JPH03254963A - 文書点字化装置 - Google Patents

文書点字化装置

Info

Publication number
JPH03254963A
JPH03254963A JP2054044A JP5404490A JPH03254963A JP H03254963 A JPH03254963 A JP H03254963A JP 2054044 A JP2054044 A JP 2054044A JP 5404490 A JP5404490 A JP 5404490A JP H03254963 A JPH03254963 A JP H03254963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
dictionary
input
unit
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2054044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658476B2 (ja
Inventor
Hiroko Tanabe
田邊 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2054044A priority Critical patent/JP2658476B2/ja
Publication of JPH03254963A publication Critical patent/JPH03254963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658476B2 publication Critical patent/JP2658476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書点字化装置に関し、特に視覚障害者を利用
対象とした点字文書を作成する文書点字化装置に関する
〔従来の技術〕
従来の文書点字化装置は、視覚障害者を利用対象とした
点字文書への変換作業を、視覚障害を持たない人に全面
的に依存して行っていた。すなわち、変換対象となる文
書の選択から、変換後の文書の管理に至るまでの様々な
変換作業は、視覚障害を持たないボランティアと呼ばれ
る人たちの活動に支えられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の文書点字化装置は、変換後の文書の使用
者と変換を行う作業者とが完全に分離しており、使用者
と作業者とが異質であるので、需要と供給との間に量的
にも質的にもずれが生ずるとともに、折角点字化が行わ
れても、点字文書の5− 管理が十分に行われずに、点字文書が分散したり、必要
とする使用者の手に入り難かったりするという欠点を有
している。
本発明の目的は、音声による文書の様々な読みを文節ご
とに選択して確定させて、読みを点字に自動変換するこ
とにより、視覚障害者が、文書の点字化作業を自由に実
施できる文書点字化装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の文書点字化装置は、 (A)単語ごとに発音記号による種々の読みを格納する
機械処理用の辞書、 (B)入力文を単語ごとに分解し、それらの単語に対し
て前記辞書から取出した種々の読みを付けるとともに、
それらの単語を文節ごとにまとめる文節化部、 (C)前記文節化部でまとめた文節ごとに、それぞれの
読みを順次に音声出力する音声合成部、 (D)前記音声合成部が音声出力した読みの一つ6− を使用者からの指示により選定して確定させるとともに
、辞書登録や点字作成の指示を受けて、処理の分岐など
を行って、使用者とのインタフェースを司る判断部、 (E)前記判断部から辞書登録の指示を受けて、未知語
の辞書登録を行う辞書登録部、 (F’)前記判断部から点字作成の指示を受けて、発音
記号を点字に変換する点字作成部、CG’)上記の各部
で用いられる中間データを格納してお(入出力バッファ
、 を備えて構成されている。
また、第2の発明の文書点字化装置は、(A)あらかじ
め機械処理用の辞書に、単語ごとに発音記号による種々
の読みを格納し、(B)点字化を行うために入出力バッ
ファに入力した入力文を単語ごとに分解し、それらの単
語に対して前記辞書から取出した種々の読みを付けると
ともに、それらの単語を文節ごとにまとめ、 (C)前記入出力バッファから文節ごとに取り出して、
それぞれの読みを順次に音声出力し、(D)文節ごとに
、音声出力した読みの一つを使用者からの指示により選
定して、選定した読みを前記入出力バッファに保持し、 (E)未知語を持つ文節に対する辞書登録の指示を受け
て、前記辞書に未知語の辞書登録を行い、 (F)使用者から前記入力文に対する点字作成の指示を
受けて、前記入出力バッファから文節ごとに取り出した
発音記号を順次に点字に変換する、 ことにより構成されている。
さらに、第3の発明の文書点字化装置は、(A)点字化
を行う文書を入力文として読込む入力装置、 (B)前記入力装置が読込んだ入力文を保持する入出力
バッファ、 (C)あらかじめ単語ごとに、発音記号による種々の読
みを格納する機械処理用の辞書、(D)前記入出力バッ
ファに保持する入力文を単語ごとに分解し、それらの単
語に対して前記辞書から取出した種々の読みを付けると
ともに、それらの単語を文節ごとにまとめて、改めて前
記入出力バッファに保持させる文節化部、 (E)前記入出力バッファから文節ごとに取出して、そ
れぞれの読みを順次に音声出力する音声合成部、 (F’)前記音声合成部が音声出力した読みの一つを選
定する使用者からの指示および未知語の辞書登録に対す
る使用者からの指示並びに前記入力装置が読込んだ入力
文の点字作成に対する使用者からの指示などを入力する
インタフェース部、 (G)前記インタフェース部から入力した使用者からの
指示を判断して、前記入出力バッファに保持する文節の
読みを確定させるとともに、辞書登録や点字作成の指示
に対して処理の分岐を行って使用者とのインタフェース
を司る判断部、 9− (H)前記判断部から辞書登録の指示を受けて、未知語
の辞書登録を行う辞書登録部、 (I)前記判断部から点字作成の指示を受けて、発音記
号を点字に変換する点字作成部、を備えて構成されてい
る。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の文書点字化装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
本実施例の文書点字化装置は、第1図に示すように、対
象文書を読取って入力する入力装置1−1と、機械処理
用の辞書1−5と、辞書1−5を用いて入力データを文
節単位に切り分ける文節化部1−2と、各文節ごとに読
みの候補を音声出力する音声合成部1−4と、処理の分
岐を行う判断部1−3と、使用者との情報をやりとりす
るインタフェース部1−7と、辞書登録を行う辞書登録
部1−6と、最終的に正解とされた読みに対応する発音
記号列を点字列に変換して打ち出10− す点字作成部1−9と、上記各装置および各部の間で受
渡しされるデータを格納しておく入出力バッファ1−8
とから構成されている。
そこで、文書の入力は、入力装置1−1を用いて行うが
、文書が印刷物であれば、OCRや文書校正装置などに
より読取って入力する。なお、このときに、入力文中に
誤りがあっても構わない。
そして、文節化部1−2は、辞書1−5を用いて、入力
文を文節に分かち書きして判断部1−3に渡すので、判
断部1−3は、インタフェース部1−7による使用者か
らの指示に応じて、音声合成部1−4.辞書登録部1−
69点字作成部1−9の何れかを起動する。
音声合成部1−4は、辞書1−5からの情報である文節
に対する発音記号列をもとに、処理中の文節の読みの候
補を音声出力する。
また、辞書登録部1−6は、辞書登録を行う文字列に対
して、入力データと使用者からの指示とにより、発音記
号と品詞との対からなる辞書情報の辞書登録を行う。
一方、点字作成部1−9は、発音記号列を点字列に変換
する。
第2図は本実施例におけるデータの流れの一例を示す流
れ図である。次に、第2図に示すデータの流れに従って
本実施例の動作を説明する。
まず、ステップ2−1で、入力装置1−1により入出力
バッファ1−8に入力された″空集合は、全ての集合の
部分集合である。”という文章は、文節化部1−2によ
り、〔空集合は、〕。
〔全ての〕、〔集合の〕、〔部分集合である。〕という
4つの文節に分けられる。文節とは、句読点、助詞、助
動詞をデリミタとして、デリミタ以外の品詞の単語で始
まり、デリミタで終る単語列、または後にデリミタが来
ない場合の副詞、接続詞、感動詞の何れかである。また
、ここでいう単語とは、辞書1−5に登録する単位であ
り、辞書1−5には、あらかじめ、−文字の漢字がすべ
て登録され、各単語には、1乃至複数の読みの候補が記
憶されている。ただし、空集合1部分集合は、複合の単
語であるので当初登録されてはいない。
そこで、ステップ2−3で、すべての読みの候補が、辞
書1−5から読出されて人出カバッファ1−8に保持さ
れる。そして、判断部1−3は、文節ごとに処理を開始
する。
まず、判断部1−3は、最初の文節の〔空集合は、〕に
対して、入出力バッファ1−8から第1候補の読みの発
音記号(so’ ra)  (”Su○ugoou) 
 (Wa)を取出して、音声合成部1−4に渡すので、
音声合成部1−4は、発音記号(so’ ra)(’ 
SuOugoOu)  (Wa)に対する音声出力を行
う。ところが、この発音は、正しくないので、使用者は
、インタフェース部1−7から判断部1−3に次候補を
指示することにより、次々に音声出力を聞くことができ
る。
そして、第3候補の読みの発音記号(ku’ Ou) 
 (’ SuOugoOu)  (Wa)による音声出
力に対して、辞書登録を指示することにより、13− 辞書登録部1−6は、デリミタの(Wa)を除く(ku
’ Ou)  (’ SuOugoOu)に対するアク
セントとしてピッチが落ちる音節番号の3と、品詞名の
名詞との入力を受けて、〔空集合〕を発音記号(kuo
usu’ OugoOu)の読みの名詞として登録する
とともに、判断部1−3は、入出力バッファ1−8に、
確定の発音記号(kuousu’ OugoOu)を保
持させる。
次に、使用者は、インタフェース部1−7から判断部1
−3に次文節を指示することにより、次文節の〔全ての
〕の処理に移る。
このようにして、全文節の処理を終えれば、ステップ2
−4で、入出力バッファ1−8に、″空集合は、全ての
集合の部分集合である。゛という文章に対する確定の発
音記号(kuousu’ OugoouWa+ )  
(su、beteno)  (bubuonsu+ O
ugoOudeOaru、)が得られる。
そこで、使用者は、インタフェース部1−7から判断部
1−3に点字作成を指示することによ14− リ、ステップ2−4で、点字作成部1−9は、発音記号
(k u Ou S u ’ Ou g o Ou W
 a + )(st++  beteno)  (bu
buonsu。
OugoOudeOaru、)に対応する点字列を発生
することができる。
〔発明の効果〕
以」−説明したように、本発明の文書点字化装置は、音
声による文書の様々な読みを文節ごとに選択して確定さ
せて、読みを点字に自動変換することにより、視覚障害
者が、文書の点字化作業を自由に実施できるという効果
を有している。
また、本発明の文書点字化装置は、読みを発音記号列の
形態で記憶し、文章を文節単位に分割して処理を行うこ
とにより、読みの確定が容易であるので、点字化の精度
を大幅に向上することができるという効果を有している
夕の流れの一例を示す流れ図である。
1−1・・・・・・入力装置、1−2・・・・・・文節
化部、1−3・・・・・・判断部、1−4・・・・・・
音声合成部、1−5・・・・・・辞書、1−6・・・・
・・辞書登録部、1−7・・・・・・インタフェース部
、1−8・・・・・・入出力バッファ、1−9・・・・
・・点字作成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)単語ごとに発音記号による種々の読みを格納
    する機械処理用の辞書、 (B)入力文を単語ごとに分解し、それらの単語に対し
    て前記辞書から取出した種々の読みを付けるとともに、
    それらの単語を文節ごとにまとめる文節化部、 (C)前記文節化部でまとめた文節ごとに、それぞれの
    読みを順次に音声出力する音声合成部、 (D)前記音声合成部が音声出力した読みの一つを使用
    者からの指示により選定して確定させるとともに、辞書
    登録や点字作成の指示を受けて処理の分岐を行うことに
    より、使用者とのインタフェースを司る判断部、 (E)前記判断部から辞書登録の指示を受けて、未知語
    の辞書登録を行う辞書登録部、 (F)前記判断部から点字作成の指示を受けて、発音記
    号を点字に変換する点字作成部、(G)上記の各部で用
    いられる中間データを格納しておく入出力バッファ、 を備えることを特徴とする文書点字化装置。 2、(A)あらかじめ機械処理用の辞書に、単語ごとに
    発音記号による種々の読みを格納し、 (B)点字化を行うために入出力バッファに入力した入
    力文を単語ごとに分解し、それらの単語に対して前記辞
    書から取出した種々の読みを付けるとともに、それらの
    単語を文節ごとにまとめ、 (C)前記入出力バッファから文節ごとに取り出して、
    それぞれの読みを順次に音声出力し、 (D)文節ごとに、音声出力した読みの一つを使用者か
    らの指示により選定して、選定した読みを前記入出力バ
    ッファに保持し、 (E)未知語を持つ文節に対する辞書登録の指示を受け
    て、前記辞書に未知語の辞書登録を行い、 (F)使用者から前記入力文に対する点字作成の指示を
    受けて、前記入出力バッファから文節ごとに取り出した
    発音記号を順次に点字に変換する、 ことを特徴とする文書点字化装置。 3、(A)点字化を行う文書を入力文として読込む入力
    装置、 (B)前記入力装置が読込んだ入力文を保持する入出力
    バッファ、 (C)あらかじめ単語ごとに、発音記号による種々の読
    みを格納する機械処理用の辞書、(D)前記入出力バッ
    ファに保持する入力文を単語ごとに分解し、それらの単
    語に対して前記辞書から取出した種々の読みを付けると
    ともに、それらの単語を文節ごとにまとめて、改めて前
    記入出力バッファに保持させる文節化部、 (E)前記入出力バッファから文節ごとに取出して、そ
    れぞれの読みを順次に音声出力する音声合成部、 (F)前記音声合成部が音声出力した読みの一つを選定
    する使用者からの指示および未知語の辞書登録に対する
    使用者からの指示並びに前記入力装置が読込んだ入力文
    の点字作成に対する使用者からの指示などを入力するイ
    ンタフェース部、 (G)前記インタフェース部から入力した使用者からの
    指示を判断して、前記入出力バッファに保持する文節の
    読みを確定させるとともに、辞書登録や点字作成の指示
    に対して処理の分岐を行って使用者とのインタフェース
    を司る判断部、 (H)前記判断部から辞書登録の指示を受けて、未知語
    の辞書登録を行う辞書登録部、 (I)前記判断部から点字作成の指示を受けて、発音記
    号を点字に変換する点字作成部、を備えることを特徴と
    する文書点字化装置。
JP2054044A 1990-03-05 1990-03-05 文書点字化装置 Expired - Lifetime JP2658476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054044A JP2658476B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書点字化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054044A JP2658476B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書点字化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254963A true JPH03254963A (ja) 1991-11-13
JP2658476B2 JP2658476B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12959602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054044A Expired - Lifetime JP2658476B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 文書点字化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313305A (ja) * 2005-01-07 2006-11-16 Seiko Epson Corp 点字情報処理装置、テープ処理装置、点字情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2007052447A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Kosaido Co Ltd 二次元コード音声化装置、二次元コード音声化方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313305A (ja) * 2005-01-07 2006-11-16 Seiko Epson Corp 点字情報処理装置、テープ処理装置、点字情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2007052447A (ja) * 2006-09-25 2007-03-01 Kosaido Co Ltd 二次元コード音声化装置、二次元コード音声化方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658476B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1623412A2 (en) Method for statistical language modeling in speech recognition
Yoo et al. The performance evaluation of continuous speech recognition based on Korean phonological rules of cloud-based speech recognition open API
Kayte et al. Screen readers for Linux and Windows–concatenation methods and unit selection based Marathi text to speech system
Kayte et al. A text-to-speech synthesis for Marathi language using festival and Festvox
Zueva et al. A finite-state morphological analyser for Evenki
JPH03254963A (ja) 文書点字化装置
Jariwala et al. A system for the conversion of digital Gujarati text-to-speech for visually impaired people
Akinwonmi Development of a prosodic read speech syllabic corpus of the Yoruba language
Hanane et al. TTS-SA (A text-to-speech system based on standard arabic)
Gaved Pronunciation and text normalisation in applied text-to-speech systems.
Khamdamov et al. Syllable-Based Reading Model for Uzbek Language Speech Synthesizers
JPH09237096A (ja) 漢字説明方法及び装置
JPH03245192A (ja) 外国語単語の発音決定方法
Shanavas Malayalam Text-to-Speech Conversion: An Assistive Tool for Visually Impaired People.
Padda et al. Punjabi phonetic: Punjabi text to IPA conversion
Nandutu Luganda text-to-speech machine
Ìyàndá et al. Development of grapheme-to-phoneme conversion system for yorùbá text-to-speech synthesis
JPH0760378B2 (ja) 文章読み上げ装置
Zitouni et al. OrienTel: speech-based interactive communication applications for the mediterranean and the Middle East
Basu et al. An Indian Language Speech Synthesizer–Techniques and Applications
KR0175249B1 (ko) 음성 합성을 위한 한국어 문장의 발음처리 방법
Granström et al. A danish text-to-speech system using a text normalizer based on morph analysis.
Cabukovski et al. Albanian-Speaking Blind User Interfacing Model
Singh et al. Punjabi text-to-speech synthesis system
JP2888847B2 (ja) 文章読み上げ装置とその方法及び言語処理装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13