JPH03250885A - Video signal transmitter - Google Patents

Video signal transmitter

Info

Publication number
JPH03250885A
JPH03250885A JP2047522A JP4752290A JPH03250885A JP H03250885 A JPH03250885 A JP H03250885A JP 2047522 A JP2047522 A JP 2047522A JP 4752290 A JP4752290 A JP 4752290A JP H03250885 A JPH03250885 A JP H03250885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
variable length
output
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Namiki
和彦 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2047522A priority Critical patent/JPH03250885A/en
Publication of JPH03250885A publication Critical patent/JPH03250885A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control a quantization step size with high accuracy with simple constitution by converting an output data of a quantization circuit into a parallel variable length coding data and a code length data and then converting the data into a serial variable length coding data. CONSTITUTION:A parallel output data from a requantization circuit 24 is converted into a parallel variable length coding data DT and a code length data DL and stored in buffer memory circuits 62, 64 and then converted again into a serial variable length coding data DVLC, then a parallel serial conversion circuit 66 is in operation at a low speed. ln this case, a counter circuit 68 detects a difference of the data quantity between the parallel variable length coding data DT from the 1st conversion table 60 and the serial variable length coding data DVLC outputted from the transmission buffer circuit 33 to select the quantization step size based on the result of detection. Thus, the requantization circuit is controlled with simple constitution and high accuracy.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする課B(第6図及び第7図) El!!!を解決するための手段(第1図及び第3図)
2作用(第1図及び第3図) G実施例(第1図〜第5図) (Gl)実施例の構成(第1図〜第5図)(Gl−1)
可変長符号化回路(第3図〜第5図)(G2)実施例の
動作 (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は映像信号伝送装置に関し、例えば動画映像信号
を高能率符号化処理して伝送する映像信号伝送装置に適
用し得る。
A. Industrial field of application B. Overview of the invention C. Conventional technology Problems to be solved by the invention B (Figures 6 and 7) El! ! ! Means to solve the problem (Figures 1 and 3)
2 Effects (Figures 1 and 3) G Example (Figures 1 to 5) (Gl) Structure of Example (Figures 1 to 5) (Gl-1)
Variable length encoding circuit (Figs. 3 to 5) (G2) Operation of the embodiment (G3) Effects of the embodiment (G4) Other embodiments H Effects of the invention A Field of industrial application The present invention is applicable to video signals. Regarding a transmission device, the present invention can be applied to, for example, a video signal transmission device that performs high-efficiency encoding processing on a moving image video signal and transmits the result.

B発明の概要 本発明は、映像信号伝送装置において、量子化回路の出
力データをパラレル可変長符号化データ及びコード長デ
ータに変換してシリアル可変長符号化データに変換する
ことにより、簡易な構成で量子化ステップサイズを精度
良(制御することができる。
B. Summary of the Invention The present invention provides a video signal transmission device with a simple configuration by converting output data of a quantization circuit into parallel variable-length encoded data and code length data, and converting the data into serial variable-length encoded data. The quantization step size can be controlled with good precision.

C従来の技術 従来、例えばテレビ会議システム、テレビ電話システム
などのように動画映像でなる映像信号を遠隔地に伝送す
るいわゆる映像通信伝送システムにおいては、伝送路を
効率良く利用するため、映像信号のフレーム間相関を利
用して映像信号をフレーム間符号化処理するようになさ
れ、これにより有意情報の伝送効率を高めるようになさ
れている。
C. Prior Art Conventionally, in so-called video communication transmission systems that transmit video signals consisting of moving images to remote locations, such as video conferencing systems and video telephone systems, in order to efficiently utilize transmission paths, the video signal is Video signals are subjected to interframe encoding processing using interframe correlation, thereby increasing the transmission efficiency of significant information.

すなわち伝送装置側においては、動きベクI〜ル検出回
路で、所定フレーム(以下基準フレームと呼ぶ)の画像
を基準にして伝送する画像の動きベクトルを検出する。
That is, on the transmission device side, a motion vector detection circuit detects a motion vector of an image to be transmitted based on an image of a predetermined frame (hereinafter referred to as a reference frame).

さらに送信装置側は、基準フレームの画像を動きベクト
ルの分だけ移動させて比較基準の画像を生成した後、伝
送する画像との間で順次画素単位で差データを検出し、
当該差データを動きベクiルと共に伝送する。
Further, the transmitting device side moves the reference frame image by the amount of the motion vector to generate a comparison reference image, and then sequentially detects difference data pixel by pixel between the image to be transmitted and the image to be transmitted.
The difference data is transmitted together with the motion vector i.

受信装置においては、予め伝送された基準フレーム画像
を伝送された動きベクトルの分だけ移動させた後、伝送
された差データを加算して元の画像を再現する。
In the receiving device, the reference frame image transmitted in advance is moved by the amount of the transmitted motion vector, and then the transmitted difference data is added to reproduce the original image.

これにより1フレ一ム分の画像データを直接伝送する場
合に比して、少ないデータ量で1フレ一ム分の画像デー
タを伝送し得、当該処理を繰り返すことにより、効率良
く映像信号を伝送することができる。
As a result, image data for one frame can be transmitted with a smaller amount of data than when directly transmitting image data for one frame, and by repeating the process, video signals can be transmitted efficiently. can do.

D発明が解決しようとするllH ところでこの種の映像信号伝送装置においては、差デー
タをデスクリートコサイン変換(discreteco
sine transform) L/た後、再量子化
処理、可変長符号化処理し、さらに−段と高能率で伝送
し得るようになされている。
Problems to be Solved by the Invention Incidentally, in this type of video signal transmission device, differential data is subjected to discrete cosine transformation.
After the sine transform), requantization processing and variable length encoding processing are performed, and furthermore, it is possible to transmit with high efficiency.

さらにこのとき、1フレーム当たりのデータ伝送量が所
定値になるように、再量子化ステップサイズを切り換え
制御する。
Furthermore, at this time, the requantization step size is switched and controlled so that the amount of data transmission per frame becomes a predetermined value.

また、可変長符号化処理したデータにおいては、データ
長が変化することにより、伝送バッファ回路を介して所
定の伝送速度で送出するようになされている。
Further, data subjected to variable length encoding processing is transmitted at a predetermined transmission speed via a transmission buffer circuit by changing the data length.

すなわち第6図に示すように、ディスクリートコサイン
変換回路から出力される例えば8ビツトの変換データD
 IIC?を再量子化回路2で再量子化処理した後、可
変長符号化回路3で可変長符号化処理する。
That is, as shown in FIG. 6, for example, 8-bit conversion data D output from the discrete cosine conversion circuit
IIC? After requantization processing is performed by the requantization circuit 2, variable length encoding processing is performed by the variable length encoding circuit 3.

このとき、可変長符号化回路3でデータ発生量を検出し
、当該検出結果に基づいて再量子化回路2の再量子化ス
テップサイズを切り換え制御し、1フレーム当たりのデ
ータ伝送量が所定値になるように制御する。
At this time, the amount of data generated is detected by the variable length encoding circuit 3, and the requantization step size of the requantization circuit 2 is switched and controlled based on the detection result, so that the amount of data transmission per frame reaches a predetermined value. control so that

さらに可変長符号化処理したデータをシリアルデータに
変換して伝送バッファ回路4に出力し、これにより符号
化処理したデータを所定の伝送速度で出力する。
Further, the variable length encoded data is converted into serial data and output to the transmission buffer circuit 4, thereby outputting the encoded data at a predetermined transmission speed.

このときカウンタ回路5で伝送バッファ回路4の入力デ
ータを順次アップカウントすると共に、当該伝送バッフ
ァ回路4の出力データを順次ダウンカウントし、これに
より伝送バッファ回路4の残量を検出する。
At this time, the counter circuit 5 sequentially counts up the input data of the transmission buffer circuit 4 and sequentially counts down the output data of the transmission buffer circuit 4, thereby detecting the remaining capacity of the transmission buffer circuit 4.

さらに、カウンタ回路5のカウント値に基づいて再量子
化回路2の再量子化ステップサイズを切り換え、伝送バ
ッファ回路4のオーバーフロー及びアンダーフローを防
止する。
Furthermore, the requantization step size of the requantization circuit 2 is switched based on the count value of the counter circuit 5 to prevent overflow and underflow of the transmission buffer circuit 4.

ところが実際上、可変長符号化回路3においては、発生
頻度の小さなデータが連続して入力する場合がある。
However, in reality, data with a low frequency of occurrence may be continuously input to the variable length encoding circuit 3.

この場合、可変長符号化回路3においては、データ長の
長いデータが生成され、可変長符号化処理したデータを
シリアルデータに変換する際、高速のパラレルシリアル
変換作業が必要になる。
In this case, the variable length encoding circuit 3 generates data with a long data length, and when converting the variable length encoded data into serial data, a high-speed parallel-serial conversion operation is required.

従ってその分可変長符号化回路3の構成が複雑になる問
題があった。
Therefore, there is a problem that the configuration of the variable length encoding circuit 3 becomes complicated accordingly.

この問題を解決する1つの方法として第7図に示すよう
に、再量子化回路2及び可変長符号化回路3間に容量の
大きなバッファメモリ回路6を介挿する方法が考えられ
る。
One possible method for solving this problem is to insert a large capacity buffer memory circuit 6 between the requantization circuit 2 and the variable length encoding circuit 3, as shown in FIG.

ところがこのように、へ′ツファメモリ回路6を介挿す
ると、その分再量子化処理されたデータが伝送バッファ
回路4に格納されるまでの遅延時間が増大する。
However, when the buffer memory circuit 6 is inserted in this way, the delay time until the requantized data is stored in the transmission buffer circuit 4 increases accordingly.

従ってその分、カウント結果の帰還が遅延し、再量子化
ステップサイズを高い精度で切り換え制御することが困
難になる問題があった。
Therefore, there is a problem in that the feedback of the count results is delayed accordingly, making it difficult to switch and control the requantization step size with high precision.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構
成で再量子化回路を高い精度で制御することできる映像
信号伝送装置を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is an object of the present invention to propose a video signal transmission device that can control a requantization circuit with high precision with a simple configuration.

E課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、画像デー
タDINをフレーム内符号化処理及びフレーム間符号化
処理した後、再量子化処理、可変長符号化処理して伝送
する映像信号伝送装置1oにおいて、再量子化回路24
から出力されるパラレル出力データを、パラレル可変長
符号化データD、に変換する第1の変換テーブル60と
、パラレル出力データに基づいて、パラレル可変長符号
化データD、のコード長データDLを出力する第2の変
換テーブル60と、パラレル可変長符号化データD?及
びコード長データDLを一旦格納するバッファメモリ回
路62.64と、バッファメモリ回路62.64から出
力されるコード長データD +−に基づいて、パラレル
可変長符号化データD?をシリアル可変長符号化データ
DvLcに変換するパラレルシリアル変換回路66と、
シリアル可変長符号化データDvLeを格納して順次出
力する伝送バッファ回路33と、コード長データDL及
び伝送バッファ回路33の出力データに基づいて、第1
の変換テーブル60から出力されるパラレル可変長符号
化データD、と、伝送バッファ回路33から出力される
シリアル可変長符号化データD VLCのデータ量との
差を検出するカウンタ回路68とを備え、カウンタ回路
68のカウント結果に基づいて、再量子化回路24の量
子化ステップサイズを切り換える。
E Means for Solving the Problems In order to solve the problems, in the present invention, image data DIN is subjected to intra-frame encoding processing and inter-frame encoding processing, and then re-quantization processing and variable length encoding processing before being transmitted. In the video signal transmission device 1o, a requantization circuit 24
A first conversion table 60 that converts the parallel output data output from the parallel variable length encoded data D into parallel variable length encoded data D, and outputs code length data DL of the parallel variable length encoded data D based on the parallel output data. and the second conversion table 60 for converting parallel variable length encoded data D? and a buffer memory circuit 62.64 that temporarily stores the code length data DL, and the parallel variable length encoded data D? based on the code length data D+- output from the buffer memory circuit 62.64. a parallel-to-serial conversion circuit 66 that converts the data into serial variable length encoded data DvLc;
A transmission buffer circuit 33 stores and sequentially outputs serial variable length encoded data DvLe, and a first
A counter circuit 68 detects the difference between the data amount of the parallel variable length encoded data D output from the conversion table 60 and the serial variable length encoded data D VLC output from the transmission buffer circuit 33, Based on the count result of the counter circuit 68, the quantization step size of the requantization circuit 24 is switched.

F作用 再量子化回路24から出力されるパラレル出力データを
パラレル可変長符号化データDr及びコード長データD
、に変換してバッファメモリ回路62.64に格納した
後、シリアル可変長符号化データDvLCに変換すれば
、パラレルシリアル変換回路66を低速度で動作させる
ことができる。
The parallel output data output from the F-action requantization circuit 24 is converted into parallel variable length encoded data Dr and code length data D.
, and stored in the buffer memory circuits 62 and 64, and then converted to serial variable length encoded data DvLC, the parallel-to-serial conversion circuit 66 can be operated at a low speed.

このときカウンタ回路68で、第1の変換テーブル60
から出力されるパラレル可変長符号化データDTと、伝
送バッファ回路33から出力されるシリアル可変長符号
化データDVLCのデータ量の差を検出し、検出結果に
基づいて、量子化ステップサイズを切り換えるようにす
れば、高い精度で量子化ステップサイズを切り換え制御
することができる。
At this time, the counter circuit 68 converts the first conversion table 60
The data amount difference between the parallel variable length encoded data DT outputted from the transmission buffer circuit 33 and the serial variable length encoded data DVLC outputted from the transmission buffer circuit 33 is detected, and the quantization step size is switched based on the detection result. By doing so, the quantization step size can be switched and controlled with high precision.

G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。G example An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

(G1)実施例の構成 第1図において、10は全体として映像信号伝送装置を
示し、伝送対象との間で通話者の映像及び音声を相互に
伝送する。
(G1) Configuration of Embodiment In FIG. 1, 10 indicates a video signal transmission device as a whole, which mutually transmits video and audio of a caller to a transmission target.

すなわち映像信号伝送10は、テレビジョンカメラ12
を介して通話者を撮像し、当該テレビジョンカメラ12
から出力されるビデオ信号Svをビデオ信号処理回路1
4に与える。
That is, the video signal transmission 10 is transmitted to the television camera 12.
The television camera 12 captures an image of the caller through the
The video signal Sv output from the video signal processing circuit 1
Give to 4.

ビデオ信号処理回路14は、ビデオ信号Svを輝度信号
及び色差信号に変換した後、アナログディジタル変換回
路でディジタル信号に変換する。
The video signal processing circuit 14 converts the video signal Sv into a luminance signal and a color difference signal, and then converts the signal into a digital signal using an analog-to-digital conversion circuit.

サラにビデオ信号処理回路14は、ディジタル信号に変
換した輝度信号及び色差信号をCCITT(inter
national telegraph and te
lephone consultative coms
+1ttee)勧告のフォーマットに変換する。
The video signal processing circuit 14 converts the luminance signal and color difference signal converted into digital signals into a CCITT (inter
national telegraph and te
lephone consultative coms
+1ttee) Convert to the recommended format.

すなわち、所定フレーム毎に映像信号を間引きしてフレ
ーム周波数を15 (Hz)に変換した後、垂直及び水
平走査方間の画素数を低減する。
That is, after converting the frame frequency to 15 (Hz) by thinning out the video signal every predetermined frame, the number of pixels between the vertical and horizontal scanning directions is reduced.

これにより輝度信号に関して、水平及び垂直走査方向に
352X 288画素(すなわちCIFの画サイズでな
る)又は176X 144Wi素(すなわちQCIFの
画サイズでなる)の画像データDINが連続する入力映
像信号を作成する。
As a result, regarding the luminance signal, an input video signal is created in which image data DIN of 352 x 288 pixels (that is, the image size of CIF) or 176 x 144 Wi elements (that is, the image size of QCIF) is continuous in the horizontal and vertical scanning directions. .

かくしてビデオ信号処理回路14を介して、ビデオ信号
Svに予備的な処理を施してデータ量を低減し、ライン
走査の順序で画像データDINが連続する入力映像信号
を得ることができる。
In this way, the video signal Sv is subjected to preliminary processing via the video signal processing circuit 14 to reduce the amount of data, and an input video signal in which the image data DIN are consecutive in the order of line scanning can be obtained.

第2図に示すように、動きベクトル検出回路16は、内
蔵の走査変換回路において、画像データDINをメモリ
回路に一旦格納した後、所定の順番で順次読み出すこと
により、当該画像データDINの配列を所定順序に並び
換える。
As shown in FIG. 2, the motion vector detection circuit 16 stores the image data DIN in a memory circuit in a built-in scan conversion circuit, and then sequentially reads the image data DIN in a predetermined order, thereby changing the arrangement of the image data DIN. Rearrange in a predetermined order.

すなわち動きベクトル検出回路16は、1フレームの画
像(第2図(A))を水平及び垂直走査方向に2X6の
ブロック(1,OB (以下ブロックグループと呼ぶ)
に分割する(第2図(B))。
That is, the motion vector detection circuit 16 divides one frame of image (FIG. 2(A)) into 2×6 blocks (1, OB (hereinafter referred to as block groups) in the horizontal and vertical scanning directions.
(Figure 2 (B)).

さらに動きベクトル検出回路16は、各ブロックグルー
プGOBを11×3のマクロブロックBkに分割した後
、さらに当該マクロブロックBKを水平及び垂直走査方
向に8X8画素単位の微小ブロックB、に分割する(第
2図(C))。
Further, the motion vector detection circuit 16 divides each block group GOB into 11×3 macroblocks Bk, and then further divides the macroblock BK into microblocks B of 8×8 pixels in the horizontal and vertical scanning directions. Figure 2 (C)).

これにより当該映像信号処理装置1においては、ブロッ
クグループGOB単位で画像データを転送すると共に処
理するようになされている。
As a result, the video signal processing device 1 transfers and processes image data in units of block groups GOB.

さらにこのときブロックグループGOB内の画像データ
DINの配列においては、マクロブロックB、単位で画
像データDINが連続するようになされ、マクロブロッ
クB、内においては、ラスク走査の順序で微小ブロック
BL単位で画像データD1が連続するようになされる。
Furthermore, at this time, in the arrangement of the image data DIN in the block group GOB, the image data DIN is arranged consecutively in units of macroblocks B, and within macroblocks B, the image data DIN is arranged in units of microblocks BL in the order of rask scanning. The image data D1 is made continuous.

なおここでマクロブロックB、は、輝度信号に対して、
水平及び垂直走査方向方向に連続する16×16画素の
画像データ(Y、−Y、)を1つの単位とするのに対し
、これに対応する2つの色差信号においては、ビデオ信
号処理回路14でデータ量が低減処理された後時間軸多
重化処理され、それぞれ1つの微小ブロックBL (C
,、、CI)に16×16画素分のデータが割り当てら
れる。
Note that macroblock B here has the following for the luminance signal:
While image data (Y, -Y,) of 16 x 16 pixels continuous in the horizontal and vertical scanning directions is taken as one unit, the video signal processing circuit 14 uses two color difference signals corresponding to the image data (Y, -Y,). After the data amount is reduced, time-axis multiplexing processing is performed, and each minute block BL (C
, , , CI), data for 16×16 pixels is allocated.

このとき動きベクトル検出回路16は、デコーダ回路1
8で再現された1フレーム前の画像を基準フレームの画
像に設定し、マクロブロックB。
At this time, the motion vector detection circuit 16
The image of the previous frame reproduced in step 8 is set as the reference frame image, and macroblock B is processed.

毎に動きベクトルを検出する。The motion vector is detected for each motion.

さらに動きベクトル検出回路16は、横比した動きベク
トルの分だけ基準フレーム画像を移動させ、現フレーム
のマクロブロックB、に対応する位置の16 X 16
画素分の画像データを作成した後、当該画像データD、
□を差データ作成回路20に出力する。
Furthermore, the motion vector detection circuit 16 moves the reference frame image by the amount of the motion vector obtained by horizontal ratio, and moves the reference frame image by an amount corresponding to the 16×16 macroblock B of the current frame.
After creating image data for pixels, the image data D,
□ is output to the difference data creation circuit 20.

同時に動きベクトル検出回路16は、配列を入れ換えた
画像データDINOを、動きベクトルの検出に要する時
間だけ遅延させて出力する。
At the same time, the motion vector detection circuit 16 outputs the rearranged image data DINO after being delayed by the time required to detect the motion vector.

さらに動きベクトル検出回路16は、画像データD工。Furthermore, the motion vector detection circuit 16 processes image data.

のフレーム番号、ブロックグループ及びマクロブロック
のアドレスデータ、動きベクI・ルDUG、当該動きベ
クトル検出の際に得られた絶対値和でヘッダD HET
を生成し、差データ作成回路20に出力する。
The frame number, block group and macroblock address data, motion vector I/DUG, and the sum of absolute values obtained when detecting the motion vector are sent to the header D HET.
is generated and output to the difference data creation circuit 20.

差データ作成回路20は、所定フレーム毎に、画像デー
タDINIIを何ら処理することのなく、続くディスク
リートコサイン変換回路22に出力し、これにより所定
期間毎に、フレーム内符号化処理した画像データを伝送
対象に伝送し得るようになされている。
The difference data creation circuit 20 outputs the image data DINII for each predetermined frame to the subsequent discrete cosine transform circuit 22 without any processing, thereby transmitting the intra-frame encoded image data every predetermined period. It is designed so that it can be transmitted to the target.

これに対してフレーム内符号化処理するフレーム以外に
ついては、画像データD−0から画像データD□1を減
算し、その結果得られる差データD2をディスクリート
コサイン変換回路22に出力する。
On the other hand, for frames other than those to be subjected to intra-frame encoding processing, image data D□1 is subtracted from image data D-0, and the resulting difference data D2 is output to the discrete cosine transform circuit 22.

これにより当該映像信号処理装置10においては、差デ
ータD2を伝送することにより、画像データをフレーム
間符号化処理し、フレーム内符号化処理及びフレーム間
符号化処理を所定周期で切り換えることにより、伝送対
象に入力映像信号を効率良く伝送するようになされてい
る。
As a result, in the video signal processing device 10, by transmitting the difference data D2, the image data is subjected to interframe encoding processing, and by switching between the intraframe encoding processing and the interframe encoding processing at a predetermined period, the image data is transmitted. The input video signal is efficiently transmitted to the target.

さらにこのとき差データ作成回路20は、画像データD
Pmlを画像データDIN。から減算する際に、必要に
応じてループフィルタ回路を用いて画像データD□、の
高域成分を抑圧する。
Furthermore, at this time, the difference data creation circuit 20 generates the image data D
Pml as image data DIN. When subtracting from the image data D, high-frequency components of the image data D□ are suppressed using a loop filter circuit as necessary.

これにより当該映像信号処理装置10においては、マク
ロブロックBk単位で動きベクトルを検出して差データ
D2を符号化処理しても、マクロブロック8つ間の境目
が目立たないようになされている。
As a result, in the video signal processing device 10, even if the motion vector is detected in units of macroblocks Bk and the difference data D2 is encoded, the boundaries between eight macroblocks are not noticeable.

さらに差データ作成回路20は、マクロブロック81単
位で伝送に要するデータ量を検出し、フレーム内符号化
処理して伝送した方がフレーム間符号化処理して伝送す
るよりも少ないデータ量で伝送し得ると判断した場合は
、フレーム間符号化処理するフレームのマクロブロック
B、であっても、フレーム内符号化処理して伝送する場
合と同様に画像データDIN+、を何ら処理することの
なく続くディスクリ−I・コサイン変換回路22に出力
する。
Furthermore, the difference data creation circuit 20 detects the amount of data required for transmission in units of macroblocks 81, and it is possible to transmit the amount of data by performing intra-frame encoding processing with a smaller amount of data than by performing inter-frame encoding processing. If it is determined that the image data DIN+ is to be transmitted using intra-frame encoding, even if it is macroblock B of the frame that is subjected to inter-frame encoding, the image data DIN+ is transferred to the subsequent disk without any processing. It is output to the Li-I cosine conversion circuit 22.

か(して映像信号伝送装置10においては、フレーム間
符号化処理する際に、伝送に要するデータ量に応じて、
画像データDtlGの高域成分を抑圧すると共に、フレ
ーム間符号化処理からフレーム内符号化処理に処理方法
を切り換えるようになされ、これより選択予測の手法を
用いて効率良(映像信号を伝送するようになされている
(In the video signal transmission device 10, when performing interframe encoding processing, depending on the amount of data required for transmission,
In addition to suppressing the high-frequency components of the image data DtlG, the processing method is switched from inter-frame encoding processing to intra-frame encoding processing. is being done.

同時に差データ作成回路20は、動きベクトル検出回路
16から伝送されたヘッダD ’AtTから絶対値和の
データを除去した後、フレーム間符号化処理及びフレー
ム内符号化処理の識別データ、ループフィルタ回路を介
して得られた差データか否かの識別データを付加してデ
ィスクリートコサイン変換回路22に出力する。
At the same time, the difference data creation circuit 20 removes the data of the sum of absolute values from the header D'AtT transmitted from the motion vector detection circuit 16, and then generates the identification data of the interframe encoding process and the intraframe encoding process, and the loop filter circuit 20. The data is outputted to the discrete cosine conversion circuit 22 with the addition of identification data as to whether or not it is difference data obtained through the .

ディスクリートコサイン変換回路22は、映像信号の2
次元相関を利用して、差データ作成回路20から出力さ
れる画像データD、−及び差データD2を微小ブロック
BL単位でディスクリートコサイン変換し、その結果得
られる変換データ1)octを再量子化回路24に出力
する。
The discrete cosine conversion circuit 22 converts 2 of the video signal.
Using dimensional correlation, the image data D, - and the difference data D2 output from the difference data creation circuit 20 are subjected to discrete cosine transform in units of minute blocks BL, and the resulting transformed data 1) oct is requantized by the circuit. Output to 24.

このときディスクリートコサイン変換回路22は、差デ
ータ作成回路20から伝送されたヘッダに変換データD
t+CTの累積コード長等のデータを付加して出力する
At this time, the discrete cosine conversion circuit 22 converts the conversion data D into the header transmitted from the difference data creation circuit 20.
Data such as the cumulative code length of t+CT is added and output.

再量子化回路24は、変換データDI、eTを再量子化
して出力する。
The requantization circuit 24 requantizes and outputs the converted data DI and eT.

このとき再量子化回路24は、ディスクリートコサイン
変換回路22から出力されるヘッダに基づいて変換デー
タDI、cアの累積コード長及びデータ量を検出すると
共に伝送バッファ回路33の残量を検出し、当該検出結
果に基づいて量子化ステップサイズを切り換える。
At this time, the requantization circuit 24 detects the cumulative code length and data amount of the converted data DI and cA based on the header output from the discrete cosine transform circuit 22, and also detects the remaining amount of the transmission buffer circuit 33, The quantization step size is switched based on the detection result.

これにより再量子化回路24は、伝送に要する1フレー
ム当たりのデータ量が所定値になるように保持する。
As a result, the requantization circuit 24 maintains the amount of data per frame required for transmission at a predetermined value.

さらに再量子化回路24は、ディスクリ−I・コサイン
変換回路22から出力されるヘッダから変換データDC
Tの累積コード長のデータ等を除去した後、量子化ステ
ップサイズのデータを付加して出力する。
Further, the requantization circuit 24 converts the converted data DC from the header output from the discrete-I/cosine conversion circuit 22.
After removing data such as the cumulative code length of T, data of the quantization step size is added and output.

遊興量子化回路26は、再量子化回路24から出力され
るヘッダに基づいて再量子化回路24と逆の変換処理を
実行し、これにより伝送対象側で再現されるディスクリ
ートコサイン変換回路20の変換データD DCTを当
該伝送側で再現する。
The entertainment quantization circuit 26 executes a conversion process inverse to that of the requantization circuit 24 based on the header output from the requantization circuit 24, thereby converting the conversion of the discrete cosine conversion circuit 20 reproduced on the transmission target side. Data D DCT is reproduced on the transmission side.

これに対してディスクリートコサイン逆変換回路28は
、遊興量子化回路26を介して伝送されるヘッダに基づ
いてディスクリートコサイン変換回路22の逆変換処理
を寞行する。
On the other hand, the discrete cosine inverse transform circuit 28 carries out the inverse transform process of the discrete cosine transform circuit 22 based on the header transmitted via the entertainment quantization circuit 26.

これにより映像信号伝送装置10においては、伝送対象
側で再現されるディスクリートコサイン変換回路22の
入力データを当該伝送側で再現することができる。
Thereby, in the video signal transmission device 10, the input data of the discrete cosine conversion circuit 22 that is reproduced on the transmission target side can be reproduced on the transmission side.

すなわち、ディスクリートコサイン逆変換回路28を介
して、フレーム内符号化処理されて伝送される映像信号
については、画像データDI8つを再現することができ
のに対し、−フレーム間符号化処理して伝送する映像信
号については、差データD2を再現することができる。
That is, for the video signal that is intra-frame encoded and transmitted via the discrete cosine inverse transform circuit 28, eight image data DI can be reproduced, whereas the video signal that is transmitted after the inter-frame encode processing can be reproduced. Regarding the video signal, the difference data D2 can be reproduced.

デコーダ回路18は、フレームメモリ回路及び加算回路
で構成され、ディスクリートコサイン逆変換回路2Bを
介して伝送されるヘッダに基づいて動作を切り換える。
The decoder circuit 18 is composed of a frame memory circuit and an adder circuit, and switches its operation based on the header transmitted via the discrete cosine inverse transform circuit 2B.

すなわちデコーダ回路18は、ディスクリートコサイン
逆変換回路28からフレーム内符号化処理されたデータ
(すなわち画像データDIN+1を再現した画像データ
でなる)が出力される場合、当該画像データを直接フレ
ームメモリ回路に格納する。
That is, when intra-frame encoded data (that is, image data that reproduces image data DIN+1) is output from the discrete cosine inverse transform circuit 28, the decoder circuit 18 directly stores the image data in the frame memory circuit. do.

さらに、フレームメモリ回路に格納された画像データに
対して、次フレームの画像データDINが動きベクトル
検出回路16に入力されるタイミングで、当該フレーム
メモリ回路に格納された画像データDsvを動きベクト
ル検出回路16に出力する。
Furthermore, with respect to the image data stored in the frame memory circuit, at the timing when the image data DIN of the next frame is inputted to the motion vector detection circuit 16, the image data Dsv stored in the frame memory circuit is transferred to the motion vector detection circuit. Output to 16.

これにより動きベクトル検出回路16においては、フレ
ーム内符号化処理したフレームに続くフレームについて
、当該フレーム内符号化処理されたフレームを基準フレ
ームに設定して動きベクトルを検出することができる。
As a result, the motion vector detection circuit 16 can detect a motion vector for a frame subsequent to a frame subjected to intra-frame encoding by setting the frame subjected to intra-frame encoding as a reference frame.

さらにデコーダ回路18は、ディスクリートコサイン逆
変換回路2Bからフレーム間符号化処理されたデータ(
すなわち差データD2を再現したデータでなる)が出力
される場合、フレームメモリ回路に格納された画像デー
タD3Vを当咳差データD2の動きベクトルの分だけ移
動させた後、当該移動させた画像データを差データD2
に加算してフレームメモリ回路に格納する。
Furthermore, the decoder circuit 18 receives interframe encoded data (
In other words, when data that reproduces the difference data D2 is output, the image data D3V stored in the frame memory circuit is moved by the motion vector of the difference data D2, and then the moved image data is output. The difference data D2
and stores it in the frame memory circuit.

これにより加算回路を介して、フレーム間符号化処理し
たフレームの元の画像データを再現することができ、か
くして伝送対象側に伝送される画像を順次再現して、フ
レームメモリ回路に格納することができる。
This makes it possible to reproduce the original image data of the interframe encoded frame through the addition circuit, and thus the images transmitted to the transmission target side can be sequentially reproduced and stored in the frame memory circuit. can.

さらにデコーダ回路18は、当該フレームメモリ回路に
格納された画像データに対して、次フレームの画像デー
タDINが動きベクトル検出回路16に入力されるタイ
ミングで、当該フレームメモリ回路に格納された画像デ
ータD svを動きベクトル検出回路16に出力する。
Furthermore, the decoder circuit 18 detects the image data D stored in the frame memory circuit at the timing when the image data DIN of the next frame is input to the motion vector detection circuit 16. sv is output to the motion vector detection circuit 16.

これにより動きベクトル検出回路16においては、1フ
レーム前のフレームを基準フレームにして、順次現フレ
ームの動きベクトルを検出することができる。
Thereby, the motion vector detection circuit 16 can sequentially detect the motion vector of the current frame using the previous frame as a reference frame.

さらにこのときデコーダ回路18においては、ループフ
ィルタ回路を介して作成された差データD2については
、ループフィルタ回路を用いて高域成分を抑圧して動き
ベクトルの分だけ移動させるようになされ、これにより
差データ作成回路20と連動してループフィルタ回路を
切り換え、マクロブロック81間の境目が目立たないよ
うにする。
Further, at this time, in the decoder circuit 18, the loop filter circuit is used to suppress the high frequency component of the difference data D2 created through the loop filter circuit, and the difference data D2 is moved by the amount of the motion vector. The loop filter circuit is switched in conjunction with the difference data creation circuit 20 to make the boundaries between macroblocks 81 less noticeable.

可変長符号化回路30は、バッファ回路32を介して得
られる再量子化回路24の出力データを動きベクトルの
データ等と共に可変長符号化処理した後、ヘッダと共に
伝送バッファ回路33に出力する。
The variable length encoding circuit 30 subjects the output data of the requantization circuit 24 obtained via the buffer circuit 32 to variable length encoding processing together with motion vector data, etc., and then outputs the data together with the header to the transmission buffer circuit 33.

伝送バッファ回路33は、可変長符号化回路30の出力
データを一旦格納した後、所定の順序で順次出力する。
The transmission buffer circuit 33 once stores the output data of the variable length encoding circuit 30, and then sequentially outputs the data in a predetermined order.

スタッフビット付加回路34は、伝送バッファ回路33
の出力データを誤り訂正回路36に出力し、このとき伝
送バッファ回路33の入出力データのデータ量を検出し
て、回1iLLの伝送速度に比して伝送バッファ回路3
3の入力データ量が掻端に少なくなると、所定のタイミ
ングでデータ間にスタッフビットを介挿する。
The stuff bit addition circuit 34 is the transmission buffer circuit 33
output data to the error correction circuit 36, and at this time, detect the amount of input/output data of the transmission buffer circuit 33, and compare the data amount of the input/output data of the transmission buffer circuit 33 with the transmission speed of
When the amount of input data in step 3 becomes extremely small, stuff bits are inserted between the data at a predetermined timing.

誤り訂正回路36は、スタッフビット付加回路34の出
力データに応じてBCHコード(bose chaud
huri hocquenghem code)を生成
し、スタッフビット付加回路34から出力される出力デ
ータに付加して出力する。
The error correction circuit 36 generates a BCH code (bose chaud) according to the output data of the stuff bit addition circuit 34.
huri hocquenchem code) is added to the output data output from the stuff bit addition circuit 34 and output.

さらに誤り訂正回路36は、多重変換回路38を介して
伝送対象から得られるデータを当該データに付加されて
伝送されるBCHコードに基づいて誤り訂正し、これに
より伝送中にエラーが発生しても画質劣化を有効に回避
し得るようになされている。
Further, the error correction circuit 36 corrects errors in the data obtained from the transmission target via the multiplex conversion circuit 38 based on the BCH code added to the data and transmitted, so that even if an error occurs during transmission, This is designed to effectively avoid image quality deterioration.

多重変換回路38は、誤り訂正回路36の出力データに
ディジタル音声信号を多重化した後、回線L1に送出す
る。
The multiplex conversion circuit 38 multiplexes the digital audio signal with the output data of the error correction circuit 36, and then sends the signal to the line L1.

これにより、ビデオ信号Sv及び音声信号を伝送対象に
効率良(伝送することができる。
Thereby, the video signal Sv and the audio signal can be efficiently transmitted to the transmission target.

同時に多重変換回路38は、回@Llを介して伝送対象
から伝送されたデータを入力し、多重化された映像信号
とディジタル音声信号とを分離する。
At the same time, the multiplex conversion circuit 38 inputs the data transmitted from the transmission target via the circuit @Ll, and separates the multiplexed video signal and digital audio signal.

さらに分離したディジタル音声信号を所定の復号回路に
出力すると共に、映像信号をスタッフビット除去回路4
0に出力する。
Furthermore, the separated digital audio signal is output to a predetermined decoding circuit, and the video signal is sent to a stuff bit removal circuit 4.
Output to 0.

スタッフビット除去回路40は、伝送対象側のスタッフ
ビット付加回路34で介挿されたスタッフビットを除去
する。
The stuff bit removal circuit 40 removes the stuff bits inserted by the stuff bit addition circuit 34 on the transmission target side.

バッファ回路42は、スタッフビットが除去されたデー
タを一旦格納した後、ヘッダを分離して復号回路44に
出力する。
The buffer circuit 42 once stores the data from which the stuff bits have been removed, then separates the header and outputs it to the decoding circuit 44 .

復号回路44は、伝送対象側の可変長符号化回路30の
逆処理を実行する。
The decoding circuit 44 performs inverse processing of the variable length encoding circuit 30 on the transmission target side.

遊興量子化回路46は、複合回路44を介して入力され
るヘッダに基づいて、復号回路44の出力データを遊興
量子化処理し、これにより伝送対象側で再量子化処理さ
れた再量子化回路24の人力データを再現する。
The recreational quantization circuit 46 performs recreational quantization processing on the output data of the decoding circuit 44 based on the header inputted via the composite circuit 44, and thereby requantizes the data to be requantized on the transmission target side. Reproduce the human power data of 24.

ディスクリートコサイン逆変換回路48は、ディスクリ
ートコサイン逆変換回路2日と同様に、ヘッダに基づい
て遊興量子化回路46の出力データを処理し、これによ
り伝送対象側でディスクリートコサイン変換処理された
データを再現する。
Similar to the discrete cosine inverse transform circuit 2, the discrete cosine inverse transform circuit 48 processes the output data of the entertainment quantization circuit 46 based on the header, thereby reproducing the data subjected to the discrete cosine transform on the transmission target side. do.

デコーダ回路50は、伝送されたヘッダに基づいて、デ
コーダ回路18と同様の処理を実行し、これにより伝送
対象側で符号化処理された画像データを再現する。
The decoder circuit 50 executes the same processing as the decoder circuit 18 based on the transmitted header, thereby reproducing the image data encoded on the transmission target side.

ビデオ信号処理回路52は、補開演真の手法を用いて、
ビデオ信号処理回路14の逆処理を実行した後、その結
果得られるビデオ信号をモニタ装置54に出力し、これ
により伝送対象から送出された通話対象の映像をモニタ
することができる。
The video signal processing circuit 52 uses a supplementary deduction method to
After performing the reverse processing of the video signal processing circuit 14, the resulting video signal is output to the monitor device 54, thereby making it possible to monitor the image of the communication target sent from the transmission target.

(Gl−1)可変長符号化回路 第3図に示すように、可変長符号化回路30は、再量子
化回路24で再量子化処理された8ビツトのデータをバ
ッファ回路32を介して可変長符号化テーブル60に与
える。
(Gl-1) Variable length encoding circuit As shown in FIG. It is given to the long encoding table 60.

さらに可変長符号化回路30は、バッファ回路32を介
して入力されるヘッダD□アをヘッダデコード回路(図
示せず)に与え、マクロブロックのアドレスデータ、動
きベクトル、ブロックパターンのデータを分離する。
Further, the variable length encoding circuit 30 supplies the header D□a input via the buffer circuit 32 to a header decoding circuit (not shown), and separates the macroblock address data, motion vector, and block pattern data. .

さらに可変長符号化回路30は、分離したアドレスデー
タ及び動きベクトルについて、連続するマクロブロック
間で相対値を得、当該相対値のデータをブロックパター
ンのデータと共に可変長符号化テーブル60に与えるゆ なお映像信号伝送装置10においては、ディスクリート
コサイン変換回路22で変換データDDCTを作成する
際に、変換結果に基づいて送信する必要のないノイズが
目立つような変換データDDC〒か否か判断し、当該判
断結果に基づいて必要な微小ブロックについてだけ変換
データDゎ、。
Further, the variable length encoding circuit 30 obtains relative values between consecutive macroblocks for the separated address data and motion vectors, and provides the data of the relative values to the variable length encoding table 60 together with the block pattern data. In the video signal transmission device 10, when the discrete cosine transform circuit 22 creates the converted data DDCT, it is determined based on the conversion result whether or not the converted data DDC has noticeable noise that does not need to be transmitted. Based on the results, convert data D only for the necessary minute blocks.

を出力するようになされている。It is designed to output .

ブロックパターンは、この判断結果を表し、マクロブロ
ック単位で判断結果をパターン化したものである。
The block pattern represents this determination result, and is a pattern of the determination result in units of macroblocks.

第4図に示すように、可変長符号化テーブル60は、2
種類のテーブルで構成され、第1のテーブルにおいては
、リアルタイムで、入力データをデータ長が最大で20
ビツトのパラレル可変長符号化データD、に変換する。
As shown in FIG. 4, the variable length encoding table 60 has two
The first table allows input data to be input in real time with a data length of up to 20
It is converted into bit parallel variable length encoded data D.

これに対して第2のテーブルにおいては、リアルタイム
で、入力データをパラレル可変長符号化データD丁のコ
ード長を表すコード長データDLに変換する。
On the other hand, in the second table, input data is converted in real time into code length data DL representing the code length of D pieces of parallel variable length encoded data.

バッファメモリ回路62及び64は、それぞれパラレル
可変長符号化データD、及びコード長データDLを一旦
格納した後、パラレルシリアル変換回路(P/5)66
の動作に同期した比較的低速度で当該パラレル可変長符
号化データD7及びコード長データDLを順次出力する
Buffer memory circuits 62 and 64 temporarily store parallel variable-length encoded data D and code length data DL, respectively, and then convert them to parallel-serial converter circuit (P/5) 66.
The parallel variable length encoded data D7 and the code length data DL are sequentially outputted at a relatively low speed in synchronization with the operation.

これに対して第5図に示すように、パラレルシリアル変
換回路66は、コード長データDLに基づいて、パラレ
ル可変長符号化データD7の有意ビットを抽出して順次
シリアルデータに変換する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the parallel-to-serial conversion circuit 66 extracts significant bits of the parallel variable-length encoded data D7 and sequentially converts them into serial data based on the code length data DL.

これによりパラレルシリアル変換回路66を介して、再
量子化された画像データ、マクロブロックのアドレスデ
ータ、動きベクトル及びブロックパターンのデータを可
変長符号化処理してなるシリアル可変長符号化データD
 VLCを得るようになされ、当該シリアル可変長符号
化データDvhcが伝送バッファ回路33を介して順次
出力されるようになされている。
As a result, serial variable-length encoded data D is obtained by variable-length encoding processing of the requantized image data, macroblock address data, motion vector, and block pattern data via the parallel-to-serial conversion circuit 66.
VLC is obtained, and the serial variable length encoded data Dvhc is sequentially outputted via the transmission buffer circuit 33.

従ってパラレルシリアル変換回路66においては、バッ
ファ回路62を介して入力されるパラレル可変長符号化
データD、をシリアルデータに変換することにより、低
速度で動作し得、その分簡易な構成で変換データDI)
C?を可変長符号化処理することができる。
Therefore, the parallel-to-serial conversion circuit 66 can operate at a low speed by converting the parallel variable-length encoded data D input via the buffer circuit 62 into serial data, and can operate at a low speed with a correspondingly simple configuration. DI)
C? can be subjected to variable length encoding processing.

さらにこの実施例においては、マクロブロックのアドレ
スデータ、動きベクトル、ブロックパターンのデータ以
外のヘッダD□、を、所定のフォーマット変換テーブル
を介して伝送バッファ回路33に出力し、これにより復
号に必要なデータを伝送対象に出力する。
Furthermore, in this embodiment, the header D□ other than the macroblock address data, motion vector, and block pattern data is output to the transmission buffer circuit 33 via a predetermined format conversion table, thereby providing the necessary data for decoding. Output data to the transmission target.

カウンタ回路68は、コード長データD、をアップカウ
ントすると共に、伝送バッファ回路33の出力データを
ダウンカウントし、そのカウント結果を再量子化回路2
4に出力する。
The counter circuit 68 counts up the code length data D, counts down the output data of the transmission buffer circuit 33, and transfers the count result to the requantization circuit 2.
Output to 4.

これにより再量子化回路24においては、所定の量子化
ステップサイズでデータを出力し、その出力の結果、伝
送バッファ回路33の残量がどのように変化するかを即
嶌に検出することができる。
This allows the requantization circuit 24 to output data with a predetermined quantization step size, and immediately detect how the remaining amount of the transmission buffer circuit 33 changes as a result of the output. .

すなわち可変長符号化回路30においては、処理結果を
速やかに再量子化回路24に帰還し得、その分再量子化
ステップサイズを高い精度で切り換え制御することがで
きる。
That is, in the variable length encoding circuit 30, the processing result can be quickly fed back to the requantization circuit 24, and the requantization step size can be switched and controlled with high precision accordingly.

加算回路構成の算術論理回路70は、コード長データD
Lを累積加電して加算結果を再量子化回路24に出力し
、これにより再量子化回路24において、1フレーム当
たりのデータ伝送量が所定値になるように量子化ステッ
プサイズを切り換えて得るようになされている。
The arithmetic logic circuit 70 having an adder circuit configuration receives code length data D.
L is cumulatively charged and the addition result is output to the requantization circuit 24, and the requantization circuit 24 switches the quantization step size so that the data transmission amount per frame becomes a predetermined value. It is done like this.

(G2)実施例の動作 以上の構成において、テレビジョンカメラ12から出力
されるビデオ信号Svは、ビデオ信号処理回路14で予
備的処理が施されてデータ量が低減され、CCITT勧
告フォーマットの画像データDINに変換される。
(G2) Operation of the embodiment In the above configuration, the video signal Sv output from the television camera 12 is subjected to preliminary processing in the video signal processing circuit 14 to reduce the amount of data, and is converted into image data in the CCITT recommended format. Converted to DIN.

画像データDINは、動きベクトル検出回路16で画像
データの配列が並び換えられた後、マクロブロック毎に
動きベクトルが検出される。
After the image data DIN is rearranged in the motion vector detection circuit 16, a motion vector is detected for each macroblock.

ここで、検出された動きベクトルに基づいて比較基準の
画像データDPI+が生成され、当該画像データDPI
+が画像データD IN!l と共に差データ作成回路
20に出力される。
Here, image data DPI+ as a comparison standard is generated based on the detected motion vector, and the image data DPI+ is generated as a comparison standard.
+ is image data D IN! It is output to the difference data creation circuit 20 together with l.

差データ作成回路20において、所定フレーム周期でフ
レーム内符号化処理が選択され、当該フレーム内符号化
処理においては、画像データDIHDが直接ディスクリ
ートコサイン変換回路22にaカされる。
In the difference data creation circuit 20, intraframe encoding processing is selected at a predetermined frame period, and in the intraframe encoding processing, the image data DIHD is directly input to the discrete cosine transformation circuit 22.

これに対してフレーム間符号化処理においては、画像デ
ータDINDから画像データD PI+が減算されて差
データD2が作成され、当該差データD2がディスクリ
ートコサイン変換回路22に出力される。
On the other hand, in the interframe encoding process, the image data D PI+ is subtracted from the image data DIND to create difference data D2, and the difference data D2 is output to the discrete cosine transform circuit 22.

これによりディスクリートコサイン変換回路22を介し
て変換データDDCアが得られ、当該変換データDゆG
7が、再量子化回路24で再量子化処理された後、バッ
ファ回路32を介して可変長符号化回路30に出力され
る。
As a result, the converted data DDC is obtained via the discrete cosine conversion circuit 22, and the converted data DDC is obtained.
7 is requantized by the requantization circuit 24 and then output to the variable length encoding circuit 30 via the buffer circuit 32.

ここで再量子化回路24の出力データは、マクロブロッ
クのアドレスデータ、動きベクトル、フロックパターン
のデータと共に可変長符号化テーブル60に入力され、
データ長が最大で20ビツトのパラレル可変長符号化デ
ータD、及びパラレル可変長符号化データD、のコード
長を表すコード長データDLにリアルタイムで変換され
る。
Here, the output data of the requantization circuit 24 is inputted to the variable length encoding table 60 together with the macroblock address data, motion vector, and flock pattern data.
Parallel variable length encoded data D having a maximum data length of 20 bits and code length data DL representing the code length of the parallel variable length encoded data D are converted in real time.

パラレル可変長符号化データD〒及びコード長データD
Lは、バッファ回路62及び64に一旦格納された後、
パラレルシリアル変換回路66の動作に同期した比較的
低速度でパラレルシリアル変換回路66に出力され、こ
こでシリアル可変長符号化データDVLCに変換される
Parallel variable length encoded data D〒 and code length data D
After L is once stored in the buffer circuits 62 and 64,
The signal is outputted to the parallel-to-serial conversion circuit 66 at a relatively low speed in synchronization with the operation of the parallel-to-serial conversion circuit 66, where it is converted into serial variable length encoded data DVLC.

これによりパラレルシリアル変換回路66においては、
低速度で動作することができ、その分当該可変長符号化
回路30の構成を簡略化することができる。
As a result, in the parallel-serial conversion circuit 66,
It can operate at low speed, and the configuration of the variable length encoding circuit 30 can be simplified accordingly.

かくしてシリアル可変長符号化データD VLCは、伝
送バッファ回路33、スタッフビット付加回路34、誤
り訂正回路36及び多重変換回路38を介して伝送対象
に送出され、これより伝送対象においては通話者の映像
をモニタしながら通話することができる。
In this way, the serial variable length coded data D VLC is sent to the transmission target via the transmission buffer circuit 33, the stuff bit adding circuit 34, the error correction circuit 36, and the multiplex conversion circuit 38. You can talk while monitoring.

これに対してカウンタ回路68において、コード長デー
タDLが順次アップカウントされるのに対し、伝送バッ
ファ回路33の出力データが順次ダウンカウントされ、
当該カウント結果が再量子化回路24に帰還されること
により、処理結果を速やかに帰還し得、再量子化ステッ
プサイズを高い精度で切り換え制御することができる。
On the other hand, in the counter circuit 68, the code length data DL is sequentially counted up, whereas the output data of the transmission buffer circuit 33 is sequentially counted down,
By feeding back the count result to the requantization circuit 24, the processing result can be quickly fed back, and the requantization step size can be switched and controlled with high accuracy.

さらに再量子化回路24の出力データは、遊興量子化回
路26及びディスクリートコサイン逆変換回路28を順
次弁して、デコーダ回路18で元の画像データに戻され
、当該画像データが動きベクトル検出用の前フレームの
画像データD svとして出力される。
Further, the output data of the requantization circuit 24 is sequentially passed through the entertainment quantization circuit 26 and the discrete cosine inverse transform circuit 28, and is returned to the original image data by the decoder circuit 18, and the image data is used for motion vector detection. The image data of the previous frame is output as image data Dsv.

(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、再量子化回路24の出力データを
パラレル可変長符号化データD、及びコード長データD
Lに変換してバッファメモリ回路に格納した後、シリア
ル可変長符号化データDVLCに変換することにより、
パラレルシリアル変換回路66を低速度で動作すること
ができ、その分当該可変長符号化回路30の構成を簡略
化することができる。
(G3) Effects of the embodiment According to the above configuration, the output data of the requantization circuit 24 is converted into parallel variable length encoded data D and code length data D.
By converting it into L and storing it in a buffer memory circuit, and then converting it into serial variable length encoded data DVLC,
The parallel-to-serial conversion circuit 66 can be operated at a low speed, and the configuration of the variable length encoding circuit 30 can be simplified accordingly.

さらにパラレル可変長符号化データDT及びコード長デ
ータD、に変換することにより、カウンタ回路68で、
コード長データDL及び伝送バッファ回路33の出力デ
ータをカウントし、当該カウント結果に基づいて再量子
化ステップサイズを高い精度で切り換え制御することが
できる。
Further, by converting into parallel variable length encoded data DT and code length data D, the counter circuit 68 generates
The code length data DL and the output data of the transmission buffer circuit 33 are counted, and the requantization step size can be switched and controlled with high precision based on the counting results.

(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、再量子化回路24の出力
データをマクロブロックのアドレスデータ、動きベクト
ル、ブロックパターンのデータと共に可変長符号化処理
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必
要に応じて再量子化回路24の出力データだ)すを可変
長符号化処理する場合等広く適用することができる。
(G4) Other Embodiments In the above-described embodiments, a case was described in which the output data of the requantization circuit 24 was subjected to variable length encoding processing together with macroblock address data, motion vectors, and block pattern data. The present invention is not limited to this, but can be widely applied to cases where output data of the requantization circuit 24 is subjected to variable length encoding processing as necessary.

さらに上述の実施例においては、音声信号と共に映像信
号を伝送する映像信号伝送装置に本発明を適用した場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、映像信号を
高能率符号化処理して伝送する場合、記録媒体に記録す
る場合等広く適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the present invention is applied to a video signal transmission device that transmits a video signal together with an audio signal, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. It can be widely applied when transmitting, recording on a recording medium, etc.

H発明の効果 上述のように本発明によれば、再量子化回路の出力デー
タをパラレル可変長符号化データ及びコード長データに
変換してシリアル可変長符号化データに変換することに
より、パラレルシリアル変換回路を低速度で動作させる
ことができ、その分当該可変長符号化回路の構成を簡略
化することができる。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the output data of the requantization circuit is converted into parallel variable-length encoded data and code length data, and then converted into serial variable-length encoded data. The conversion circuit can be operated at a low speed, and the configuration of the variable length encoding circuit can be simplified accordingly.

さらにパラレル可変長符号化データ及びコード長データ
に一旦変換することにより、カウンタ回路のカウント結
果を速やかに帰還することができるい かくして簡易な構成で再量子化ステップサイズを高い精
度で切り換え制御することができる映像信号伝送装置を
得ることができる。
Furthermore, by once converting into parallel variable-length encoded data and code length data, the count result of the counter circuit can be quickly fed back. Thus, the requantization step size can be switched and controlled with high precision with a simple configuration. It is possible to obtain a video signal transmission device that can perform

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例による映像信号伝送装置を示
すブロック図、第2図は動きベクトル検出回路の動作の
説明に供する路線図、第3図は可変長符号化回路を示す
ブロック図、第4図及び第5図はその動作の説明に供す
る路線図、第6図及び第7図は従来の可変長符号化回路
を示すブロック図である。 2.24・・・・・・再量子化回路、3.30・・・・
・・可変長符号化回路、4.33・・・・・・伝送バッ
ファ回路、10・・・・・・映像信号伝送装置、60・
・・・・・可変長符号化テーブル、62.64・・・・
・・バッファメモリ回路、66・・・・・・パラレルシ
リアル変換回路。 テープ″ル0出力 第 図 −01001010100001 シリアツム可変&符号化データ 第 図
FIG. 1 is a block diagram showing a video signal transmission device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a route diagram for explaining the operation of a motion vector detection circuit, and FIG. 3 is a block diagram showing a variable length encoding circuit. , FIGS. 4 and 5 are route diagrams for explaining its operation, and FIGS. 6 and 7 are block diagrams showing conventional variable length encoding circuits. 2.24...Requantization circuit, 3.30...
...Variable length encoding circuit, 4.33...Transmission buffer circuit, 10...Video signal transmission device, 60.
...Variable length encoding table, 62.64...
...Buffer memory circuit, 66...Parallel-serial conversion circuit. Tape "R0 Output Diagram - 01001010100001 Serial Sum Variable & Encoded Data Diagram

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像データをフレーム内符号化処理及びフレーム間符号
化処理した後、再量子化処理、可変長符号化処理して伝
送する映像信号伝送装置において、再量子化回路から出
力されるパラレル出力データを、パラレル可変長符号化
データに変換する第1の変換テーブルと、 上記パラレル出力データに基づいて、上記パラレル可変
長符号化データのコード長データを出力する第2の変換
テーブルと、 上記パラレル可変長符号化データ及び上記コード長デー
タを一旦格納するバッファメモリ回路と、上記バッファ
メモリ回路から出力される上記コード長データに基づい
て、上記パラレル可変長符号化データをシリアル可変長
符号化データに変換するパラレルシリアル変換回路と、 上記シリアル可変長符号化データを格納して順次出力す
る伝送バッファ回路と、 上記コード長データ及び上記伝送バッファ回路の出力デ
ータに基づいて、上記第1の変換テーブルから出力され
る上記パラレル可変長符号化データと、上記伝送バッフ
ァ回路から出力される上記シリアル可変長符号化データ
とのデータ量の差を検出するカウンタ回路と を具え、上記カウンタ回路のカウント結果に基づいて、
上記再量子化回路の量子化ステップサイズを切り換える ことを特徴とする映像信号伝送装置。
[Claims] In a video signal transmission device that performs intra-frame encoding processing and inter-frame encoding processing on image data, requantization processing and variable length encoding processing, and then transmits the data, output from a requantization circuit. a first conversion table that converts parallel output data into parallel variable length encoded data; and a second conversion table that outputs code length data of the parallel variable length encoded data based on the parallel output data. , a buffer memory circuit that temporarily stores the parallel variable length encoded data and the code length data; and a buffer memory circuit that converts the parallel variable length encoded data into a serial variable length code based on the code length data output from the buffer memory circuit. a transmission buffer circuit that stores the serial variable length encoded data and sequentially outputs it; and a transmission buffer circuit that stores the serial variable length encoded data and sequentially outputs the encoded data; a counter circuit that detects a difference in data amount between the parallel variable length encoded data output from the conversion table and the serial variable length encoded data output from the transmission buffer circuit; Based on the results,
A video signal transmission device characterized in that the quantization step size of the requantization circuit is switched.
JP2047522A 1990-02-28 1990-02-28 Video signal transmitter Pending JPH03250885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047522A JPH03250885A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047522A JPH03250885A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250885A true JPH03250885A (en) 1991-11-08

Family

ID=12777451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047522A Pending JPH03250885A (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250885A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723385A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Nec Corp Highly efficient encoding device
JPH07143011A (en) * 1993-11-19 1995-06-02 Nec Corp High efficiency encoder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723385A (en) * 1993-06-21 1995-01-24 Nec Corp Highly efficient encoding device
JPH07143011A (en) * 1993-11-19 1995-06-02 Nec Corp High efficiency encoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
US5623312A (en) Compressed-domain bit rate reduction system
JP3358620B2 (en) Image encoding method and image encoding device
JPH06189281A (en) Video signal encoding device using compression of adaptive frame/field format
JPH08256341A (en) Image signal coding method, image signal coder, image signal recording medium and image signal decoder
JPH07264580A (en) Method for transmitting video signal and video signal transmitter and receiver
JP4244394B2 (en) Multipoint conference system
US6256349B1 (en) Picture signal encoding method and apparatus, picture signal transmitting method, picture signal decoding method and apparatus and recording medium
WO1995013682A1 (en) Animation encoding method, animation decoding method, animation recording medium and animation encoder
EP0602621B1 (en) Image encoding and decoding apparatus and method
WO1999057910A1 (en) A method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal
US6430221B1 (en) Transmitter, receiver, transmitting method and receiving method
JPH03250885A (en) Video signal transmitter
JP3227813B2 (en) Digital image transmission device, digital image transmission method, digital image transmission system, and digital image transmission / reception method
JP3927606B2 (en) Image communication apparatus and system, image receiving apparatus and received image data processing method
JP2000004440A (en) Method and device for decoding moving image
JPH07222048A (en) Image pickup device
JP2864632B2 (en) Video signal transmission device
JPH09247667A (en) Dynamic image coder and dynamic image decoder
JPH07107464A (en) Picture encoding device and decoding device
JPH03258181A (en) Video signal transmitter
JP3307969B2 (en) Video signal transmission equipment
JP3112170B2 (en) Image data encoding device
JPH05227510A (en) Video signal transmitter
JPH05227513A (en) Video signal transmitter