
前記炭素数6の直鎖アルキレングリコールの添加量が4
重量%未満の場合には1発泡応答性及びインクの浸透性
に対する効果が無く、一方、29重量%を越える場合は
、インクの表面張力が低下する為、紙によっては滲み易
くなり印字品位が低下する。
本発明のインクを構成する色素としては、直接染料、酸
性染料、食用染料、塩基性染料、反応染料、分散染料、
建染染料、可溶性建築染料、反応分散染料、油性染料、
各種顔料が挙げられるが。
中で6水溶性の染料はインクの性能上特に好ましいもの
である。
これら色素の含有量は液媒体成分の種類、インクに要求
される特性等に依存して決定されるが、船釣にはインク
全量中で重量%で約0.2〜10%、好ましくは0.5
〜8%、より好ましくは1〜5%を占める割合である。
又、本発明のインクの必須成分である水のインク中に占
める割合は、70〜95重量%、好ましくは75〜95
重量%、より好ましくは78〜95重量%を占める割合
である。水の量が70重量%未満である場合は、有機溶
剤の割合が多く、紙がカールしたり、普通紙等への印字
品位が著しく低下する。一方、水の量が95重量%を越
えると、ノズルオリフィスからのインクの吐出安定性が
著しく劣化する。
本発明のインクを構成する必須成分は以上の通りである
が、更に1価アルコールを併用することにより、インク
の不規則な滲みを抑制しつつ、浸透性及び熱エネルギー
に対する応答性を更に向上させることができる。使用で
きる1価アルコールとしては、具体的には、脂肪族1価
アルコール、好ましくは炭素数2〜5の脂肪族1価アル
コール等が挙げられる。
上記1価アルコールのインクへの添加量は、その種類に
よって異なるが、インクの0.1乃至10重量%、より
好ましくは0.5乃至5重量%である。1価アルコール
の添加量が0.1重量%未満の場合は、熱エネルギーに
対する応答性、インクの浸透性における効果が少なく、
一方、10重量%を超える場合は、紙によっては不規則
な滲みが発生し、画質が著しく劣化する。
又、その他必要に応じて従来公知のインクに使用されて
いる一般的な有機溶剤も更に併用することが出来1例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
アミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン
又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエ
チレン又はオキシプロピレン付加重合体;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ブチレングリコール、1.2.6−ヘキサントリオ
ール、ヘキシレングリコール等の本発明における必須成
分以外のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアル
キレングリコール類;チオジグリコール:グリセリン;
エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル
、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エー
テル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル
ンエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル
類;トリエチレングリコールジメチル(又はエチル)エ
ーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又はエチ
ル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエー
テル類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1
.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる
上記水溶性有機溶剤の含有量は、−船釣にはインクの全
重量に対して1〜20重置%、好ましくは2〜15重量
%の範囲である。
上記の如き有機溶剤を併有する場合は、単独でもd合物
としても使用できるが、最も好ましい液媒体組成は、該
媒体が少なくとも1種の水溶性高沸点有機溶剤、例えば
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコールを含むものである。
又、その他各種の分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、表
面張力調整剤、蛍光増白剤等6本発明の目的の達成を妨
げない範囲において必要に応じて添加することが出来る
例えば、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性
樹脂等の粘度調整剤;カチオン、アニオン或いはノニオ
ン系の各種界面活性剤、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等の表面張力調整剤;緩衝液によるpH調
整剤;防カビ剤等を挙げることが出来る。
更に、本発明のインクは普通紙等に記録した場合のイン
クの滲み及び記録物の乾燥性、浸透性の問題をより良好
に解決すると同時に、インクジェット用ヘッドに対する
マツチングを良好にする面から、インクの物性として2
5℃における表面張力が30〜68dyne/cII+
、粘度が10cP以下、好ましくは5cP以下、より好
ましくは3cP以下に調整されることが望ましい。
以上、本発明のインクの構成及び物性について説明した
が、最も好ましい使用形態は、特開昭54−59936
号公報に記載の熱エネルギ一方式に準じた方式にて使用
するものであり、この際の周波数としては、0.2〜2
0KHz、好ましくは1〜1OKHz、より好ましくは
3〜9KHzの範囲で使用することにより、本発明のイ
ンクの有利性が更に明確になる。
(実施例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部及び%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
犬施団に旦 下記第1表に示した成分を混合して5FR間撹拌後、水
酸化ナトリウムの0.1%水溶液にてpHを7.5に調
節し、更にポアサイズがo、22μmのメンブランフィ
ルタ−(商品名 フロロボアフィルター、住友電工程製
)にて加圧濾過し、本発明のインクA〜Fを得た。
広に、得られたインクA〜Fを用いて、インクジェット
記録装置として、発熱素子をインクの吐出エネルギー源
として利用したインクジェットプリンターBJ−130
(商品名・キャノン■製)を使用し、市販のコピー用紙
及びボンド紙に記録を行い、得られた記録物の定着性、
浮みの発生率、プリント−時停止後の再プリント時の目
詰り性、プリント長期停止後の際プリント時の目詰り回
復性及び周波数応答性の評価を行った。その結果を第3
表に示す。尚、評価は通常25℃及び60%RHの条件
にて行った。
(以下余白) きlε 第 表 下記第2表の成分を夫々用いて、 実施例1〜6 と同様の方法で、 比較例1〜7のインクG−Mを 得て、 実施例と同様に各種評価を行った。
その結 果を第3表に示す。
*:分散染料ダイアニックスブラックBGFSの原体2
0%を下記式で表される分散剤を染料に対して50%及
びイオン交換水を加え、全量を200ccとし、次いで
200ccのガラスピーズ(直径1mm)を加え、サン
ドグラインダーで30時間分散処理して得た液。
h −1【−1L−1i− h (以下余白) 傘l 定着性評価 市販のコピー用紙及びボンド紙に印字して10秒後及び
30秒後に印字部を濾紙(商品名:No、5C1東洋濾
紙■製)にて擦り、以下の様に評価した。
0・・・10秒でカスー 無し ○・・・10秒でカスー 小 △・・・30秒でカスー 小 ×・・・30秒でカスー 犬 *2 滲み発生率 滲みの発生率については、市販のコピー用紙及びボンド
紙にプリンターで300ドツトを不連続になる様に印字
した後、1時間以上放置し、その後顕微鏡で滲みを発生
したドツトの数を数え、全ドツト数に対する割合を%で
表示し下記の様に評価した。
○・・・10%以下 △・・・11〜30% ×・・・31%以上 本3−時目詰り性 一時目詰り性とは、プリント−時停止後の再プリント時
の目詰り性をいい、プリンターに所定のインクを充填し
て10分間連続して英数文字を印字した後、プリントを
停止し、キャップ等をしない状態で10分間放置した後
、再び英数文字を印字した場合の文字のカスト、欠は等
の不良箇所の有無により評価した。
○・・・−文字目から不良箇所無し △・・・−文字目の一部がカスト又は欠ける×・・・−
文字目が全く印字出来ない 祠 長期目詰り回復性 長期目詰り回復性とは、プリント長期停止後の再プリン
ト時の目詰り回復性をいい、プリンターに所定のインク
を充填して10分間連続して英数文字を印字した後、プ
リントを停止し、キャップ等tしない状態で7日間放置
した後、ノズルの目詰り回復操作を行い、何回の操作回
数で文字のカスト、欠は等の不良箇所の無い正常な印字
が可能か判定した。
○・・・1〜5回の回復操作で正常な印字が可能 △・・・6〜10回の回復操作で正常な印字が可能 ×・・・11回以上の回復操作で正常な印字が可能 $5 周波数応答性 得られた印字物の印字状態、即ちカストや白抜は状態及
びスプラッシュやヨレ等の着弾点不良状態を肉眼で観察
し、評価した。
0・・・周波数に対するインクの追従状態は良好であり
、ベタ印字キャラクタ印字共 にカストや白抜け、着弾点不良がみら れない。
○・・・周波数に対するインクの追従状態はほぼ良好で
あり、キャラクタ印字ではカ ストや白抜け、着弾点不良がみられな いが、ベタ印字において僅かにカスト がみられる。
Δ・・・キャラクタ印字ではカストや白抜けはみられな
いが一部着弾点不良がみられ る。又、ベタ印字ではカスト、白抜け がベタ印字全体の1/3程度みられ る。
×・・・ベタ印字においてカスト、白抜けが多く、又キ
ャラクタ印字においてもカス トや着弾点不良がたくさんみられる。
傘6 保存安定性 各インクを耐熱性のガラス瓶に100 CCづつ入れ、密栓して60℃の高温 槽に3ケ月間保存後、前記記録装置に 搭載して連続伝票用紙100枚に印字 し、下記基準にて評価した。
O・・・異常なし ×・・・不吐出、印字の乱れ又は変褪色が発生 (効  果) 以上説明した様に本発明のインクによれば、熱エネルギ
ーに対する発泡の応答性が良好であり、般にオフィス等
で使用されているコピー用紙、レポート用紙、ノート、
便箋等の普通紙に対しても滲みがなく品位の優れ、且つ
浸透性の良好な記録が可能となる。
又、本発明によれば、オフィスや家庭における使用にお
いても安全性の高いインクを得ることが出来る。
更に、本発明のインクによれば、インクジェット用ヘッ
ドのノズルにおける目詰りが発生しない信頼性の高い記
録を行うことが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドの室内のインクに記録信号に対応した
    熱エネルギーを与え、該エネルギーにより液滴を被記録
    材に飛翔させて記録を行う記録方式に用いられるインク
    ジェット用インクにおいて、少なくとも0.1〜10重
    量%の水溶性染料、70〜95重量%の水及び4〜29
    重量%の炭素数6の直鎖アルキレングリコールを含有す
    ることを特徴とするインクジェット用インク。
  2. (2)更に0.1〜10重量%の1価アルコールを併有
    する請求項1に記載のインクジェット用インク。
JP2053962A 1990-03-06 1990-03-06 インクジェット用インク Pending JPH03255177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053962A JPH03255177A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 インクジェット用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053962A JPH03255177A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 インクジェット用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255177A true JPH03255177A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12957309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053962A Pending JPH03255177A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 インクジェット用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255177A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959757A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Dainippon Toryo Co Ltd ジエツトインク組成物
JPH02158669A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Fujitsu Ltd 水性インク
JPH0397771A (ja) * 1989-08-17 1991-04-23 Hewlett Packard Co <Hp> インク組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959757A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Dainippon Toryo Co Ltd ジエツトインク組成物
JPH02158669A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Fujitsu Ltd 水性インク
JPH0397771A (ja) * 1989-08-17 1991-04-23 Hewlett Packard Co <Hp> インク組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948286B2 (ja) インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP3005059B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
US4957553A (en) Ink for ink-jet recording and ink-jet recording process employing the same
JPH04211467A (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
EP1304364A1 (en) Ink additives to improve decel
JP3106306B2 (ja) マイクロエマルジョンをベースとしたインクジェット用インクの信頼性向上法
JPS63139964A (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JPH09137091A (ja) 記録用水性マゼンタインク及びインクジェット記録方法
JP2894568B2 (ja) インクジェット用インク
JPH03255177A (ja) インクジェット用インク
JP2710138B2 (ja) インクジェット用インク
JP2915052B2 (ja) インクジェット用インク
JPH03255173A (ja) インクジェット用インク
JPH03255178A (ja) インクジェット用インク
JP2005162899A (ja) インクジェット記録用インク及び記録方法
JP2925632B2 (ja) インクジェット用インク
JPH03255174A (ja) インクジェット用インク
JP2925224B2 (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2872335B2 (ja) インク
JPH06271798A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3060321B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3055810B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP3060320B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP3039877B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3008215B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器